【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生の家庭学習におすすめ教材12選徹底比較!やり方も徹底解説

[PR]
小学生におすすめの家庭学習

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

この記事の監修者
監修者 GMOメディア 沼田直之

GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート (プロダクトマネージャー) / GMO趣味なび 取締役

沼田直之

GMOメディア株式会社に2009年に入社。大規模BtoCサービスの開発・運用を担当した後、2017年よりプログラミング教育ポータル「コエテコ」の編集長として教育全般に関する幅広い知識と実績を蓄積。プログラミングやIT教育、キャリア支援、教育の現場取材を通じて、教育分野の課題解決に貢献している。 現在は、教育事業におけるPdMとして、プロダクト設計からマーケティング、広報活動まで幅広く対応。教育に携わる家庭人として、子どもの学びにも力を注ぐ。

自宅で気軽に学習する方法として子ども向けの通信教育を利用する方法がありますが、種類が豊富でどう選んだら良いのかわからないこともあるでしょう。

通学する必要がなく、感染のリスクの心配がない家庭学習の小学生向け通信教育は、注目を集めるようになりました。

これから小学生向け通信教育を選ぶなら、選ぶ際のポイントや自宅学習で集中するための対処法などもチェックしておきたいですね。

この記事では、おすすめの小学生向けの家庭学習についてわかりやすく紹介します。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

なぜ小学生に家庭学習が必要なのか?家庭学習の重要性

小学生に家庭学習が必要と言われる主な理由は、学力向上に一定関連していると考えられるからです。

過去に実施された全国学力・学習状況調査によると、家庭学習を習慣化している児童・生徒は、学力が高い傾向にあることがわかりました


引用:栃木県教育委員会「家庭学習のすすめ」教職員用リーフレット(小・中学校)

本調査結果より、家庭学習の習慣は学力向上にも関与する可能性が高いといえるでしょう。

また、家庭学習を習慣化することにより、以下のような恩恵も得られます。

  • 学習意欲が高まる
  • 集中力が身につく
  • 自己管理能力が身につく

家庭学習で問題が解ける、正解すると、成功体験により勉強へのモチベーションが高まります。自己肯定感が生まれ、より難しい問題にもチャレンジできるようになるでしょう。

また、学校とは異なる家庭学習の場は、子どもが自分のペースで学習を進めることができ、集中力を養うのに適しています。

家庭学習を通じて高められた集中力は、将来の学業や生活全般において大いに役立つものです。お子さんの年齢+1分が集中できる時間と言われているため、目安にしながら家庭学習に取り組みましょう。

さらに、家庭学習では自ら学習スケジュールを作成し計画的に勉強を進めなければなりません。家庭学習が習慣化すれば、自然と自己管理能力も身に付くでしょう。
通信教育(家庭学習)の場合、対面型の塾のように「通えば学べる」わけではないため、積極的な姿勢が求められます。親も子も、ある程度の努力が必要であり、これがデメリットと捉えられることもあります。

しかし反対に、「自分で決めた学習を続ける」ことができれば、学生時代だけでなく、大人になってからも学び続けられます。

(家庭学習の効果が最大化するコツは、)具体的な目標を設定することが大切です。なおかつ学習計画を立てる際には、「親が約束させる」のではなく、「子ども自身に言わせる」ことが重要なポイントです
子どもが自分で「○分やる」「○までやる」と決めることで、学習の継続率が飛躍的に向上します。

引用:(取材)通信教育ポピー|無理のない分量で続けやすい!「大人になっても学び続けられる子」を目指せる
タブレット学習小学生向け教材おすすめ14選【2024年最新版】

小学生向けの通信教育がタブレットを取り入れ始めています。 情報を視覚的にとらえやすいタブレット学習は、印象に残りやすく、紙よりも手軽で場所を選ばずに勉強できるため、大きな注目を集めています。 今回はコエテコ編集部おすすめのタブレット学習小学生教材についてまとめました。

タブレット学習小学生向け教材おすすめ14選【2024年最新版】
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/24 19:57

コエテコ ロゴ

小学生向け家庭学習教材おすすめ12選

小学生向け家庭学習教材おすすめ12選



ここでは、コエテコが厳選する小学生向け通信教育を紹介します。

なお、下記表は、本章で紹介している家庭学習におすすめの教材やサービスを比較した表です。
家庭学習教材選びの際の参考にしてみてください。

サービス名 料金 教科書準拠 学習目的
進研ゼミ小学講座 3,250円(税込)/月~ ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
スマイルゼミ
3,278円(税込)/月~ ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
東進オンライン学校
2,178円(税込)/月~ 算数のみ教科書準拠 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
家庭教師のナイト
1,500円(税込)/30分 調査中 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
家庭教師の銀河
1,375円(税込)/30分 調査中 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
そら塾
5,800円(税込)/月~ ・さかのぼり学習
・先取り学習
・受験対策
すらら 8,228円(税込)/月~ × ・さかのぼり学習
・先取り学習
まるぐランド 19,800円(税込)/月~ × ・発達特性に合わせた学習
小学ポピー
2,980円(税込)/月~ ・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
RISU算数 1,408円(税込)/月~ ・無学年制で実力に合わせた学び

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座の特徴

✅記述問題は赤ペン先生が添削指導
✅豊富な演習問題で定着をサポート
✅教科書に準拠した丁寧な解説

進研ゼミ小学講座は、専用端末『チャレンジタッチ』を用いて学習に取り組む通信教材です。

無学年式を取り入れているため、さかのぼり学習・先取り学習も可能です。

約2万以上の問題が用意されているため、着実に実力を伸ばしていくことができるでしょう。

また同通信教材の魅力は、頑張った分がポイント化されごほうびとして景品がもらえる点。

さらに人気キャラクターとのコラボも多く、お子さまのやる気を引き出す工夫が施されています

タブレット無料・入会費免除・お友達紹介など、様々なキャンペーンを実施しているのも嬉しいポイント。

時期によって受けられる特典が異なるため、申し込みを検討している人は、実施キャンペーンをチェックした上で入会手続きを進めましょう。

参考:進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)の評判・口コミ!意味ないのか解説

メリット
  • 楽しい付録やイベントで学習意欲を高め、継続的な学習を促す
  • 記述問題の添削指導で表現力を向上させることができる
  • 豊富な教材で反復学習を促し、家庭学習の習慣化をサポート
デメリット
  • オプション講座を追加すると、受講費用が高くなる
  • タブレット学習に偏ると、紙教材での学習に抵抗を感じる可能性がある
  • 自主学習が基本となるため、自分から学習する意欲がないと教材が溜まってしまう

小学生向け家庭学習教材名 進研ゼミ小学講座
料金 月額:3,250円(税込)/月~
端末費用:0円
※チャレンジタッチを6か月以上継続受講した際には「学習専用タブレット」の代金は不要
※6か月未満で退会もしくは「チャレンジ」に変更すると」8,300円(税込)必要 
・以下各学年の参考料金
【小学1年生】3,930円:毎月払い
【小学2年生】3,930円:毎月払い
【小学3年生】4,490円:毎月払い
【小学4年生】5,080円:毎月払い
【小学5年生】6,080円:毎月払い
【小学6年生】6,540円:毎月払い
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
教科書準拠
受験対策レベル 中堅クラス
※考える力プラス中学受験講座あり
不登校向け ×
授業スタイル タブレット学習
授業方式 タブレット
無料体験
公式HP 進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座の評判・口コミ!意味ないのか解説

小学生向けの通信教育として圧倒的な人気を誇る「進研ゼミ小学講座」。テレビやDM等で目にする機会も多いことから「うちでも使ってみようかな」と考える人もいるのではないでしょうか。その際、本当に利用する価値があるのか、口コミや評判は気になるところですよね。この記事では、そんな進研ゼミ小学講座の口コミを取り上げつつ、良い評判・悪い評判を両面から徹底解説していきます。

進研ゼミ小学講座の評判・口コミ!意味ないのか解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/21 13:51

コエテコ ロゴ
進研ゼミ小学講座はこちら

スマイルゼミ

スマイルゼミ
出典:スマイルゼミ小学生

スマイルゼミの特徴

✅飽きさせないゲーム感覚の教材
✅漢検・計算ドリルなど豊富なコンテンツを集約
✅AIで個別の苦手克服をサポート

スマイルゼミは、ソフトウェア事業を主軸にする株式会社ジャストシステムが提供するキッズ向け通信教材です。

ジャストシステムは、スマイルゼミ以外にも教育機関向け『ジャストスマイル8』を提供しており、公立小学校の導入率は85%を誇ります。

教育機関向けの学習ソフトウェアで脅威のシェア率を誇っているだけあり、信頼性の高い通信教材であることが分かります。

スマイルゼミの小学生コースは、教科書準拠教材であり、学校の学習と平行しながら勉強に取り組めます。

また自動丸付けでテンポ良く学習を進められるため、ストレスなく効率的に勉強に取り組めるでしょう。

さらに無学年学習を採用しているため、学年を超えた学習も可能です。

苦手分野に取り組む「さかのぼり学習」や得意を伸ばす「先取り学習」など、お子さまのレベルや意欲に応じて学習を進められます。

メリット
  • AIによる個別最適化で、子どもの理解度や進捗に合わせた学習が可能
  • 漢検・計算ドリルなど、豊富なコンテンツで多様な学習ニーズに対応
  • ゲーム感覚で楽しく学習でき、継続しやすい
デメリット
  • タブレットの故障や紛失が心配
  • 紙教材がない
  • 中学受験にはやや不向き

小学生向け家庭学習教材名 スマイルゼミ
料金 月額料金:3,278円(税込)/月~
端末代金:専用タブレット代は10,978円(税込)~
* 以下各学年毎の参考料金
【小学1年生】
<標準クラス>
・3,278円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・3,828円:12か月一括払い/月あたり
【小学2年生】
<標準クラス>
・3,520円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・4,400円:12か月一括払い/月あたり
【小学3年生】
<標準クラス>
・4,180円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・5,170円:12か月一括払い/月あたり
【小学4年生】
<標準クラス>
・4,840円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・5,830円:12か月一括払い/月あたり
【小学5年生】
<標準クラス>
・5,720円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・6,710円:12か月一括払い/月あたり
【小学6年生】
<標準クラス>
・6,270円:12か月一括払い/月あたり
<発展クラス>
・7,260円:12か月一括払い/月あたり
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
教科書準拠
受験対策レベル 受験対策コースなし
不登校向け ×
授業スタイル タブレット学習
授業方式 タブレット
無料体験
公式HP スマイルゼミ
スマイルゼミ小学生はこちら

東進オンライン学校

東進オンライン学校

東進オンライン学校の特徴

✅有名講師の授業を自宅で受講できる
✅定例テストで現在の学力値を可視化
✅中学受験にも対応した演習充実講座の受講も可能

東進オンライン学校、日本一の東大現役合格実績を誇る『東進』と予習シリーズシェアNO,1を誇る『四谷大塚』が共同提供する通信教育サービスです。

各教科専門の実力講師陣による授業の評判は高く、中学・高校につながる思考力を養うことができます。

動画視聴型のため、「本当に身に付いたのか不安」と感じるかもしれませんが、確認テスト・月例テスト・全国統一小学生テストの3つのテストで知識定着の確認や復習を図ることができます

全国統一小学生テストは、半年に1回実施され、毎回15万人以上の受験者数を誇る日本最大規模のテストです。

他の受験生と学力レベルを比較できるため、自宅学習だったとしてもモチベーションを保つには申し分ない環境と言えるでしょう。

また算数は、これまで学習した範囲から基本的な問題が日替わりで毎日配信されます。

このような学習サポートや特典を上手に活用することで、重要単元の復習ができたり、基礎知識・毎日の学習習慣の定着も図ることができるでしょう。

メリット
  • 日本最大規模のテスト「全国統一小学生テスト」を受験できる
  • 定期テストの回数が多い
  • 中学・高校につながる思考力を養える
デメリット
  • 多くのタブレット教材は無学年式だが、本教材は2学年分しか受講できない
  • 低学年は慣れるまで保護者のサポートが必要

小学生向け家庭学習教材名 東進オンライン学校
料金 ■1~2年生
12ヶ月一括払い:26,136円(税込)
■3~6年生
12ヶ月一括払い:39,336円(税込)
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
教科書準拠 算数のみ教科書準拠
受験対策レベル 中堅から難関まで
不登校向け ×
授業スタイル タブレット学習
授業方式 動画視聴型
無料体験
公式HP 東進オンライン学校

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!

東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!
大橋礼
大橋礼

2025/01/27 15:35

コエテコ ロゴ
東進オンライン学校はこちら

家庭教師のナイト

家庭教師のナイト

家庭教師のナイトの特徴

✅プロ教師による質の高い個別指導を受けられる
✅パソコンや手元カメラの貸し出しあり
✅定期的な面談で学習状況を共有

家庭教師のナイトは、授業日以外にも学習進捗に合わせてプッシュ型のフォローアップを提供してくれる家庭教師。

授業はオンラインを通じて1対1で行われます。

授業がない日も本部から毎日宿題が送付されてくるため、小学生のうちから学習習慣を身に付けていくことができるでしょう。

また、宿題の送付はLINEでやり取りが行われており、別途専用アプリをダウンロードしたり、新しくログイン設定したりする手間もかかりません。

高学年であれば自分でやり取りすることもできるでしょう。

また、講師や本部からの連絡には、毎回励ましのメッセージが添えられています

コミュニケーションはオンライン上に限られますが、パーソナライズなコミュニケーションに子どもも勉強へのモチベーションが高まるでしょう。

メリット
  • 苦手科目の克服や受験対策など、個別のニーズに合わせた指導が可能
  • 1対1の質問しやすい環境で、疑問点をすぐに解消できる
  • プッシュ型の学習支援で、家庭学習の習慣化をサポート
デメリット
  • 先生との相性によっては、指導の効果が十分に得られない場合がある
  • 先生の質にばらつきがある
  • 塾都合による先生の交代が心配

小学生向け家庭学習教材名 家庭教師のナイト
料金 30分:1,500円(税込)
60分:3,000円(税込)
90分:4,000円(税込)
※延長30分/1,500円(税込)から可能
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
教科書準拠 調査中
受験対策レベル 中堅から難関まで
不登校向け
授業スタイル オンライン
授業方式 オンライン個別指導
無料体験
公式HP 家庭教師のナイト
家庭教師のナイトはこちら

家庭教師の銀河

家庭教師の銀河

家庭教師の銀河の特徴

✅兄弟受講は無料
✅対面授業も選択可能
✅1コマ30分から受講できる

家庭教師の銀河は、子どもの自立を促す指導を提供する家庭教師です。

兄弟での受講も可能になっており、兄弟分の授業料は無料。これから教育費がかかる小学生ですが、家庭教師代を抑えられる点は保護者にとって嬉しいポイントです。

授業料も非常にリーズナブルな価格になっており、利用しやすい家庭教師サービスと言えるでしょう。

なお、指導は対面もしくはオンラインのいずれかを選択できます。

近くに講師が在住していれば、対面授業も選択可能です。

講師は学生講師が中心ですが、年齢の近い講師だからこそ、親しみを持ちながら楽しく授業を受けられるでしょう。

メリット
  • オンライン指導に対応しており、全国どこからでも受講可能
  • 兄弟割引など、お得な割引制度がある
  • 30分から利用できるため、家庭学習が身についていない子も安心して始められる
デメリット
  • 中学受験に対応していない
  • 学生教師の所属大学に偏りがある
  • 成績保証制度がない

小学生向け家庭学習教材名 家庭教師の銀河
料金 ・30分:1375円
・60分:2,750円
・90分:3,850円
※入会金10,000円
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
教科書準拠 調査中
受験対策レベル 中堅校レベル
不登校向け
授業スタイル オンライン
授業方式 オンライン個別指導
無料体験
公式HP 家庭教師の銀河
家庭教師の銀河はこちら

そら塾

そら塾

そら塾の特徴

✅学校の教科書に準拠したオリジナルテキストを使用
✅オンライン自習室を利用できるため、家庭学習を習慣化できる
✅1ヶ月分無料体験できる

そら塾は、スマホやタブレットなどから専用アプリにログインすることで、全国どこからでも受講できる小学生~高校生向けオンライン個別指導塾です。

オリジナル教材は、学校の教科書に準拠しており、間違えやすいテスト問題を分析した内容になっています。

授業は、講師1人に対し生徒2人までの少人数制で行われるため、家庭学習に慣れないお子さまでも自分のペースで勉強を進められるでしょう。

また見放題の解説動画で復習したりオンライン自習室を利用して自主学習をしたりと、授業日以外でも学習を進めやすい環境が整っています

月額の授業料は5,800円からと利用しやすい価格も注目したいポイントです。

小学生のうちから学習基礎を固めたいと考えるご家庭は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

メリット
  • リーズナブルな価格で個別指導を受けられる
  • オンライン自習室を利用できる
  • 独自の学習プランで目標達成をサポートしてくれる
デメリット
  • 授業の直前でのキャンセルや変更ができない
  • 1対2の授業形態のため完全個別指導ではない

小学生向け家庭学習教材名 そら塾
料金 月5,800円~
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・受験対策
教科書準拠
受験対策レベル 中堅から難関まで
不登校向け ×
授業スタイル オンライン
授業方式 マンツーマン個別指導
無料体験
公式HP そら塾
そら塾はこちら

すらら

すらら出典:すらら

すららの特徴

✅無学年式で学年を超えた学習が可能
✅苦手な単元を繰り返し学習できる
✅不登校児向けのサポートも提供

学年を超えて学習したいお子様におすすめの通信教育は、すららです。

無学年学習を採用しているから、戻り学習や先取り学習をできることがメリット。

毎日15分の勉強で学習の成功体験を得られるから、小学校低学年のお子様から選ばれている傾向があります。

すららコーチが学習に丁寧に伴走するから、不登校や発達障害のお子様も利用しやすいことが特徴です。

わからない問題があった場合は、質問機能を使ってその場で質問できます。

カリキュラムの内容を知りたい場合は、無料体験に申し込みたいですね。

メリット
  • すららコーチによる学習サポートがある
  • 保護者向けレポートで学習状況を把握できる
  • 不登校児やグレーゾーンのお子さまも利用しやすい
デメリット
  • 学習可能範囲が広い分、好きな教科や分野しか取り組まなくなる可能性がある
  • 慣れるまでは保護者のサポートが必要

小学生向け家庭学習教材名 すらら
料金 ■入会金
3教科コース、4教科コース:7,700円(税込)
5教科コース:11,000円(税込)
■月額料金
3教科コース、4教科コース :8,228円(税込)/月~
5教科コース:10,428円(税込)/月~
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
教科書準拠 ×
受験対策レベル 受験対策コースなし
不登校向け
授業スタイル タブレット学習
授業方式 タブレット
無料体験
公式HP すらら
すららはこちら

まるぐランド

まるぐランド
出典:まるぐランド

まるぐランドの特徴

✅タブレット学習とオンライン授業の両面から学力向上に取り組む
✅一人ひとりの発達特性に合ったパーソナライズされた授業を受けられる
✅特性に合わせた採点調整で、家庭学習のやる気をアップ

まるぐランドは、発達特性から学びにくさを感じているお子さま向けのサービスです。

お子さまの特性に合わせた学びを提供しているため、お子さまが集中力を維持しやすく自信を育みやすいでしょう。

読み書きに加えて算数も学べるので「学びの基礎」もしっかり固めることができます。

タブレット学習がメインで、1日10分と短い時間なのも嬉しいポイントです。

週に1回、オンライン個別指導も実施。タブレット学習で明確になったお子さまの得意や苦手をもとに、苦手を克服するカリキュラムを組んだりお子さまを褒めたり、やる気を引き出す指導を行っています。

日々の取り組み状況や正答率はスマートフォンで確認でき、保護者サポートも充実の内容です。

オンライン個別指導後は、取り組んだ内容やお子さまの様子を講師から直接聞くことができます。

メリット
  • 他にはない手厚いサポートやフォローを受けられる
  • 個のつまずきに応じた学習が可能
  • オンライン指導とタブレット学習の両方を受講できる
デメリット
  • 料金が高め
  • 教科書に準拠していない
  • 学習教科が限られる

小学生向け家庭学習教材名 まるぐランド
料金
  • タブレット学習+オンライン個別指導
    • 月8回コース 45,273円(税抜)49,800円(税込)
    • 月4回コース 27,090円(税抜)29,800円(税込)
    • 月2回コース 18,000円(税抜)19,800円(税込)
  • オンライン個別指導 単品チケット
    • 1回 7,182円(税抜)7,900円(税込)
  • 保護者カウンセリング単品チケット
    • 1回 3,455円(税抜)3,800円(税込)
※単品チケットは月2回/月4回/月8回コースのどれかの受講が必須
※入会金なし
学習目的 発達特性に合わせた学習
教科書準拠 ×
受験対策レベル 受験対策コースなし
不登校向け
授業スタイル タブレット学習
授業方式 タブレット
無料体験 △(500円の体験料がかかる)
※公式SNSをフォローで無料クポーンがもらえる
公式HP まるぐランド
まるぐランドはこちら

小学ポピー

小学ポピー
出典:小学ポピー

小学ポピーの特徴

✅教科書に沿ったシンプルな教材
✅リーズナブルな価格で続けやすい
✅家庭学習の習慣化をサポートする、副教材アプリ「デジ・サポ」の提供

授業に合わせた教材が利用できるのは、小学ポピーです。

ワークには教科書の対応ページが記載されているため、授業の内容と照らし合わせながら学習を進めやすいことがメリット。

つまづいた問題を繰り返し学習しやすいワークだから、成績アップしやすい傾向があります。

小学校低学年は1日5分、中・高学年は10〜20分程度の学習内容となっているため、無理なく学習する習慣を身につけられます。

小学ポピーは紙教材が中心となっているため、紙教材を利用したいお子様におすすめ。

また、小学校1年生から英語を学べる教材も用意されています。

教材の内容をチェックしたい場合は、公式サイトから無料教材を申し込んでみましょう。

メリット
  • 教科書に沿ったシンプルな教材で、学校の授業の予習・復習に最適
  • 基礎学力の定着に重点を置いた教材で、学習習慣を身につけやすい
  • リーズナブルな価格で続けやすい
デメリット
  • 応用問題が少ないため、発展的な学習には不向き
  • タブレット学習がないため、デジタル教材に慣れている子どもには物足りない可能性がある
  • 自主学習が基本となるため、自分から学習する意欲がないと効果が得られない

小学生向け家庭学習教材名 小学ポピー
料金 1~6年:2,980円(税込)~/月
オンライン自習室ともがく:500円(税込)/月
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
教科書準拠
受験対策レベル 受験対策コースなし
不登校向け ×
授業スタイル テキスト&アプリ
授業方式 テキスト&アプリ
無料体験
公式HP 小学ポピー
小学ポピーはこちら

RISU算数

RISU算数
出典:RISU算数

RISU算数の特徴

✅算数に特化し、得意を伸ばす
✅全国順位でモチベーションUP
✅ゲーム感覚で学習可能

RISU算数は、サービス満足度91.5%、学習継続率92.7%を誇る、家庭学習用タブレット教材です。

一人ひとりの学習データを分析して最適なレッスンと苦手フォローが行われるため、効率よく学習を進めることができます。

75%のお子様が1つ以上上の学年を先取り学習していることから、効率の良さが伺えるでしょう。

お子様の30%以上が「算数が苦手」からのスタートにもかかわらず、この成果は驚きです。

「一度解いただけでは定着しにくい」算数の特性を理解した上で、2つの復習を実施。

忘れてしまいがちなタイミングと間違いが多かった問題を復習できることで、きっちり定着させます。

メリット
  • 算数に特化しており、得意を伸ばすことに重点を置いている
  • タブレットを使ったゲーム感覚の学習で、楽しく継続できる
  • 全国順位が表示されるため、モチベーションを維持しやすい
デメリット
  • 算数以外の学習はできない
  • 月額の利用料金の計算方法がやや複雑

小学生向け家庭学習教材名 RISU算数
料金 基本料:2,948円(税込)/月
利用料:1,408円(税込)/月~
タブレット費用:無料
解約手数料:なし
学習目的 無学年制で実力に合わせた学び
教科書準拠
受験対策レベル 受験対策コースあり
不登校向け
授業スタイル タブレット学習
授業方式 タブレット
無料体験
公式HP RISU算数
RISU算数はこちら

スタディサプリ


スタディサプリの特徴

✅1回15分の授業で集中しやすい
✅スマホやPCでいつでもどこでも学習可能
✅タブレット教材の中でも最安値水準

ゲーム感覚で楽しみながら学習できるのは、スタディサプリです。

小学校低学年向けのカリキュラムでは、親しみやすいイラストが掲載されていることが特徴です。

それに対し、高学年向けのカリキュラムには、一流の講師による映像授業が豊富に用意されています。

テキストは1冊あたり1,320円(税込)で購入できますが、PDFをダウンロードすることも可能です。

1回15分の授業で、集中力を切らさず学習しやすいことで高い評価を得ています。

利用料は月額2,178円だから、費用を抑えて通信教育を利用したいご家庭におすすめです。

参考:スタディサプリの評判・口コミ

メリット
  • 1回15分の授業で集中しやすい
  • 5教科の映像授業が見放題
  • 料金が圧倒的にリーズナブル
デメリット
  • 質問はチャットのみで、対面のようなきめ細やかな対応は期待できない
  • 模試や集団テストがないため、学力値を客観的に把握できない

小学生向け家庭学習教材名 スタディサプリ
料金 1,815円(税込)/月~
学習目的 中堅から難関校まで
教科書準拠
受験対策レベル 中堅から難関まで
不登校向け ×
授業スタイル タブレット学習
授業方式 タブレット
無料体験

Z会

Z会の特徴

✅難関中学受験に強いハイレベル教材
✅1年間同じ担任の先生が添削指導を担当する「担任指導者制」が採用されている
✅テキスト・タブレットから選択可能

Z会は、紙の教材で学習する「小学生コース」、タブレット教材で学習する「小学生タブレットコース」の2つのコースを提供する通信教材です。

より理解しやすい学び方や、より身につけたい力にあわせて学習スタイルを選択できます。

タブレットコースでは、手持ちのタブレットで学習に取り組めるため、対応端末を持っている場合、初期費用はかかりません。

いつでも1カ月から受講できるため、試しに利用してみるのも良いでしょう。

タブレットコースの費用は、次の通り学年によって料金が異なります。

  • 1年生 3,315円/月
  • 2年生 3,910円/月
  • 3年生 4,760円/月
  • 4年生 5,355円/月
  • 5年生 6,205円/月
  • 6年生 6,800円/月
※受講会費(12カ月一括払いの場合)

小学1・2年生の1日あたりの学習時間は、15分と集中しやすい設計になっています。

また3~6年生は、ワンランク上の学力が身につく学習習慣定着を目指した設計です。

さらに教科の枠を超えて幅広い学びができるZ会オリジナル教科「未来探究学習」と「プログラミング学習」もセットになっているため、興味・関心を持って勉強に取り組めるお子さまであれば、高い費用対効果を感じられる教材と言えるでしょう。

参考:Z会と進研ゼミの違いは?

メリット
  • 思考力・記述力を問う良質な問題が厳選されている
  • 記述問題のは専任の講師から添削指導を受けられる
  • 未来探究学習・プログラミング学習などの講座も受けられる
デメリット
  • 基礎学力がついていない子どもには不向き
  • 小学5年生・6年生になると利用料金が高額の部類になる
  • ゲームフィケーション要素がないため、勉強へのハードルが高い

小学生向け家庭学習教材名 Z会
料金 1年生 3,315円/月
2年生 3,910円/月
3年生 4,760円/月
4年生 5,355円/月
5年生 6,205円/月
6年生 6,800円/月
※受講会費(12カ月一括払いの場合)
学習目的 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・学習習慣の形成
・中学受験
教科書準拠 算数・理科・社会:教科書準拠
国語・英語:Z会オリジナル教材
受験対策レベル 中堅から難関まで
不登校向け
授業スタイル テキストorタブレット学習
授業方式 テキストorタブレット
無料体験

家庭学習の効果を高めるポイント

ここでは、家庭学習の効果を高めるために意識したい、次の6つのポイントについて解説します。

  • 基礎学習を重視する
  • 適切な学習時間を設定する
  • 正しく褒める
  • 明確な学習目標を決定する
  • 学習レベルに合わせた教材・カリキュラムを選択する
  • 学習環境を整える

基礎学習を重視する

まずは、基礎学習を重視した問題やカリキュラムに取り組んでみましょう。

基礎学習を徹底することで応用に必要な土台が出来上がります。

また基礎学習からスタートすることで苦手な分野と理解できている分野がみえてくるでしょう。

苦手な分野は正答率が向上するまで繰り返し様々な問題を解いてみてください。

何度か繰り返していくうちに解き方の本質を理解できるようになるでしょう。

また理解できている分野は少しずつ応用へと発展させましょう。この時、急にレベルを高くしないことがポイントです。

小さな“できた”を繰り返すことで自己肯定感が高まり、勉強が楽しくなってくるでしょう。

適切な学習時間を設定する

家庭学習は、取り組んだ時間に比例して成果が表れてくるわけではありません。

特に集中力の持続時間が短い低学年や学習習慣が身に付いていない子どもの場合、無理に長時間家庭学習をさせてしまうと、逆効果になってしまうこともあるでしょう。

学年に応じた適切な学習時間を設定することで、効率よく家庭学習が行えるようになります

家庭学習の目安時間は『学年×15分』と言われています。

この時間を目安にしながらも、教科や子どものコンデション、他の習い事などを鑑みながら学習時間を調整しましょう。

正しく褒める

子どもの家庭学習習慣の定着に向けては、“褒める”を上手に取り入れることも大切です。

例えば、低学年の子どもに対しては、まずは設定した家庭学習のルーティンに対して自主的に取り組もうと行動した時点で褒めてあげましょう

「自ら勉強に取り組もうとした姿勢を褒めてもらえた」と子どもが受け取れば、その行動に対してポジティブな印象を覚えます。

家庭学習の一番のハードルは勉強のやり始めです。

この勉強のやり始めに対する心的ハードルを限りなく下げてあげることで、自然と勉強も習慣化しやすくなるでしょう。

また高学年の場合は、目標の単元を最後までやり切ったことや新しい課題や苦手分野に挑戦したことを褒めてあげましょう

正答率や回答の正誤だけではなく、勉強の過程や姿勢を評価してあげることがポイントです。

明確な学習目標を決定する

家庭学習を効果的に進めるためには、明確な学習目標を設定することも欠かせません。

目標が明確であれば、子どもは何を達成すべきかを理解しやすくなり、学習に対するモチベーションも高まります

例えば、「毎日漢字を10個覚える」や「1週間で算数のドリルを1冊終わらせる」といった具体的な目標を設定するとよいでしょう。

目標を設定する際に注意したいのが、親が一方的に意見を押し付けないこと。

親が決めた目標だと、子どもはやらされている感が強くなり、モチベーションの低下に繋がる可能性があります。

子どもの意見を尊重しながら目標を決められれば、子どもは「自分で決めたことだから」と責任感を持って取り組むようになるでしょう。

達成した際に適切なフィードバックや褒め言葉を与えることで、子どもの自信も育てられます。

学習レベルに合わせた教材・カリキュラムを選択する

子どもの学習効果を最大化するためには、学習レベルに合わせた教材やカリキュラムを選択することが重要です。

適切な教材を選ぶことで無理なく学習を進めることができ、理解度も深まります。

子どもの得意不得意や理解度を無視して教材やカリキュラムを選択してしまうと、学習自体がいやになる可能性があるでしょう。

子どもは、同じ学年でも発達や理解度に個人差があって当然です。

教材と聞くとテキストを想像する方が多いかもしれませんが、中には、目で見るよりも耳で聞いた方が覚えが良い子もいます。

お子さんと相性が良ければ、クイズ形式や壁に貼りだす方法もいいでしょう。

世間一般的に多く取り入れらている方法が必ずしもお子さんにハマる方法とは限りません。

参考:発達障害の子におすすめのタブレット学習

学習環境を整える

小学生が家庭学習を効率的に行うためには、まず学習環境を整えることが重要です。

適切な学習環境があれば、子どもの集中力を高めて学習の質を向上させられます。

例えば、静かで落ち着いた場所を選び、学習に必要な道具や教材を手元に揃えておくことが大切。

ゲームやおもちゃなどの学習の妨げになるものは、視界に入らないようにしまっておきましょう。

また、学習時間を決めてルーティン化することで、子どもは「この時間は勉強する時間だ」と認識しやすくなり、習慣化がより進みやすくなります。

【学年別】小学生の家庭学習例

本章では、相馬市が実施した「家庭学習アンケート調査集計結果」を参考に、小学生の家庭学習例を学年別に紹介します。

参考:相馬市「家庭学習アンケート調査集計結果」

【低学年】家庭学習例

低学年が取り組む家庭学習は、主に次の通りです。

  • 学校のプリント
  • 教科書音読
  • 学校の問題集(ドリル含む)

学校から配布される宿題用のプリントや教科書の音読に取り組む児童が大半です。

続いて、ドリルなど学校の問題集に取り組む児童が多いようです。

「分からないところを聞く・調べる」児童が比較的多い一方で、既習事項の視写は他の学年と比較して少ない傾向が見られました。

小学1・2年生は、学校から出る宿題をメインに家庭学習に取り組む子が多いことがわかります。

保護者は見守りの一環として、分からないところがないか尋ねたり、授業で理解が甘かった点を一緒に復習してあげたりすると良いでしょう。

【中学年】家庭学習例

中学年が取り組む家庭学習は、主に次の通りです。

  • 学校のプリント
  • 教科書音読
  • 分からないところを聞く・調べる

低学年と比較して「分からないところを聞く・調べる」「既習事項をもう一度読む」が増えており、学習の難易度が高まるにともない、予習・復習に力を入れる児童が増えていることわかります。

【高学年】家庭学習例

高学年が取り組む家庭学習は、主に次の通りです。

  • 学校のプリント
  • 学校の問題集(ドリル含む)
  • 漢字視写練習

高学年になると「教科書音読」が減少し、「学校の問題集(ドリル含む)」「漢字視写練習」など、ドリル学習が増える傾向が顕著です。

さらに、特に6年生は「塾の勉強・予習」が増えており、家庭学習の内容が学校の宿題から塾や家庭教師の宿題にシフトしている様子もうかがえます。

【教科別】小学生の家庭学習例

下記は、小学生の家庭学習例を教科別に示した表です。

家庭学習の際の参考にしてみてください。

教科 学習例
国語
  • 音読(教科書、好きな物語など)
  • 漢字練習(書き順、とめ・はらい、熟語)
  •  作文(日記、読書感想文、自由作文)
  • ことわざ・慣用句・四字熟語調べ
  • 詩や俳句の創作
  • 早口言葉・しりとりゲーム
  • 新聞記事のスクラップ&要約
  • 物語の登場人物になりきって劇をする
  • 図書館で本を借りて読む など
算数
  • 計算練習(四則計算、分数、小数)
  • 時計の読み方練習
  • 九九の暗唱
  • 図形問題(折り紙、パズル、作図)
  •  グラフ作成(棒グラフ、折れ線グラフ
  • 身の回りにあるものの長さ・重さ・体積を測る
  • お買い物ごっこ(お金の計算)
  • 算数ゲーム(トランプ、ボードゲーム
  • 図形の展開図作成
  • 計算ドリル
  • 単位換算 など
英語
  • 英語の歌や動画を視聴する
  • 英語の絵本を読む
  • アルファベット・英単語の練習
  • 英語を使ったゲーム(カルタ、ビンゴ)
  • 外国人に手紙を書く(ペンパル)
  • 英語の自己紹介練習
  • 英語の料理レシピで料理をする
  • 英語のアニメを見る
  • 外国文化についての調べ学習
  • オンライン英会話 など
理科
  • 身近な自然観察(植物、昆虫、天気)
  • 実験(光の屈折、電気回路、ものの燃え方)
  • 天体観測(星座、月)
  • 植物の栽培
  • 動物の飼育
  • 科学館・博物館へ行く
  • 地震や台風などの自然災害について調べる
  • 生物の生態について調べる など
社会
  • 地図記号・地図の読み方練習
  • 歴史上の人物について調べる
  • ニュースを見て意見を交換する
  • 日本の伝統文化を体験する(茶道、華道、書道)
  • 世界の国々について調べる
  • 政治や選挙について調べる
  • 経済や産業について調べる
  • 社会科見学(工場、美術館、博物館) など

家庭学習に取り組む際は、学習の目標を決めましょう。

高すぎる目標は子どものやる気を損ねる懸念があるため、「まずは今日の家庭学習を楽しむ」「10分間机に向き合う」など、子どものモチベションや学力に合わせて目標を設定することが大切です。

また家庭学習を始める際は、子どもが興味を示す教科や分野などから始めましょう。その際、ゲームや実験など、遊びを取り入れると、家庭学習へのハードルがさがります。

小学生の家庭学習に関するQ&A

本章では、小学生の家庭学習に関するQ&Aを紹介します。

家庭学習はどのくらい時間を取るべき?

東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 共同研究が実施した「子どもの生活と学びに関する 親子調査2024」によると、1日あたりの小学生の家庭学習の時間(学校以外の学習時間)は、小学1~3年生で45分~50分程度、小学4~6年生で70分~80分程度でした。

引用:東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学びに関する 親子調査2024」

本結果より、1日あたりのおおよその家庭学習目安時間は、次の通りです。

  • 小学1年生・2年生:30分~40分
  • 小学3年生・4年生:40分~60分
  • 小学5年生・6年生:60分~80分

上記は、あくまでも1日の学習時間を合計した目安です。

集中することが苦手な子は10分学習を3回に分けたり、少しずつ1回あたりの学習時間を延ばしたりするなど、子どもの特性に合わせて学習時間を調整しましょう。

家庭学習は保護者が手伝っても良い?

小学生の場合、家庭学習に取り組む際は、保護者も必要に応じて学習をサポートしてあげましょう

ただし、保護者はあくまでも見守りに徹することが大切です。

小学生のうちは、まだ自立的に学習を進められないケースが多いため、取り組むべき内容を一緒に決めたり、学習環境を整えたりするのも良いでしょう

また、子どもが家庭学習に取り組む際に不明点が生じた時は、自分で答えを導き出せるよう、考え方を教えてあげることも必要です。

家庭学習を促す正しい声掛けは何が適切?

家庭学習を促す声掛けをする際は、「否定的」「強制的」「周りとの比較」を取り除くことを意識しましょう

具体的には、次の通りです。

家庭学習を促す正しい声掛け例

「さっさと勉強しなさい」の言い換え
・今日はどんなことを勉強する予定なの?
・何かお手伝いできることはある?
・集中しやすいように、静かな環境を用意しようか?

「勉強(宿題)終わったの?」の言い換え
・今日の勉強はどこまで進んだの?
・何か困っていることはない?
・もし終わっていたら、〇〇(子どもの好きなこと)を一緒にしない?

何時から勉強するの?」の言い換え
・今日はどんなスケジュールで過ごす予定?
・勉強を始める時間を一緒に決めようか?
・集中しやすい時間帯はいつ頃だと思う?

過去にベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所が共同実施した調査研究によると、「勉強しなさい」と言われる頻度が少ない子どもほど、成績上位の割合が多い傾向が見られました。


家庭学習を促す際は、保護者の都合や意見を押し付けるのではなく、子どもが主体的に取り組めるよう、子どもの意思を尊重した声掛けを意識しましょう。

家庭学習にデジタル教材や生成AIを用いても良い?

家庭学習にデジタル教材や生成AIを用いても問題ありません。

ただし、どちらも利用の目的を明確にしたり、デメリットを理解したりすることが大切です。

デジタル教材は、「家庭学習に取り組むハードルが下がる」などの利点がある一方で、「目や姿勢が悪くなる」などのデメリットが生じる可能性が懸念されます。

また、生成AIは、保護者や教師の代わりに「学習の質問応答」や「悩みへのアドバイス」に対応してくれるメリットがある一方で、「生成AIへの依存」が発生する恐れがあります。

株式会社公文教育研究会が実施した「KUMON家庭学習調査2024」によると、子どもの家庭学習に「生成AI利用している」家庭は18.6%でした。

また、家庭学習での生成AI利用は「好ましい」という保護者が19.3%、「生成AIが子どもの可能性を広げると思う」は25.9%という結果が得られています。
引用:株式会社公文教育研究会「KUMON家庭学習調査2024」

生成AIの普及にともない、子どもの家庭学習にも生成AIの利用が広まると考えられるでしょう。

家庭学習に用いる教材は日々進化しています。多様な選択肢の中から子どもに合った教材を選択することが、家庭学習の効果を高める一歩となるでしょう。

小学生の家庭学習の習慣化には教材がおすすめ


小学生の家庭学習の習慣化には教材がおすすめ

安さで通信教育を選ばずに、目的やお子様の好みに合わせた通信教育を選ぶことが重要です。

お子様が無理なく続けられる通信教育を選ぶことで、勉強を好きになるきっかけになることも。

無料体験が利用できる通信教育がある場合は、複数の通信教育を利用して比較してみましょう。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら