マイクラ×プログラミング classmall Kids SUMMER CAMP 2025 日程の選べる4日間のオンラインキャンプ2025年7月5日(土)〜8月29日(金) 詳細はこちら

小学生向け英語塾おすすめランキング9選【2025年最新版】

[PR]
小学生向け英語塾おすすめまとめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

2020年から小学校でも英語が必修化され、これまで以上に英語が重要な科目として位置付けられるようになりました。


文部科学省の小学校学習指導要領に「外国語活動」が盛り込まれたことで、英語塾などで小学生の英語学習の必要性はますます高まっています。
 
英語には、小学生のうちから親しみ、苦手意識をなくしておきたいものです。


英語の基礎を早い段階で身につけることで、中学以降の学習がぐっと楽になり、英語に対する苦手意識を持たずに済む可能性が高まります。

本記事では英語塾が小学生の習い事としておすすめの理由と、小学生向けおすすめ英語塾ランキングをご紹介します。


参考:文部科学省

コエテコが選ぶ!子ども~小学生におすすめのオンライン英会話 [PR]

  • 学研のオンライン英会話Kimini 学研として初のオンライン英会話ブランド!業界初のコース型提案スタイルで受講者10万人突破!

  • DMM英会話 こども英会話が得意な講師多数+270以上の無料教材+送迎不要でレッスンを楽しく続けられる!月2,440円〜

小学生に英語塾での学習は必要か?

小学生に英語塾などの習い事での英語学習が必要な理由

小学生に英語塾での学習は、今後必要になると考えられます。

その理由として、下記2つの要因が挙げられます。

  • グローバル化が進んでいるから
  • 新学習指導要領が開始されたから

これからの子どもたちは、世界とつながるのが当たり前になります。

インターネットが普及しビデオ通話も一般的になり、日本にいても海外との距離はとても近くなっています。

グローバル人材はどこでも必要とされることを考慮すれば、英語4技能を身につけることは必須と言えるでしょう。

また、学習指導要領が改定され、中学1年で習っていたことを小学校で学ぶようになったことも、英語塾の必要性が増している要因になっています。

小中高校で学ぶ英単語数の推移のグラフ
引用:学習指導要領の改訂で大幅増! 英単語はどうやって覚える? 松本茂・東京国際大教授に聞く/朝日新聞EduA

小学校時代から英語の積み上げが必須となることから、小学生であっても英語塾での学習は、欠かせなくなるでしょう。

参考:学習指導要領の改訂等について/文部科学省
参考:小学校の英語教育

小学生向け英語塾おすすめ9選

小学生向け英語塾おすすめ
それでは、小学生向けのおすすめ英語塾を解説します。

それぞれ特色のある英語塾なので、塾を選ぶ際の参考にしてみてください。

東京個別指導学院・関西個別指導学院 | リスニング対策や英作文の添削にも対応

東京個別指導学院・関西個別指導学院の公式サイト画像
出典:東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院は、ベネッセグループが提供する個別指導塾です。

一人ひとりに対する丁寧な指導に定評があり、生徒の目標や学力レベルに合わせて講義を展開してくれます。

小学生に向けた英語対策としては、目的やレベルに応じた教材を用いて授業を行い、英語学習の定着と得点力アップに導いてくれるとのこと。

また、指導は改訂教科書に対応しており「英文を見てすらすら読める(読み)」「単語や表現を正しく書ける(書き)」の状態で中学へとつなげることに努めています。

さらに、希望に応じて、スピーキング対策やCDプレイヤーなどの音源を利用したリスニング対策、英作文の添削なども実施してくれるそうです。

英検対策はもちろん中学受験の英語入試にも対応しているため、英会話スクールなどで希望にマッチしない指導に悩むお子さまは、ぜひ東京個別指導学院・関西個別指導学院の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

小学生向け英語塾名 東京個別指導学院・関西個別指導学院
コース
  • 習い事両立 中学受験対策プラン
  • 公立中高一貫校 受検対策プラン
  • 集団塾 併用プラン
  • 学習習慣定着サポートプラン
  • 学習内容 基礎固めプラン
  • 苦手克服 習い事両立プラン
  • 算数文章題克服プラン
  • 中学先取り学習プラン など
費用 ・授業料:現在の苦手や目標、期間を考慮し1人ひとり相談の上決定 
※使用教材、サポート内容によって別途教材費、テスト費がかかる場合がございます。
・設備費3,300円(税込)/月のみ
※東海、福岡地域は2,200円(税込)/月 
対象学年 小学生~高校生、既卒生
無料体験の有無・無料体験の期間 ○(1回)
学習内容 一人ひとりのレベルに合わせたコースカリキュラムで目的に合わせた英語学習が可能
運営会社 ベネッセグループ株式会社
東京個別指導学院・関西個別指導学院の公式サイトへ

スクールIE | やる気を引き出すポイントを見極めた指導が特徴

スクールIEの公式サイト画像
出典:スクールIE

スクールIEは、やる気スイッチホールディングスが提供する個別指導塾です。

日々の学習の振り返りや苦手克服、中学受験など、個々の目的や目標に合わせて細やかな指導に徹してくれる点が特徴です。

英語対策においても、一人ひとりに合わせた授業カリキュラムを作成してくれるため、効率的に英語力向上を目指すことができるでしょう。

また、スクールIEでは学力診断テストや個性診断テストも実施しており、学力と個性を数値化し、「いま学ぶべき単元」「やる気を引き出すポイント」を抑えながら指導してくれます

他の英語塾や英語スクールで期待する成果が得られなかったお子さまでも、スクールIEであれば、数値を以って英語力の向上を実感できるかもしれません。

小学生向け英語塾名 スクールIE
コース ・小学生コース
・中学受験コース
費用  90分×4回:3,300円(税込)
対象学年 小学生~高校生
無料体験の有無・無料体験の期間 ○(1回)
学習内容 一人ひとりのレベルに合わせたコースカリキュラムで目的に合わせた英語学習が可能
運営会社 株式会社やる気スイッチホールディングス
スクールIEの公式サイトへ

家庭教師の銀河|「自立」にこだわる学習法で効果を実感

家庭教師の銀河の公式サイトのスクリーンショット
出典:家庭教師の銀河

家庭教師の銀河は、「何が分からないかが分からない」状態を「分かる」ものへと変化させ、主体的な学習法と反復学習によって学力向上を目指します。

授業では、生徒1人1人に合わせた学習カリキュラムを組んだうえで、24時間いつでもフィードバックできる映像授業を利用できます。

英語に特化しているわけではありませんが、英語に重点を置いたカリキュラムを組んでもらうことで、苦手な部分を効率的に解消する学習が可能になるでしょう。

小学生向け英語塾名 家庭教師の銀河
コース
  • 小学生・中学生コース
  • 高校受験コース
  • 高校生コース
  • 大学入試コース
費用 小学生・中学生:1コマ1,375円(税込)
※月々の費用の目安は2万円前後 
対象学年 小学生~高校生
無料体験の有無・無料体験の期間 無料体験あり(オンライン授業も可)
学習内容 1人1人に合わせた学習カリキュラム+映像授業
運営会社 株式会社Well-stone
家庭教師の銀河の公式サイトへ

トライ|オーダーメイドのカリキュラムが特徴

トライの公式サイトのスクリーンショット
出典:トライ

マンツーマン指導の実績を持つトライが提供しているのはトライ式英会話です。

実力や目的に合わせたオーダーメイドレッスンで、英語を「話す」「聞く」「読む」「書く」力をバランス良く伸ばせます

多彩な講師が在籍しているのも特徴。ネイティブ講師はもちろん、英語圏在住経験のある日本人講師や、教員免許を持つ講師などの中から、子どもとの相性を考えて選択可能です。

また講師の紹介やカリキュラムの作成・学習の進み具合などは教育プランナーが担当。

アドバイスを受けつつ学習を進められるため、モチベーションアップにも役立ちます。

参考:トライのオンライン個別指導塾の評判・口コミ

小学生向け英語塾名 トライ
コース
  • インターナショナルスクール授業フォロー
  • 英検 級別対策
  • 日常英会話
費用 要問合せ
対象学年 幼児~社会人
無料体験の有無・無料体験の期間
学習内容 一人ひとりのレベルに合わせたコースカリキュラムで目的に合わせた英語学習が可能
運営会社 株式会社トライグループ
トライの公式サイトへ

そら塾|中学校の英語を先取り

そら塾の公式サイトのスクリーンショット
出典:そら塾

オンライン家庭教師のそら塾は、これまでに10万人以上の指導実績があります。月5,800円~個別指導を受けられるリーズナブルな価格設定も魅力です。

小学生コースの英語では、中学校で学ぶ内容を先取り。

英単語や文法などを早いタイミングで学ぶことで、英語への苦手意識をなくしていく内容です。

また英検は4級までの取得を目指せます。合格を目標に取り組むことで、英語学習がよりはかどるかもしれません。

テキスト準拠の映像授業を繰り返し見て学習できるのもポイント。

苦手なところや理解が不十分なところは繰り返し見ることが可能です。

小学生向け英語塾名 そら塾
コース 小学生コース
費用 月5,800円~
対象学年 3~6年生
無料体験の有無・無料体験の期間 あり(最長1ヶ月)
学習内容 中学校の内容を先取りして学習できる内容
運営会社 株式会社スプリックス
そら塾の公式サイトへ

学研オンライン英会話Kimini|利用者数は10万人を突破

 学研のオンライン英会話kiminiのバナー画像
出典:学研のオンライン英会話Kimini

月額1,078円~(税込)で英会話レッスンを受けられるのは学研のオンライン英会話Kiminiです。

利用者数は10万人を突破しており、英会話スキルを確実に身に付けたいご家庭から選ばれていることが特長で、コエテコが一番おすすめする英語塾です。

幼児コース、英検®対策コースのほか、ビジネス英会話やフリートークなどのコースもあり、家族全員が利用できる英会話レッスンだといえるでしょう。

学研監修の専用教材を使用し、マンツーマンレッスンで無理のないペースで学習を進められます。

レッスンの内容に応じて予習の課題が出されるため、レッスンの学習効果が向上しやすいことが魅力の1つ。レッスン後にわからない箇所は、安心サポートを利用すればすぐに解決できます。

小学生向け英語塾名 研のオンライン英会話Kimini
コース
  • レベル別小学生の英会話
  • ばっちり話せる小学英語
  • 夏期・冬期講習など
費用 ・スタンダード(最大毎日1レッスン)
月々 6,028円(税込)
・ウィークデイ(平日限定・最大毎日1レッスン)
月々 4,378円(税込)
・月2回レッスン
1回1,078円(税込)
対象学年 幼児向け〜小学生
※中高生や社会人向けもあり
無料体験の有無・無料体験の期間 10日間無料
(キャンペーン中は30日間などあり)
学習内容 学研監修書籍をベースに、オンラインレッスンに適した形にアレンジ。新学習指導要領に対応
運営会社 株式会社Glats
学研のオンライン英会話Kiminiの公式サイトへ

DMM英会話|楽しく無理なく毎日英語に触れられるプログラム

DMM英会話
出典:DMM英会話

DMM英会話は、忙しい小学生でも毎日無理なく続けやすいサービスです。

1回25分のレッスンを毎日受けられて、270以上の多彩な教材も使い放題。

英語アプリのiKnow!(月額1,510円)を無料で使うこともでき、レッスンの時間以外もコツコツ自分のペースで学びを深められます。

レベルや理解度、興味関心に合わせてマンツーマンレッスンが行われているから、英語学習に不安を抱く小学生でも問題ありません。

外国人講師だけでなく日本人講師も選べるため、英語が話せなくても楽しみながら英語を学習できます。

小学生向け英語塾名 DMM英会話
コース ・スタンダードプラン
・プラスネイティブプラン
費用 ・スタンダードプラン:月4,880円~
・プラスネイティブプラン:月12,980円~
対象学年 4~12歳
無料体験の有無・無料体験の期間 あり
(無料登録で72時間レッスン受け放題)
学習内容 一人ひとりのレベルや理解度、興味関心に合わせた内容
運営会社 合同会社DMM.com
DMM英会話の公式サイトへ

ベネッセ ビースタジオ|級制度と個別学習で伸びる

ベネッセ ビースタジオの公式サイトのスクリーンショット
出典:ベネッセ ビースタジオ

ベネッセ ビースタジオは、全国に約1,700拠点を展開する英語塾です。

お子さまの年齢に合わせて英語学習を提供しており、教室の授業に加えて、映像授業も受けられます。

教室レッスンの内容をいつでもどこでも視聴できることで、学習効果がより最大化しやすくなるでしょう。

指導してくれるのは本物の英語の先生。

厳しい採用基準をクリアし、研修で鍛えられた先生だからこそ、最新かつ質の高い英語教育が期待できます。

級制度が採用されているため、目標を立てて頑張りやすく、達成感も感じやすいでしょう。

小学生向け英語塾名 ベネッセ ビースタジオ
コース 年齢別
費用 9ヶ月~3歳(ベビー):月3回6,985円~
3~6歳(年少・年中・年長):7,810円~
小学1・2年生(小学校低学年):7,920円~
小学3・4年生(小学校中学年):7,920円~
小学5・6年生(小学校高学年):7,920円~
中学生:9,526円~
高校生:10,692円~
大人やシニア:調査中
※別途、入会費・年会費・教材費がかかります。
対象学年 生後9ヶ月~
無料体験の有無・無料体験の期間 ○(1回)
学習内容 英語の4技能「聞く・話す・読む・書く」
運営会社 株式会社ベネッセホールディングス
ベネッセ ビースタジオの公式サイトへ

ウィリーズ英語塾

 子どもから社会人向けの英会話レッスンをオンラインで展開している英語専門塾がウィリーズ英語塾です。

子ども向けのレッスンでは、幼稚教育で有名な七田式の「7+Bilingual」との協同レッスンを提供しています。

また、子ども英語教材で定評のあるWe CAN!プログラムに設定されている目標をクリアしていけば、中学英語の多くを小学生のうちにカバーできるようになっています。
 
講師は担任制を採用しているため、毎回同じ講師から指導が受けられ安心です。

実際のレッスンは1対1のマンツーマン指導でビデオ会議ツールで対面指導と同じように進行します。

レッスンが終わると音読の宿題が出されるため、日頃から英語に触れる習慣ができます。

小学生向け英語塾名 子どもコース
コース
  • 50分コース
  • 25分コース
費用 ・25分コース
月々2,400円(税込:2,640円)〜
・50分コース
月々4,000円(税込:4,400円)〜
対象学年 年長〜小学生
※幼稚園から社会人まで年代別コースあり
無料体験の有無・無料体験の期間 あり(全2回)
学習内容 七田式の「7+Bilingual」との協同レッスン
「WE CAN」「キクタン」などを使用
運営会社 合同会社 WiLLies English ウィリーズ英語塾

【必見】小学生向け英語塾選びの際に確認したい5つのチェックポイント

小学生向け英語塾のおすすめの選び方
ここでは、小学生向け英語塾選びの際に確認したい、下記5つのチェックポイントについて解説します。

  • 英語4技能の取得につながるか
  • オンライン受講や専門塾など継続できる受講形式か
  • 講師の指導力・英語レベルは十分か
  • 利用者の口コミ・評判は良いか
  • レベル・目的にに合ったカリキュラムか

【ポイント1】英語4技能の取得につながるか

小学生向け英語塾選びの際に確認したいポイントとして、「英語4技能の取得につながるか」という点が挙げられます。

冒頭で述べたように、これからは文法や英単語の暗記だけでなく「聞く・話す・書く・読む」のスキルすべてが必要となります。

幼稚園や保育園の頃から通う英語教室なら充分ですが、小学生ならば英語4技能を含めた英語学習を体系立てて学ぶ必要があります。

教室で英語でどんどん会話をする授業だけだったとしたら、話すスキルはレベルアップし聞く力もそれなりにつくでしょう。

しかし、書く力、読む力もつけていないと、英語のレベルが上がるにつれ、苦手意識が生まれる可能性も懸念されます。

さらに英語4技能を特に意識せずに、単純に英語の歌を覚えるだけだったり、発音だけに特化していたりする教室だと、後からまた別の英語学習を追加でやらせなくてはなりません。

英語ではなく、国語と置き換えて考えてみましょう

国語で「漢字をいくらたくさん覚えていても」読解力がなければ困ります。コミュニケーション能力を考慮すれば、きちんと自分の意見を伝えられる語彙力や話すスキルも必要ですし、相手の意図をしっかり把握できる聞く力も必要です。

英語も国語も同じことで、読む・書く・話す・聞くのすべてを身につけなくてはなりません。

つまり、英語4技能をバランスよく教えてくれる教室を選ぶのもポイントのひとつとなっていくでしょう。

あるいは、家庭で「書く・読む」はできるとすれば、残りの2つのスキルを教室で学べばいいわけです。

この辺りは親が子どもの力と家庭でできることを見極めたうえで、上手に学びのバランスを整えてあげたいところです。

参考:オンライン英会話子ども

【ポイント2】オンライン受講や専門塾など継続できる受講形式か

宿題や習い事、保護者の就労時間などを考慮して、各家庭の生活に合った学習環境を選択することで学習を継続しやすくなります

たとえば自宅学習は送り迎えの必要がないため、無理なく他の習い事と並行できたという家庭も多いようです。

オンライン受講の場合は比較的受講料が安い点も継続しやすさに繋がるでしょう。

学習方法選びに迷っている家庭では、通学や自宅学習などさまざまな学習スタイルを想定してタイムスケジュールを組んでみるのもおすすめです。

下記は、受講形式別に特徴やおすすめする小学生(家庭)を比較した表です。小学生向けの英語塾選びの際の参考にしてみてください。


オンライン型 対面型
受講形式の特徴 ・場所を選ばず自宅などで受講可能
・送迎の負担がない
・比較的安価な場合が多い
・多様な国籍やバックグラウンドの講師を選べる
・受講時間を調整しやすい
・講師や他の生徒と直接対面して学べる
・教室ならではの臨場感や一体感がある
・講師がその場で生徒の様子を把握しやすい
・学習環境と生活空間を分けられる
利用をおすすめする小学生(家庭)の特徴 ・自宅で落ち着いて学習したい小学生
・生徒・自宅近くに良い塾がない場合
・送迎の時間や手間を省きたい家庭
・他の習い事や家庭のスケジュールと両立させたい家庭
・PCやタブレット操作に抵抗がない生徒
・直接的なコミュニケーションを重視する生徒
・保護者・他の生徒と切磋琢磨したい生徒
・自宅では集中しにくい生徒
・決まった時間に決まった場所で学習する方が習慣になる生徒
・集団での学習に慣れさせたい家庭
おすすめ英語塾 学研オンライン英会話Kimini
DMM英会話
そら塾
ベネッセ ビースタジオ
東京個別指導学院・関西個別指導学院 
スクールIE 
* おすすめ英語塾名をクリックすると、記事内のサービスの紹介に遷移します。


英語専門塾 総合塾の英語コース
受講形式の特徴 ・英語4技能を深く学べる
・フォニックスや多読など専門的なメソッドを取り入れる
・ネイティブ講師や高い専門性を持つ講師が多い
・英検など資格取得に強い
・算数や国語など、他の科目も同時に学べる場合が多い
・中学校の英語に向けた基礎固めを中心とすることがある
・学校の進度や定期テストを意識した内容の場合がある
・他の科目とのバランスを見て学習計画を立てられる
利用をおすすめする小学生(家庭)の特徴
・英語そのものが好きで、深く学びたい小学生
・将来的に高い英語力を目指したい小学生
・英検など特定の資格取得を目標とする小学生
・英語学習を最優先に考えたい保護者
・複数の科目の学習サポートが必要な小学生
・中学校進学に向けた総合的な学力向上を目指す小学生
・まずは中学レベルの英語にスムーズに接続したい小学生
・塾通いを一本化したい家庭
・他の科目と合わせて英語も学習したい小学生
おすすめ英語塾
学研オンライン英会話Kimini
ベネッセ ビースタジオ
クラウティ
家庭教師の銀河
トライ
東京個別指導学院・関西個別指導学院
* おすすめ英語塾名をクリックすると、記事内のサービスの紹介に遷移します。

参考:小学生の家庭学習

【ポイント3】講師の指導力・英語レベルは十分か

講師の指導力や英語レベルについても、確認しておく必要があります。

英語塾の講師は、学校教員のように指導にあたり必要となる資格はありません。

そのため、他の科目を専門とする講師が指導するケースも中にはあります。

専門性が不十分であるが故に、満足する指導を受けられなかったり、レガシーな指導を受ける可能性もゼロではないでしょう。

講師の指導力や英語レベルは、無料相談会で尋ねてみたり、体験会でチェックしてみることをおすすめします。

【ポイント4】利用者の口コミ・評判は良いか

口コミや評判・体験レポートを確認しておくことで、実際に小学生のお子さんが英語塾を利用する際に気づいたことや満足度などを知ることができます。

たとえば「歌と手遊びがあったので飽きずに楽しめた」「講師が子どもの扱いに慣れていた」「子どもが興味を持たなかったので退会した」など、リアルな感想であればあるほど英語塾を決める際の判断材料になるでしょう。

また、より自分の子どもに近い年齢や英語レベルの子どもの体験談や口コミ・評判を探すことで、受講時の様子を具体的にイメージすることができます。

【ポイント5】レベル・目的にに合ったカリキュラムが用意されているか

英語塾を選ぶ時は、子どものレベルに合ったカリキュラムが用意されているかを確認することも大切です。

簡単すぎるカリキュラムの場合、学習効果が現れにくく、子どもにとっても退屈な時間になってしまうでしょう。

一方でレベルが高すぎる場合は、子どもが難しいと感じられてしまい挫折に繋がってしまうこともあります。

子どもの英語レベルに合ったカリキュラム選びは、楽しくかつ効果的な学習を得るためにも不可欠です。

口コミや無料体験などを通じて、しっかりとチェックしましょう。
編集者
編集者

おすすめの小学生向け英語塾紹介を見返したい人はこちらをクリックしてくださいね!

小学生向け英語塾に関するよくある質問

小学生の英語塾に関するよくある質問
小学生の英語塾を利用する際に、「本当に成績はアップするの?」「講師はどう選べば良いの?」など、疑問に感じることもあるでしょう。

ここでは、小学生の英語塾に関するよくある質問をまとめました。

英語塾と英会話スクールの違いは?

小学生向けの英語塾と英会話スクールは、学習の目的と内容に違いにあります。

英語塾は、主に学校の授業の補完や、中学校以降の英語学習に向けた基礎固め、あるいは英検などの資格取得といったアカデミックな側面に重点を置く傾向があります。

文法や読み書きなども含め、体系的に英語の構造を理解することを目指すサービスといえるでしょう。

一方、英会話スクールは、英語を「話す」「聞く」など、英語を用いたコミュニケーション力の向上を主眼としています。

どちらを選ぶかは、お子さまにどのような英語力を身につけさせたいかによって検討すると良いでしょう。

将来的に受験や資格取得を見据えるなら英語塾、まずは英語でのコミュニケーションを楽しんでほしい場合は、英会話スクールが適しています。

小学生が英語塾に通う際の費用相場は?

小学生の英語塾の料金相場という見出し画像

小学生が英語塾に通う場合の月額料金はレッスンによって大きく異なりますが、8,000~25,000円程度です。

英語塾の料金は受講する子どもの人数によって変動する傾向があり、少人数レッスンほど料金が高くなります

実際に入塾する場合、入会金や教材費が必要な塾も多いようです。

またオンライン英語塾の場合は5,000~10,000円程で、通塾の料金相場に比べて安い傾向です。

設備費がかからない点や価格競争が起きている点などが価格が低い理由の一つといえるでしょう。

レッスン形態 費用相場(月額)
グループレッスン 10,000円~15,000円程度
少人数レッスン 10,000円~20,000円程度
個人レッスン 25,000円~40,000円程度

小学生の英語塾にはいつから通うべき?

英語を学習するのは、早ければ早い方が良いと言われています。

また、2020年度から3年生で「外国語活動」が開始となり、5年生からは「教科」として本格的に学習が始まるようになりました。そのため、このタイミングで、英語塾の利用を始めるのも良いでしょう。

大勢の児童に指導する小学校に対し、英語塾ではマンツーマンや少人数制を採用しているケースが多くあります。

英語塾では、お子様1人1人のペースに合わせて、発音や基礎的なコミュニケーションを学べることが特徴です。

個別指導の英語塾を選ぶことで、わからない箇所を繰り返し学ぶことも可能です。

個別のカリキュラムが組まれていることで、英語のスキルがアップしやすいことがメリットだと言えるでしょう。

参考:小学生の個別指導塾

小学生が英語塾を利用する際、講師は日本人と外国人どっちがいいの?

英語の中~上級者は外国人講師、英語初心者は日本人講師を選ぶことをおすすめします。

外国人講師の場合は、レッスンはほぼ英語で進行します。

外国人講師からはネイティブの発音を学べるメリットがありますが、お子様が英語を聞き取れない場合はストレスに感じることも。

日本人講師なら、日本語で文法説明をしてもらうことができ、受講生の理解度を汲み取りながら丁寧に授業を進めてもらえます。

「講師の選び方がわからない」と不安に感じている場合は、入会前に相談しておきたいですね。

小学生が英語塾を利用する際、親が意識するべきことは?

小学生の英語力を伸ばすには家庭での努力も大切という見出し画像

NPO法人早期英語教育研究会理事長の羽織愛さんは、家庭で英語学習に取り組む際に大切なこととして、以下のように語っています。

小学生が英語塾を利用する際、親が意識するべきことは、「先生と友好な関係であること」「楽しく取り組むこと」の2つにあるといえるでしょう。
sunny bunny羽織愛さんのインタビュー記事のサムネイル

1つ目は、先生と友好な関係であることです。メソッドをきちんと理解して、やり方を統一してくださらないと、子どもが混乱してしまうからです。

2つ目は、親御さんがお子さんのことを「かわいいな」と思いながら、楽しく取り組むことです。人と比べたり、イライラしたりしながらの取り組みは、教育として総合的に見ると質がとても悪いんです。親御さんの肩の力がいい感じに抜けているほうが、お子さんが英語を好きになるし、長い目で見た際の英語教育の成功にも繋がります。

とにかく親御さんには、温かく見守っていただきたいというのが一番ですね。

引用:(取材)羽織愛さん|英語学習は幼児期が最適!誰でもバイリンガルになれる学習法とは?
参考:小学生の家庭学習

最近人気の高いフォニックスとは?

「フォニックス(Phonics)」とは、英単語の読み・書きの規則を学ぶ学習法のことです。

たとえば「A」は「ア」、「B」は「ブ」、「C」は「ク」というように、それぞれのアルファベットに対応した音のルールを学ぶことによって、初見の英単語であっても正しく発音できるようになったり、逆に聞くだけでつづりを予測できるようになったりできます

フォニックスは、もともとは英語圏の子どもたちに教えるために作られた学習方法です。

そのために子ども用のための教材も多いですし、取り入れることによって英語の自信を持つきっかけにもなります。

参考:フォニックスを学ぶメリットとは?子どもの英語学習におすすめな理由
編集者
編集者

おすすめの小学生向け英語塾紹介を見返したい人はこちらをクリックしてくださいね!

小学生が英語を学ぶなら、英語塾の利用がおすすめ!

小学生におすすめの英語塾まとめ

小学生のための英語塾についてご紹介しました。

小学校でも英語は必修化して、ますます重要な科目になってきました。

そのため英語に小学生のうちから親しみ、英語力の基礎をしっかりかためておくことが子どもの将来にとって大切です。

英語塾にもオンライン型や通塾型、完全マンツーマン制や1対2の少人数制などさまざまな種類があります。

お子さまの目的やレベル、勉強方法などに合わせてピッタリの英語塾を選んでみてくださいね。

コエテコが選ぶ!子ども~小学生におすすめのオンライン英会話 [PR]

  • 学研のオンライン英会話Kimini 学研として初のオンライン英会話ブランド!業界初のコース型提案スタイルで受講者10万人突破!

  • DMM英会話 こども英会話が得意な講師多数+270以上の無料教材+送迎不要でレッスンを楽しく続けられる!月2,440円〜

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 対面式の学習塾や家庭教師は費用が高くならないか心配です。

    答え 塾によって費用は大きく異なりますが、対面式の学習塾や家庭教師は施設費用や人件費などのコストがかかるため、オンライン系の学習塾に比べて費用が比較的高くなりがちです。一般的には入会金、授業料、教材費などが必要になります。また、受験シーズンには追加で特別講習費がかかることもあります。しかし、その分、直接的な指導や設備、対人交流のメリットがあると考えられます。予算内で最適な塾を見つけるには、複数の塾を比較検討することをおすすめします。

  • 質問 塾の教育方針が我が子に合わなかったり、成績が上がらなかったりする場合はどうするべきですか?

    答え 入塾前には体験授業などを利用して事前に塾の教育方針を理解し、お子さまの反応を見て判断することが重要です。合わない場合は塾を変更する、または他の教育の選択肢を探すことが大切です。また、一定期間塾に通っても効果が見られないと感じた時は、塾の指導方法やクラス編成とお子さまの学習レベル・相性が合っているか再度確認し、塾側とのコミュニケーションを密に取りながら改善策を探ってみると良いでしょう。場合によっては塾を変更した方がいい場合もあるため、お子さまともしっかり話し合うことが重要です。            

  • 質問 不登校の子供を学習塾に通わせることは可能ですか?

    答え はい。どのようなお子さまでも学ぶ意欲があれば学習塾の利用が可能です。中には不登校のお子さまに対して、特別な支援やカリキュラムを提供している塾もあります。また、集団塾が苦手なお子さまは個別指導塾や家庭教師を検討してみると良いでしょう。個別指導塾や家庭教師は事前のヒアリングを元に生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成して、親切、丁寧に指導をしてくれるところが大半です。なかには、不登校の生徒が出席扱い認定を受けることができる学習塾もありますので、進学を視野に入れつつ学習を進められる環境を整えることもできます。    

  • 質問 我が子が塾に馴染めずストレスを感じているような場合、どう対処すればいいですか?

    答え お子さまのストレスの原因を理解し、必要に応じて塾側に相談することが大切です。お子さまの性格によっては、集団塾に特有の生徒同士の競争や友達づくりにストレスを感じている場合もあります。学習形態は対面式の塾や家庭教師のほかにも、オンライン学習塾、オンライン家庭教師、個別指導塾、通信教育など多岐に渡ります。お子さまが現状をどう感じているのかを理解し、お子さまに合った学習環境を整えてあげるなどのサポートする姿勢が重要です。    

  • 質問 塾選びで失敗しないためのコツは?

    答え 塾選びで失敗しないためには、まず子供の学習スタイルとニーズを把握し、体験授業などで実際の雰囲気を確かめることが重要です。評判や口コミ、教育方針、カリキュラム、講師の質、費用などを慎重に検討し、通いやすさや安全性も考慮してください。契約条件については、隠れたコストや退塾時の条件などを確認し、納得のいくもののみを選ぶよう心掛けましょう。また、子供の意見を尊重し、定期的な進捗報告やサポートの体制を確認することも大事です。    

  • 質問 オンライン塾や通信教育と比べた、通塾のメリットは?

    答え 通塾型の塾では、生徒と講師が直接関わることができるため、講師は生徒の反応を直接見て、その場でフィードバックをすることができます。学習中に疑問が生じた際には、すぐに質問して解決できるため、生徒はわからない点を放置せずに理解を深めることが可能です。また、学校や自宅とは異なる学習環境により集中しやすくなったり、同じ塾に通う仲間ができることで切磋琢磨し、モチベーションの維持にも繋がります。学習以外にも、友達ができる社交の場となることもメリットの一つです。一定のスケジュールで定期的に塾に通うことで、学習の規律と習慣も身につきます。これは自己管理能力の向上にも繋がります。    

  • 質問 現在、子供は不登校ですが学習塾だけで中学受験・高校受験・大学受験に対応できますか?

    答え もちろん可能です。特に個別指導塾や家庭教師の講師は長年の経験や情報を駆使して、生徒一人ひとりの目標に合わせて徹底した分析から受験対策をしてくれるところが大半です。入塾前のヒアリングや初回講義時に、塾スタッフや講師から保護者・生徒としっかり話し合って学習方針を決めてから授業を進めるところが多く、そういった学習塾では生徒の学ぶ目標や目的、志望校等と現状の成績を比較して、最適な指導内容を提示して納得いただいた上で授業を開始してもらえます。    

  • 質問 学習塾と学校の勉強、部活動や他の習い事が重なり、子供の負担が増えてしまうのではないか心配です。

    答え 大切なのは時間管理と塾の選択です。スケジュールを丁寧に調整し、学校や他の習い事と塾の授業が衝突しないように計画を立てる必要があります。塾からの定期的な報告書や保護者会、個人面談などを利用して学習状況を把握し、お子さまの様子を見ながら無理のないペースで進めることも重要です。塾の立地や移動時間も通いやすさに影響するため、検討をしましょう。学業と遊びや休息のバランスを考え、お子さまがストレスを感じない程度の通塾スケジュールを決めるようにしてみてはいかがでしょうか。    

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら