【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

プログラミングを学びたい!おすすめの私立中学校6選

プログラミングを学びたい!おすすめの私立中学校6選

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

多彩なカリキュラムと適切に整えられた環境により、高いレベルの学びを得やすいのが私立中学校です。デジタル社会にふさわしい「STEAM人材」「グローバルIT人材」の育成に注力している学校も多く、「将来、子どもにたくさんの選択肢を与えてあげたい」と考えるご家庭には、大きな魅力となります。

この記事では、プログラミング的思考の育成・プログラミングスキルの獲得に有益な環境が整っている私立中学校を、首都圏からご紹介。子どもの個性や興味にマッチした学校を探しましょう。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

プログラミングに「私立中学校」がおすすめの理由

これからの時代、社会発展のカギを握るといわれているのが「STEAM人材」です。

STEAM人材とは、科学(Science)技術(Technology)工学(Engineering)アート(Arts)数学(Mathematics)の5領域に強く、創造力と技術力でイノベーションを起こせる人材のこと。現代国家の発展は、いかにSTEAM人材を確保できるかにかかっているといっても過言ではありません。

現在日本の中学校でも、STEAM人材の育成に向けたさまざまな取り組みが行われています。ただし公立と私立とを比較した場合、サポートの充実度やカリキュラムの多彩さは私立に軍配が上がる傾向です。

「プログラミング的思考を身に付けさせたい」「理数領域やIT領域をしっかりと学んで欲しい」と考えるご家庭なら、私立中学校の方が納得のいく1校を選びやすくなります。

プログラミング的思考の育成におすすめの私立中学校

ここからは、充実したICT環境で生徒の学びをサポートしている、おすすめの私立中学校をご紹介します。

実践学園中学校|科学的思考力・表現力を育む独自教育

「学問の修得をとおして、自己実現をめざし、人類・社会に役立つ人材づくりをする」……、このような建学の精神を持つのが、東京都中野区にある 実践学園中学校。グローバルに活躍できる人材の育成を目標に、「人」を重視した教育が行われています。

注目したいのは、オリジナルのリベラルアーツ&サイエンス教育が実施されていること。科学的思考力・表現力を伸ばすため、さまざまな理科教育プログラムが実施されています。

「コミュニケーションデザイン教育」ではサイエンス系のワークショップやプログラミングも行われ、プログラミングを通じて仲間とのコミュニケーションを深める機会も豊富です。

広尾学園中学校|充実したICT教育環境    

1918年(大正7年)創設の「順心女学校」を前身とする、東京都・港区の私立中高一貫校です。ICT教育を積極的に導入していることで知られており、高校は国内トップクラスの海外大学進学率を誇ります。

中学校に入学した生徒は、1人1台タブレットを所有する決まり。教材の配布・各種連絡・課題提出や部活動・委員会の連絡・調整等は、全てタブレット上で実施されます。自由に使える「ICTルーム」「電子図書館」なども設置されており、ICTに触れる機会は豊富です。

定期的に開催されるワークショップにはサイエンス系のものも多く、最新のプログラミング情報・技術に触れるチャンスもたくさんあります。

工学院大学附属中学校|「K-STEAM教育」での先進教育 

「先進クラス」「インターナショナルクラス」を備える、東京都八王子市の私立中高一貫校です。工学院大学と隣接した立地により、大学の設備や施設を使ってのハイクラスな授業を受けられます。

工学院大学附属中学校の魅力は、「K-STEAM教育」が実施されている点です。K-STEAM教育とは、科学、技術、工学、芸術、数学の5領域を応用した先進教育のこと。学校にはパソコン・3Dプリンタ・3Dスキャナ・大型モニタなどを備えたMakeRoom  Fabスペースが設置されており、生徒が自由に使えます。

各スペースでは、教育用マインクラフトを使ったプログラミングや、3Dモデリングなどが可能です。

パソコン系のクラブあり!実践的なプログラミングを学べる私立中学校    

「競技プログラミングにチャレンジしたい」「仲間たちとプログラミングで作品作りをしたい」という子どもなら、中学校のクラブ活動の充実度に注目してみましょう。

パソコン系のクラブ活動が充実している私立中学校をご紹介します。

渋谷教育学園渋谷中学校|部活で本格的なゲーム開発プログラミング

「自調自考」を基本教育理念とする、東京都・渋谷区にある私立中高一貫校。生徒の自主性を尊重する自由な校風で知られており、多彩な才能を持つ生徒が集まっています。

プログラミング関連では、「渋渋コンピューター部」が有名です。部内にはハイスペックなパソコンが複数台備わっており、Unityを使った本格的なゲーム開発プログラミングに取り組めます。

芝浦工業大学附属中学校|国際コンテストの常連校    

科学技術に対する興味関心・理系の基礎学力・思考力の育成を重視する、東京都・江東区の私立中高一貫校です。元は男子校でしたが、2021年より共学となりました。「モノ作り」の中核人材を目指す学校らしく、テクノロジーやエンジニアリングについて質の高い授業を受けられます。

さまざまあるクラブ活動のうち、人気が高いのは「電子技術研究部」。レゴの教育用ロボット「マインドストーム」を用いたロボットプログラミングや、ゲーム開発を行うクラブです。国際的なロボットコンテスト「WRO」では常連校となっており、毎年好成績を残しています。

開成中学校|ゲーム制作・競技プログラミングを中心に活動    

「男子御三家」の一つに数えられる、東京都荒川区の私立中高一貫校です。中学受験の最難関校として知られており、入学には高いレベルの学力が求められます。

いわゆる「超進学校」ではありますが、校風は至って自由です。勉強一筋ではなく、積極的に課外活動に取り組む生徒も少なくありません。

プログラミングを学びたい子どもにおすすめなのは、コンピューター部。主に「C# + DXライブラリ」を活用して、さまざまなゲームを作ります。競技プログラミングにも積極的で、情報オリンピック・パソコン甲子園・SuperConなどで優秀な成績を収めています。

プログラミングを学びたい子どもにおすすめのオンライン教室3選

プログラミングを学ぶ方法として、「プログラミングスクールに通う」という選択肢もあります。オンラインなら場所・時間の融通を利かせやすく、他に習い事があっても負担になりません。

子どもの興味を惹きつける、子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室をご紹介します。

プログラミング教育 HALLO オンライン教室

出典:プログラミング教育 HALLO オンライン教室

プログラミング教育 HALLO オンライン教室は、初心者から本格的なテキストコーディングまで学べる超本格派のプログラミングスクールです。オンライン校のため、自宅から教室と繋いでレッスンを受けられるので、「送迎が難しい」「近くに教室がない」といった悩みを解消し、安心・安全な環境で学習が可能です。

使用する教材「Playgram」は、まるでゲームを遊んでいるような感覚で学べる魅力的なコンテンツが豊富。プログラミング的思考の育成から実用レベルの知識、さらに国立大学受験で必須化された「情報Ⅰ」の範囲まで対応しており、子どもたちが夢中になりながら学べる工夫が満載です。

授業は、80万人以上の子どもたちの「やる気スイッチ」を引き出してきた「やる気スイッチグループ」のメソッドを採用。コーチは一人ひとりの学習進捗や理解度を把握し、教えるのではなく、子どもの考える力や集中力を引き出す「背中を押す」指導スタイルを実践してくれます。

コース名
プログラミング教育 HALLO オンライン教室
対象学年
年長~中学生
受講回数
要問い合わせ
受講料
要問い合わせ
授業時間
80分・50分
授業形態
オンライン
無料体験
あり
プログラミング教育 HALLO オンライン教室はこちら

ユニバーサル キッズ キャンプオンライン    

出典:ユニバーサル キッズ キャンプオンライン
「プログラミングスキル」「英語スキル」の両得を目指せるプログラミングスクールです。プログラミング関連では「ビジュアル プログラミングクラス」「ブロック プログラミングクラス」「コード プログラミングクラス」の3つがあり、全て英語で受講できます。

授業スタイルは、子ども1人ひとりに目が行き届くマンツーマン体制です。講師は日本語が堪能な外国人または日本人バイリンガルであるため、コミュニケーションの不安はありません。適切なフォローのもと、子どもは実践的な英語スキル&プログラミングスキルを身に付けられます。

コース名 ビジュアルプログラミング クラス
対象学年 小学1~3年生
受講回数 12回
受講料 83,160円(税込)(6,930円/1回)
授業時間 45分/回
授業形態 1対1のプライベートレッスン
無料体験 あり

ユニバーサル キッズ キャンプオンラインはこちら

デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)

出典:デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)
「ゲーム大好き」という子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクール。動画教材から興味のあるものを選択し、自分で学習を進めていくスタイルです。動画はYouTube風の丁寧な解説が付いており、子どもは自分のペースで自由に学びを進められます。

料金は定額制で、月々の金額以上に料金が発生することはありません。子どもは100以上ある豊富なコンテンツを、好きなとき・好きなだけ利用可能です。

なお学習中の疑問や不安は、メールやチャットで相談できます。講師にリアルタイムで質問したい場合は、Zoomによる「学習応援タイム」や生配信のLive授業を利用しましょう。

コース名 Scratchコース
対象学年 小学3年生〜中学生
入会金 不要
授業料 年間プラン:3,980円(税込)/月・月々プラン:4,980円(税込)/月
無料体験 あり
デジタネはこちら

まとめ    

「プログラミングスキルを伸ばしたい」「プログラミング教育に力を入れている学校で学びたい」という子どもは、ICT教育に力を入れていたり、パソコン系のクラブ活動が充実していたりする私立中学校がおすすめです。

ただし学校によって、校風や生徒層・学力レベルは大きく異なります。中学校を選択する際は、子どもとの相性を適切に測りましょう。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら