デジタネ -オンライン-の評判・口コミ一覧
4.25(170件)
41-50件を表示 / 全170件
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/06/20
どの先生も穏やかで親しみやすい口調で、説明もわかりやすかったです。説明は丁寧でポイント獲得の設定など仕組みはありますが、やはり自発的にミッションに取り組むことは難しいです。リビングの家族共用パソコン。楽天光回線でそんなに高くないスペックのパソコンですが、特に問題はないです。マイクラッチには途中からJava版マイクラが必要なのですが、Java版マイクラの購入と設定には事前に調べたりなどが必要でした。家から通える通塾型の他のプログラミング教室に比べると半額かそれ以下の値段で助かっていますが、自発的なやる気の維持が難しいのと、1度質問メールをした時には3日後に「調査してお返事します」との連絡が来て、その2日後にやっと解決策が届いた感じでした。手厚さとスピード感は通塾型には敵いませんが安いのでオンライン型でうちは問題ないです。元々マイクラは好きな子でしたが、デジタネをきっかけにScratch...
受講時:小2~現在/女の子
投稿日:2025/06/20
詳しく分かりやすく説明してくれていると思うが、子供は説明が長いと言って途中話を聞いていないディズニーやマイクラなどキャラクターがかわいい。実際にマイクラの世界で操作できるので子供には親しみやすいのではないかと思う。リビングのテーブルでノートパソコンを置いて受講。Wi-Fi使用。設定が面倒マイクラをインストールする際は割と時間をとられた印象毎日やってくれるならばいいなと思ったが、結局飽きてしまうのか週に1回やったらいい程度。教室に通ったほうが身につくのではないかなという感じ。キャラクター設定により子供が親しみやすいと感じる指示通り取り組んでも結局最後はできないという点が何件かあり、親にやり方を聞いてくるが、子供任せでやらせている為、親も瞬時にやり方が分からず適切に答えられなくて困る
受講時:小2~現在/女の子
投稿日:2025/06/20
説明が丁寧で、何度も説明があるので小学生でも理解しやすい。タイピングが難しい子どもに向けてキーボードの位置の説明まであるのは感心した!マイクラだけではなく色んなプログラミング教材があり、新しいコンテンツも追加されているので今のところ飽きずに続けている。マルチプレイや、コンテストがあるのも楽しんでいる。チュートリアルの画面と、プログラミング画面、マイクラ画面を切り替えるのが面倒で見にくいのでパソコンでプログラミングしながら、タブレットでチュートリアルを見ているロブロックスの設定が難しかったがHelpで何とかなりました。しょっちゅう未接続になるので都度親がやるのが大変です。マイクラッチみたいになると楽なのですが。。続けていれば妥当な金額だが、飽きてやらなくなってしまうと勿体ないと思うマルチプレイでは子どもが好きなYouTuber風にゲームに参加できるのが面白いようですキャプテンの笑い声と...
受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2025/06/20
子どもたちもとても分かりやすいと言っており、イベントにも積極的に参加しています。プログラミング検定のお知らせもあり、合格することができました。動画でわかりやすく説明していただいているため、分からなくなっても反復して確認できるのはポイントが高いです。ロブロックスをビジュアル言語でできるようバージョンアップしたりしてくださるところもポイントが高いです。自宅のWindowsノートPCで行っています。マイクラのため子ども用に準備したものになります。もともと私(母)がIT基礎知識があるため、特に問題ありませんでしたし、ロブロックスなどの設定方法もわかりやすい解説動画があったので問題なく対応できました。やりたいときにできるのはありがたいです。実は、始めたばかりのときには、子どもの興味が落ちた2〜5ヶ月目は全く受講してなくて、もったいないと思っていたのですが、それでもそういう時期でもお知らせを伝え...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/06/20
わかりやすく面白いそうで週末のライブ授業もたのしみにしています。自分のペースでむりなく進める為良い内容はわかりやすく子供ひとりでととりくめるものです。普段からパソコンで授業をうけています。開いたらすぐはじめられるので本人は取り組みやすそうです。初期設定が少し難しくてこずったような記憶難しいソフトはなし続けやすい価格で助かる半年プランもあるとありがたいかなと思いました教室に行くのがむずかしい為家でできるデジタネは良かったいつでも取り組めるのも魅力です。なにより本人が楽しそうに取り組めていて子供が作ったゲームで遊ぶ事も親子のコミュニケーションになって良いと感じています。なし
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/06/20
残念ながら最初で挫折してしまいやっていないのでコメントできません。すみません。マイクラをすこしやりました。レクチャー動画は丁寧だと思いました。リビングでタブレットを使ってでやりました。いずれ子供にパソコンを買います。ロブロックスの最初の設定で見本動画のとおりの表示がされず、分からなくてやめた。年払いの金額はいいと思った。月払いはすこし高いと思いました。最初は楽しくやっていたが、システムの設定?が見本の動画のとおりに表示されず、親も分からないため放置。やらなくなってしまった。1、ロブロックスが最初でつまずき、嫌になってしまった。メールで問い合わせをしたが返信が来る気配がないので放置している。2、年間まとめ払いで申し込みすると、入会してから一ヶ月で退会したくても、別途退会手続き費用がかかることに驚いた。
受講時:小1~小2/男の子
投稿日:2025/06/20
先生が二人で会話形式で進めて、わかりやすかったようで高学年向けのものも一人でやっていました。難しい言葉も理解しやすいようにゲームを作らせて実践させたりして、きちんと理解させていました。リビングに置いてある自分のゲーミングパソコンでやっていました。光回線を繋いでいます。設定は簡単でしたが、初めは理解するのに時間がかかりました。毎回コードを入れなきゃいけないのはめんどくさそうでした。高いと思いました。初めはバーって進めていくので割りにあっていると感じていましたが、全部やり切ったあとの更新ペースが遅いです。子供にむいていたようで親の説明なしに一人で勝手にやってくれたのがよかったです。更新ペースが遅いです。
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/06/20
YouTubeの動画と変わらないテンショで教えてもらえるので、楽しみながらできて良いです。マイクラッチをしているのですが、毎回いろんなものを作っています。いろんなスキルが身につきそうで良いのですが、動画だけ見てクリアとなることも出来るので、作らないとクリアできないみたいな設定にしてもらえるとなお良いです。リビングで、ノートパソコンを使ってやっています。WiFi環境なので、特に支障なく取り組めています。少し時間は、かかりましたが、そこまで大変なイメージはしなかったです。パソコンが当初なかったので、パソコン購入からの開始だったので、おすすめのパソコンなど紹介してもらえるとありがたかったです。やっても、やらなくても先生が何か言うわけでもないので、母がやりなさいと言わなければいけない労力を考えるともう少し安いと嬉しいです。予約もいらない、いつでもできる点は、他の習い事をしている子どもにとって...
受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2025/06/20
子供が楽しめるような話し方で、飽きさせない。引っかかりそうなところはあらかじめ丁寧に説明してくれる。ゲーム制作が中心で子供の興味をひきやすいと思う。ただローマ字での文章のキー入力があり、未就学〜小1だとちょっとしんどいかと。ノート型パソコン使用。子供部屋で、光回線+wifi環境。マウスは必須。フルキーボードもあったほうが良い。画面構成がわかりやすい。特に難しい点はなく、子供でも一人で操作できるようになった。スクールに通うよりはだいぶリーズナブル。ノートPCなどの環境があればかなり安上がりだと思う。オンラインなのでいつでも都合に合わせてできること。ほかの習い事との並列もしやすいかと。コンテンツがゲーム作成ということで、やらされ感もなく、自分からやりたがる。ローマ字入力でちょっと壁に当たった感じ。小2〜くらいが良かったかも。マウス操作だけでできるコンテンツももっとあると小さいうちから取り...
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/06/20
とても分かりやすいようで、本人も進んで取り組んでいます。動画を見て自力で進めています。大好きなマインクラフトが教材であることを、本人が非常に喜んでいます。リビングにてパソコンで受講中です。主に土日の午前中に取り組んでいます。初めはパソコン操作に本人が慣れてないことがあり、保護者で行いましたが、特に問題なく出来ました。外部の教室に通塾している友人もいますが、送迎の手間もあると思っています。価格設定としては比較的お手頃に感じます。自分でゲームを作るという達成感が特に続ける上でのモチベーションになっているようです。特になし
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
| 運営本部 | エデュケーショナル・デザイン株式会社 |
|---|---|
| スクール名 | デジタネ -オンライン- |
| カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
| 対象学年 | 小学1〜6年生、中学1〜3年生、高1~3年生 |