掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

WRO(ダブルアールオー)とは?|注目のロボットコンテストを紹介

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるにあたって、子ども向けのプログラミング教室への関心が高まりを受け、プログラミングを習い始めるお子さんが増えていますね。

ここでは、プログラミングを習っているお子さんが出場できる大会「WRO」について参加資格や難易度を詳しく解説します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室・教材

WROとは?

概要

WROはWorld Robot Olympiad(ワールドロボットオリンピアド)という、世界の子供たちを対象にしたロボットコンテストです。

2004年に、第1回WROがシンガポール国立サイエンス・センターの発案によって催されました。2008年には、NPO法人WRO Japanが設立され、世界的にも広まりをみせています。

子どもたちが市販のロボットキットを使ってロボットを製作し、プログラミングによる自動制御技術を競います。
市販のロボットキットを使用するので、参加しやすいのが特徴です。

毎年、世界で起きている問題に合わせたテーマが設定され、それに沿った競技が行われるのも特長となっています。

WROの競技内容は?

競技は5つのカテゴリーに分かれて行います。

 ・レギュラーカテゴリー
 ・オープンカテゴリー
 ・アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ
 ・フットボール
 ・Future Engineers


レギュラーカテゴリー、オープンカテゴリー、アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ、フットボールは、LEGO®MINDSTORMS ™ のNXTかEV3 を使います。

それぞれのカテゴリーのルールを見て行きましょう。

レギュラーカテゴリー

レギュラーカテゴリーでは次の2つの競技が行われます。
・エキスパート競技
・ミドル競技


エキスパート競技は「自立型ロボットの走行競技」、シニア部門はそれに追加して「プレゼンシート」での発表を行います。
ミドル競技は「自立型ロボットの走行競技」のみとなります。

競技は2回行い、決められた時間内に指定された試技を行いベストスコアで順位をつけます。
ベストスコアが同じ場合は、ゴールするまでにかかった時間で順位をつけます。
それでも順位がつかなければセカンドスコア、セカンドタイムで競います。

オープンカテゴリー

WROから出されるテーマに沿って作成したロボットを子どもたち自身がプレゼンして内容を審査します。
予選はビデオの内容で審査し、優秀チームは審査員の前でのプレゼントとなります。

アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ

レギュラーカテゴリーの発展型として、17歳以上を対象に高度なロボティクス技術を競います
レギュラーカテゴリー同様2つの競技に分かれて競技を行います。

・エキスパート競技・・・上級者対象
・ミドル競技・・・中級者対象


フットボール

自律型ロボット2台1チームで行うフットボール競技です。

Future Engineers

4輪の自動走行車でフィールド上を自動走行させ、セクションを正しく通過しながらフィールドを何周もさせる競技です。

ハードウェアはルール規定に沿っていれば指定はなく、車両の設計やプログラムに関してドキュメントを公開する必要があります。

以上がカテゴリーの説明になります。

WROの参加資格は?


参加はチームで

参加はチームでWROに参加するためににはチームで申し込む必要があります。
選手2名または3名とコーチ1名の1組、コーチは20才以上の成人でなくてはいけないという決まりがあります。

年齢 

出場資格のある年齢は各カテゴリーで以下の通りに決まっています。

レギュラーカテゴリー、オープンカテゴリー
エレメンタリー部門:12歳まで
ジュニア部門:13歳から15歳
シニア部門:16歳から19歳

アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ
18歳から25歳になる、以下の教育機関の学生
高校、大学、短大、専門・専修学校、大学校、短期大学校、高専。
ただし大学院は対象外です。

WRO フットボール
10歳から19歳

Future Engineers
16歳から19歳

*注意点
・一人の選手が複数のチームに参加することは出来ません
・一つのチームは一つの競技にのみ参加できます

レギュラーカテゴリーのミドル競技は初学者向けで国際大会はありません。
エキスパート競技は難易度の高い国際ルールで行います。

2019年度大会について

開催概要

大会名: 第16回WRO Japan決勝大会 in 西宮
開催日: 2019年8月25日(日)
会場: 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス 総合体育館

決勝大会当日スケジュール

受付開始 9:30
開会式 10:00
閉会式終了予定 16:20

大会結果

WRO2019 WRO Japan決勝大会の結果の次の通りです。

レギュラーカテゴリー/エキスパート:シニア

表彰

チーム名

学校名

優勝

YTHS WE*

愛媛県立八幡浜工業高等学校

準優勝

永岩寺Ⅱ*

高田高等学校

3位

RobotiCians*

筑波大学附属高等学校

 

 

サレジオ工業高等専門学校



レギュラーカテゴリー/エキスパート:ジュニア

表彰

チーム名

学校名

優勝

ROBO CRAFTERs*

西大和学園中学校


 

名古屋市立萩山中学校

準優勝

Light Planter RK*

堺市立三国丘中学校


 

吹田市立青山台中学校

3位

ロボットTKT*

関西学院中学部

 

 

西宮市立上ヶ原中学校



レギュラーカテゴリー/エキスパート:エレメンタリー

表彰

チーム名

学校名

優勝

AMICUS NKR*

沖縄アミークスインターナショナル小学校

準優勝

TAXI*

堺市立中百舌鳥小学校

 

 

堺市立金岡南小学校

3位

裾野光明寺*

裾野市立富岡第二小学校

 

 

長泉町立長泉小学校

 

 

裾野市立東小学校




レギュラーカテゴリー/ミドル:シニア

表彰

チーム名

学校名

優勝

TOGAKUメカトロ -明照

東海学園高等学校

準優勝

STEMイエロー

愛知県立愛知総合工科高等学校

3位

山元山

立花学園高等学校




レギュラーカテゴリー/ミドル:ジュニア

表彰

チーム名

学校名

優勝

みかんロボット

千葉県柏市立酒井根中学校



私立雙葉小学校

準優勝

team零

灘中



芦屋市立山手中

3位

Team 018

横浜市立中田中学校



レギュラーカテゴリー/ミドル:エレメンタリー

表彰

チーム名

学校名

優勝

Amicus Robotic

沖縄アミークスインターナショナル小学校

準優勝

ロボットの光

宇都宮市立簗瀬小学校



宇都宮市峰小学校

3位

LEGO RUN

宝塚市立すみれガ丘小学校



宝塚市立丸橋小学校



宝塚市立売布小学校



オープンカテゴリー

表彰

チーム名

学校名

最優秀賞

Otemon Challenger*

追手門学院大手前高等学校

優秀賞

AR+*

豊中市立第九中学校



豊中市立第二中学校

優秀賞

チェリーブロッサム*

札幌市立幌西小学校



札幌市立豊園小学校



プレゼン賞

表彰

チーム名

学校名

最優秀賞

Analyzer Λ

奈良県立奈良高等学校



京都教育大学附属高等学校

優秀賞

Roboters3

私立新発田中央高等学校



新潟県立新発田高等学校

優秀賞

RobotiCians

筑波大学附属高等学校



サレジオ工業高等専門学校


レギュラーカテゴリー/エキスパートとオープンカテゴリーの優秀チーム12チームは、11月8日(金)~10日(日)にハンガリー・ジェールで実施されるWRO国際大会の「World Robot Olympiad International Final 2019」へ出場します

過去出場者(経験者)にインタビュー

WRO Japan2019に出場した選手へインタビューが紹介されています。
出場カテゴリー:オープンカテゴリー
部門:シニア部門
チーム名:GOI-GOI-SUU!!!


Q:いつからロボット制作に取り組んでいますか?
A:ロボット制作は5月から取り組んでいます。ロボット作りに慣れていないため、まずはロボットとしてちゃんと動くことを最優先に作業していました。夏休み中の部活の時間が午前9時から午後6時までなので、特に夏休みに集中して活動をしました。ブースの装飾はクラスの友達に手伝ってもらった箇所もあります。

Q:作品を制作するにあたり、どういったところに苦労しましたか?
A:苦労したところは、ごみを分別する機械学習の精度を高めるところです。全員ロボット制作は初心者なので、書籍やYouTubeを参考に自分たちで機械学習を勉強しました。
当初はごみに見立てたビー玉を使用していましたが、その後、よりリアルに見せるため本物の缶やペットボトルを使用することにしたので、重いものを持てるようなアームに変更しました。試行錯誤を繰り返す中で、5回もアームの形を変えたんです。

出典:インタビュー「GOI-GOI-SUU!!!」
また、2018年に行われた大会のレポート記事もこちらから読むことができます。

直近の大会はどのような形式で行われた?

WRO Japan2021は、以下の5つの部門に分けて開催されました。
  • レギュラーカテゴリ(決勝大会:2021年8月28日)
  • オープンカテゴリ(決勝大会:2021年8月28日)
  • フットボール(西日本大会:2021年7月26~27日、東日本大会:2021年7月31日~8月1日)
  • アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ(日本大会:2021年9月2~3日)
  • Future Engineers(開催日:2021年10月10日)
なお、レギュラーカテゴリとオープンカテゴリは東京都立産業貿易センター浜松町館、アドバンスド・ロボティクス・チャレンジは帝京大学の宇都宮キャンパスで開催されました。

参加費は、Japan決勝大会に出場する際に、レギュラーカテゴリは参加者1人あたり5,000円、ほかの部門では参加者1人あたり3,000円かかります。コーチも参加者に含まれるため、注意しましょう。

WROの公式サイト

大規模なロボット大会は、モチベーションやプログラミングスキルの向上にもつながります。大会の詳細を確認したうえで、参加を検討してみましょう!WROの公式サイトはこちら。

まとめ WROは創造性・問題解決能力を養うロボットコンテスト

・WROは世界の子供たちを対象にしたロボット大会
・市販のロボットキットを使用するため参加の敷居が低い
・レギュラーカテゴリーは小中高校生向け、アドバンスド・ロボティクス・チャレンジは主に大学・専門学生向け
・国内予選で優秀な成績を収めると国際大会へ出場できる


ロボットで課題を解決していくこは、仮説を立てては試していく論理思考を育てます。
プログラミング学習が必須化になる今、学習結果を大会出場と言う形として残してみてはどうでしょう。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室・教材

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ