【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生「将来の夢ランキング」!子どもの夢と親の役割

小学生「将来の夢ランキング」!子どもの夢と親の役割

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

「大きくなったら何になりたい?」親なら一度は子どもに聞いてみるセリフですね。4~5歳の子どもは元気に「ウルトラマン!」「プリンセス」なんて答えて微笑ましいものですが、だんだんと子どもの考えも変わっていきます。

  • 小学6年生「将来就きたい職業人気ランキング」
  • 親が子どもに望む「就いてほしい職業ランキング」
  • 高校生の「将来の夢ランキング」
  • 保護者にアンケート「自分の子どもの頃の夢と今、わが子の将来に思うこと」
今回は上記を参考にしながら、子どもの夢と進学・進路という現実と、親ができることについて考えていきましょう。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

【2024度版 小学生】将来の夢 男子・女子別ランキング

株式会社クラレが実施した調査によると、小学生男子の将来の夢トップは「スポーツ選手」女子は「ケーキ屋・パン屋」でした。

順位 男の子 女の子
1位 スポーツ選手 ケーキ屋・パン屋
2位 警察官
芸能人・歌手・モデル
3位 消防・レスキュー隊
保育士
4位 運転士・運転手
花屋
5位 研究者
アイスクリーム屋
6位 TV・アニメキャラクター 医師
7位 ユーチューバー
警察官
8位 ケーキ屋・パン屋
看護師
9位 医師
教員
10位 ゲームクリエイター
美容師
出典:将来就きたい職業/株式会社クラレ

コロナ渦の影響も緩和か

ランキングを見ていると、コロナ禍当初ではかなり上位に来ていた医師の順位が男の子側では7位まで下がったことから、コロナ禍の影響もだいぶ落ち着いて来たように見受けられます。しかし女の子側では医師が3位に急上昇し、看護師も5位にランクインしていますので、コロナの影響により医療に携わる仕事への関心が増えたのは変わらないようですね。

ものづくり回帰

将来就きたい職業で注目したいのが、男の子の5位に入っている「建築家」、女の子の7位に入っている「パティシエ / パン屋」です。どちらもここ数年は確かにランキングに入り、とても人気が安定している職業です。

どちらの職業にも共通しているのは、ものづくりという観点ですね。コロナ禍で家の中にいることも多くなり、住心地の良さや家の中でできることに注目が集まりました。自分で考えたものを形にする喜びが、夢と一致した結果にも見えます。

デジタル関係は堅調!?

女の子の夢では「漫画家・イラストレーター」が1位に急上昇しています。また、男の子ではエンジニア・ゲームクリエイター・IT関係の3つが10位内にランクインその中で「IT関係」は過去最高の4位まで上昇しました。一方で、一時期は10位以内にランクインしていた「ユーチューバー」はランク外に降格しています。

そういえば、前に小学生の子が「YouTuber? あれって芸能人とかじゃないと簡単に稼げないんだよ」と語るのでビックリしたことを思い出しました。この日、小学校卒業を前に子ども達は将来の夢をボードに書いていたのです。わたしは卒業対策委員のお手伝いで教室をめぐっていました。

ひとりの子がゲームクリエイターと書き、隣の子が「すっげー大変らしーぜー、ずーっと働きっぱなしだぞ。ゲームはやるほうが楽しいじゃん」と言うので、むむむ、どこからの情報だい?と聞き耳をたてていたら、「やっぱこれからはITだよな」「ベンチャーだよ!」「ベンチャーなら髪の毛伸ばしてたり、パーカーで会社行ってもいいんだぜ」といっぱしに語り合っているのに、思わず苦笑いになりました。

子ども向けオンラインプログラミングスクールおすすめ16選【2024年最新版】

2020年度、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。コロナ禍の影響もあいまって、自宅からプログラミングが学べるオンラインスクールへの注目が集まっています。 この記事では子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクールをまとめました。

子ども向けオンラインプログラミングスクールおすすめ16選【2024年最新版】
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/05/15 12:08

コエテコ ロゴ

ある女の子が将来の夢を書くのをためらった理由は

ある女の子はボードを前に、ずっとサインペンを握りしめているので声をかけると下を向いてしまいました。もう書き終わっていたお友だちの子が「○ちゃん、アイドルになりたいんだよね」と言い、「あら素敵ね〜」と答えて見守っていたら、しばらくすると彼女は「しかえいせし、って漢字でどう書くんですか?」と聞いてきました。

歯科衛生士をノートに書くと、女の子はノートを見ながらマネをして書いています。「アイドルもいいけど歯科衛生士もいいね」とわたしがなにげなく言葉をかけると、女の子はボソリと言いました。

「これ、卒業の会でお母さんたちも見るんでしょ?」
「うん、そうね」
「歯科衛生士って書かないと怒られるもん」
「え?」
「アイドルなんて書いたら絶対、お母さんになんか言われる」

女の子は丁寧に書いたボードを、でも、ポンと投げるようにわたしに渡しました。

親が願う「子どもの将来の夢ランキング」

親が子どもに「こうなってほしい」と願うことと、子どもの夢が違うことはよくあります。株式会社クラレのアンケートでは、親が望む「子どもに就いてほしい職業ランキンも載っています。

親 子どもの将来 職種

女の子 将来 職業
* 引用:将来就きたい職業/株式会社クラレ
ライター・大橋
ライター・大橋

公務員や看護師さん、やっぱり安定感のある職業が多いですね

実際に働く人である親は、子どもの将来について考えると「どんな世の中になっても安定した職業」「手に職がある専門職なら常に仕事がある」なんてことが頭をよぎります。

アイドルと書かずに親の希望を知っていた女の子は歯科衛生士と書きました。もしかしたらお母さんが歯科衛生士なのかもしれませんし、「アイドルなんて夢みたいなこと言ってないで、考えてごらん。歯科衛生士とかいいんじゃない?」と軽い気持ちでアドバイスしたのかもしれません。

もし息子が将来の夢を書こうとして「オレはジャニーズに入って有名人になるって書く」と言い出したら、どうでしょう。
ライター・大橋
ライター・大橋

はぁ? むりむり、もっとマジメに考えなよ〜

わたしはあっさりスルーしちゃうだろうな、と思います。

女の子が見せた、ためらいの表情。「親の子どもへの言葉がけ」の言葉が、時には子どもにとって重い意味を持つことがあります。自分も含めて、親は不用意に子どもの発言を聞き流したり、無意識に否定したりしているのかも、と思いました。

高校生の「将来の夢ランキング」はどう変化しているか

では、中学へ進み、高校へ進学した子ども達は、将来どんな職業に就きたいと思っているのでしょうか。

高校生のなりたい職業

高校生 将来の夢
出典:LINEリサーチ

高校生になると、職種がかなり具体的になります。
男子高校生・女子高校生ともに安定の公務員が1位にランクインしています。

男子高校生は、公務員の次にシステムエンジニア・プログラマーが入っています。また10位内に開発者や工業デザイナー、クリエイターなどもランクインしています。その理由が「AIの時代がくるから」「人の役に立つロボットを作りたい」など、将来を見据えた考えがあるのがわかります。

女子高生は「人の為に、人を助けたい」気持ちが読み取れます。

人の暮らしを支えたいといった声や、地域に貢献したいという声も。看護師がランクインしているのが女子高生の特徴ですが、理由をみると「入院した経験があり、憧れたから」と自分や家族が助けられたことがきっかけになり、「わたしも同じように誰かを助けたい」が将来の夢へとつながっているようです。

なんだかホッとするような、嬉しい気持ちになりますね。
参考:高校生におすすめのプログラミングスクール

子どもの頃の夢を叶えた?30代~60代の回答は

では次に私たち親世代が、実際に子どもの頃に夢見た職業になれているかのデータを見てみましょう。過去にサントリー食品インターナショナル株式会社が30代〜60代の働く大人1500人を対象に行ったアンケート結果です。

子どもの頃になりたかった職業になった?
夢 叶えた
出典:サントリー食品インターナショナル株式会社

今、思い描いていた職業になれていない(近しい職業になった)人も含めると、実に93%が子どもの頃になりたかった職業とは違うことをしています。

実際に私たちの多くが、子どもの頃に願っていた夢や職業とはちがう仕事をしています。

この現実を実感している親は、子どもの成長と共に「そんな無理な夢ばっかり考えてないで、もっと実現できそうな将来を考えてごらんよ」とアドバイスするようになります。

義務教育が終わり、受験で「進路を選ぶ」ときには、ふたたび「あなたは将来どんな仕事をしたいの?」と子どもに聞くでしょう。

スポーツや芸術に熱中している子は引き続き夢を叶えたいと思う子が多いのですが、次第に夢と将来が別のものと考える子どもが増えていきます。

保護者に聞きました!仕事をする今、子どもの将来について考えていることは?

今、子育てをしながら働いているお父さん・お母さんにメール・電話による取材をしてみました。自分自身の過去を振り返り、あなたの夢は叶ったか、今の自分をどう思うか、わが子に思うことは何か、といった問いかけには長い回答を寄せてくれた方が多かったです。次にいくつかピックアップして紹介します。

夢が叶わなくても幸せになれること

プロ野球選手 夢

  • プロ野球選手になりたくて強豪校でもレギュラーになれた。でも大学野球で挫折。その後は体育会系の流れでOBがいるメーカーで営業職をしている。就活の時は少し投げやりになっていたが今はそれなりの収入もあり、草野球で好きな野球は楽しんでいる。挫折した経験を折に触れて子どもに話してみようと今は思っている、何かを学んでくれたら嬉しい(男性/42歳)
  • 小さい頃はパティシエになりたかった。でも高校進学のとき調理師の専門学校に行きたかったが親に「大学くらいは出ておけ」と言われ断念した。結局、OLになり夫と出会い結婚し、今はパートしながら子育てしている。夢が叶えられなかったとかは今は思わない、平凡かもしれないが幸せだなと思っているので(女性/38歳)

思い描いていた夢ではないが叶ったことはある

  • 医者になると思っていたけど経済面でも難しかったし、何より勉強がついていけませんでした。でも医療現場で働きたいとは思っていたので、病院の受付をしています。私なりにやりたいことは叶えた。子どもにも夢は大事にして欲しいし、夢に向かってチャレンジもしてほしいけど、ダメでも他の方法があると、もう少し大きくなったら話してあげたいと思っています(女性/35歳)
  • バスケのプロ選手になるのが夢だったが、親の商売を継いでほしいと言われ最終的に自営業を継いだ。息子もバスケをやらせて自分もコーチとして参加したが、息子は中学になると自分はバドミントンをやりたいとバスケはやめてしまった。最初はガッカリしたが、逆にわが子がいなくなるとより少年バスケのチーム運営に積極的になり、自営業だからこそ時間の融通も効くので商売を継いでよかったのかもと思うようにもなった。いつかこのチームからプロ選手がでるのが今の夢。妻に「やりたいことをやらせてあげて」と言われ、息子にもバスケ続けろとごり押しせずにすみ、仲間と楽しく部活をしているのを見ると自分の夢を子どもに押し付けなくてよかったと思っている(男性/47歳)

将来なりたいものがなかった自分が伝えたいこと

  • 小学生の頃から「将来の夢」を聞かれるのが一番イヤだった。答えるものがなかったから。昔も今もずっと特別「これがしたい」はなく、就活でも勧められるままにきてしまった。でも仕事=収入を得る手段と考えるのも別に悪いことではないと思っている(男性/50歳)
  • みんながみんな、夢があるわけではないのでは?小さい頃ならともかく、親が子どもに大きくなったら何になりたい?としつこく聞くのはどうかと思っている。その時その時に選んだことで一生懸命やっていく生き方だってありだと思う(女性/45歳)

親が子どもの未来に思うこと

アンケートをした結果、思わぬ発見がありました。それはメールでも電話でも話を聞いてしばらくしてから、複数の人から反応があったことです。
  • 夢について聞かれ思い出しながら書きました。書いているうちに、うちの子どもに自分の夢だったことを押し付けようとしているかも、と気づきました。自分も親に「バカなこと言ってないで勉強しなさい」とか言われて嫌な思いをしたのに、同じ事を無意識に子どもにしている。これからは子どもが将来について語り出したら、真剣に話を聞き、いっぱい同意してあげようと思いました(女性/38歳)
  • いつの間にか大人の意識・常識が凝り固まっていた。アニメの声優になりたいという娘、小学生の頃は笑顔で応援するよとわたしも答えていたが、高校から声優の育成機関に入りたいと言われて猛反対してしまった。自分はバックパッカーで世界中をバイトしながら渡り歩くと宣言し、泣いて止める親に負けて、しぶしぶ入った大学では遊びほうけた。一時期は親を恨んだし、つまらん人生だなとか思っていた。そんな自分が娘の夢をバカにしている。振り返りながら、「とりあえず大学は出てほしい」とか「そんなんで食べていけると思うか」などと言わずに、娘に挑戦する機会を与えて応援するべきなのだと気づいた(男性/43歳)
私たち親も、子どもだった時期があります。自分の子どもの頃を思い出すうちに、「わが子に対する自分の態度」に気づくこともあります。

親だからできる!挑戦させてあげること

子どもの夢

中学生や高校生になって「ダンサーになりたい、だから高校はやめてダンススクールに行く」と言われたら、あわてふためきます。「勉強は嫌いだ、自分は染織家になりたいから弟子入りする」そんなことを言われて、高校や大学をやめると宣言されたら、どの親だって焦ります。

他人ごとの話を聞けばわたしも「やりたいこと、好きなことをやらせてあげたらいいのに」と思います。思いますが、わが子のこととなると別に感じます。

特に通学している学校をやめて別の道に進むのは大きな決断だし、確かにやめないほうがいいこともあります。判断は難しいだけに、頭ごなしに反対せずに落ち着いて話し合い、最善策を探る努力だけは、親として惜しんではならないことです。

今、小学生のお子さんなら、まだまだ可愛らしい夢を語るかもしれません。でも、親が思っている以上にその夢を真剣に考えているのが子どもです。どのようなアドバイスをするにせよ、親の思いだけを語るのではなく、子どもの話をきちんと聞いてあげたいですね。

子どもが語る夢を、大人が知る現実で「無理」とたたきつぶすのではなく、あるいは親が思っている「これが理想の生き方」を押し付けるのではなく「未来」を親子で楽しく語り合えるのが小学校時代においては大切なのではないでしょうか。そしてやがて「これをやりたい」と口にしたら、できることならチャレンジする機会をあげたいですね。
参考:習い事ランキング

「挑戦させてあげること」それはもしかしたら親が子どもに与えられるもっとも大きなプレゼントかもしれません。

挑戦し失敗しても、この両腕をひろげて「おかえり」と子どもを迎えてあげられるからです。夢が叶っても叶えられなくても、成功してもしなくても、愛するかわいい子どもであることにかわりはないからです。挑戦の次にできることを一緒に考えてあげられるから、です。なぜなら、わたし達は親だから、です。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら