【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生から学ぶテキストコーディング|(小学生)テキストコーディングが学べるスクール一覧表

小学生から学ぶテキストコーディング|(小学生)テキストコーディングが学べるスクール一覧表

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

小学生向けのプログラミングスクールといえば、Scratchでゲームを作ったりロボットをプログラムして動かしたりするカリキュラムが主流です。

しかし最近は「もっと本格的にプログラミングをやりたい!」とさらに上のステップをめざす子も増えています。

保護者もプログラミングに対する知識が深まり、「小学生のうちから将来役立つプログラミングスキルを学ばせたい」と、より高度なカリキュラムのスクールを探すケースも。

今回の教育トピックでは「小学生から学ぶテキストコーディング」に注目。どなたにもわかりやすいようにテキストコーディングを詳しく解説し、さらに小学生からハイレベルなプログラミングを学べるスクール一覧表も掲載。ぜひ参考にしてください。

コエテコが選ぶ!マインクラフトで学べるプログラミング教室 [PR]

  • クラスモールキッズ マイクラで学ぶ年長〜小学生のプログラミング!ブロックとコマンドから選べる!

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導

  • QUREO(キュレオ)プログラミング教室 全国3,000教室以上で開講。QUREO(キュレオ)プログラミング教室はサイバーエージェントグループが開発した小学生からのプログラミングスクール。

  • プロクラ マインクラフトのプロが作ったオリジナルワールド!現実世界への興味にも繋がる

  • マインクラフトなら8X9(ハック) 現役エンジニア(書籍執筆者複数在籍)が中心に指導。​大人になっても使えるプログラミングを学ぼう!​

  • コードアドベンチャー 元エンジニア&東工大卒の人気マイクラYouTuberによる熱中動画が魅力!プログラミング的思考も学べる

  • エドモンドプログラミングスクール エンジニア×大学教授×マインクラフターが手掛けたマインクラフトで楽しく学べるプログラミングスクール

テキストコーディングとは?

テキストコーディング 小学生 学べる スクール

コンピュータを動かすには、コンピュータが理解する言語で記述しなくてはなりません。プログラミングといえば、英文字がずらりと並んでいる黒い画面を思い浮かべませんか?あれがまさにテキストコーディングです。

コンピュータが理解する言語はいろいろとあり、代表的なのが次のようなものです。
  • java
  • JavaScript
  • C言語
  • PHP
  • Ruby
  • Python
それぞれの言語を正しい書式や文法で記述しないとコンピュータは理解しません。

上記はプログラムを行うための言語ですが、それとは別にマークアップ言語(見出し、段落といった文章の構造を定義する言語)も使用します。みなさんも耳にしたことがあるかもしれませんが、HTMLやCSSがマークアップ言語です。

と、この辺の違いを深く解説するのはプロに任せるとして……

いずれにしても、こうしたコンピュータに指示する言語を使い、コード(命令・指示書)を書くことによって、コンピュータを意図通りに動かしたりWebサイトを制作したりするのが「テキストコーディング」なのです。
ライター・大橋
ライター・大橋

難しいです!コードを書けるということは大げさに言えばプログラマーってことですから

ビジュアルプログラミングとは?

一方、幼児や小学生向けのプログラミングスクールでもっとも多く見かけるのがScratchです。

Scratch から テキスト
* 引用:Scratch公式サイト

Scratchは幼児や小学生でも簡単にプログラムできるように作られた「ビジュアルプログラミング言語(見てすぐわかる直感的なプログラミング言語)」です。

Scratchはコンピュータに対する指示が色のついたブロックで表示されます。ブロックはピタッと合わさるようになっており、マウス操作だけでプログラミングができるようになっています。同じようなビジュアルプログラミング言語としては、Viscuit(ビスケット)も有名です。

英語がわからなくても、タイピングができなくても、正しく指示ブロックを組み合わせることでプログラムが実行できます。

簡単にアニメーションやゲームが作れるので、子どもたちも夢中になります。

しかし、誰でも簡単にできるということは、ある一定のレベルになると「頭打ち」になってしまうお子さんがいるのも事実。より自由に、奥深くプログラミングを学ぶには、やはりテキストコーディングを覚えることが必要です。

高校でプログラミング言語を学ぶのは知ってた?

小学校からプログラミングが必修化となり、中学高校ではさらに進んだITスキルを網羅的に学びます。

高校 教科書 プログラミング
* 引用:東京書籍

上記は高校の情報Ⅰで使用される教科書の一部分です。プログラミング言語のひとつとしてPython(パイソン)が紹介され、基本的な使用方法を学びます。情報Ⅰは2022年度から本格的に導入されているので、今度はさらに内容が充実していくでしょう。

文部科学省が情報Ⅰの授業実践例として次のプログラミングを公開しています。ライフゲームをPythonの開発環境でプログラミングする授業で、対象は高校1年生です。

引用:高等学校「情報」実践事例集/文部科学省
ライター・大橋
ライター・大橋

やれやれ、まったくわかりません。でもいずれ子どもたちが高校生になったら、これを学ぶんですよ!

小学生のお子さんがいる保護者にとっては「まだまだ先のこと」に思えるでしょう。

しかし今後、子どもたちは学校で「当たり前に」プログラミングやテキストコーディングも学ぶようになると考えられます。

将来のため幼児期から英語を学ぶ子どもが増えているように、プログラミングも高校大学を見据えて、楽しく学ぶだけにとどまらず、さらに本格的な学びが必要な時代になりつつあります。

小学生からテキストコーディングを学ぶメリット

小学生 タイピング いつから
  • タイピングスキルを覚えられる
  • 英語に慣れ親しむ
  • 将来に役立つ実践的なスキルが身につく
  • 高校/大学の授業や入試に役立つ
前述したように高校でもプログラミングの内容が増え重視されていることや大学入試科目となる可能性も視野にいれると、頭の柔らかい、吸収力の高い小学校時代にテキストコーディングに触れておくことは大きなメリットになるでしょう。

さらにこれからはどのような職業に就いてもITスキルがあるかないかで選択肢の幅に違いが出るようになると考えられます。英語が話せて基本的なITスキルを身につけるのが「一般的」になる時代は、決して遠い未来ではありません。
ライター・大橋
ライター・大橋

極端なことを言えば、AIが台頭し職業の選択肢が狭まる中でITスキルがなければ、なりたいものになれない場合もあるかもしれないということ

親としては子どもの未来の選択肢は少しでも広くしてあげたいもの。

そのためにも、子ども向けビジュアルプログラミングから次のステップであるテキストコーディングへと導くメリットは大きいと言えるのではないでしょうか。

タイピングスキルは小学生のうちに学んでおきたい!

テキストコーディングをするには、タイピングスキルが必要です。

逆に言えば、テキストコーディングを学ぶうちに自然とタイピングスキルも身につくわけです。

今の子どもたちはスマホのフリップ入力があまりに早く熟練している分、大学に入ってパソコンでレポートを提出しようとすると「タイピングで苦労する」学生が実は少なくないのだとか。

もし大学の入試がCBT化されれば(パソコンによる入試)、正しく早くタイピングができるかどうかは大きなポイントになります。就職してからも、パソコンで入力することは多々あり、それこそ片手でタイピングしているようでは大変です。

中学や高校で本格的にパソコンの基本操作を習得するでしょうが、タッチタイピングをマスターするほどの授業時間が確保されているわけではありません。

タイピングスキルこそ、小さいうちから体で覚えてしまいたいですね。テキストコーディングをすることで、タイピングスキルも、そして英語にも触れる絶好の機会となります。

小学生がテキストコーディングを学ぶときの注意点

小学生 テキストコーディング 
  • テキストコーディングまでのステップが大切
  • 難しいと感じるなら中学からでも充分間に合う
  • 関心がなければ無理強いをしない
Scratchや簡単なプログラミングで、自分が作ったアニメーションが動いたり、ゲームを作ったりして「面白いな!」「楽しいぞ」と思うところからスタートするのが基本です。

その上で、少しずつステップアップし、結果的に小学生のうちにテキストコーディングにふれる機会があるのがベストです。

子どもの好奇心はひとりひとり違いますし、年齢やタイミングでも変わります。

「こんなこと、やってみない?」と新しい扉を少し開いて見せてあげて、さまざまな機会を与えるのは親として子供のためにしてあげられること。しかし実際にそれをやりたいかどうかは本人が決めることです。

Scratchでアニメーションを動かしたりゲームを作るのは面白いけれど、本格的なプログラミングには興味を示さないこともあるでしょう。

プログラミングは中学や高校から学ぶのでは遅いわけではありません。機会を作ってあげるのは大切ですが、親ができるのはそこまで。無理強いをして「プログラミングは難しくてわからないから嫌い!」なんてことにならないようにしたいですね。

ビジュアルプログラミングからテキストコーディングへのステップ

小学生でもテキストコーディングは学べますが、前述した通り、大切なのは「ステップ」です。

いきなりテキストコーディングを学ぶのは難しすぎます。ここでは、ハイレベルなプログラミングスキル習得まで、幼児期から中高生までの流れで簡単に紹介します。


►幼児(3歳〜)から遊べるおもちゃや知育玩具でプログラミング的思考を育てる

小さいうちは親子で遊びながらプログラミング的思考や論理的思考を伸ばせる知育玩具がおすすめです。

3歳 プログラミング 知育玩具

マタタラボは、くもんが販売する4歳からプログラミングが学べる手のひらサイズのロボット(コエテコ取材)


Scratchやロボットプログラミングの1日体験やワークショップに参加してみる

幼稚園年長さんくらいから小学生になったら、プログラミングスクールや自治体が開催している「プログラミング体験会」や「ワークショップ」に参加してみましょう。

ロボット プログラミング 小学生 人気

アントレキッズで開催された「メカトロウィーゴ」ロボットプログラミングの体験ワークショップの様子(コエテコ取材)


►家庭でも!簡単だけど奥深いプログラミング教材で学ぶ

教室に通うほどでもないけどプログラミングをやってみたいということもありますね。ご家庭でも手軽にプログラミングを体験できるキットもたくさんの種類が発売されています。週末や夏休みの自由研究などにチャレンジしてみるといいかも。

エムボット プログラミング 

ダンボール素材で作れるプログラミングロボットキット「embot」アプリをDLして簡単にロボットをプログラムできる。手頃な値段なので家庭でも挑戦しやすい(コエテコ取材)



►プログラミングスクールで楽しく学ぶ!

体験会などで「楽しい!もっとやりたい!」となったら、プログラミングスクールも検討してみてください。上記のembot(エムボット)もおうちでも挑戦できますし、体系的にプログラミングを学べる専門のスクールもあります。子どもたちが大好きなマインクラフトで学べるプログラミングスクールや、ロボット制作とプログラミングの両方を楽しめる教室もあります。

プログラミングスクール 小学生向け ゲーム制作

スタープログラミングスクール中野マルイ校。Scratchでゲームを制作中の様子(コエテコ取材)


こうして、タブレットやコンピュータに慣れ、トライ&エラーを繰り返しながら自然と「プログラミングをする際に必要となる基本的な思考力」が育ちます。この土台があってこそ、小学生からテキストコーディングへとスムーズに進めます。

►もっとハイレベルなことに挑戦したい!中高生向けのプログラミングスクールへとステップアップ 

最近の傾向として、中高生に特化したプログラミングスクールが増え、注目されています。テキストコーディングはもちろん、AI学習やロボット世界大会出場を目指す上級コースのある教室など、目標を絞り込んだカリキュラムも多いのが特徴です。

小学校から中高へ、ビジュアルプログラミングからテキストコーディングへ、楽しい工作から本格的ロボット制作へ、簡単なゲームプログラミングからアプリ開発へ。

楽しみながら子どもたちがステップアップしていけるよう、その都度、子どもの希望や目標をよく聞いて、親が適切な環境を整えてあげられるといいですね。

AI 中学生 オンライン スクール

AI学習をオンラインで学べる中高生向け「スキルアップYouthAI」(コエテコ取材)


FLL 大会 出場 プログラミングスクール

「ロボット科学教育Crefus(クレファス)」のなかで、ロボットコンテストFLLの東日本大会で1位を獲得した中高生のチーム(コエテコ取材)

テキストコーディングを小学生から学べるスクール5選「一覧表」


コーディングカリキュラム
対象年齢
対象コース
学べる
プログラミング
言語
特徴
プログラミング教室HALLO 6歳〜
*ビジュアルプログラミングから
のステップ方式のため、順次テ
キストコーディングに進む
Python
ビジュアル言語(日本語)から
ビジュアル言語のPythonへ移行
し、最終的にテキストプログラ
ミングPythonへ進める
「Playgram(PFN開発)」を使用
タミヤロボットスクール 推奨は小学校3年生〜
3年生以下も応相談
ロボットプログラミングコース
BASIC言語 こどもパソコン「IchigoJam」
でBASIC言語によるプログラミ
ングを学び、ロボットを制御す
るための基礎を学習。
パソコン・ネット環境不要。
コードキャンプキッズ 小学校3年生〜
*Scratchコース修了者対象
Unityプログラミングコース
C# ゲームエンジン「Unity」で
2D・3Dゲーム開発。プログラ
ミング言語「C#」で本格的なテ
キストコーディングを学習。
LITALICOワンダー 小学校3年生〜
ゲーム&アプリ
エキスパートコース
C#
HTML / CSS / JavaScript
「Unity 」を使ってスマホ向け
ゲームや、HTMLやJavaScript
を使ってホームページを制作。
Kidsプログラミングラボ 小学校5年生〜
プレミドルコース
小学校6年生〜
ミドルコース
Python
(プレミドルコース)
HTML/CSS/JavaScrip
(ミドルコース)
ビジュアル言語と対応させなが
ら、Pythonの基礎文法を学ぶ。
文法力を養ったら、次コースの
HTML/CSS/JavaScriptの学習
へ。

プログラミング教育HALLO

やる気スイッチ×日本を代表する最強のエンジニア集団Preferred Networksによるプログラミングスクール。

小学生 テキスト コード プログラミングスクール 東京
特徴はビジュアル言語からテキストコーディングにスムーズに移行できるよう独自に開発された「Playgram」を使用したカリキュラム。早い子では小学校3年生でPythonを習得しているのだとか!

>>プログラミング教育HALLOの詳細

タミヤロボットスクール

ものづくりの喜びや楽しさとプログラミングを融合したタミヤロボットスクール。

タミヤ ロボット プログラミングスクール 

タミヤのボックスにすっぽりおさまる子ども用のプログラミング専用パソコンやくるっと丸められるキーボードがセットになっています。「ものづくり」や「創造力」を重視しつつ、ハイレベルなプログラミング学習へとステップアップしていきます。

>>タミヤロボットスクールの詳細はこちら

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

CodeCampKIDSは、Scratchコース修了者を対象にテキストコーディングによる本格的なゲーム制作「Unity」コースが用意されています。

小学生 Unity 学べる スクール
>>CodeCampKIDSの詳細はこちら

LITALICOワンダー

「Unity 」(C#)を使ってスマホ向けゲームや、HTML/CSS/JavaScriptを使ってホームページを制作。プロのクリエイターからのフィードバックもり、子どものモチベーションもアップ!

ホームページ制作 小学生 学べる スクール
ゲーム制作だけでなく、ホームページの制作もできるところが大きな魅力です。

>>LITALICOワンダーの詳細はこちら

Kidsプログラミングラボ

Kidsプログラミングラボのプレミドルコースは、Pythonを使用した本格的なコーディングを学べます。タイピングやコーディングの基礎を学ぶのが目的で、次にはミドルコース(HTML/CSS/JavaScriptでWeb制作の基本)、さらには中高生向けアドバンスコースへと長期的にステップアップしていけるカリキュラムとなっています。

Python 小学生 学べる プログラミングスクール

>>Kidsプログラミングラボの詳細はこちら

「いい加減にゲームはやめなさい!」をやめませんか?

多くの親が一度は口にしているであろう「ゲームはやめなさい!」「まだゲームやっているの?」。わかります、本当にゲームに熱中して他に何もしないわが子を見ていたらイライラが募ります。

でも、ちょっと視点を変えて考えてみましょう。

「これだけゲームが好きなのだから、ゲームを作るような教室なら楽しめるかも!」

好きこそものの上手なれ、です。なぜゲームがこのように動いているのか、コンピュータやプログラムに興味を持ってくれたら、違った風景が広がるかもしれません。

「そんなにゲームが好きなら、自分でゲームを作ってみたら?」

最初はビジュアルプログラミングから、やがて本格的にコードを書き、オリジナルのアプリやゲーム制作もできたら、どれほどの達成感と自信がつくことでしょう。

小さなエンジニアが誕生するかもしれません!

コエテコが選ぶ!マインクラフトで学べるプログラミング教室 [PR]

  • クラスモールキッズ マイクラで学ぶ年長〜小学生のプログラミング!ブロックとコマンドから選べる!

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導

  • QUREO(キュレオ)プログラミング教室 全国3,000教室以上で開講。QUREO(キュレオ)プログラミング教室はサイバーエージェントグループが開発した小学生からのプログラミングスクール。

  • プロクラ マインクラフトのプロが作ったオリジナルワールド!現実世界への興味にも繋がる

  • マインクラフトなら8X9(ハック) 現役エンジニア(書籍執筆者複数在籍)が中心に指導。​大人になっても使えるプログラミングを学ぼう!​

  • コードアドベンチャー 元エンジニア&東工大卒の人気マイクラYouTuberによる熱中動画が魅力!プログラミング的思考も学べる

  • エドモンドプログラミングスクール エンジニア×大学教授×マインクラフターが手掛けたマインクラフトで楽しく学べるプログラミングスクール

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら