スマイルゼミの評判・口コミ!意味ないのか?料金や効果も徹底解説
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
様々なオンライン学習サービスがあるだけに、「どのサービスが我が子の性格・学習目的にマッチするのか分からない」という保護者様も少なくないでしょう。
多種多様なサービスが展開される中で、「スマイルゼミ」はタブレット学習のパイオニアとして広く認知されたタブレット学習サービスです 。一度は耳にしたことのある保護者様も多いかと思います。
今回はスマイルゼミについてリアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金や、スマイルゼミは意味ないという評判についても徹底解説します。
スマイルゼミの評判・口コミ
続けて、実際にスマイルゼミを使用したユーザーからの口コミをご紹介します。
スマイルゼミの良い評判・口コミ
良い評判・口コミを総評すると「手軽に学習ができる」「教材がないため散らからない」など、タブレット学習ならではの使い勝手の良さを評価する声が多く見られました。また、他にも「保護者のスマホから学習状況を確認できる」「アラーム機能があるのが良い」など、口コミから学習の見守りや自発的に学習に取り組める様々な工夫が凝らされていることが伺えます。
スマイルゼミ悪い評判
悪い評判は良い評判とは裏腹に、タブレット学習ならではの困り事が散見されました。端末の取り扱いに慣れていない場合、いきなりのタブレット学習には抵抗を感じるケースもあるかもしれません。
また、全体的に費用が高いという口コミも見受けられました。
口コミ評判から考察するスマイルゼミのメリット|効果はある?
口コミから考察するスマイルゼミのメリットは次の通りです。いつでもどこでも学習できる
教材がすべてタブレット1台にまとまっているため、複数のテキストを持ち歩く必要がありません。そのため机に向かってだけではなく、外出先やソファーでくつろぎながらでも手軽に学習を進められるでしょう。
学習塾と比較すると費用が安い
通学型の学習塾と比較すると、スマイルゼミの費用は格安です。学習塾は1教科単位で費用がかかることが多いですが、スマイルゼミは全教科がセットになっており教科を横断したフレキシブルな学習も可能です。
費用面が気になるという口コミもありますが、教科数やいつでもどこでも取り組める点を考慮するとかなりお得と言えるでしょう。
自分のペースに合わせた学習ができる
スマイルゼミには、幼児~小学生向けに無学年方式の「コアトレ」というサービスがあります。「コアトレ」は、下の学年に戻って復習をしたり、1学年上の範囲の学習に取り組めるサービスです。そのため子どもの理解度に合わせて、学年を横断して自由に学びを深めることができます。
「コアトレ」は追加料金なしで利用できるため、保護者様にとっては嬉しいサービスではないでしょうか。
モチベーションを高める・維持する工夫がたくさん
スマイルゼミのタブレットには、モチベーションを高める・維持するための便利機能が多数搭載されています。例えば「自動採点機能」は、解いた問題をその場で丸付けしてくれ、間違った箇所には解説が出てきます。その場で正解・不正解が分かるだけではなく、「なぜ間違ったのか」も同時に示されるため、子どものやる気を保ったまま復習に取り組めます。
その他にもお子さまの気分転換になる時間制限付きゲーム機能やアバター機能、保護者のスマホと連動できる見守り機能など、お子さまの学習意欲を刺激する工夫や保護者様の学習サポートをバックアップするサービスが搭載されています。
その日の学習内容を保護者も確認可能
専用のアプリをスマートフォンにインストールしておけば、保護者は子どもの学習内容をチェック可能です。トーク画面では子どもへメッセージも送信できます。フォローや応援のメッセージを送信すれば、離れた場所からでも学習をサポートできます。進捗状況もグラフで確認できるため、一人学習でも安心です。
口コミ評判から考察するスマイルゼミのデメリット
続けて口コミから考察した、スマイルゼミのデメリットをご紹介します。初期費用が高い
スマイルゼミは通学型学習塾に比べて費用が抑えられるメリットがありますが、他通信教育と比較すると必ずしも安価とは言えません。さらにタブレット費が初期費用として掛かってくるため、割高感を感じるかもしれません。また、入会から1年以内に解約すると、別途解約料もかかるため注意が必要です。
学習サポートが弱い
スマイルゼミのタブレット学習では、間違った問題にはしっかり解説が付きすぐに復習して定着しやすい工夫がされています。ただし、学習の難易度が上がると解説だけでは理解ができないケースもあるでしょう。
スマイルゼミにはそのような場合に質問ができる窓口やサポート体制がないため、保護者様のサポートや自己解決できる能力が求められる場面もあるかもしれません。
タブレットを他の用途での使用はできない
学習に用いる専用タブレットは、スマイルゼミでの学習以外には使えません。調べ物には「あんしんインターネット」を使えますが、通常のブラウザを使ったインターネット検索や、アプリのインストールはできない仕様です。子どものインターネットへのアクセスを制限する目的では優れていますが、家族で共有して使いたい・動画を閲覧したいといった目的では使えない点に注意しましょう。
タブレットが壊れた場合、修理代が発生する
タブレット学習ならではのデメリットとして、端末が破損した場合は学習ができなくなってしまうばかりか高額な修理・交換費用がかかってしまう可能性もあります。別途費用はかかりますが、補償のためのサポートプランもあります。お子さまが幼少・低学年時など、タブレット管理について不安を感じる場合は加入の検討が必要です。
スマイルゼミの特徴
![スマイルゼミ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/h_x6Ur3OYE4L94EXtDh-tA.png)
月額料金 | ■幼児 年中、年長:3,278円~ ■小学生 小学1年生:月3,278円~ 小学2年生:月3,520円~ 小学3年生:月4,180円~ 小学4年生:月4,840円~ 小学5年生:月5,720円~ 小学6年生:月6,270円~ ■中学生 中学1年生:月7,480円~ 中学2年生:月8,580円~ 中学3年生:月1万340円~ ■高校生 高校1年生:月1万7,380円~ 高校2年生:月1万7,380円~ 高校3年生:月1万9,580円~ |
初期費用 | 専用タブレット代:1万978円 タブレットあんしんサポート:3,960円 |
対象 | 幼児、小学生、中学生、高校生 |
支払い方法 | 毎月、6ヶ月一括、12ヶ月一括 |
電話番号 | 0120-941-220 03-5324-7657 ※通話料お客様負担 |
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
スマイルゼミは、株式会社ジャストシステムにより日本初のタブレット通信教材として始まったタブレット学習型オンライン学習システムです。
対象年齢は年少(春から年中になる学年)から中学3年生までと幅広く、自発的に机に向かう習慣を身につける幼児期から受験に対応した学びまで、子どもの年齢と状況・学習目的に合わせたコースを選ぶことができます。
タブレットを使用する学習スタイルのため、スマイルゼミ専用のタブレット1台とタッチペンのみで学習を完結できます。
スマイルゼミのコース(幼稚園~高校生まで)
続けてはスマイルゼミの各コースについてご紹介します。対象年齢が幅広くオプションなどもあるため、本記事ではメインとなる「標準クラス」について年齢別にまとめました。
コース名 | 対象 | 学習内容 |
幼児コース | 年少冬~年長 | 基本的な学習習慣付けに始まり、正しい書き方、ひらがなの読み書き、数や形、時間、英語まで全9教科を学べます。小学校の先取りも可能。 |
小学生コース | 小学1年生~6年生 | 小1~小2は英国算、小3~小6は英国算理社の全教科セットとなっており、1教科ずつの受講は不可。通っている学校の教科書に沿った予習・復習メインの学習内容。 |
中学生コース | 中学1年生~3年生 | 小学生までと同様に全教科セットとなっており、日々の予習復習用の「通常学習モード」と試験対策の「定期テストモード」を必要に合わせて切り替えて学習できます。 |
高校生コース | 高校1年生~3年生 | 7教科32科目を網羅している。設定した目標に対し、AIコーチが何にどの順でどれだけ取り組むべきかプランを提示。予定変更が起こったときも自動でプランを立て直す仕組み。 |
幼児コースは学ぶ楽しさを身につけること、小学校・中学校コースは学校教育の予習・復習を中心とする内容になっています。それぞれ学年に相応の十分な学習を得ることができますが、物足りないと感じるお子さまは別料金で「発展クラス」に申し込むことも可能です。高校生コースでは目標に向けたプランが提示され、受検にも対応しています。
幼児コース
小学校入学までに身に付けておきたい以下の10分野を学べるのが、スマイルゼミの幼児コースです。- ひらがな
- カタカナ
- ことば
- えいご
- ちえ
- かず
- かたち
- とけい
- せいかつ
- しぜん
参考:タブレット学習幼児
小学生コース
5教科を全て学べるタブレットは、「答え合わせ」ボタンのタップで自動丸付けが行われます。取り組んだ問題の正誤がすぐに分かるため、一人学習でもテンポよく学習を進められるでしょう。仕組みを理解しやすいよう解説が工夫されており、体感的に学べるのも特徴です。国語・算数・数学は小学1年生から中学3年生の範囲で学年の垣根を超え学べ、得意分野の磨き上げにも苦手分野の克服にも活用できます。
参考:タブレット学習小学生
参考:スマイルゼミで中学受験対策は可能?
中学生コース
国語・数学・英語・理科・社会に加え、内申点に加味される音楽・美術・保健体育・技術家庭の対策ができるのが特徴です。9教科の対策はどこから行えばよいか迷うかもしれませんが、学習状況に応じて取り組むべき内容の提案があるため安心です。映像授業は理解できるため何度でも見返せます。1回で理解できない内容も、繰り返し取り組むことで理解が進むでしょう。
参考:タブレット学習中学生
高校生コース
スマイルゼミの高校生コースは、学校での学習内容はもちろん大学受験までカバーできます。目標設定をすると、ゴールまでの最短ルートをAIコーチが提示。時間を無駄にすることなく効率的に学習に取り組めるため、部活やその他の活動とも両立しやすいでしょう。また追加料金なしで、季節講習や入試対策講座にも取り組めます。塾や予備校と比較し、リーズナブルに受験対策ができる点もメリットです。
参考:タブレット学習高校生
スマイルゼミの月額料金とタブレット料金
スマイルゼミの受講料金は、コースと年齢、支払い方により異なります。またタブレット代や、早期解約時に別途料金がかかります。
名目 | 料金 |
入会金 | 無料 |
退会金 | 無料 ※但し、早期解約時(12か月未満)の場合は32,802円~7,678円の追加請求あり |
タブレット代 | 10,978円(一括払いの場合) |
スマイルゼミの入会金・退会金は無料です。
ただし、1年未満で解約をしてしまうと別途料金がかかってしまうため注意が必要です。
尚、初期費用としてタブレット代金(一括10,978円)がかかります。
スマイルゼミの受講は、上記料金に加えて受講コースに応じた費用がかかります。
ここでは対象年齢別「標準クラス」の受講料についてまとめました。
コース料金(月) | 12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い |
幼児コース | 3,278円 | 3,520円 | 3,960円 |
小学1年生 | 3,278円 | 3,718円 | 4,268円 |
小学2年生 | 3,520円 | 3,960円 | 4,510円 |
小学3年生 | 4,180円 | 4,620円 | 5,170円 |
小学4年生 | 4,840円 | 5,280円 | 5,830円 |
小学5年生 | 5,720円 | 6,160円 | 6,710円 |
小学6年生 | 6,270円 | 6,710円 | 7,260円 |
中学1年生 | 7,480円 | 8,140円 | 8,580円 |
中学2年生 | 8,580円 | 9,240円 | 9,680円 |
中学3年生 | 9,680円 | 10,340円 | 10,780円 |
高校1年生 | 17,380円 | 18,260円 | 19,140円 |
高校2年生 | 17,380円 | 18,260円 | 19,140円 |
高校3年生 | 19,580円 | 20,460円 | 21,340円 |
対象年齢により段階的に少しずつ受講料が高くなりますが、費用は全教材対象です。
全教科対応と考えると、良心的な金額と言えるのではないでしょうか。
さらに、各コース1年分を一括で払う場合、料金がかなり格安になります。
なお、発展クラスは標準クラスの1.5~2割増の金額になります。
スマイルゼミの料金をお得にする方法
ここでは、料金をお得にする方法を3つご紹介します。3つとも活用できれば、年間で万単位の差が出ることも。スマイルゼミの料金が高いと感じる人は、料金をお得にする方法を知り、うまく活用しましょう。一括で支払う
スマイルゼミは、支払い方により料金が異なります。例えば幼児コースの場合、12ヵ月分を一括払いすると、1ヵ月当たりの料金は3,278円です。しかし、毎月払うと、毎月3,960円がかかります。つまり、一括払いと毎月払いでは、月に682円も違うのです。682円を12ヵ月払い続けると8,184円となるので、毎月払いより一括払いの方が、年間で8,184円もお得になります。8,184円というと、料金2ヵ月分よりも高い金額です。1年以上続ける場合は、さらに料金の差が大きくなるため、お得にスマイルゼミを利用したい方は、12ヵ月一括で料金を支払うといいでしょう。
継続割引がある
スマイルゼミは、契約を継続すると、2年目以降から継続割引が適用されます。英語プレミアムコースのみ、適用範囲外です。小学校から中学校に進学する際には、継続年数が引き継がれます。継続割引による割引金額は、以下の表の通りです。継続年数 | 12ヵ月一括払い | 6ヵ月払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
2年目~ (13ヵ月目~) |
-1,200円 | -600円 | -100円 |
3年目~ (25ヵ月目~) |
-2,400円 | -1,200円 | -200円 |
4年目~ (37ヵ月目~) |
-3,600円 | -1,800円 | -300円 |
5年目~ (49ヵ月目~) |
-4,800円 | -2,400円 | -400円 |
6年目~ (61ヵ月目~) |
-6,000円 | -3,000円 | -500円 |
継続年数が長いほど割引額が多くなります。6年目以降は年間で6,000円もの継続割引を受けられるので、料金をお得にしたい方は、長く続けるのがおすすめです。一度退会すると継続年数はリセットされるため、注意しましょう。
キャンペーン時に入会する
時期や地域によりキャンペーンの内容は異なりますが、キャンペーン時に入会すれば、キャンペーンを行っていない通常時よりお得に入会できます。例えば、入会するだけで旅行券や図書カードがもらえる抽選に参加出来たり、 きょうだいで一緒に入会すればデジタルギフトがもらえたり。以下のようなキャンペーンを利用し、お得に入会しましょう。- 入会特典
- ごきょうだい入会キャンペーン
- ご紹介キャンペーン
- 全額返金保証キャンペーン
資料請求したり体験会に参加した方のみが得られる特典もあり、よりお得に入会したい方は、チェックしてみるのがおすすめです。キャンペーンについて詳しく知りたい方は、スマイルゼミ公式サイトをチェックしてみてください。公式サイト以外の情報は、古かったり間違っていたりする可能性があります。
スマイルゼミの詳しい料金は会費シミュレーションを活用しよう
スマイルゼミに入会したらどれくらいの会費がかかるのか気になる方は、会費シミュレーションを活用してみましょう。会費シミュレーションを活用すれば、具体的な料金をすぐに算出できます。会費シミュレーションをするためには、スマイルゼミ公式サイト下部にある「会費シミュレーション」ボタンをクリック。
![会費シミュレーション](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/mD2aPN0siPjHdIObB36djw.png)
お子さまの学年などの必要な情報を入力すれば、シミュレーション結果がすぐに算出されます。
![会費シミュレーションフォーム](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ZLOZmXbgrDmFTmAZJJzRiA.png)
![会費シミュレーション結果](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/IPbQLcJkXE-6wj9GoreJbA.png)
料金が気になる方は、一度会費シミュレーションを試してみてはいかがでしょうか。
スマイルゼミは意味ない?おすすめな人の特徴
スマイルゼミがおすすめなのは、教科書に沿った学習内容で基礎力を固めたいと考えている場合です。タブレットで楽しみながら進められる仕組みが整っているため、子どもが一人で学習できる教材を探している人にも向いているでしょう。場所や時間にとらわれずに学べる通信教材のよさもあります。通信教材には付録が付くものや、紙の教材が毎月届くものもあり、片付けに苦労することもあるでしょう。学習教材の管理をしたくないという人も、タブレット1台でできるスマイルゼミに向いています。
参考:小学生の家庭学習
参考:中学生の家庭学習
口コミ評判から考察するスマイルゼミの利用がおすすめでない人の特徴
スマイルゼミの利用をおすすめできないのは、費用をできるだけ抑えて受講したい人です。専用タブレットの購入っが必要なため初期費用が高額になりがちですし、学年が上がると受講料金も上がります。できるだけ費用を抑えたいと考えている場合には向いていないでしょう。タブレットを学習以外の用途でも使いたいと考えている場合にも不向きです。スマイルゼミのタブレットが学習専用で、インターネットのアクセス制限や有害コンテンツブロックなどがあるため、家族では共有できません。
また子どもの学習サポートも含めて任せたいなら、スマイルゼミではなくオンライン家庭教師も検討した方がよいでしょう。スマイルゼミは子ども1人でも学習を進められる仕組みですが、つまずいたときは保護者のサポートも求められます。
参考:オンライン家庭教師おすすめ
スマイルゼミに関するよくある質問
ここまで口コミや評判をもとに、スマイルゼミのメリット・デメリットなどを紹介してきました。最後にスマイルゼミについてのよくある質問もチェックしておきましょう。スマイルゼミの学習効果は?
スマイルゼミを始め学習効果を実感しているという声があります。中には50点前後だったテストの点数が、1年間の取り組みで90点前後にまで上がったという子どももいるほどです。アニメーションによる分かりやすい解説を見ているだけでも予習・復習ができるため、勉強があまり好きではない子どもでも取り組みやく、成果につながっているようです。
スマイルゼミの解約にはいくらかかる?
子どもに合わずスマイルゼミを解約するとき、解約時期によっては以下の通りタブレット代金が必要な場合もあります。- 6ヶ月未満で退会:32,802円
- 6ヶ月以上12ヶ月未満で退会:7,678円
費用負担なくスマイルゼミを解約するには、約2週間の全額返金保証期間中に教材の合う合わないを判断し、合わない場合には速やかに解約を申し出ましょう。タブレットを返却すれば、月額料金もタブレット代も全額返金されます。
スマイルゼミの運営はどこの会社がやっている?
スマイルゼミを運営しているのは株式会社ジャストシステムです。スマイルゼミの他にも子どもの学習に役立つソフトや、企業向けのクラウドサービスなど複数のサービスを提供しています。スマイルゼミの資料請求は何回まで?
スマイルゼミの資料請求は何回でも可能です。資料請求のプレゼントやキャンペーンが時期によって異なるため、入会を検討したいと思い始めたら、過去に資料請求したことがあっても請求するのがおすすめです。タブレットあんしんサポートとは?料金は?
タブレットあんしんサポートとは、万が一タブレットを落としたり壊したりしても、特別価格で修理や交換を受けられるサポート制度です。年間で3,600円かかるので、ひと月あたり300円で利用できます。ただし、申し込めるのは、入会時とタブレット交換・追加購入時のみです。タブレット安心サポートに加入していれば、通常39,800円かかる修理交換費用が、6,000円で済みます。サポート期間中、タブレットの修理交換は1回まで。しかし、タブレット交換時に新たに1年分の利用料金を払えば、サポートを利用して修理交換が可能です。自然故障だけでなく、メーカー保証の対象外となる物損(火災・落雷・水濡れなど)まで保証しています。
スマイルゼミの評判と意味ないのかまとめ
今回は子どもの通信教育におすすめのスマイルゼミについて解説しました。幼児から小学生・中学生まで幅広い年齢に対応しているだけではなく、学習のモチベーションを高める様々な工夫が施されており、お子さまにマッチすれば意欲的に学習に取り組めるかもしれません。
「いつでも」「どこでも」「格安で」学習に取り組めるスマイルゼミに興味をお持ちであれば、ぜひ一度取り組んでみることをおすすめします。
スマイルゼミ幼児コースはこちら
スマイルゼミ小学生コースはこちら
スマイルゼミ中学生コースはこちら
スマイルゼミ高校生コースはこちら
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
スタディサプリの評判・口コミは?料金も徹底解説
スタディサプリは、株式会社リクルートが展開するオンライン学習サービスです。 大手企業が運営する知名度の高いWEB学習サービスですが「子どもにマッチする学習法なのか?」と不安や疑問に感...
2025.01.10|コエテコ byGMO 編集部
-
東進オンライン学校の評判・口コミ!小学部と中学部のレベルも解説
オンライン学習が主流になりつつある子どもの家庭学習。しかし一口に家庭学習用の教材と言っても様々なサービスが提供されており、教材選びに難儀する保護者様も少なくないでしょう。東進オンライン...
2025.02.02|コエテコ byGMO 編集部
-
大学受験向けタブレット学習教材おすすめ6選!
高校生の大学受験対策においては、塾や予備校、通信教育などさまざまな方法があります。通信教育は、塾や予備校と比較して柔軟なコース設定があることや料金の安さから多くの家庭で取り入れられてい...
2024.12.03|コエテコ byGMO 編集部
-
算数が苦手な子におすすめのタブレット学習教材11選
小学生の家庭学習といえば、ドリルや通信教育の添削教材が主流でした。今では小学生向け学習教材のひとつとして、タブレット学習が非常に多くなっています。 そこで今回の記事では、通信教育...
2025.02.14|コエテコ byGMO 編集部
-
スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがいい?徹底比較しました
小学生向けの通信教育サービスとして、特に高い人気を誇っている「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらもタブレットを用いた現代的な学習スタイルが特徴ですが、似たようなサービスという...
2025.01.22|コエテコ byGMO 編集部