かわいいわが子がこの壁を迎えたときに、いったいどう手を差し伸べたらいいのでしょうか。今回はパパ・ママがよく悩む「10歳の壁」についてまとめました。
10歳の壁とは?
9~10歳になると、ものごとをある程度客観視して認識できるようになります。身体も大きく成長し、運動能力も発達するため、それまでよりもできることが増える時期です。
その反面、成長には個人差も大きく、自分と周囲の友だちやきょうだいを比べて「できること」「できないこと」がはっきりわかるようになる時期でもあります。
10歳の壁って具体的にはどんなことがある?
「10歳の壁」の影響は大きく分けると「生活面」「学習面」「体力面」の3つに表れます。生活面では?
この頃の子どもたちは「ギャングエイジ」とも呼ばれ、親や先生といった大人の評価よりも自分と同世代の友だちからの評価を第一に考えるようになります。友だちから悪い点を指摘されると、気にするあまり、両親がいくら「大丈夫だよ」と優しくフォローしても、聞いてくれないこともあります。
また、客観的な判断力が付き始めるため、「友だちと比べて自分はできない」「こんなこともできないなんて」と周囲に対する劣等感を抱きやすく、「だって」「どうせムリだよ」なんてしらけた態度が目に付くことも多々あります。
学力面では?
特に算数において、つまずきやすいことが知られています。4年生では「四則計算」と呼ばれる、足し算、引き算、掛け算、割り算のすべてミックスされた計算が登場します。参考:算数塾
また、「一億を超える数」や「がい数(およその数)」、「角度」といった、実体験と離れたイメージのしづらい問題が出てきます。
学習内容に抽象的な概念が増えるため、理解のできない項目が増えることも「10歳の壁」の原因のひとつと言えます。
体力面では?
身体が大きく成長するのもこの頃です。しかしその成長には個人差があり、ある子はあっという間に背が大きくなるのに、別の子はまだそれほど背が伸びていない、ということもよくあることです。また、身体的な変化とともに、運動能力にも差がつきはじめます。自分を客観的に見ることができるようになるため「自分は運動ができる(できない)んだ」とはっきり自覚するのもこの頃です。
10歳の壁の対策法
一見やっかいに思える「10歳の壁」ですが、これは大きな成長の証であり、子どもが大人になるために乗り越えなければならない「壁」なのです。わが子が壁を超えるために、パパ・ママはどうすればいいのでしょうか。子ども扱いせず、本音でぶつかる
これまでは正論でルールを教えてきた両親に対しても、客観的に見ることができるようになるので、しつけのつもりで「ああしなさい、こうしなさい」と言っても、「そんなこと言ったってママだって~」と反発されることになりかねません。子ども扱いをせずに本音で話しましょう。失敗を怒るのではなく、「コラ!って言いたいところだけど……ママも小さいとき同じ失敗をしちゃったのよ」なんて「大人の秘密」を共有するのもいいでしょう。
できたことをこまめに褒めて自己肯定感を養う
上に書いたように、人と比べられることで自尊心を損ないやすい年頃です。きょうだいやお友だちと比べるのではなく、「できたことを褒めてあげる」ことが大切です。例えばテストの結果も「お兄ちゃんはいつも満点だったわよ」ではなく「前より10点も上がったじゃない!」というように、自己肯定感を高めてやる気を引き出す言葉をかけてあげることが大切です。
勉強が苦手な子でも、家事を手伝ってもらうことで褒めるポイントが見つかります。褒められて「家族の役に立てているんだ」という実感を持つことで、子どもの自己肯定感が養われます。
家庭の中でもちょっとした計算を取り入れる
勉強で抽象的な概念が増えてきたら、パパ・ママが学習内容と生活場面をつなげてあげましょう。例えばスーパーに198円の商品があれば「これを4つ買ったらいくらになる?」と聞いてみましょう。子どもはがんばって暗算で計算するかもしれません。その時に「1つだいたい200円だから~」と話をしてみれば、およその数という「がい数」の概念が少し身近になるはずです。
同様に「単位」や「小数点」などの抽象的な概念もできるだけ生活に結び付けて話すことで、身近で具体的なものとして理解しやすくなります。
得意なことを見つける
「得意なこと」がある子どもは自信を持てるため、自己肯定感が高まります。例えば本が好きな子であれば、たくさん本を読めることを「長所」として見つけてあげましょう。また、運動ができないコンプレックスは同じ「運動」というジャンルの中で克服できれば解決しやすくなります。例えば短距離走では足が遅い子でも、マラソンなら結果を出せることがあります。球技や体操、水泳など、運動と言っても幅広いジャンルがあります。
ひとつでもいいので、何か得意な種目があれば「これなら負けないぞ」と自信を持つことができます。パパ・ママも一緒に練習したり習い事に通わせたりなど、子どもの手助けをしてあげるといいでしょう。
参考:習い事ランキング
タブレット学習を取り入れて、10歳の壁を乗り越えよう!
小学生の家庭学習といえば、ドリルや通信教育のような添削教材が主流でしたが、近年ではプラスαのサポート学習としてタブレット学習を取り入れる家庭が増えています。学習面の「10歳の壁」を乗り越えるために、タブレット学習はどのようなメリットがあるのでしょうか。学習の遅れが心配なら、タブレット学習を取り入れよう
タブレット学習を取り入れる家庭の目的はさまざまですが、多くのパパ・ママがタブレット学習を選ぶ理由として「学校の予習復習」「塾のかわり」を挙げています。学校のテストで点数アップしたい、毎日「勉強する時間」を作りたい、塾や個別指導に通わせるほどでもないけど学習の遅れが心配ならタブレット学習を取り入れましょう。
紙の通信教材と異なり、タブレット学習は親がつききりで丸付けやわからないところを教える必要ないため、パパ・ママの実労働的な負担感も比較的少ないのもメリットです。
ゲーム仕立てだったり、AIがニガテを分析して最適な問題を出してくれたりと、かなり進化している
タブレット学習はアニメキャラクターが登場したり、ゲーム仕立てで学習できたりと、動画や音声で子どもの興味をグッとひきつけ遊び感覚で楽しんでいるうちに学べる工夫がされています。メーカーによってはAIが子どもの苦手を分析して、最適な問題を出してくれるように進化しているため、いつの間にか苦手分野の対策ができるなどメリットもあります。
あまり勉強が好きではなく、なかなか家庭学習の習慣がつかないとお困りのお子さんでも「面白そう!」とタブレットをいじりながら自然と学習になじんでいくことができます。
参考:小学生向けタブレット学習教材
タブレット学習なら、家のリラックスした環境で学べる
小学生が塾通いとなると送迎の問題などもあり、特に共働きや兄弟姉妹がいるご家庭は大変です。また、塾の雰囲気に馴染めず、子どもによっては家とは異なる環境がストレスになってしまう可能性もあります。しかしタブレット学習なら送迎の問題もありませんし、移動時間を学習の時間に当てることもできます。さらに家のリラックスした環境なら、子どものペースに合わせて学べるメリットがあります。
しかも安い!
代表的なタブレット学習・通信教育会社の基本料金を見ると学年やオプション、また専用端末の購入などによって金額異なるものの、安価なものは月額1,980円、高くても月額8,000円ほどです。塾や個別指導は月額数万円が一般的なことから考えると、タブレット学習は月額1万円弱。年単位で合計するとその差は大きいものになります。気軽にスタートできる料金設定も保護者にとっては外せないポイントですね。
小学生の家庭学習といえば、ドリルや通信教育の添削教材が主流でした。今では小学生向け学習教材のひとつとして、タブレット学習が非常に多くなっています。 そこで今回の記事では、通信教育のタブレット学習に興味のある保護者向けに代表的なタブレット学習7つを比較してみます。
この記事をcoeteco.jp で読む >10歳の壁まとめ
子どもが9~10歳になったころに立ちはだかる「10歳の壁」。しかし、それは決して悪いものではありません。わが子が初めて迎える、大人の階段の1段目なのです。参考:小4の壁
この壁を乗り越え、子どもは強く、たくましく成長していきます。この記事を読んだパパやママが子どもをあたたかく見守り、手助けをしてあげることで、一緒に「10歳の壁」を越えていけることを願っています。