※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
そこでこの記事では、在宅フリーランスとして働くのにおすすめの仕事を計5つご紹介します。基本的にはどれもパソコンさえあれば挑戦でき、出社の必要がないものばかり。未経験者におすすめの職種も併せて解説するので、ぜひ出来そうなものからトライしてみてください。
在宅フリーランスを目指す人におすすめの仕事12選
本章では在宅フリーランス向け職種の中でも、特におすすめ度の高い仕事を紹介します。
クリエイティブ系や開発系の仕事に取り組むフリーランスは非常に多く、フリーランス協会の調査によれば実に4割以上がこれらの仕事を生業としているとのこと。それだけ需要が高く在宅でも稼げるということになるので、迷ったらまずはここで紹介するものから取り組んでみるといいでしょう。
エンジニア・プログラマー
IT人材の需要が急速に高まっている今「エンジニア」や「プログラマー」は特におすすめの仕事です。種々のプログラミング言語を駆使してアプリやシステムの開発・保守・運用を行うのが主な仕事内容。論理的思考力や臨機応変さが求められる専門性の高い職種ですが、やりがいはもちろんのこと収入面も申し分ありません。レバテックフリーランスで案件の単価相場を見てみると、開発言語により若干異なるものの、大体1案件あたり60〜80万円であることが分かりました。年収にすると700〜900万程度。
開発言語 | 平均単価 |
---|---|
Java | 68万円 |
PHP | 72万円 |
Python | 76万円 |
IT職種でプログラミング等の経験があるのであれば、フリーランスエンジニアは真っ先に挑戦してまず間違いはないでしょう。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/01 01:12
Webデザイナー
Webサイトのデザイン制作を行う「Webデザイナー」も、在宅フリーランスにおすすめの仕事の一つでWebデザインスクールも増えています。スマートフォンを使って誰もが気軽にネットへアクセスできるようになった今、Webサイトの需要は右肩上がり。必然的に各所でWebデザイナーのスキルが求められているため、安定した稼ぎが期待できます。フリーランス協会が公表している「フリーランス白書」によれば、数ある職種の中でもWebデザイナーを含む「クリエイティブ・Web・フォト系」は稼げている人が多い傾向。半数以上が年収400万を超えているようです。

副業として始める人も多い職種なので、まずは本業と並行して挑戦してみて、自身とのマッチ度を確かめてみるのもいいでしょう。
関連記事:フリーランスWebデザイナーとして独立は可能?案件の単価相場も解説
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/04/01 20:05
動画編集者
YouTubeをはじめとする動画コンテンツが台頭している今、動画編集者としてフリーランスになるのもおすすめの選択肢と言えます。多くの企業が情報発信の手段をテキストから動画へと移行してきている段階ですので、高い動画編集スキルがあればどんどん案件を請け負っていくことができるでしょう。インターネット広告事業の大手「サイバーエージェント」の調査でも、動画を活用した広告の市場規模は今後も右肩上がりで成長していくことが予想されていて、スキル獲得が目指せる動画編集スクールも増加傾向です。

初めは動画1本あたりの単価が低いためやや稼ぎにくくはありますが、実績を積み重ねていけば年収900万・1,000万と青天井で伸ばしていくことも十分可能な仕事です。普段から動画を好んで視聴している方は、作る側に回ってみるのも面白いでしょう。
関連記事:フリーランス動画編集者を目指せるおすすめスクール
Webマーケター
Webマーケターとは、WebサイトやSNS、メルマガなどのオンラインチャネルを通じて、商品やサービスの販売、採用などに関するマーケティングを提供する仕事です。オンラインチャネルの普及に伴い、Webマーケターの需要は拡大しており、フリーランスとして活動する人も少なくありません。なお、Webマーケターとして活躍するにあたっては、マーケティングスキルはもちろん、IT・デジタルに関する知識や論理的思考力も欠かせません。スキルや経験によって収入差はあるものの、実績を積めば高収入を目指せる職種でもあります。
携わる仕事内容や案件にもよりますが、どの仕事にも共通して数字から課題と解決策を導く力や、ユーザーの行動心理を読み解く力が求められます。
参考:未経験からWebマーケターになるには?
この記事では、おすすめのWebマーケティングスクールの講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。教育訓練給付金や関連する資格など、Webマーケティングスクールに関する知識をまとめました。
2025/04/01 13:53
ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトの仕事は、自作のブログやコラムの中に広告を貼り、広告収入から利益を得る仕事です。ブログに訪れた人が広告を閲覧したり、広告経由で商品の購入やサービスの利用に至ったりした場合に広告主から報酬が支払われる仕組みとなっています。
広告運営に関する知識やブログ執筆ノウハウが必要になる仕事ですが、特別なスキルや資格は必要なく、思い立った時からすぐに始められる利点があります。また自分のペースで仕事に取り組める他、一度収入ソースを確立できれば、半永続的に収入を得られる点も魅力と言えるでしょう。
ただ、収益化まで時間がかかったり、初期は労力に対して収益が見合わないことから挫折する人も多いと言われています。
まずは趣味ベースで始めてみることをおすすめします。
参考:Webマーケティング職を未経験から目指すのは厳しい?
サロン経営
個人でサロンを経営している人もいます。サロンと一口にいっても、リラクゼーションやエステ、ネイルなど様々。美容に関する知識を持っている人や美容に興味・関心を持つ人におすすめです。また最近ではペットブームの影響もあり、ペット向けのサロンを経営している人もいます。
他の仕事と比較して初期費用がかかるものの、自分が身に付けたスキルを発揮できる働き方です。
中には、サロン空間や運営方法だけを提供し、運営を他者に委託しているケースもあります。
工夫次第で利益を拡大できるため、事業運営に興味がある人にもおすすめです。
イラストレーター
絵を描くことやデザインをすることが好きな人には、イラストレーターがおすすめ。在宅ワークとの相性も良く、在宅で取り組める案件が豊富にある点が魅力。また趣味でイラストを楽しんでいる人は、趣味を仕事に昇華できる利点もあります。
具体的な業務内容は、印刷物に掲載するイラストの制作やWeb媒体で使用するイラストの創作など。
イラストレーターに取り組むにあたっては、ペンタブやPC、イラストソフトなどが必要になる場合もあるため、必要な道具については事前に調べておきましょう。
ハンドメイド販売
最近では、フリマサイトアプリなどで自作の商品を販売するハンドメイド販売に取り組む人も増えてきました。販売できるアイテムは、アクセサリーや手芸品、陶芸品、イラストなど多岐に渡ります。需要が増えれば、独自のECサイトを設立して販売するのも良いでしょう。
趣味を活かせる他、楽しみながらも人から喜ばれる作品を作れる醍醐味は、ハンドメイド販売ならではと言えるでしょう。また、仕事量をコントロールしやすいのも魅力の1つ。黙々と作業に取り組むことが好きな人や趣味を収入化したい人は、ぜひ挑戦してみてください。
Webライター
Web上のあらゆる記事執筆を手掛ける「Webライター」は、未経験からの独立が可能な仕事の代表例です。特におすすめな理由としては「仕事を始めるハードルが低い」という点。Officeソフトやブラウザ検索が快適に利用できる程度のスペックを持つパソコンと、それなりの速度が出るWi-Fiさえあれば、いつでも誰でも始めることができます。エンジニアやプログラマーは専門性の高いプログラミングスキルが求められる一方で、Webライターは「読みやすい日本語を書くことさえできれば最低限仕事ができる」というのもメリットです。クラウドソーシングをはじめさまざまなプラットフォームで案件が募集されているので、まずは副業で感覚をつかんでみるといいですね。
なお、基礎的なスキルだけではライバルとの差別化が図れず「案件が獲れない」「大きく稼げない」といった事態にも陥りかねないため注意が必要です。初心者向けの案件で勝手を理解したら、SEOをはじめとする専門知識の習得にも励んでスキルアップしていきましょう。
関連記事:Webライティングスクール
データ入力
「データ入力」は、企業から与えられたデータを指定のフォーマットに入力していくシンプルな仕事です。求められるスキルが「Officeソフトをはじめとするツールの取扱い」と「タイピングスキル」程度と、参入の敷居が低いのが魅力。未経験者向けの副業としても人気があります。ただし「誰でもできる」というのはメリットである一方で、「他の人でも代用可能」「単価が安くなりやすい」というデメリットの裏返しでもあります。文字単価で考えた場合に1円以下となる場合も珍しくありません。実際、大手クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」に公開されている単価表で、データ入力は時給1,000円程度となっています。

アルバイトならともかく、フリーランスとして生計を立てていくためには心もとない金額であることは確かです。データ入力業務を通じてPCソフトの取扱いスキルやタイピング技術を身につけたら、その経験を活かしてWebライター等の他職種へとシフトしていくのも良いでしょう。
せどり
せどりとは、店頭やECサイトを通じて安く仕入れた商品を仕入れ値よりも上乗せした価格で販売し、その差額を収益にする仕事です。最近ではフリマサイトの利用が活発化したこともあり、フリマサイトを利用してせどりを行う人も増えてきました。
外国語に長けた人であれば、海外のサイトから低価格で商品を仕入れ、日本のサイトやアプリで販売する人も。中には海外に在住しており、海外のブランドを直接安く仕入れ、販売する人もいます。
需要の高い商品を見極める力が必要ですが、場所を問わず取り組める仕事です。また、経験やスキルが求められることはないため、誰でも簡単に始められるでしょう。
動画配信者
動画配信とは、YouTubeやTikTokなど、動画系SNSを通じて動画配信を行い、広告収入や投げ銭で収益を得る仕事を指します。配信するにあたっては、コンテンツの内容を考えたり、動画編集をしたりと、様々なスキルが求められます。また収益化を目指すにあたっては、視聴者の動向を読み解き、視聴者が求める情報を発信できる内容に仕上げなければなりません。
収益化できるまで時間や労力がかかる仕事ですが、一度収益化できれば、動画が公開され続ける限り半永続的に利益を得られる仕事です。成功すれば、会社員よりも高収入を叶えられる他、様々な企業から案件のオファーも受けられるようになるでしょう。
人前で話すことが得意な人や自己実現力や表現力が高い人に向いている仕事です。
参考:YouTuberになるには?稼げるのか
未経験からでも在宅フリーランスを目指せるおすすめスクール5選
ここでは、未経験からでも在宅フリーランスを目指せるおすすめのフリーランススクールを紹介します。COACHTECH

スクール名 | COACHTECH |
コース | ・3ヵ月プラン:429,000円~ ・6ヵ月プラン:660,000円~ ・9ヶ月プラン:858,000円~ ・12ヵ月プラン:1,089,000円~ |
対象者 | フリーランスエンジニアを目指す人 |
サポート | ・専属のコーチ ・質問し放題のチャットサポート ・受講生や運営、コーチと繋がれるコミュニティ ・キャリアサポート |
受講形式 | オンライン |
COACHTECHは、未経験から最短4ヶ月でフリーランスエンジニアを目指すプログラミングスクールです。
在学中に実際の開発案件に携われる点が特徴であり、プロのエンジニアの指導を受けながら実案件に取り組むことができます。クライアントとの折衝から納品までの一連の流れを体験できるため、卒業後に実際の案件を請け負う際も戸惑うことはないでしょう。
さらにCOACHTECHで提供されているカリキュラムは、現役のフリーランスエンジニアが監修しており、フリーランスエンジニアになるために必要なスキルが網羅されています。会社員エンジニアとは活動の勝手が異なるフリーランスエンジニアですが、COACHTECHであれば、フリーランスに必要な考え方やマインドも養うことができるでしょう。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
Find me!

スクール名 | Find me! |
コース | ・ライトプラン:4,980円/月 ・スタンダードプラン:13,980円/月 ・プロサポートプラン:29,800円/月 ※入会金:8,900円~/月 |
対象者 | 未経験からWebスキルを学びたい女性 |
サポート | ・24時間質問し放題 ・就職・転職サポート ・50以上のカリキュラムが学び放題 ・マンツーマン指導 |
受講形式 | オンライン |
Find me! は、女性向けのWebデザインスクールです。
Webデザインのみならず全58ものスキルを学べる点が魅力であり、SNSマーケティングや営業、コーディングに関するスキルも習得できます。
基本的に動画を視聴し学び進めていくスタイルですが、疑問点があれば24時間いつでもLINEを通じて講師に質問できます。また、プランによってはマンツーマン指導やオンライン勉強会への参加など、都度講師に質問できる環境が整えられているため、単独での学習でも挫折することはないでしょう。
外部案件の獲得も積極的に支援しており、ポートフォリオのチェックや外部で獲得した案件のサポートなども実施してくれます。在宅フリーランスを目指せる万全のサポートが用意されているため、Webデザイナーとして独立を目指す人はぜひ利用を検討してみてください。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
入会してよかった!ぜひおすすめしたいスクールです。
★★★★★
5.0
おすすめしたい理由は下記です。 ①まずスクール説明会の段階でWEBデザイナーとはどのような案件があり、どのような稼ぎ方が出来るか、どういったステップを踏んで収益を上げていくかなど、カリキュラム以外にも質問した事を具体的に説明してもらえたスクールは初めてでした。 しつこい勧誘もなく、有料の体験レッスンでかなり楽しいと感じ、納得した上で入学を決めることができましたので、誠実さを感じた為。 ②レッスンを進める上で分からないことがあればLINEですぐに質問できます。講師の方がご自身のPC画面を音声入りで返してくださったり、文章でもフォローしてくださるのでオンライン学習を進めやすいため。 ③自分の選択するコースによって、オンライン面談を申請できます。面談では副業案件のこと、学習のこと、仕事と学習の両立がうまくいかなくて悩んでいる…など色んなことを相談できるので肩の荷がおります。 また頑張ろうと!と思える環境がある為。 ④講師陣が現役WEBデザイナーの方ですので、初めての副業でどうしたらいいか分からない、やり取りが不安、どのサイトを使ったらいい…?など初歩的なことも教えて頂ける為。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
挫折しない環境を導いてくれる初心者でも安心のwebデザインスクールです!
★★★★★
5.0
慣れていないチャットツールではなく、LINEでいつでも質問ができるため。 質問の回数も無制限なので、疑問に思ったことは都度聞くことができ質問する内容を選ぶ必要もありません。詳細をみる
デジハク

スクール名 | デジハク |
コース | ・デジハクMINIコース:128,000円 ・デジハクPROコース:298,000円 |
対象者 | フリーランスの動画編集者を目指す人 |
サポート | ・オンライン面談サポート ・LINEを用いた質問サポート ・プロの添削サポート ・サポート終了後も利用できるコミュニティ |
受講形式 | オンライン |
デジハクは、未経験者でも迷わず学習を進められるように改善を重ねたカリキュラムを提供する動画編集スクールです。
基本的には動画を視聴して学ぶスタイルですが、疑問点や不安、悩みが生じた際は、採用通過率3%以下の厳しい基準を満たした現役フリーランス講師が目標や抱える課題に合わせて柔軟に学習を支援してくれます。
カリキュラムは大きく「初級編」「中級編」「実践編」と3つに大別されていますが、実践編では副業・フリーランスに必要なスキルや教養を身につけられるコンテンツが用意されています。総仕上げとして、WEB業界で活躍する上で必要なビジネス力やマーケティング、ディレクションなどを身につけ、長期的に活躍できるクリエイターを目指します。
なお、デジハクで提供されているコースは、「デジハクMINIコース」と「デジハクPROコース」の2種。フリーランスも目指せるコンプリートプランであるPROコースでも、受講価格は298,000円(税込)と非常にリーズナブル。
受講コストを抑えながらも手厚い支援と充実したカリキュラムを望む人におすすめのスクールです。
- 30代 男性
- 診療放射線技師
- 卒業生
デジハクを受講して私が感じたこと(デジハクコースPro)
★★★★★
4.0
担当講師が親身になってくれ、自分が目指す動画編集の方針を具体的にどうのようにしたら達成しやすいかという道しるべを教えていただけたので、このスクールに入ってよかったと思っています。 10点にしなかった理由は他のスクールに在籍したことがないので、8点という評価に致しました。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
マンツーマンがいい!でも生徒の横のつながりがほしい!ならデジハク!!
★★★★★
5.0
個別指導が合うと感じる方は、デジハクの体制は合いやすいと思います。 専属でつく担当講師と、半年間マンツーマンでやり取りします。 講座は自分のペースで進めますが、特に案件に進む段階は必ず分からないことが出てくると思います。そういった時にマンツーマンでLINEやZOOMなどでしっかりと意思疎通が取れるので、問題解決能力が高い体制だと思います。 講師との相性もあるかもしれませんが、精神面や悩みも親身に聞いてくださりモチベーションを上げてくれるのがデジハク講師の方々の特徴です。 一人一人に真面目に向き合う力がとても大きいスクールです。詳細をみる
- 30代 女性
- 専業主婦
- 在籍生
“真の動画編集者”になるための自走力を培うスクール
★★★★★
5.0
トータルで見るとかなりおすすめできる。 卒業後もコミュニティーの一員として参加でき、カリキュラムもずっと見続けることができるのにこの値段はかなり破格だと思う。 1つ懸念点があるとすれば、同じ時期に入った者同士でのクラスのようなものはなく、コミュニティーには在校生や卒業生も入り乱れているので、人見知りする方や引っ込み思案な方などはかなりの勇気を要するように思った。かなりの大人数が集まっていることが多い。 同時期スタートの人たちだけで関われる何かがあれば、もっとコミュニティーにも参加しやすいかもしれない。 個人的にはフレンドリーな方ばかりでコミュニティーには参加しやすいように思う。詳細をみる
忍者CODE

スクール名 | 忍者CODE |
コース | ・転職支援プラン:540,000円 ・案件獲得保証プラン:488,000円~ ・挫折させない独学プラン:各98,000円~ |
対象者 | Web制作・プログラミングのスキルを学びたい人 |
サポート | ・質問し放題のチャットサポート ・オンラインでの直接指導 ・個別のキャリア相談 ・実践課題のフィードバック |
受講形式 | オンライン |
忍者CODEは、Web制作&デザインコースや動画編集、エンジニアスキルなど、さまざまなITスキルを学べるスクールです。
習得を希望するコースと学習目的に合ったプランを選択する形態になっており、セミオーダー式で自分に合った方法で求めるスキルの習得に取り組めます。
在宅フリーランスを目指すのであれば、「案件獲得保証プラン」がおすすめ。受講後に5万円分案件を必ず紹介してもらえるため、なかなか案件を獲得できずに挫折してしまう心配もないでしょう。また、なるべく受講費を抑えたいと考えているのであれば「独学プラン」の利用を検討してみましょう。独学プランと謳いながらも無期限チャットサポートを提供しているため、不明点が生じた時や学習に躓いた場合はいつでもプロに相談できます。
なお、最後まで学び通せるか不安な人は、「30分の無料体験レッスン」を受講してみましょう。
実際の体験を通して、自身の適性を見定めた上で受講するか否かを選択できます。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
デジタルハリウッドSTUDIO

スクール名 | デジタルハリウッドSTUDIO |
コース | |
対象者 | プロのWebデザイナーを目指す社会人 |
サポート | ・実案件課題でポートフォリオが充実 ・仲間とのコミュニティ ・選べる学習スタイル ・無制限のフィードバック |
受講形式 | 対面/オンライン |
デジタルハリウッドSTUDIOは、未経験からでも現場で即戦力となれるWebデザインスキルを身につけられるスクールです。1994年に創業した社会人向けクリエイティブスクールで、これまで9万人以上を指導してきたノウハウをもとに、現場で活躍できるレベルの人材を多数輩出しています。
即戦力スキルを身につけられるのは、実務案件2件と9つの実践課題に取り組めるからです。圧倒的な量のアウトプットを行えることで、効率よくフリーランスとして活躍できるスキルを習得できます。
実案件や課題で使用した制作物は、ポートフォリオとして公開できるため、案件探しにも役立つでしょう。プロ講師が無制限のフィードバックを行い質を高めたポートフォリオなら、信頼度をアップできます。
- 20代 男性
- 飲食
- 卒業生
本気で変わりたい方【Webデザイナーを目指している方】におすすめです!
★★★★★
4.0
私は実際、本当に通ってよかったと思います。ただ全てにおいて個人の「やる気」に左右されると思います。本気で転職や手に職をつけたいと思われる方にとっては、とても素晴らしいきっかけになると思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
目標だった転職・スキルアップが叶いました。デジハリで学んでよかったです。
★★★★★
5.0
在学中は個人のカリキュラムの進み具合を定期的に確認して取りこぼされないようにしてくださったり、卒業後も転職活動のサポートをしていただけたので、通うことを決めて勉強をして目標を叶えることができて本当によかったと思います。自分の頑張りと活用の仕方次第ではありますがいい環境だったと感じたので、学びたい人が周りにいれば勧めたいです。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
満足です。繋がりも作れました。自分から動ける方には特にオススメです。
★★★★★
4.0
結論、おすすめできます。理由は、10〜20人ほどのクラスに必ず割り振られるので、自分自身と同じ時期から学習を始めた人との繋がりを作りやすいからです。スクール生活での不明点を相談しやすかったり、学習進捗を共有しやすかったりと助け合いができるので、モチベーションを維持しやすいです。ただスクールの授業だけで十分に親しくなるのは難しいと思うので、授業外の時間にオンライン勉強会をしたり、校舎などで直接会う機会を自分から呼びかけて作っていけると、より充実した生活になると思います。 僕自身、ここで出会ったクラスメイトは大変な時期を共に乗り越えた戦友のような感じなので、その後もフリーランスの仕事で関わったり、定期的に飲み会を開いたりなど、数名とは現在も繋がっています。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
私は未経験からwebの世界に挑戦したいと思いスクール入学!
★★★★★
5.0
独学だと、わからないで挫折してしまうことがあると思うので、スクールに通ってしっかり実績のある講師に指導を受けたほうがいいと思うからです。詳細をみる
在宅フリーランスのメリット
ここでは、在宅フリーランスのメリットを紹介します。時間・場所に縛られず働ける
在宅フリーランスは、自分の裁量のもと自由に働ける非常に柔軟性の高い働き方です。時間に関しては、通勤時間が不要になるため、その分の時間を自己研鑽やリフレッシュに充てられるでしょう。
働く場所に関しては、自宅の他、カフェやコワーキングスペース、さらには旅行先でも仕事に取り組めます。在宅フリーランスの中には、海外旅行先で仕事に取り組む人やワーケーションを楽しむ人も。
時間や場所に縛られずに働けるスタイルは、在宅フリーランスだからこそのメリットと言えるでしょう。
スキルアップすれば高収入を目指せる
在宅フリーランスは、会社員と異なり青天井で収入アップを目指せる働き方でもあります。スキルアップすれば、受注できる仕事の幅が広がり、より高単価の案件にも挑戦できるようになるでしょう。またクライアントとの信頼関係を築くことができれば、継続的な受注はもちろん、アップセルや紹介なども期待できます。活動の在り方や取り組み方次第で、受注案件をどんどん増やせるでしょう。
ただし、フリーランスはライバルも多いため、常に市場のニーズに対応したスキルを磨き続けることが重要です。自己研磨に励み、質の良い作品や制作物を納品できれば、常に市場から必要とされるトップフリーランスとして活躍し続けられるでしょう。
参考:スキルなし・未経験からフリーランスになるには?仕事はあるのか
仕事内容を自分で決められる
応募する案件は自分で選別できるため、自分の好きな案件だけを受けることができます。クライアントと信頼関係が築ければ、得意分野を相談したり仕事内容を調整してもらったりすることも可能です。キャリア目標に合わせて案件を受注できるのは、在宅フリーランスならではのメリットといえるでしょう。在宅フリーランスなら、仕事量を調整しやすく、ライフスタイルに合わせた働き方を叶えることもできます。例えば、平日に仕事を集中させて週末は休んだり、子どもが学校に行っている間だけ稼働したりといった、自由な働き方を実現しやすいでしょう。プライベートを充実させやすくなり、幸福度アップにも役立ちます。
在宅フリーランスになるには?具体的なステップ
効率よく在宅フリーランスへとキャリアチェンジしていくには、以下のようなステップで計画的に行動していくのがおすすめです。- 1.スクールや実務でスキルを積む
- 2.営業に向けてポートフォリオを作成する
- 3.クラウドソーシングで実績を蓄える
- 4.フリーランスエージェント等で案件を探す
何はともあれ、まずはやりたい仕事に関連するスキルの習得に励むのが第一優先です。一度会社員になって実務経験を積むのもいいですし、余裕があればスクールに通うのも◎。蓄えたスキルや実際に携わった実績は、ポートフォリオとして一つのサイト等にまとめておくと営業の際に大活躍します。
十分に実績が付いたら、比較的案件を獲りやすいクラウドソーシングから始めてみるといいですね。少額だろうと、自分の力でお金を稼ぐ経験をしておくことは、今後フリーランス生活を歩み始めるうえで非常に重要です。最終的には、フリーランスエージェント等を活用して企業との直契約案件を獲得していき、収入UPを図っていきましょう。
未経験者が在宅フリーランスになる際の注意点
未経験から在宅フリーランスを目指すのであれば、以下のポイントに気をつけましょう。後悔するリスクを減らすためには、注意点を守ることが大切です。- 副業からはじめて実績を積む
- 当面の運転資金や生活費を用意する
- 仕事環境を整える
副業からはじめて実績を積む
実績が何もない状態で独立すると、なかなか案件が獲得できずに生活が逼迫してしまう可能性があります。案件を効率よく獲得するためには、副業で実績やリピーターをつくっておくことが大切です。副業である程度の価格感や稼働時間を把握しておくことで、フリーランスとして独立後の収入や稼働時間のイメージがつきやすくなるでしょう。また、副業から少しずつクライアントとのやり取りや納品に慣れておけば、フリーランスになってからも慌てずに済みます。
スムーズに独立したいのであれば、副業からはじめて実績と経験を積んでおくのがおすすめです。
当面の運転資金や生活費を用意する
フリーランスとして独立後、仕事がすぐ軌道にのるとは限りません。案件が獲得できないと、生活が困窮して相場価格よりも安い案件を受注しなくてはいけなくなる可能性があります。そのため、当面の運転資金や生活費を用意しておくとよいでしょう。2~3ヵ月くらいは案件が途切れても問題なく生活できるくらいの資金があると安心です。まとまった資金を用意するのが難しい人や案件を継続して受注したい人には、フリーランスエージェントの利用がおすすめ。フリーランスエージェントとは、フリーランスと企業をマッチングさせるサービスです。一人ひとりのスキルや希望条件に合う案件を紹介しているため、効率よく案件を探せるでしょう。案件の条件交渉や業務委託契約手続き、納品後の請求なども代行しており、仕事に集中できるというメリットもあります。
参考:フリーランスエージェントおすすめ一覧
仕事環境を整える
在宅フリーランスは、自由度が高い反面、仕事とプライベートが曖昧になりやすいのが難点です。仕事とプライベートが曖昧になると、集中力が下がって仕事の効率が悪くなったり、プライベートに支障をきたしたりする可能性があります。区別をハッキリつけたいのであれば、仕事環境を整えることが大切です。まずは、ワークスペースや仕事部屋を明確にしましょう。専用の作業スペースを確保することで、集中力を高め、仕事モードに入りやすくなります。
働く時間帯を決めるのも効果的です。始業時間や就業時間を決めておくことで、時間内に仕事を集中して行う習慣が身につきます。プライベート時間を確保するのにも役立つでしょう。
未経験から在宅フリーランスを目指す人におすすめの資格
未経験から在宅フリーランスを目指す人には、以下の資格がおすすめです。資格がなくてもフリーランスとして活躍することはできますが、資格があれば簡単に能力があると証明できます。- プログラミング系資格
- デザイン系資格
- ライター系資格
プログラミング系資格
プログラマーやエンジニアとしての能力を客観的に証明できるのが、プログラミング系の資格です。資格取得の勉強では、プログラミングを体系的に学べるため、スキルアップにも役立ちます。プログラミング系資格なら何でもいいわけではなく、受注したい案件に対応した言語の資格を取得するのがおすすめです。資格のメリットを理解した上で資格試験に挑むことにより、資格取得のメリットを最大化できます。
参考:プログラミング資格おすすめ
デザイン系資格
デザイン系資格を取得すれば、Webデザインに必要な知識を身につけられます。資格を取得することで、クライアントへの学習意欲や向上心のアピールにもなるでしょう。デザイン系資格は、デザイン未経験者や実績が少ない人に特におすすめです。資格があれば、実績がなくてもスキルを証明でき、案件獲得につながりやすくなります。デザイン系資格は、国家資格からツール開発会社が独自で認定する資格までさまざまです。どの資格を取得するか悩んでいる人には、国家資格のWebザイン技能検定をおすすめします。
参考:Webデザイン資格おすすめ一覧
ライター系資格
初心者でも比較的取り組みやすいのが、ライター系資格です。Webライティングに必要なスキルが身につければ、Webライターとして活躍することができます。ライター系資格には、景品法や薬機法、炎上対策など、Webでの仕事に必要な法律や対策を問われる資格があります。有名な資格は、ビジネス著作権検定や日本語検定、WEBライティング技能検定、Webライティング能力検定などです。どのようなライターになりたいかで取るべき資格が変わるので、リサーチしてから受けるべき試験を決めましょう。
参考:Webライティングおすすめ講座
在宅フリーランスをするなら確定申告には要注意
在宅フリーランスとして活動する場合、所得に応じて確定申告が必要になるケースもあります。在宅フリーランスが本業であれば、1年間に得た収入から必要経費を差し引いた所得が48万円を超える場合、確定申告が必要になります。また在宅フリーランスが副業であれば、所得が20万円を超える場合、確定申告をしなければなりません。ただし、副業で得た所得が20万円以下であったとしても医療費控除やふるさと納税などで確定申告をする場合は、申告が必要になります。
確定申告を忘れると税務署から調査が入り、無申告加算税などのペナルティが課せられる可能性があります。
在宅フリーランスとして働く場合は、税金に関する知識も学んでおきましょう。
引用:国税庁『確定申告を忘れたとき』
在宅フリーランスとして仕事をするならまずは実績を積むのがおすすめ
当記事では「在宅フリーランスとして仕事がしたい」と考えている人に向けて、実際に活動している人も多いおすすめの仕事を計5つご紹介してきました。一口にフリーランスといっても、その働き方は多種多様。クリエイティブ系から事務系までさまざまな職種があるので、自分のスキルや経験、あるいは興味等に合わせて選定していくといいでしょう。
未経験から在宅フリーランスになることも不可能ではないものの、なかなか案件が獲れなかったり、低報酬案件で消耗してしまったりする可能性は十分考えられます。いきなりフリーランスとして独立するのではなく、まずは副業という形で実績構築に努めていくのがおすすめです。