ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
3.94(647件)
121-130件を表示 / 全647件
体験者:小2/男の子
体験日:2023/05
かかる費用としては妥当だと思います。個人で購入しなくていいのは、かなり助かります。通うのには回数的にもよいと思いました。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/04
プログラミング教室では初期費用もかからずお安いと思うのですが、習い事の中では割と高額なので悩んでいます、、
体験者:小1/男の子
体験日:2023/04
プログラミング教室は料金が高めだと思いますが、こちらは教材費がかからないところが始めやすく、内容と価格のバランスがとても良いと思いました。月3回なのも通いやすいと思います。
体験者:小6/男の子
体験日:2023/04
初期費用が必要ないので、そこが一番の魅力だと思います。プログラミングはどこも月謝は高めなので比較はしませんが、初期費用がない分、始める時のハードルが低めだと感じました。
体験者:小6/男の子
体験日:2023/04
他にも習い事があるので厳しいですが。。家庭学習では体験できない内容であれば相応の料金でしょうか。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
他の教室のことは知らないのですが、道具が一人一つ使えることを考えると、お安い方だと思います。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/04
授業内容は取り組みやすく、楽しいのですが、他の習い事と比べると、少し高額な気がします。週1ペースくらいでこの金額だと通いやすく、通う園児も増えるだろうな、と思います。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/03
月3回の値段としては、安くはないが、知識が身につき、役に立つのであれば許容範囲。親が家で専門的なことを教えるのは難しいので仕方ない価格。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/04
他の習い事よりは高いと思うが、ロボットプログラミングはこんな位かなと思った。ロボット購入代金や入会金がかからないのは、ありがたい。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/04
他の習い事にくらべるとやはり高いと思いますが、プログラミングで、教材費がかからないので、そこまで高すぎることはないかと思います。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |