私立の中高一貫校の学費は?先輩ママたちの費用一覧表も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
もちろん学校によって学費は違います。部活やお友だちとの外出、中には「付属に行ったのに成績が悪く、個別指導を受けている。毎月の支出はふくらむ一方」なんて、ため息混じりの声もあります。一方で「想定内」という声もあり、お小遣いも含め本当に各ご家庭ごとに違うのだなと感じます。
今回の教育トピックでは、現在「私立中高一貫・大学付属校」に通学中、あるいは卒業して数年以内のお子さまがいる保護者に、それぞれ中学受験をして「入学した年にかかった費用」また内部進学で「高校へ入学した年にかかった費用」について話を伺いました。
部活費用なども含めて、先輩ママたちの「私立中高でかかったお金一覧」にも回答してもらったので、併せて紹介します。
私立の中高一貫校 6年間の学費と内訳は?
私立中高一貫校の学費は、6年間で平均750万円程度であり、年間平均に換算すると、約125万円かかります。中学・高校ともに公立に進学した際の6年間の学費は、約320万円程度であることから、2倍以上の学費が必要になることがわかります。
中学・高校の入学時にかかる費用項目について
- 学校納入金はいくら?(入学金・授業料・設備費等)
- 入学時準備金(制服代など)
- 交通費(定期代)
- 部活費用
- お小遣い
- スマホ代
- その他
詳細な明細を残しているご家庭もあれば、ざっくりの記憶というご家庭もあります。あくまで参考としてご覧ください。
先輩ママたちが公開!私立中1年目にかかった費用

“かかった学費と費用”都内の大学付属中学の場合
Kさん(都内23区在住)長女(都内の大学付属中学に通っていた/陸上部)現在は大学生
学校納入金 | 1,100,000円(+200,000円) | 寄付金1口100,000円で2口 |
入学準備金 | 300,000円 | 制服代が高かった |
交通費(定期代) | 48,000円 | 半年約24,000円×2回 |
部活費用 | 72,000円 | 初期費用で60,000円 翌年からは半分程度 |
お小遣い | 48,000円 | 毎月4,000円 |
スマホ代 | 72,000円 | 毎月約6,000円 |
合計金額 | 1,840,000円 |
地下鉄乗り継ぎだけなので、定期代は安い方ではないでしょうか。娘の話だと、もっと遠いところから来ている子は定期代だけでも年間10万以上は珍しくもなかったようです。
制服代は覚悟していましたが、最初に体育着や水着、革靴に上履き、体育館履きなど、あれやこれや揃えて10万円以上。他にサブバッグや夏場に必要となった着替え分、冬場に指定のダッフルコートを購入などもありました。他に、教材代が入学準備金の中に含まれています。

制服代は本当に高い……。
部活は陸上部でしたが、初年度は試合用ユニフォームやウィンドブレーカー、新たに揃えたシューズやソックスなど細々した出費で最初に約60,000円。
部費は月1,000円で、年度始めにまとめて12,000円を保護者会後の部活会で納入。遠征時に別途、交通費も渡しているほほか、持参する水筒だけでは足りないので飲み物代、帰りにコンビニに食べる分など、ここには出していませんが、毎月数千円はかかっていたと思いますね。
こうした見えないお金はメモも残していないので正確にはわかりませんが、塵も積もれば山となる……で、1年間の合計で見たらそれなりの金額になっていたと思います。プラス10万円くらいの誤差はあるかもしれません。
お小遣いは月4,000円(毎週1,000円)でした。お小遣いには学校帰りなどに買う飲み物代や、コンビニでの買い食い代も入っています。
あとは友だちとプリクラを撮ったり、(必要なものではなく)本人の趣味で欲しい文房具を購入したりする時も、お小遣いから捻出させていました。
普段から1万円を持ち歩いている子もいて、最初は子どもから「もっとお小遣いが必要」と言われました。中学生で4,000円でも高いと思っていたので、断固、却下し続けましたよ。実際には足りなくて帰省時などに祖父母からもらったお小遣いやお年玉の一部は本人に渡していたので、それらを使っていたようです。
ちなみに寄付金ですが、入学してから周りに話を聞いてみると、みんながみんな寄付金を納付しているわけではないとわかったので、初年度こそ2口行いましたが、その後は納付していません。翌年以降ですが、子どもに渡したお金などすべて含めると、やはり年間で120万円くらいはかかっていたと思います。
“かかった学費と費用”中高一貫校の男子の場合
Oさん(都内23区在住)次男(神奈川にある中高一貫校/パソコン部)現在は高校生
学校納入金 | 1,000,000円 | |
入学時準備金 | 150,000円 | タブレット代65,000円含む |
交通費(定期代) | 160,000円 | 都心部から地下鉄とJR利用 最寄り駅からのスクールバス代は年間50,000円 |
部活費用 | 12,000円 | 年間 |
お小遣い | 36,000円 | 毎月3,000円 |
スマホ代 | 132,000円 | 機種代含み毎月約11,000円 |
合計 | 1,490,000円 |
第一志望にはご縁がなかったのですが、第二志望の中高一貫校に決まりました。神奈川なので、都内からの通学が大変です。
定期代も高いですし、最寄り駅から学校まで外部に依頼している専用バス(スクールバス)を使うのですが、このバスの定期代が年間(全員これで登下校するので購入は必須)5万。改めて書き出してみると、交通費が高いですね!
入学した年に感じたのは、教科書代が高いということと、親同士のおつきあい会食の出費が意外とかかるということ(子どもに関係ありませんが、学校関連費用ということで)。
何もわからなかったので、誘われると必ずお茶会や懇親会に出ていたので、そうした費用がかさみました。ただ一時期すべての会食(保護者会も含む)が中止になり、今は復活はしていますが、前ほど懇親会など開かれなくなったので、逆によかったと思っています。
家にiPadはあるのですが学校指定のタブレットを購入しなくてはならず、それも高いなと思いました。ただ部活はパソコン部ですが、部活費用は月1,000円で安かったですし、特に大きなイベントなどもなくほとんどお金はかかりませんでした。
お小遣いは3,000円。男子ということもあって、学校帰りにコンビニに寄るとか、たまに友だちとファミレスに行くくらいなので基本的にこれで間に合っていたようです。
もちろん、文具とか洋服など欲しいものは別途、わたしが購入するかネットで本人に選ばせて購入。でも、服にもあまり興味がなくて、iPhoneの最新機種にこだわったくらいで(そのため、スマホの分割料金が高い)全体的にはあまり余計なお金はかからなかったと思います。
今は高校生ですが、お小遣いは6,000円です。友だちと出かけたり食事することが増えていますが、たまにパパに頼んで多少は援助している程度。私立というと派手なイメージがあって、入学前から(きっとすごいお金持ちの子とかいて、差を感じるだろうな)と思っていました。でも、確かに学費等の出費は高いですが、子どもの交際関係の金銭感覚は一般的な印象です。
翌年からおおむね年間で100万ちょっとという感じです。入学金はそこそこ高いけど授業料は比較的安い方です。中学3年間は想定通りでした。

計画をたてていても想定外の出費はあるもの。
今、息子は高校生ですが、大学受験に向けて今年の夏から予備校にも通います。ですから今後は予備校代で年間でプラス60万くらいはかかりそうです。予備校代は想定外でした。やはり中学より高校の方がお金が必要になりますね。
参考:中学受験対策ができる塾
参考:中学受験対策ができる家庭教師
先輩ママたちが公開!私立高1年目にかかった費用

“かかった学費と費用”中高一貫の女子校の場合
Nさん(千葉県船橋市在住)長女(都内中高一貫女子校・中学から内部進学/テニス部)現在高校2年生
学校納入金 | 900,000円 | 入学金も授業料も低め |
入学時準備金 | 200,000円 | 制服が2パターンあってどちらも購入 バッグは自由で15,000円くらい その他、教科書代など |
交通費(定期代) | 90,000円 | |
部活費用 | 8,000円(+50,000円) | 夏の合宿が約50,000円 |
お小遣い | 180,000円 | 月決めは5,000円 他に都度わたしているお金 |
スマホ代 | 60,000円 | 月額5,000円 |
合計 | 1,488,000円 |
中高一貫の女子校ですが、高校に上がるときも入学金がかかるんですよね。よく考えると当然なのですが、中学受験時には中学入学の学費しかきちんと見ていなかったのでちょっと焦りました。
さらに高校になると制服のデザインが少しだけ変わるために、体操着以外はすべて買い直し。しかもスカートとパンツの2パターン、リボンも3種類とかあって「全部そろえたい」と言い張るので、想定以上の金額に!
高校では指定バッグでなくてよいのですが、それはそれで「◯◯のバッグがいい」と言うので、結局、新たに購入しました。
中学からテニス部ですが、部費は一括納入で8,000円です。ラケット3本でガットの張り替えも1本3,000円くらい、テニスシューズも半年ごとに買い替えていますし、今年は夏の合宿が復活するようでこの費用が山中湖で三泊四日で5万円かかります。
お小遣いは月のはじめに5,000円渡しています。購買部やカフェテリアを週3日くらい利用するためと、部活後の飲料代などでほぼなくなっているようです。
部活の遠征があれば別に2,000円くらいお金を渡しますし(終わった後、友だちとファミレスやカフェに行く)、女子校のせいか毎月のようにお友だちの誕生日にどこかに集まってプレゼントを渡すみたいで、これも飲食代とプレゼント代で4,000~5,000円は渡しています。つまり結果的にお小遣いとして毎月15,000円程度は渡していることになるのですが、それでも足りない時もあるようでお年玉を取り崩して使っているようです。
スマホは格安系に変えたところですが、洋服代やドラッグストアで購入する化粧品代などもお金がかかります。
ここに入れ忘れましたが、美容院代もバカになりません!ディズニーランドに行けば女子はみんなでおそろいグッズを購入するし、どこかに遊びに行けばみんなにお土産を購入するし、上記にプラス20〜30万円くらいはかかっているかもしれません……。
要するに、入学金のない翌年以降も、毎年150万程度は子ども費用として消えていっているということです。
“かかった学費と費用”私立大学付属校でブラスバンド部の場合
Yさん(都心近郊在住)長男(大学付属高校・内部進学/ブラスバンド部)現在は大学生
学校納入金 | 900,000円 | 寄付金は任意で行っていない |
入学時準備金 | 80,000円 | 教科書代がほとんど 学校で契約?している オンライン学習アプリ代も含む (学費として全員徴収される) |
交通費(定期代) | 70,000円 | |
部活費用 | 120,000円(+250,000円) | 中学時代もブラスバンド部だったが 楽器は学校からの貸与。 高校では購入する人が多く トロンボーンを購入 (祖父母の援助なので家庭からの出費ではなかった) |
お小遣い | 60,000円 | 毎月5,000円 |
スマホ代 | 72,000円 | 毎月6,000円 |
個別指導代 | 360,000円 | 個別指導塾 毎月約30,000円×12 |
合計 | 1,912,000円 |
制服は中高で同じなので、高校入学時に購入はしていません。引き落としの学費とは別に、教科書を指定の場所で購入するのですが、これが5万〜6万くらいかかりました。交通費はJRのみで、距離のわりには安い方だったと思います。
もっともお金がかかったのはブラスバンド部の費用です。強豪校でもないし、他のブラスバンド部のママに話を聞くと「平均的か安い方」らしいですが、そもそも部活費が年間で60,000円。定期的にある演奏会の会費がだいたい1万円、ホールでの練習とかコンクールなどの遠征費もかなりかかります。
それから楽器。トロンボーンなのですが、25万くらいしました(これは当時、祖父母がプレゼントしてくれたので助かった)。息子いわく、楽器は上を見たらキリがなく、ご両親が熱心な場合はバイオリンで100万も珍しくないそう。
「A君は演奏会のときは別のバイオリンを使うけど、それは200万円くらいするらしくて、演奏会のたびにお母さんが持ってきているよ」という話を聞いてビックリですよ。
一度、お友だちの別荘にブラバン仲間が招待されて行きましたが、私立は余裕のあるご家庭もあります。ただ、わが家は「うちではできないこともある」と話していたので、普段は誘われても安いファミレスや回転寿司の時以外は断っていたようです。
ちょっとかわいそうに思ったこともありますが、無い袖は振れないし、遊びの部分で無理をして合わせるのも変。
それに結局、今も仲良くしている子はたとえお金を持っているタイプでも、普通に「ファミレスでいいじゃん」と合わせてくれる?感じなので、自然と同じような考えの家庭の子と仲良くなるのかなぁと思いました。
高校3年生は卒業時に仲間と旅行に行くのがお決まりのようになっていて、それで5万から10万くらいかかると聞いていました。お友だちのママは、毎年冬に子どもが友達同士でスノボーに行っていたそうで「冬に2回、合計8万くらいかかった」と話していました。こういうイベント的なお金はなんとかしてあげたいとも思うけれど、ある程度は我慢させるべきなのかなと複雑な気持ちです。
とはいえ、うちは高校3年のときにコロナにぶつかったので、結果としてイベントは何もなく、悩むこともありませんでしたが……。それはそれで、思い出づくりができなくて寂しかったのかな、なんて。あったらあったで、多少は援助していたかもしれませんね。
書き出してみて思ったのですが、中学時代から英語が苦手で、「学部を選びたいなら成績をあげないと無理」と言われたために高1から個別指導塾でカバー。これが余計な出費でしたね。通塾できない時期もオンラインで学んでいました。

せっかく付属にいれても希望学部に行くために塾へ行かせることもある……。
大学付属でも成績が良くないと、希望する学部にはいけません……。ちなみにこれは高1ですが、高2では家庭教師もつけたので、結局入学金がなくても年間200万くらいは出ていきました。
参考:中高一貫塾
お小遣い問題をしっかり親子で話し合っておこう

お話を聞いた家庭の数はごく少数ですから、これが私立中高の平均的かどうかは別です。
しかし、金銭感覚については「私立だから、確かに驚くくらいお金を持っている子もいるけど、そうでない子もいっぱいいる」という意見が共通していました。さらに、「子どもなりに次第にできること・できないことを理解していくようで、年齢が上がるにつれて無理なことを言わなくなった」と話してくれました。
子ども自身で「打ち上げに行きたいけど、今回はちょっと無理そう」とか「ディズニーランドには行きたい。だからお年玉を残しておく」「友だちは親からお金をもらって洋服とか化粧品とかを買っているけど、自分は買い物はせずに、付き合うだけ」という子もけっこういるようです。
学費や定期代は事前にある程度は把握できますし、親も想定しています。
しかし、もっとも難しいのが「お小遣い」です。洋服代を含むのか、年に数回出かける遠出(レジャーランドなど)は別途に渡すのか、毎日の飲料代もお小遣いに含まれるのか。それぞれの家庭によってお小遣いの範囲も金額も大きく違います。
各家庭のポリシーにもよるでしょうし、実際に通い始めて「やはり友だちと遊びには行きたいだろうから、別にお金を渡すようにした」と状況や年齢が上がるにつれて変わることもあります。その都度、親子で率直に話し合いながら、中高生になったら「わが家の経済」についてある程度きちんと話すことも必要なようです。
私立中高一貫・大学付属校なら「年間100万から200万」の出費は覚悟せよ!?
今回は入学初年度を対象としたので「費用が高くなったかな」と思ったのですが、皆さんのメッセージを見ると、翌年以降も子ども同士の交際費や部活費用などがかさみ、少ない人で100万円、高い人だと「200万くらいと思ったけど、ちゃんと計算したら250万以上になるかも」という(汗)マークのついたメッセージもありました。いずれにしても、高校・大学はお金はかかります。ましてや私立中学からとなると、出ていく出費は相当なものです。
もともとたっぷり余裕があるなら別ですが、「無理ではないがラクでもない」状況ならば、学校の資料に掲載されている「学費」だけでなく、細々とした出費があると覚悟して、しっかり準備しておきましょう。そして子どもにも「うちができること・できないこと」を明確にして、きちんと伝えることが大切です。
参考:中学受験対策が可能なオンライン塾
オンライン学習塾を検討するときに「本当に子どもは授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、オンライン学習塾の種類やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。おすすめのオンライン学習塾もご紹介しますので、ぜひ塾選びの参考にしてみてください。
2025/03/29 21:58
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
私立中高一貫校とは?中高一貫には種類がある!メリット・デメリットを解説
中高一貫校は、その名前のとおり「中学と高校」が一体化した学校です。そして、中高一貫校の一種である大学の附属校と、高校までの一貫校では、いろいろと違う点があります。今回の教育トピックでは...
2025.03.24|大橋礼
-
こんなに変わった!2018年に行われたユニークな中学校入試
受験者が4年連続上昇している私立中学受験。「うちの子もさせてみようかな」と思っている方も多いのでは? 日本はまだまだ学歴社会。子どもの将来のため、充実したカリキュラムでの学習や、...
2022.01.17|横山まなみ
-
初の公立・小中高一貫校が2022年開校!東京都立小中高一貫教育校【8月の教育トピック】
今回取り上げるのは公立では全国初めてとなる「小中高一貫校」2022年に開校のニュースです。公立の中高一貫校はそれぞれ特色があり、また最近ではレベルの高い進路実績からも人気があります。さ...
2025.02.07|大橋礼
-
私立と公立の違いは?格差は本当か、コロナの影響と中学受験を考える【教育トピック】
新型コロナウイルスの影響をうけて中学受験や高校受験の動向が変わるのではないかといったニュースを見かけるようになりました。比較的多いのが「経済状況が悪化する中、公立人気が高まる」という推...
2025.02.07|大橋礼
-
【倍率8倍!!】公立中高一貫校入試の適性検査に「プログラミング的思考」が関係ある?
近年人気が上昇中で、倍率は8倍にも昇る公立中高一貫校入試。公立中高一貫校は適性検査という独自の入試問題を出題しますが、「プログラミング教育必修化」の背景もあり、「プログラミング的思考」...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
年間の費用で記憶しているものに加え、資料なども参照して回答していただきました。
それぞれ「お小遣い」としている対象の範囲もかなり違うので、費用明細のあとに、皆さんの「子ども全般の費用について」の感想や説明を載せています。