中高一貫校生向け塾おすすめ13選!大学受験対策も解説
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
また大学受験を考えると、学校の指導だけで十分なのかと不安を感じる保護者も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、中高一貫校に通う場合でも塾が必要なのか解説すると共に、中高一貫校に通うお子さまにおすすめの塾を紹介します。
中高一貫校生におすすめの塾13選
ここでは、中高一貫校に通う子どもにおすすめの塾を紹介します。通塾タイプやオンライン塾タイプなどがあります。関連記事:中学生向け塾おすすめ
関連記事:高校生向け塾おすすめ
家庭教師の銀河
![家庭教師の銀河](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/tWAorWDisIFw_XoAQ6AAzQ.png)
家庭教師と聞くと高額な費用がかかるイメージがありますが、家庭教師の銀河は月々の費用としては2万円前後とリーズナブル。家庭教師を検討する保護者が安心してサービスを利用できるように、できるかぎり費用を明確化しているそうです。なお、授業料は小学生・中学生で1コマ30分1,375円(税込)、高校生で1コマ1,815円(税込)となっています。
講師紹介料・講師交代費・年会費が無料でペアレッスンも可能。家計に大きな負担をかけることなく家庭教師を始められるのは嬉しいですね。
関連記事:家庭教師の銀河の評判・口コミを実際に取材!教材費は高いのか解説
家庭教師のナイト
![家庭教師のナイト](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/3T04Ye96Rn2S2BWJSJaibA.png)
オンライン指導において重要な位置づけになっているのが、手元を移すWebカメラです。生徒の「分からない」を見逃さないように、手元をカメラで写しながら授業が進められるので、着実な知識の定着が期待できるでしょう。
オンライン指導を受ける環境が無いという人には、パソコン・カメラのレンタルサービスも提供されています。パソコン、手元カメラともに月額費用1,100円(税込)とリーズナブルなので、オンライン環境がなくても安心して学習を進められます。
関連記事:家庭教師のナイトの評判・口コミは?保護者に取材
トライ
![トライ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/uD_v5SLR6hvsnvU2yzEQVQ.png)
完全マンツーマン指導なので、わからないところがあっても徹底的に克服できるのが魅力。双方向授業で対話しながら進めるので、集中力を切らさずに授業を受けられます。またお子さんのペースに合わせて自由なスケジュール、自由なカリキュラムを組めるので、無理なく効率的に学習を続けられるでしょう。
授業を担当する講師に加え、トライの正社員である教育プランナーが担任として学習計画から先生の相談まで徹底的にサポートしてくれるのも嬉しいポイント。子どもも保護者も不安なことがあれば、すぐに気軽に相談できる体制が整っています。
進研ゼミ
![進研ゼミ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/r-7z5cEuhRbHOKkT7TFRug.png)
進研ゼミは、「部活と勉強を両立したい」と考えている人におすすめのサービスです。一人ひとりの目標や忙しさに合わせて最も伸びるプランが作成されるため、無理なく継続できます。予定通りにいかないこともあるかもしれませんが、再調整しながらやり切れるシステムになっており、心配無用です。
勉強のつまずきはAIによりその場で解決できるため、苦手の克服にも最適。実に91.0%の人が「学校の成績が伸びた」と実感しています。合格力を引き上げる「志望校レベル別指導」も行われており、テスト対策だけでなく受験対策としても有効でしょう。
学習スタイルは2つあり、専用タブレット中心の学習法がよければハイブリッドスタイルを、紙テキスト中心の学習法がよければオリジナルスタイルを選択するのがおすすめです。
関連記事:大学受験向け通信教育
スマイルゼミ
![スマイルゼミ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ovidXDlJJDoSg1G5qaY5nA.png)
スマイルゼミでは、「気づいたら成績アップ」できるよう、サポートを行っています。
目標に応じて学習計画を自動で作成。力を入れたい科目や確保できる学習時間など、ヒアリングした内容に基づいて適切な学習プランが作成されるため、目標に向けてスムーズに学習を進めることが可能です。
目的がテストの点数アップでも志望校合格でも、見合った専用計画が作成されます。目標達成のための問題が自動で出題されるため、効率よく成果を上げられるでしょう。定期テスト対策講座も入試対策講座も、追加費用なしで受けられます。
学習のつまずきは自動で検知されるため、きちんと根本から理解することができ、苦手が残りません。どうして間違えたのか、動画解説を見て即座に解消できます。「分かった」だけで終わらせないのが、スマイルゼミの特徴。暗記カードで、定着までも自動でアシストしてくれます。
東進ハイスクール・東進衛星予備校
![東進ハイスクール・東進衛星予備校](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/MEirKVh38vsoUg2PvAB54g.png)
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、延べ100万人を超える指導実績を誇る大学受験に特化した学習支援サービスです。全国から選りすぐった精鋭講師陣による、魅力に迫る話や熱いメッセージありの緩急自在の授業は、非常に評判が高く、多くの受験生を魅了してきました。
またAIを導入した演習にも力を入れており、受講者の学力と志望校に応じた現在地の学習課題をAIが分析し、今取り組むべき最適な学習を提案してくれるそうです。AI授業は、毎日受講できるため1年分の授業を最短2週間~1ヶ月で圧縮受講できるとか。そのため、苦手克服や遡り学習にも適していると言えるでしょう。
さらに東進ハイスクール・東進衛星予備校では、大学受験のエキスパートである担任が個別サポートしてくれます。受講生1人ひとりに対して合格設計図を作成してくれるため、中高一貫校に通う子ども現状の学習レベルや学校の進度に合わせた学習設計を策定してもらえるでしょう。
そら塾
![そら塾](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/RigMk_hH_8TLljNnohKAYQ.png)
使用するテキストは通っている学校の教科書に準拠しているため、 学校で勉強する内容と連動した定期(期末・中間)テスト対策ができます。ポイントを押さえた効率的な学習によって、平均点前後から20点以上アップを実現する子どももいるほどです。
長期休みの講習時には、一人ひとりの分からないところまで戻って復習を行うのも嬉しいポイント。休み中に「苦手」を完璧にするサポート体制と予習型授業により、「学校の授業がよく分かるようになった」と多くの評判を得ています。
東京個別指導学院・関西個別指導学院
![東京個別指導学院・関西個別指導学院](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/oC_O_IM24yC74PzYCphhlw.png)
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、教育や保育など、幅広い分野で事業を展開するベネッセグループが運営する個別指導塾です。中高一貫生サポートプランがあり、中高一貫校ならではの進度や特性を理解した上でカリキュラムを提供しています。
生徒の「勉強したい」という気持ちを生み出すべく、さまざまなサポートを実施。相性の良い先生を選べたり、状況・要望に最適な学習方法を提案してもらえたり、丁寧に寄り添ってもらえるでしょう。
柔軟性のある通塾スケジュールなので、忙しい中高一貫校生にとくにおすすめです。科目も曜日も自由に組める仕様になっており、都合に合わせてその都度スケジュールを変えられます。当日授業前の連絡で振替できるため、急な予定変更にも対応してもらうことが可能です。
家庭教師のトライ
![家庭教師のトライ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/nEqbFKxK4IWvvvle1JYPtg.png)
家庭教師のトライでは、それぞれの学校や学力に合わせたカリキュラムを提供しているので、中高一貫校生にも完全対応。目標や志望校に合わせたオリジナルカリキュラムで、成績アップを狙えます。指導がない日にするべき勉強も細かく指示してもらえることで、毎日効率的に学習を進められるようになるでしょう。
目標や好みにピッタリ合う先生を選べるのもおすすめポイント。「年齢の近い先生」「明るく楽しい先生」「合格実績が豊富」など、要望に合う先生を紹介してもらえます。万が一先生が合わなければ、交代は何度でも無料です。家庭教師のトライには、難関校受験に特化した対策を行えるプロ家庭教師もいて、もちろん自由に選択できます。
先生とは別に、正社員の教育プランナーからもサポートを受けることが可能です。進路相談や志望校選び、学習プランの見直しなど、教育に関することなラ何でも相談できるため、生徒はもちろん、保護者も安心でしょう。
家庭教師のラスト
![家庭教師のラスト](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/BGdLKVxLGXE9QWUfKQRYgg.png)
家庭教師のラストでは、中高一貫校の特性を把握し、カリキュラムに反映。一人ひとりの理解度や学習進度に合わせてカスタマイズし、完全個別指導を行っています。個別最適化された学習プランだから、短期間でも大きな成果を実感できるでしょう。授業に必要な手元カメラとパソコンは、格安でレンタルできるため、自宅に機材がなくても心配いりません。
「日本一手厚いフォロー」を謳っているだけあり、2023年度の顧客満足度は98.2%。授業日以外もプッシュ型サポートを行うことで、目標達成へと導いています。「生徒への接触回数は日本一」だと言うほどの、手厚いサポートが魅力です。
基礎学力の強化から受験対策まで対応しており、早期の受験対策も可能。24時間見放題の映像教材が用意されているため、部活や習い事で忙しい中高生でも、隙間時間を活用して効率的に学べます。
学び方が多様化している昨今では、オンライン家庭教師を選択するご家庭が増えています。オンライン家庭教師を検討している方にご紹介したいのが、家庭教師のラスト。「日本一手厚いフォロー」を謳っており、授業日以外もプッシュ型のサポートで目標達成まで伴走しています。今回は、家庭教師のラストを利用しているお子さんのお母様、おもち様に直接お話を伺いました。
2025/02/04 00:02
森塾
![森塾](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/WGVF2JuJXFu84EapwwNa8Q.png)
森塾で使用しているオリジナル教材はお子さんの通う学校の教科書に準じており、定期テストの出題傾向をはじめ、間違えやすい問題を分析した内容が反映されています。成績を上げることを目的に作られた教材だからこそ、定期テスト対策をバッチリできるのが魅力です。
「入塾から2学期以内に成績が上がらない場合は1学期間の授業料を免除する」という成績保証制度を設けているのは、指導力に自身がある証拠。一人ひとりの苦手分野や対策が足りていない分野に合わせて、無駄なく着実に点数アップを実現できるでしょう。
キミノスクール
![キミノスクール](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/vVFh8CAvn2R6U67AS4cl4w.png)
キミノスクールなら、難関大講師による1対1の個別指導が定額料金で受け放題。入塾後に2時間以上勉強時間が増えたり、成績が20点以上アップしたりする生徒が多数です。偏差値においても、平均で14.8アップという結果を出しています。中には、偏差値を34から65まで伸ばして志望校に合格した生徒も。難関大学への合格者を多数輩出しています。
完全オーダーメイド指導で、一人ひとりに最適な学習プラン&指導を提供することが可能です。定額で受け放題だから、受講科目数による追加料金はかかりません。季節講習による追加料金も発生せず、他の塾よりもコスパが良いといえるでしょう。
1ヶ月無料で体験できるので、気になる人は体験してみてはいかがでしょうか。たったの1ヶ月でも、勉強時間&成績が大幅にアップした生徒が多数います。定員制限があるため、思い立ったら試してみるのがおすすめです。
スクールIE online
スクールIE onlineは、教育サービス事業を展開するやる気スイッチグループが運営するオンライン個別指導塾です。中学生コースには、「定期テスト対策コース」「各種検定対策コース」などが用意されており、目的に合わせた指導を受けられるでしょう。また高校生コースには「大学入試対策コース」「総合型選抜対策コース」といった大学受験に特化したコースや、中高一貫校に通う子どもに向けた「内部進学・学校推薦型選抜対策コース」も用意されています。
そんなスクールIE onlineでは、部活や習い事などに合わせて受講日時を調整できるため、部活や勉強に忙しい中高一貫校に通う子どもでも安心して続けられる環境があります。
他にも予備校品質のプロ講師陣による映像授業が月額220円(税込)で見放題となるオプションも用意されています。中高一貫校ならではのカリキュラム・進度に合わせて視聴したい単元を選択すれば、予習・復習に利用できる他、受験対策としても活用できるでしょう。
中高一貫校に通う子の塾のおすすめ選び方
中高一貫校に通う子どもが塾を選ぶ場合、次に紹介するポイントを押さえておくことが大切です。通塾の目的に合っているか
先述の通り、中高一貫校に通う子どもが塾を必要とするケースは人それぞれ。もちろん塾にも大学受験対策に強い塾もあれば、日々の学習サポートに特化した塾もあります。
そのため、塾を選ぶ際は、まず塾に通う目的を明確にし、その上で通塾の目的に合った塾を選ぶことが大切です。また同じ塾でもコースによって受けられる指導が異なるため、複数のコースが用意されている塾は、入塾前に受講コースをしっかり検討するようにしましょう。
中高一貫校指導に対応しているか
中高一貫校では、公立校とカリキュラムや進度が異なることも珍しくありません。そのため、公立校向けの塾を選んでしまうと、学習進度や指導方法が合わず、期待する成果が得られない懸念も考えられます。
中高一貫校に通う子どもの場合、中高一貫校指導に対応しているか否かも確認しておく必要があるでしょう。
予算に合った料金体系か
塾を選ぶ際は、予算に合った料金体系かどうかもチェックしておきましょう。特に私立の中高一貫校は、公立校と比較して学費が高額です。6年間の学費に加え、塾代もかかるとなると、家計の負担も大きくなるでしょう。
そのため、塾に通う際は、家計全体の収支を把握・計算した上で、家計への負担や影響が少ない塾を選びましょう。
なお塾代を計算する時は、毎月の授業料だけではなく、季節講習費や教材費なども考慮する必要があります。特に高校3年生は受験に向けたカリキュラムに切り替わることもあり、塾代が他の学年より高額になるケースも珍しくありません。入塾時だけではなく、将来的にかかる塾代も確認しておくと安心です。
関連記事:安い高校生向けオンライン塾
中高一貫校生が塾に通うメリット
ここでは、中高一貫校生が塾に通うメリットを紹介します。学習習慣を身につけられる
学習習慣を身につけられる点は、塾に通うメリットの1つと言えるでしょう。中高一貫校では、授業の進度が速く、内容も高度であることから、日々の予習・復習が欠かせません。しかし、学校の勉強だけでは学習習慣が定着しにくい場合があり、授業に遅れを取ってしまう人もいるでしょう。
その点、塾に通うようになれば、自然と学習リズムが形成されるため、放課後や休日にも机に向かう習慣が身に付きます。
また中には、自習室の解放や疑問点をいつでも質問できるチャットサポートを提供している塾もあります。塾のサポートや支援を活用すれば、学習の精度も向上するでしょう。
関連記事:中学生の家庭学習
苦手科目・分野の克服ができる
授業の進度が早い中高一貫校では、苦手科目や分野に対して早々に対策を立てておかなければ、理解が追いついていないにもかかわらず次の単元に進んでしまうこともあります。特に数学や理科などの積み重ねが必要な教科は、理解不足のまま次の内容に進むと今後の学習にも大きな影響を与えてしまう可能性があります。
塾に通っていれば、苦手科目・分野の克服に焦点を当てた指導も受けられるため、苦手な分野を重点的に学習し、理解を深められるようになるでしょう。塾で学校の授業の補填ができるため、苦手科目や分野も授業に遅れを取ることなく、その時学ばなければならない内容をしっかり習得していくことができるでしょう。
関連記事:定期テスト対策塾と勉強法
他の生徒の刺激を受けられる
中高一貫校では、同じ学校の生徒と長期間一緒に過ごすため、環境が固定化されやすく、刺激が少なくなることがあります。しかし、塾では異なる学校や学年の生徒と一緒に学ぶ機会があり、新たな刺激を受けることもあるでしょう。特に大学受験期に入ると、他校の受験勉強の様子を知れる点は大きなメリットになる場合もあります。
解放的な環境で他の学生と切磋琢磨できる塾は、向上心の強い生徒やライバルの存在が刺激になる子にピッタリです。様々な刺激を受けられる環境で広い視野を持って勉強に取り組んで欲しいと考えるの場合は、塾に通うことで良い影響を受けることもあるでしょう。
中高一貫校生が塾に通うデメリット
一方で、中高一貫校生が塾に通う際にはデメリットもあります。次に紹介するデメリットも理解した上で通塾するか否かを検討してみてください。
コストがかかる
塾の費用は、授業料だけでなく、入会金や教材費、模試代、季節講習費など多岐にわたります。個別指導塾に通う場合、月額の授業料は中学生で2万円~4万円、高校生で3万円~5万円が相場と言われています。さらに、受験対策のための特別講習や模試の費用も加わると、年間で数10万円から100万円以上かかることもあるでしょう。
私立の中高一貫校は、公立と比較して授業料が高額になります。高額な授業料に加えて塾代も上乗せになると、家計の負担は増大するでしょう。塾に通う場合は、事前に想定されるコストを調べ、しっかり予算計画を立てた上で受講するようにしましょう。
関連記事:中学生向け安いオンライン塾
通塾に時間がかかる
中高一貫校に通う生徒の多くは、地元の公立中学校や公立高校に通うよりも通学に時間がかかる傾向があります。毎日の通学に加えて、塾に通うとなると子どもの負担は大きくなってしまうでしょう。特に部活動や他の習い事もしている子どもは、通塾時間が長いと、疲労が蓄積しやすく、学習効率が低下する懸念も考えられます。塾を選ぶ際は、通学導線上にある塾や生活圏内に立地する塾、通塾の必要がないオンライン塾などの利用を検討しましょう。
関連記事:高校生向けオンライン塾
関連記事:大学受験対策が可能なオンライン塾
中高一貫校に通う子どもは塾が必要?いつから?
中高一貫校に通う場合でも、一定数の子どもは塾に通っていることが分かりました。では、中高一貫校に通う子どもが塾を必要とするケースとはどのような時なのでしょうか。本章では、中高一貫校に通う子どもが塾を必要とするケースを紹介します。
成績の低迷が著しい場合
中高一貫校では、独自のカリキュラムのもと日々の学習に取り組みます。中でも公立校との大きな違いは、高校3年生の1年間を大学受験への勉強に充てられるよう中学1年生~高校2年生の間に6年間の学習を終える点にあります。中には高校3年生の夏までに6年間の勉強を終える中高一貫校もありますが、いずれにしろ公立校よりも早いペースで勉強が進みます。
そのため学校の授業についていけず、成績が低迷してしまうケースも珍しくありません。
このように、分からないところから振り返り指導してくれる塾に頼り通塾を始めるケースも珍しくありません。
大学受験対策のため
中高一貫校でも十分に大学受験対策を実施してくれます。しかし現在地よりもレベルの高い大学を目指す場合や医学部や獣医学部など専門性の高い大学への進学を希望する場合は、学校の指導だけでは不足してしまうこともあるでしょう。
関連記事:医学部受験向けオンライン予備校おすすめ!個別や安い塾も解説
塾であれば、本人のレベルと志望校の難易度を考慮した上で適切な指導を受けられます。また専門性の高い大学への入学を希望する場合、志望校の受験情報に精通した講師から指導を受けられる利点があります。
中高一貫校に通う子どもでも、大学受験に向けて塾に通うこともあります。
関連記事:大学受験塾おすすめ
指定校推薦を狙う場合
中高一貫校でも指定校推薦枠を持っている学校もあります。指定校推薦では、出願条件として「評定平均〇以上」と大学ごとに基準が設けられています。指定校推薦を狙う場合、進学を希望する大学が指定する評定平均を保つ必要があります。
評定平均は内申点によって決まるため、毎日の勉強が不可欠。
特に定期テストは内申点に大きな影響を与えるため、定期テストの点数を取りこぼさないよう塾で指導を受ける子どももいます。
中高一貫校に通う子どもの通塾割合
中高一貫校は、6年一貫型の計画的なカリキュラムが組まれています。また学習をサポートする体制が整った学校が多く、成績が芳しくない子どもに対しては、個別指導を実施する学校も少なくありません。そのため、基本的には通塾の必要はなく、学校だけで完結できるケースが多いと言われています。しかし、文部科学省が公表した『令和3年度子供の学習費調査 調査結果の概要』内の学習塾費の金額分布によると、0円だった私立の中学生は46.1%、高校生は61.7%でした。つまり、多少なりとも塾にお金をかけている私立中学生は54%、高校生で38%もいることが分かります。
![学習塾費の金額分布を幼稚園、小学校、中学校、高等学校(公立・私立別)ごとに示した表。](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/bit87ZvxzFRKjPrtduNaGg.png)
公立中学・高校と比較すると割合は少ないかもしれません。しかし本調査より、中高一貫校でも一定数の子どもは塾に通っていると言えるでしょう。
中高一貫校に通う子どもにおすすめの塾まとめ
中高一貫校に通う子どもも塾に通うケースは珍しくありません。授業の進度が早く、難易度の高い中高一貫校では、状況に応じて通塾を検討する必要があります。また大学受験時に志望校への合格確度を高めるために塾に通い始める子どもも少なくありません。”中高一貫校に通う場合、塾は不要”という考えに固執することなく、必要に応じて通塾するという柔軟性を持ち合わせておくと、より子どもの将来の選択肢を広げてあげられるでしょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学生「中学受験しない」けど塾は必要か?色々なご家庭にインタビュー
子どもが小学校3~4年生あたりから、中学受験はしないけど、塾に行かせたほうがいいのかと考える保護者も増え、高学年になると中学入学後、高校受験も見据えて「このままで大丈夫かな」といった心...
2025.02.17|大橋礼
-
中学受験におすすめの個別指導塾10選!選び方や注意点も解説
集団塾ではなく、一人ひとりのペースで学習を進められる個別指導は中学受験対策としてよく利用されています。しかし、数多くの個別指導塾の中から、本当に良いところを選ぶのは難しいですよね。 ...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
家庭教師おすすめランキング10選!徹底比較
学校の授業についていけない、受験対策をしたいなどの理由から学習塾と並び利用を検討される家庭教師。 しかし、家庭教師サービスと一口に言ってもそれぞれ特色があるため、できるだけ多くの情報...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
いつから塾に通う?受験を控えた小中高校生の入塾タイミングを解説
最近は小学校受験をしない場合でも就学前に子どもを入塾させる家庭も多く、「うちの子はいつから塾に通わせるべき?」「受験前で間に合うの?」といった不安を抱えている保護者も多いでしょう。そこ...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け英語塾おすすめ25選ランキング【2025年最新】個別は安い?
高校英語は大学受験で文系・理系関係なく、合否を左右する重要な科目。そのため、英語に強い学習塾で受験対策を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、大学受験対策もで...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部