子ども向けプログラミングスクール12選【教室掲載数No. 1】

子ども向けプログラミングスクール12選【教室掲載数No. 1】

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

「コエテコ by GMO」は、プログラミング教室掲載数が国内No. 1ポータルサイトでもあり、 実際にスクールが利用されている風景や子ども達の声、講師へのインタビューなどを数多く行ってきました。

実際にインタビューしたことで得られる、利用感やスクールの雰囲気も肌で感じることができます。現場のリアルの空気を感じて、プログラミングスクール選びに役立てて頂けると幸いです。この記事では、実際に取材実績のある子ども向けおすすめプログラミングスクール11選をご紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのプログラミング教室・教材 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • 富士通オープンカレッジF@IT Kids Club 富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール!ITプロ指導で子供たちの未来をサポートします。

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

2020年、ついに小学校でプログラミング教育が必修化した

「学習指導要領」が改訂されたことを受け、小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、高校では2022年度からプログラミング教育が必修化しました。

小学生の子どもを持つ保護者のなかには、「子どもに早めにタブレットの扱いに慣れてもらいたい」「遊びのなかからプログラミングに触れてほしい」など、プログラミングの授業の前に準備しておきたいと考える人も増えているようです。

文部科学省では、プログラミング教育を実践するための手引きを掲載しており、プログラミング教育の狙いを以下のように説明しています。
①「プログラミング的思考」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科等での学びをより確実なものとすること
引用元:小学校プログラミング教育の手引(第一版)|文部科学省
また文部科学省では、小学校のプログラミング教育で育む資質・能力を以下の3つと定義しています。
① 知識及び技能
② 思考力、判断力、表現力等
③ 学びに向かう力、人間性等
引用元:小学校プログラミング教育の手引(第一版)|文部科学省
ひとくちにプログラミング教育といってもその内容は多岐にわたり、単にプログラミングが書けるだけでなく、それに伴うさまざまな能力を並行して育もうとする取り組みであることが分かります。

子ども・小学生にプログラミング学習が必要な理由

現代社会では、なぜプログラミング学習が必要とされているのでしょうか。

これまでも、中学・高校を中心として情報教育が行われてきました。しかし、情報の授業の中でプログラミングやプログラミング的なスキルを学ぶことは必須ではなかったので、学校教育の中でプログラミングに触れてこなかったという方も多いでしょう。

ところがここ数十年でIT産業は急成長を遂げ、世界のトップ企業も軒並みIT企業がランクインするようになってきました。その変遷の中で、プログラミングに関するスキルの重要性がより高まってきているのです。

しかし、自分の子供がプログラマーやエンジニアになるわけでもないのに、プログラミング教育が必要とは思えない……と思っている方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、お子さんが必ずしもプログラマーになるとは限りません。ところが現在もプログラマーの需要は拡大し続けており、経済産業省が平成31年に行った試算によると、2030年にはIT人材の不足が45万人に及ぶとされています。

今後の需要が見込める分野ですので、小さい頃から身につけておくスキルとしては汎用性の高いものになるのではないかと思います。

また、IT産業が今後もさらに伸張していくことで、プログラミングはもっと生活や仕事に身近で必須のものになってくるでしょう。たとえば、数十年前まではPCを使って仕事をする人は一握りでしたが、今ではデスクワーカーのほとんどがPCを使って仕事をしていますよね。それと同じように、今後は業務の中でプログラミングを行うことが当たり前のことになってくるかもしれません。

そういった観点から、未来を見据えて、今のうちにプログラミングについて学んでおくのがおすすめなのです。

子ども・小学生向けプログラミングスクールで何が身につく?

プログラミングスクールでは、大人が行うような「プログラミング」を行わない教室もあります。これは、やはり英語を基本としたプログラミング言語は小学生には難しく、最初にやることとしては難しいからということが理由として挙げられるでしょう。そのため、子供向けのプログラミング教室では、「Scratch」などのビジュアルプログラミング言語が採用されていることも多いです。

実際にコードを書かないのに、将来的に役立つスキルを身につけることができるのでしょうか?

実は、小学校の指導要領の中でも、重視されているのは実際にプログラミングをすることではなく、「プログラミン的思考」を身につけることであったりします。

プログラミング的思考力というのは、単純化して言えば論理的思考力のこと。コンピューターは、プログラミング言語によって指示された通りにしか動きません。指示がいい加減であれば、意図しない動作をしてしまうこともあります。目的から逆算して、どのように命令をすれば良いのかを論理的に考えていく。プログラミング教室で実際に手を動かして学ぶことによって、そういったプログラミング的思考力を養うことができるのです。

子ども・小学生のプログラミング学習におすすめのアプリ

プログラミング教育は、無料アプリを利用して学ぶことも可能です。アプリのなかには、Scratch(スクラッチ) など小学校のプログラミング教育でも使われている教材もあります。本項目では、子どものプログラミング学習におすすめのアプリについて紹介します。

Scratch(スクラッチ)

Scratch(スクラッチ)は、無料で利用できる子ども向けのプログラミングアプリです。Scratch(スクラッチ) は小学校のプログラミング教育でも使われており、現在ではなんと全世界150か国以上で利用されています。

ブロックを組み合わせるだけでゲームやアニメーションが作れるアプリなので、小さな子ども達も簡単に利用できます。アプリで利用する言葉はひらがな表示もできるので、小学校低学年からでも使いやすいアプリとなります。

Viscuit(ビスケット)

Viscuit(ビスケット)は、文部科学省から推奨されている「自分で描いた絵を使用してプログラミングを作成する」無料アプリです。コードは利用せず、絵を描いてプログラミングを作成するので、暗記の苦手な子どもでも楽しく利用することができます。

子ども・小学生向けプログラミングスクールの料金相場

子ども・小学生向けプログラミングスクールに通うには、どの程度の費用がかかるのでしょうか。ここではプログラミングスクールの料金相場について見ていきましょう。

一般的にプログラミングスクールに通うためには、「入会金」「月謝」「教材費」がかかります。一般的な相場は以下のとおりです。

  • 入会金:約5,000〜15,000円程度
  • 月謝:約6,000〜18,000円程度
  • 教材費:1,000〜60,000円程度

教材費は価格幅が広く、通学かオンラインか、購入かレンタルかなどで大きく変動します。ロボット教室でロボットキットなどを購入する場合には、教材費が高くなる傾向があります。このほかにも、施設利用料や管理費、大会参加費などが別途必要になることがあります。

料金設定はスクールによって異なりますが、重要なのは「トータルでどの程度かかるか」です。入会金が無料としている教室は一見お得なように感じてしまいますが、実は月々の授業料が高めに設定されている可能性もあるため注意が必要です。

子ども・小学生向けプログラミングスクールの選び方

ここでは、子ども・小学生向けプログラミングスクールの選び方について見ていきましょう。

対象年齢とカリキュラムの内容を確認する

子ども・小学生向けプログラミングスクールでまず確認すべきなのが、対象年齢とカリキュラムの内容です。自分の子どもが対象年齢に該当するか、カリキュラムが子どもの興味や学習レベルに合っているかをチェックしましょう。

どれほど素晴らしいカリキュラムが用意されていたとしても、我が子が興味を持ち、楽しく学び続けられなければ意味がありません。ScratchやViscuitのようなビジュアル言語を学べるプログラミングスクールであれば、子どもがゲーム感覚で楽しく学ぶことが出来るのでおすすめです。

なおプログラミングスクールのカリキュラムに我が子が興味を持てるかどうかは、無料体験教室などに参加してから判断してみると良いでしょう。

対面かオンラインかをチェックする

子ども・小学生のプログラミングスクールを選ぶ際には、対面かオンラインかという点も重要なポイントです。

小学生や初心者の場合には、対面のプログラミングスクールの方がいいかもしれません。実際に教室へ通う必要はありますが、先生や仲間と直接コミュニケーションを取りながら学習でき、質問があってもすぐに聞ける環境が整っているので、モチベーションを保って楽しく続けられるでしょう。

一方で、自宅から通える範囲にプログラミングスクールがない場合や、自主学習の習慣がついている子であれば、オンラインのプログラミングスクールがおすすめです。対面に比べるとコミュニケーションの能力は育ちにくいですが、自宅で学習できるため、忙しい時間の合間であっても無理なく続けられる点がメリットでしょう。

通学とオンライン、どちらにもメリット・デメリットがあります。子どもの性格や年齢、家庭の状況をしっかりと考え、どちらがベストかを選択すると良いですね。

子ども向けプログラミングスクールおすすめ12選

これまでに、コエテコで取材をしてきたプログラミングスクールは、数あるスクールのなかでも生徒からの人気が高く、保護者からも高い支持を得ていることが特徴です。ぜひ取材記事に目を通して、相性の良いプログラミングスクールを選んでみてくださいね。
参考:子ども向けオンラインプログラミング教室

ヒューマンアカデミー


「学びは、面白い」をモットーに、子ども達に学びを提供しているのがヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーでは、出場者達が制作したユニークなロボットが集結する「ヒューマンアカデミーロボプロ全国大会」を開催していることでも有名です。マインクラフトを使ったコースもあります。

全国各地に教室があるため、下記ボタンからお住まいの地域に近い教室を探してみることをおすすめします。
ヒューマンアカデミージュニア子どもプログラミング教室はこちら

QUREO


QUREOは、サイバーエージェントグループが開発した全国に3196もの教室を構える教室数NO,1を誇る子供向けプログラミングスクールです。
2025年からはじまる、大学入試プログラミングテストへの対応を視野に入れたカリキュラムを提供していながらも、子どもが楽しく学べるコンテンツに仕上げている学びやすさが魅力。

特に最初の3ヶ月は、マインクラフトを使ったオリジナル教材を活用し、プログラミングの導入部分を楽しく学んでいきます。プログラミングに対するハードルを限りなく下げてくれるため、初めてプログラミングに取り組むお子さまでも抵抗を感じることなく学び始められるでしょう。さらにマイクラ教材でプログラミングの導入を学んだあとは、サイバーエージェントグループが開発した独自の教材を用いてプログラミングの基礎を学びます。

なお学んだ知識は、プログラミング能力検定を受検することで発揮できます。自身の成長を目に見えた形で評価してもらえる環境があるため、達成感を味わいながら成長していくことができるでしょう。
QUREOはこちら

個別指導Axisロボットプログラミング講座


プログラミングの始めの一歩に最適な教材、KOOV®︎を利用して多くの生徒を獲得しているのは、個別指導Axisロボットプログラミング講座。カラフルでポップなロボットを講座に取り入れることで、子どもの心を掴んでいます。

つまづきやすいパソコンの操作方法を学びながらテキストプログラミングを学べるKOOV®︎は、直感的に利用しやすいことから導入しやすい教材として人気を集めています。

(取材記事はこちら)
個別指導Axisロボットプログラミング講座 体験授業に行ってみた!

個別指導Axisは、全国47都道府県に350校以上展開する学習塾です。Axisでは、2018年4月から、小学3年生から6年生を対象にした「ロボットプログラミング講座」を開講。今回は、愛知県にある「日進竹の山校」のロボットプログラミング講座の体験授業に参加し、授業の様子や参加者の声を伺ってきました。

個別指導Axisロボットプログラミング講座 体験授業に行ってみた!
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

個別指導Axisはこちら

ロボ団


年長から通うことができ、最終的にはPythonでのプログラミングまでレベルアップできるカリキュラムが人気の「ロボ団」。もともとはベンチャー企業である大阪・堺市の夢見る株式会社がスタートした教室でしたが、2019年末にエディオンのグループ会社になったことにより、さらにパワーアップしました。

イベントも活発で、在籍生対象の「ダンカップ」、JAXAなどと共同で行われた「ロボフェス」を開催するほか、ロボットの世界大会であるWRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)」の世界大会にも3チームが出場。教室の内装にもこだわっており、近未来感のあふれるスクールと言えるでしょう。

(取材記事はこちら)
(取材)ロボ団×JAXA「はやぶさ2」イベントを写真でレポート

2018年9月23日(月・祝)、関西大学梅田キャンパス(KANDAI MeRISE)にてロボ団×JAXAイベント「ロボットプログラミングではやぶさ2ミッション!-軌道にのって小惑星リュウグウをめざそう-」が行われました。

(取材)ロボ団×JAXA「はやぶさ2」イベントを写真でレポート
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

ロボ団はこちら

スタープログラミングスクール


パソコンスクールが併設されており、パソコンの基礎知識を身に付けやすいのはスタープログラミングスクール。キッズからシニアまで、幅広い年代の受講者がパソコンスクールを利用していることが特徴です。

パソコンの基本操作からタイピングを学び、Scratchを利用しながら個別学習で学びを深めていけます。カリキュラムを受講することで、小学生でもExcelの表組みが簡単にできるようになります。

(取材記事はこちら)
(授業レポート)パソコン教室と併設だからタイピング・パソコンスキルも身につく『スタープログミングスクール』

プログラミングスキルはもちろん、企画書の作り方から学べる「スタープログラミングスクール」の強みは、パソコン市民講座も併設しており、幅広いICT活用を学べることです。 この記事ではスタープログラミングスクール/パソコン市民講座の国分寺マルイ教室を取材!子ども達がどのように学んでいるか、臨場感たっぷり、写真もたっぷりでお伝えします。

(授業レポート)パソコン教室と併設だからタイピング・パソコンスキルも身につく『スタープログミングスクール』
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 11:43

コエテコ ロゴ

スタープログラミングスクールはこちら

ロボット科学教育Crefus(クレファス)


世界最大規模のロボットコンテストにも認定されているスクールは、ロボット科学教育Crefus(クレファス)です。幼稚園の年長からロボット作りに親しむことができ、高校生まで年代別に合わせた難易度のカリキュラムを用意しています。

世界最大規模のロボット競技会へ出場した際には、糖を利用して作る水に浮かぶ家 『海上都市 WAKAME』をチームとして発表し、審査員から注目を集めました。

(取材記事はこちら)
そして世界大会へ!FLL東日本1位チームに密着取材 | Crefus(クレファス)

この記事ではFLL東日本大会で1位を獲得し、世界大会への切符を手にしたクレファス青葉台校チーム「OWL陸(オウルシックス)」に密着! きっと「通わせてよかった!」と感じられるCrefusの教育をライブ感満載でお伝えします。

そして世界大会へ!FLL東日本1位チームに密着取材 | Crefus(クレファス)
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

Crefusはこちら

ProgLab(プログラボ)


入会するためにキャンセル待ちが出るほどの人気を獲得しているのは、ProgLab(プログラボ)です。中学受験を視野に入れた生徒や女子生徒、低学年の生徒まで「プログラミングって楽しい!」という気持ちをもってスクールに通っているそうです。

新型コロナウイルスが流行しているなかでも、感染症対策を行いながら運営し「退会」を選ぶ生徒はほとんどいなかったそう。低学年の生徒が思わず授業に引き込まれてしまう人気の高い講師が在籍していることも、ProgLabの魅力です。

(取材記事はこちら)
(教室レポート)コロナ禍でも強い信頼感、プログラボの授業風景とは?授業の様子を写真でくわしくお伝えします!

コロナ禍をきっかけに習い事を休会・退会する保護者も多い中、以前と変わらぬ信頼を得つづけるプログラミング教室、ProgLab(プログラボ)。この記事では夙川校の授業の様子と、9月・10月スタートの新カリキュラムについて(株)ミマモルメ 小坂光彦社長のインタビューとともにお届けします!

(教室レポート)コロナ禍でも強い信頼感、プログラボの授業風景とは?授業の様子を写真でくわしくお伝えします!
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

プログラボはこちら

富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club


富士通ラーニングメディア・スタッフが運営する「F@IT Kids Club」は、子ども向けプログラミング教室です。IT×教育のプロが指導し、子どもが楽しく通える工夫が満載。保護者向けサービスも充実しており、ママの期待度も高いスクールです。

コースは大きく分けて3つあります。
  • スクラッチ:タイピングのできない子どもでもチャレンジできる
  • ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3):ブロックを組み合わせてロボットを動かす
  • テキストプログラミング(Python):プログラミング言語を学んで、より複雑な作品を作れる

保護者向けサービスとしては、以下のような内容があります。
  • IDカードでの出欠管理
  • スマートフォンからの授業振替
  • 発表会や保護者会など、保護者とのコミュニケーションも大切にする

恒例のプログラミングコンテスト「F@IT Creation」

毎年開催される恒例のプログラミングコンテスト「F@IT Creation」。多くの生徒さんがエントリーし、すべてのプレゼンテーションと作品に対し、審査員から講評がもらえるため、子どもたちはたくさんの気づきを得て、大きな成長の場となります。過去の大会では、子どもたちが素晴らしい作品を発表し、審査員から高い評価を得ています。

F@IT Kids Clubは、子どものプログラミング学習をサポートする魅力的な教室です。IT×教育のプロによる指導や、子どもが楽しく通える工夫、充実した保護者向けサービスなど、子どもの成長を後押しする要素が満載です。また、恒例のプログラミングコンテストは、子どもたちの成長に大きな影響を与えている重要なイベントです。

(取材記事はこちら)
(レポート)F@IT Creation 2023 プログラミングコンテスト決勝大会「今年も力作揃い!」

プログラミング教育を通じて、将来のICT社会をリードする力を育む「富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(以下、ファイトキッズクラブ)」。恒例のプログラミングコンテスト「F@IT Creation2023」には多くの生徒さん達がエントリー、その決勝大会の様子をたっぷりとお届けします。

(レポート)F@IT Creation 2023 プログラミングコンテスト決勝大会「今年も力作揃い!」
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

富士通オープンカレッジ F@IT Kids Clubはこちら

タミヤロボットスクール


「ミニ四駆」のタミヤが企画協力していることでも有名なのは、タミヤロボットスクールです。
子どもが夢中になれる質の高い教材や数多くのイベント、キャッチ―なデザインのロボットなどを用いることもタミヤロボットスクールの強みだといえるでしょう。

本物志向のスクールだから、子どもだけではなく保護者からの満足度も高いそうです。子どもが自分自身で考え、わからない箇所は自分から声を上げる姿勢を身に付けることで「子どもの積極性」を育むスクールとしても人気を誇っています。

(取材記事はこちら)
(授業レポート)タミヤロボットスクール|助け合い・競い合いでレベルアップ!対面授業、元気にやってます

タミヤロボットスクールは、プログラミング=理系のイメージを吹き飛ばす激アツ・アクティブなプログラミングスクールです。助け合い、競い合いながらレベルアップしていけるタミヤロボットスクールの魅力とは?この記事では茨城県・水戸笠原教室のようすを交えながら、大人も子どももアツくなれるスクールの魅力をお伝えします!

(授業レポート)タミヤロボットスクール|助け合い・競い合いでレベルアップ!対面授業、元気にやってます
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

タミヤロボットスクールはこちら

プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™


子どもの実際の声を汲み上げた教材「Playgram」を導入しているのは、プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™です。教育のプロである「やる気スイッチ」と株式会社Preferred Networksが手を組み生み出した教材は、プログラミングの入り口となりテキストプログラミングへとやさしく後押しをしてくれます。

個別最適化する教材を提供することで子どものやる気を引き出せるPlaygramは、プログラミングが好きになれる魅力が詰まった教材だといえるでしょう。

(取材記事はこちら)
(対談)「プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™ 」始動!

トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行うPreferred Networks(プリファードネットワークス、略称PFN)が開発したプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」がついに教室に登場します。この記事では新開講の「プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™ 」について、PFN代表取締役 最高経営責任者 西川徹氏と株式会社やる気スイッチグループ 代表取締役社長 高橋直司氏にお話を伺いました。

(対談)「プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™ 」始動!
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

プログラミング教育HALLOはこちら

LITALICOワンダーオンライン


子ども達の個性を大切にするIT×もの作り教室「LITALICOワンダー」が提供するオンラインプログラミングスクールです。オンライン会議ツールで、スタッフと一緒に試行錯誤してゲームやロボットを作る楽しい授業が受けられます。

LITALICOワンダーは、子どもの興味・関心を大切にする、オーダーメイドカリキュラムでの授業が評判の教室。オンラインでも「コミュニケーションを第一にする」方針とのことで、初めてのオンライン授業でも安心で、自分のペースを重視したいお子さまにおすすめのスクールと言えるでしょう。

(取材記事はこちら)
LITALICOワンダー×コエテコ プログラミングワークショップレポート

7月下旬、LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップを開催!年長から中学生までの幅広い年齢の子ども達が参加し盛り上がりを見せたイベントの様子から、LITALICOワンダーの魅力のインタビューまでたっぷりとお届けします!

LITALICOワンダー×コエテコ プログラミングワークショップレポート
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

LITALICOワンダーオンラインはこちら
無料資料請求はこちらから!

ひよこパソコン教室


個別学習を積極的に取り入れ、受講継続率が90%を超えているのはひよこパソコン教室です。
パソコンに触れて親しむことによって、子どもの自信と積極性を育んでいます。パソコンの基礎スキルからオフィスソフトの扱いまで、子どものスキルに合わせたカリキュラムを用意しています。

個別対応だからできる細やかな指導が、受講継続率を高め子どもの理解力を深める手助けをしています。

(取材記事はこちら)
個性を育むひよこパソコン教室!P検・Jrプログラミング・MOS資格取得が目指せる

全国に68教室を展開する「ひよこパソコン教室」。運営するのは「ケーズデンキ」を展開するケーズHDの子会社、株式会社テクニカルアーツです。 保護者から厚い信頼を寄せられる「ひよこパソコン教室」のキッズ向け講座とは?新浦安校を取材し、お話を伺いました。

個性を育むひよこパソコン教室!P検・Jrプログラミング・MOS資格取得が目指せる
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

ひよこパソコン教室はこちら

子どもにおすすめの無料プログラミング学習サイト

ここでは、子どもにおすすめの無料プログラミング学習サイトについてご紹介します。

Code Studio(コードスタジオ)

出典:Code Studio
対象年齢 5歳~
特徴
  • 年齢やレベルに応じたカリキュラムを学習できる
  • 基礎から上級までを網羅できる

Code Studio(コードスタジオ)は、5歳以上の子どもを対象としたプログラミング学習サイトです。「すべての学校のすべての生徒が、幼稚園から高校までの一貫教育の一環としてコンピュータ・サイエンスを学ぶ機会を持つ」ビジョンを掲げる教育革新の非営利団体Code.orgによって運営されています。

年齢や経験レベルに対応したビデオ教材や自分のペースで学べるチュートリアル、プログラミング・アクティビティなど、幅広い教材が提供されているため、楽しみながら学習を進められるでしょう。

「5歳から11歳のための学習」では、ドラッグ&ドロップでコーディングブロックを作成できる初級コースと、自分でゲームや創造的なプログラムを作成するエクスプレスコースが用意されています。

子ども・小学生向けプログラミングスクールを探している人によくある質問

ここでは、子ども・小学生向けプログラミングスクールを探している人に良くある質問をご紹介します。

子どもは何歳からプログラミングを教えるべき?

子どもがプログラミングを始めるのに「最適な年齢」は存在しません。しかし、プログラミング学習を始めるのは、早ければ早いほど有利になることは確かです。

幼児のうちからプログラミングに慣れ親しんでおくことで、子どもはコンピュータに対する恐怖心がなくなり、日常にある当たり前の道具として扱えるようになります。小学生になってプログラミング教育が始まったとき、プログラミングを「勉強」と捉えてしまうと身構えてしまうかもしれませんが、「いつも使っている道具」なら臆することなく使えるはずです。

最近では4歳頃から始められるプログラミング関連の学習コンテンツなどがあるため、幼いころからプログラミング教材に触れておくことをおすすめします。

子どもにプログラミングスクールは意味ない?

インターネット検索などでは「子どもにプログラミングスクールは意味ない」と言われることもありますが、そんなことはありません。プログラミングスクールでプログラミングを学ぶことによって、問題解決力や論理的思考、数学力、情報収集力などが自然と養われ、さまざまなスキルを習得できます。また、新しいアイデアを形にする創造性や想像力も鍛えられるのも魅力です。

プログラミングに慣れ親しみ、新しい知識の幅が広がることによって、子どもの将来の選択肢も広がります。未来を担う子どもたちだからこそ、予測困難な時代を生き抜くためにプログラミングスキルが必要になるということなのです。

子ども・小学生向けプログラミングスクールまとめ

それぞれのプログラミングスクールには他のスクールにはない特色があり、子どもが夢中になれる教材を取り扱っています。

実際のスクールの空気に触れることで、子どもの興味関心が向くようになることもあります。子どもに合うスクールがみつかるよう、スクールの無料体験や見学会なども利用してみたいですね。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのプログラミング教室・教材 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • 富士通オープンカレッジF@IT Kids Club 富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール!ITプロ指導で子供たちの未来をサポートします。

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 良質な子ども向けプログラミングスクールを選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールにはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールはなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。