※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、高校生におすすめのプログラミングスクールを厳選して紹介していきます。
高校生向けプログラミングスクールの選び方
ここでは、初心者でも失敗しない高校生向けプログラミング教室の選び方を説明します。無料体験があるかを確認する
プログラミング教室には無料体験がある場合が多いので、まずは無料体験ができるのか確認しましょう。無料体験では授業の進め方や教室・講師の雰囲気、他の受講生の様子もわかります。コースが複数ある場合は、自分に合っているコースを見つけるきっかけにもなるでしょう。教室の内容や雰囲気をわかってから通うようにすると、失敗を防げますよ。
カリキュラムを確認する
プログラミング言語には種類があるため、何を学びたいのか、どんな教材を使用するのかは要確認です。プログラミング教室で学べる主な言語は、以下の通りです。
- Java
- C++
- PHP
- Ruby
- Python
- JavaScript
- HTML/CSS
それぞれの教室で習得できるプログラミング言語を事前にチェックしましょう。
受講料を確認する
プログラミング教室に通う際には、月謝以外にも入会金やテキスト代などがかかる場合があります。入会時に支払う金額と、毎月の受講料を確認しましょう。受講料をあまり気にせずに入会してしまったら、継続が難しくなる可能性もありますので、後悔しないようにしたいですね。
教室の実績を確認する
プログラミング教室のホームページやSNSをチェックし、実績や口コミを確認しましょう。特にSNSなどで口コミを調べると、教室に通った方の生の声が聞けるため参考になります。講師の質や人柄を確認する
教室に通いスキルが身につくかどうかは、講師の力量、そして講師との相性が重要となります。生徒のレベルに合わせてわかりやすく伝えてくれたり、質問しやすい雰囲気を作ってくれたりする講師から学びたいですよね。実績同様に講師についても口コミを調べてみるとよいでしょう。
高校生におすすめのプログラミングスクール11選
プログラミングを学ぶには通学コースとオンラインコースの2種類があります。自宅で学びたい方はオンラインコース、講師と直接会って学びたい方は通学コースを選びましょう。一覧表にまとめましたので、参考にしてください。教室名 | オンラインコース | 通学コース |
---|---|---|
LITALICOワンダー | ○ | ○ 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
N Code Labo | ○ | 〇 東京・神奈川・大阪 |
侍テラコヤ | ○ | ー |
Life is Tech ! School | ○ | ○ 東京・神奈川・愛知・大阪 |
TENTO | ○ | ○ 東京・埼玉・千葉・大阪・佐賀 |
CodeCampYOUTH | ○ | ー |
ロボット科学教育 Crefus | ○ | ○ |
CoderDojo Japan | ー | ○ 全国195ヶ所以上 |
バレッドキッズ | ○ | ○ 全国 |
PROCLASS Kids | ○ | ○ 東京・神奈川・京都・兵庫 |
それでは、一つ一つの教室を詳しく紹介していきます。
LITALICOワンダー
出典:LITALICOワンダープログラミングを通して、自ら考え、何かを形にできる人に育てるための制作環境が整っているLITALICOワンダー。単なる知識や資格だけを求めるのではなく、新しい価値を生み出す力を養い、創造力とテクノロジーを活用する力がつきます。
小学3年生から高校生が対象の「ゲーム&アプリ エキスパートコース」では、Unityを使って2D/3DゲームやWebページの制作をおこないます。プロのクリエイターや専任スタッフからフィードバックを受けることで、発展的なものづくりの楽しさを感じられるでしょう。
対象 | 年長〜高校生 |
返金保証 | 調査中 |
開講時間 | 10:00~17:00 ※教室によって異なる |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 |
通学/オンライン |
無料体験 | ○ |
カリキュラム |
|
受講料 | 入会金:16,500円(税込) |
|
N Code Labo
出典:N Code LaboN Code Laboは、学校法人 角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室で、N高等学校の実践的プログラミング教育を小学生・中学生・高校生のうちから学べます。授業では、プログラマーの講師がマンツーマンで指導してくれます。
どのコースを選択しても全ての教材は見放題!新しい教材に取り組めるため、学びに飽きてしまう心配はなさそうですね。未経験者から上級者まで、さまざまな言語・環境のプログラミングを学びたい方におすすめです。
対象 | 小学5年生~高校3年生 |
返金保証 | 全額返金保証あり |
開講時間 | 調査中 |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 |
通学/オンライン |
無料体験 | 無料説明会あり |
カリキュラム |
|
受講料 | 入会金:11,000円(税込) |
受講料:月額33,000円~(税込) |
侍テラコヤ
侍テラコヤは累計45,000名以上の指導実績を誇るサブスクリプション型のオンラインスクールです。現役エンジニアとのマンツーマンレッスンにより、学習中の疑問やつまづきを解消しながら学習を進められます。学習範囲内の悩みはもちろん、学習方法や技術的な悩みも相談可能とのこと。
質問し放題なQ&A掲示板は平均回答スピードが30分なので、未経験からでも安心して学びを深められるでしょう。
対象 | 中学生・高校生 |
返金保証 | 1ヶ月間の全額返金保証制度あり |
開講時間 | 24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 |
オンライン |
無料体験 | 要問い合わせ |
カリキュラム |
|
受講料 | ライトプラン(月1回):月額2,980円(税込) ベーシックプラン(月2回):月額4,180円(税込) プレミアムプラン(月4回):月額6,280円(税込) |
Life is Tech ! School
Life is Tech ! Schoolでは、パソコンに触ったことのない初心者から学びやすいようなカリキュラムが用意されています。プログラミングの基礎から実際にストアにアプリやゲームをリリースできるようになるまでをサポート。
メンターとして生徒を指導してくれる現役の大学生や大学院生がいるため、プログラミングだけでなく、勉強や進路のことも相談できます。
対象 | 中学生・高校生 |
返金保証 | なし |
開講時間 | 平日:18:00~20:30 土曜日:14:30~20:30 日曜日:10:30~16:30 ※教室により異なる |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 |
通学/オンライン |
無料体験 | 無料体験会、見学会あり |
カリキュラム |
|
受講料 | 入会金:27,500円(税込) |
受講料:月額25,300円(税込) |
TENTO
2011年から10年間、通学教室として運営してきたTENTO。日本初のプログラミングバトル番組である「GPリーグ」を主導するなど、積極的に新しいプログラミング教育に取り組んできました。授業では異年齢で授業を受ける寺子屋方式を採用しており、学年を越えた仲間を見つけることでプログラミングへのモチベーションを高めます。
オンライン教室も開講しており、講師からの一方通行の授業ではなく、コミュニケーションを取りながら進める双方向型の授業を展開しています。パソコンの無料貸し出しも行っているため、自宅にパソコンが無い方にはおすすめです。
対象 | 小学生~高校生 |
返金保証 | 一部条件でのみ授業料返金可 |
開講時間 |
■TENTO 自由が丘 ・金曜日:16:30〜18:00/18:10~19:40 ・土曜日:16:30〜18:00 ■TENT EX.赤羽 ・火金:17:00〜18:15/18:30〜19:45 ■TENTO EX.川口 ・水曜日:16:30〜20:45 ・木曜日:16:30〜20:45 ・土曜日:10:45〜19:15 ・日曜日:10:45〜12:00 ■TENTO EX.船橋 ・月木金:17:30〜19:00/19:05〜20:35 ・土曜日:10:00〜11:30/11:35〜13:05/13:20〜14:50/14:55〜16:25 ■TENTO EX.枚方 ・月〜金:16:30〜18:20/18:30〜20:20 ・土曜日:10:00〜11:50/13:30〜15:20/15:30〜17:20 ■TENTO EX.さが ・調査中 |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 |
通学/オンライン |
無料体験 | あり |
カリキュラム |
|
受講料 | 入会金:16,500円(税込) |
■グループ授業 月4回:月額18,150円(税込) 月2回:月額11,880円(税込) ■マンツーマン授業 月間基本料金3,300円(税込) 1回(60分):6,270円(税込) |
CodeCampYOUTH
CodeCampYOUTHはプログラミングが初めてでも学びやすいPythonをメインに学べる中高生向けプログラミングスクールです。Pythonは高校の「情報I」で使用されることも多いので、授業対策をしたい高校生にもおすすめです。教材は自分で考えて取り組む課題解決型学習で設計されており、プログラミングスキルはもちろんデータ分析力や問題解決能力、主体性を養います。
授業では現役エンジニア講師から個別に課題のフィードバックを受けたり、最新のIT情報を有識者から聞いたりと、独学や書籍では学べない経験ができます。さらに制作した作品の一部は世の中に公開でき、デジタルで世界と繋がる面白さを体験できるでしょう。
対象 | 中学生・高校生 |
返金保証 | 調査中 |
開講時間 | ・水曜日:18:00~19:30 ・金曜日:18:00~19:30 ・土曜日:13:00~14:30/15:00~16:30/17:00~18:30 ・日曜日:10:00~11:30/13:00~14:30/15:00~16:30 |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 | オンライン |
無料体験 | あり |
カリキュラム | ー |
受講料 | 入会金:11,000円(税込) |
受講料:19,800円(税込) |
ロボット科学教育 Crefus
ロボット科学教育 CrefusではSTEM教育を意識したカリキュラムを提供しており、年齢に応じて細かくステップアップするコース設定が特徴的です。
上級コースではロボット開発を疑似体験し、内部のロボットコンテストでプレゼンテーションをおこないます。ユーザーのニーズや自分の思いを企画に活かし、社会問題を解決できるようなロボット設計を目指します。テキストベースのプログラミングスキル強化はもちろん、自分の強みを知ることで進路にも活かせるでしょう。
対 | 年長~高校生 |
返金保証 | 調査中 |
開講時間 | 教室により異なる |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 |
通学/オンライン |
無料体験 | あり |
カリキュラム |
|
受講料 | 調査中 |
CoderDojo Japan
CoderDojo Japanは7~17歳までの若者を対象としたプログラミング道場です。現在は世界100カ国で2,000以上、日本では195以上の道場がある世界規模のネットワークとなっています。学べる内容や規模は道場によって異なり、プログラミング言語はもちろん電子工作やWebサイトについても学べます。
参加費・会場費等の諸経費を徴収しない非営利のプログラミングクラブのため、まずはプログラミングを気軽に始めたい方におすすめです。日本各地にあるため、自宅から近い場所にあるかもしれませんのでぜひチェックしてみてください。
対象 | 7~17歳 |
返金保証 | 無し |
開講時間 | 道場ごとに異なる |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 |
通学 |
無料体験 | ー |
カリキュラム | 各道場によるため、お問い合わせください。 |
受講料 | 無料〜(教材費のみ等) 各道場によるため、お問い合わせください。 |
バレッドキッズ
バレッドキッズはマウスの使い方やタイピングから始められるプログラミングスクールです。対象年齢は幼児から高校生までと幅広く、初心者はもちろん中級レベルまでバランスよく対応しています。
高校生の対象コースは2023年春に新設された「PC-ICT+ロジカ」コースで、基本的なITスキルに加えて大学入試や就職に有利なプログラミング思考を養います。ビジュアル言語からテキスト言語へ無理なく移行し、最終的にはWebページ・アプリ制作ができるスキルを目指せるコースです。
将来的にプログラマーになりたい生徒はもちろん進路は決まっていない生徒も、情報社会で活かせるスキルやリテラシーを身につけられます。
対象 | 幼児~高校生 |
返金保証 | 調査中 |
開講時間 | 教室により異なる |
使用ツール/教材 |
|
教室/授業形式 |
通学/オンライン |
無料体験 | 50分の無料体験あり |
カリキュラム |
|
受講料 | 入会金:5,500円(税込) 初期教材費:12,320円~(税込) 教室運営費:年間5,500円(税込) |
・PC-ICT+ロジカ:月額18,370円~(税込) ※高校生対象コースは「PC-ICT+ロジカ」のみ |
PROCLASS Kids
PROCLASS Kidsは小中高生向けプログラミングスクールで、授業の中にゲーム性を取り入れたり、実際にゲームをつくったりと楽しく学べる工夫が充実しています。方針として「考える力」を身につけることを重視しており、子どもが持つ好奇心や行動力を引き出すオリジナルカリキュラムを提供。STEM教育も取り入れています。
高校生は月2回通う「ゲームアプリを作ろう塾」が対象コースで、Unityでオリジナルのスマホゲームを制作します。レッスン回数は月2回で、グループレッスンまたはマンツーマンレッスンから選択可能です。みんなが初心者からのスタートなため、安心して参加できますね。
対象 | 小学生~高校生 |
返金保証 | 〇(全額返金保証制度あり) |
開講時間 |
■プロクラスキッズ四条烏丸校 ・10:00~11:30 ・13:00~14:30 ・15:00~16:30 ・17:00~18:30 ■プロクラスキッズ新宿校 ・10:00~11:30 ・11:30~13:00 |
使用ツール/教材 | scratch、Unity |
教室/授業形式 |
通学/オンライン |
無料体験 | あり |
カリキュラム |
|
受講料 | 入会金:11,000円(税込) レンタルPC代:3,300円(税込) ※「ゲームアプリを作ろう塾」の場合 |
グループレッスン:月額10,978円(税込) マンツーマンレッスン:33,000円(税込) ※「ゲームアプリを作ろう塾」の場合 |
高校生がプログラミングスクールで学習するメリット・デメリット
ここでは、高校生がプログラミングスクールで学習するメリット・デメリットを紹介します。高校生がプログラミングスクールで学習するメリット
高校生がプログラミングスクールで学習するメリットとして次の7点が挙げられます。- 需要が高く、進路の選択肢が広がる
- 将来高収入の仕事に就ける可能性が高まる
- ITリテラシーが身に付く
- 論理的思考能力を養える
- 論理的に伝えるスキルが高まる
- プログラミングにまつわる問題の推測・改善トレーニングを通じて問題解決能力の向上を図れる
- チームワークの重要性を学べる
高校生の時から社会に出た時に必要となる、論理的思考能力・チームワーク・問題解決能力を養える点は大きなメリットといえるでしょう。
またIT・Web人材の不足懸念が高まる中、高い専門的スキル・知見を身に付けた人材の需要は非常に高まっています。将来的に就職先や働き方の選択肢を幅広に設けられる点も、注目しておきたいメリットです。
高校生がプログラミングスクールで学習するデメリット
高校生がプログラミングスクールで学習するデメリットには、次の3点が考えられます。- 学業や部活動との両立を考えなければならない
- 高額なスクール費
- 社会人と比較して信用問題等から案件を獲得しにくい
プログラミングスクールに通うということは、それだけ時間を余分に確保しなければなりません。
そのため学業や部活動との両立を考える必要があるでしょう。最近では、オンライン形式で授業を提供するプログラミングスクールもあります。学校生活とのバランスを図れるスクールを選ぶようにしましょう。
またプログラミングスクールは他の習い事と比較して受講費が高額になりがちです。塾代など教育費が嵩みがちな高校生ですが、費用面で保護者の負担が増すこともデメリットとして捉える人もいるでしょう。
さらにせっかくプログラミングを学んだとしても高校生の場合社会的信用が低く、実案件を獲得できないケースも珍しくありません。実際の案件への取り組みを通じてスキルを高めていく方法が取りづらい点もデメリットとして挙げられるでしょう。
高校生がプログラミングを効率よく学ぶ方法
せっかくプログラミング教室に通うのであれば、効率よく知識を身につけていきたいですよね。それでは、効率よく学ぶ方法を5つを解説していきます。目的を明確にする
プログラミングを学び始める際には、なぜ学ぶのかを一度考え、目的意識を持ちましょう。どのような企業に入社したいのか、どんな生活をしていきたいのかを考えると、学習で躓いた際にも挫折せずにモチベーションを維持できます。苦しいときには目的を思い出すようにして、スキルを身につけていきましょう。
写経で基礎固めをする
学びを自分の力にするには、基礎をきちんと覚えるところから始めます。そのために有効な方法として写経があります。写経をすると徐々にプログラミング言語に慣れますので、まずは言語がよくわからなくても手を動かしていくといいですね。実際に自作してみる
写経を続けて、学んだ内容が少しずつ理解できるようになってきたら、実際にアプリを作ってみましょう。実際に自作すると、学んだ内容が腑に落ちて自分の力になっていくのを感じられます。学習を継続できるようにできるだけオンラインのスクールで学ぶ
学校の授業や部活動などを理由にプログラミング学習の継続を断念してしまう人も少なくありません。プログラミングスクールを選ぶ際は、できるだけオンライン型のスクールを選ぶことがポイントです。校舎に通う必要がない上に動画視聴型であれば、自分の好きな時間に好きな場所でプログラミング学習に取り組めます。学校の授業や部活動と両立しながらも、自分のペースで効率的に学べるでしょう。
平日夜間・土日でも受講可能なスクールを選ぶ
オンライン型の授業を提供しているプログラミングスクールでもライブ授業を実施ている場合、講義の時間が限定されているケースがあります。平日夜間や土日など、学校の授業と重ならない時間帯に講義を提供しているスクールを探すようにしましょう。また講義を休んでしまった場合、振替制度や授業の録画配信などに対応してくれるのかもチェックしておきましょう。プログラミングのスキルは一朝一夕に身につくものではありません。
1回分の授業を飛ばしてしまったために「授業内容が理解できなくなってしまった」「復習に時間がかかってしまった」となってしまうことも考えられます。学習に無駄が発生しないよう、ライフサイクルにマッチしたスクールを選びましょう。