Webデザイン資格おすすめ一覧!Webデザイナーに必要?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
実は、Webデザイナーに資格は必須ではありません。資格がなくてもWebデザイナーと名乗ることはできます。しかし実績が少ない場合、資格が有利に働くことは事実です。
今回は、Webデザインに関するおすすめの資格を紹介します。資格を取得するメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
Webデザインの資格は未経験者や実績が少ない方の取得がおすすめ
Webデザイナーに挑戦したいと考えた時、資格を取得すべきか悩む人も多いかと思います。Webデザイナーとして仕事に取り組むためには、必ずしも資格が必要ということはありません。資格よりも実績やスキルが重視されます。しかし実績がない場合スキルを証明することが難しく、なかなか案件の獲得につながらないこともあるでしょう。
そのため未経験の人や実績が乏しい人は、Webデザイン関連の資格取得をおすすめします。
資格を保有していれば、資格に相応するスキルを有している旨を証明できます。さらには、学習意欲や向上心のアピールにもなるでしょう。
参考:Webデザイナーになるには?
Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーとは、クライアントのニーズを満たすWebサイトのデザインを行う仕事です。Weデザインは、webディレクターが作成したサイトマップやワイヤーフレームをチェックしながら、クライアントが求めるイメージのデザインを行います。
webデザインはあくまで「webデザインの見た目」を構築する仕事ではありますが、見栄えのよさだけではなく、いかにクライアントが求めているデザインであるか、使いやすいデザインであるかどうかが求められます。そのため、デザイン能力だけではなくクライアントの求めるデザインをヒアリングするスキルも求められる仕事となります。
参考:Webデザイナー仕事内容
Webデザイナーが資格を取得するメリット
Webデザイナーは資格がなくても問題ありません。それでも資格を取得するメリットは、以下の4つが挙げられます。- 就職・転職、案件獲得に有利になる
- 正確な情報を効率的に勉強できる
- Webデザイナーとしての信頼感が増す
- スクールに通えば同じような目標を持つ人と交流できる
特に大きなメリットは、就職や転職、フリーランスの場合は案件獲得が有利に進むことです。Webデザイナーとしての実務経験が浅くても資格があれば、ある程度の基礎がある証明になります。
また試験勉強により、正確な最新情報を効率的に学べることもメリットです。独学で手あたり次第に勉強してしまうと、大切な情報を見逃しがちになってしまいます。試験のカリキュラムに沿って学ぶことにより、知識の再確認ができることも、資格を取得するべき理由といえるでしょう。
参考:Webデザイン独学
Webデザイナー資格おすすめ7選
資格は、Webデザイナーにとって仕事を有利に進められる武器のひとつです。ここでは、Webデザイナーにおすすめできる資格を紹介します。Webデザインに関する資格は、民間企業が実施しているもの以外に、国家資格があります。資格によって難易度や求められるスキルが異なるので、自分の目的に合った資格を選びましょう。
【国家資格】ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、厚生労働省が認定している唯一の国家資格です。試験は実技と学科試験で行われます。関連国際標準規格等に基づいた、ウェブデザインに関する知識や技能、実務能力が試される試験です。
レベルは1~3級に分かれており、3級がもっとも難易度の低い検定です。1級や2級は指定された年数の実務経験を持っているか、前段階の検定に合格していなければ受験できません。
はじめてウェブデザイン技能検定を受ける方は、3級を申し込むのが無難でしょう。
【受験料】(非課税)
1級:【学科】8,000円/【実技】25,000円(実技はペーパー実技を含む)
2級:【学科】7,000円/【実技】16,000円、または7,000円(25歳未満の在職者)
3級:【学科】6,000円/【実技】8,000円、または3,000円(25歳未満の在職者)
※25歳未満の在職者の方は、実技試験の受験試験料が減免となります。
参考:ウェブデザイン技能検定は意味ない?
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、世界標準に対応したWebサイト制作のスキルを問う試験です。受験資格は特になく、実務経験を問わず誰でも試験が受けられます。試験自体は実務的な問題が多く、仕事に直結させやすい点が特徴です。Web関連の資格のなかでは比較的取得しやすい資格なので、ぜひ挑戦してみましょう。
【受験料】
エキスパート:7,500円(税込)
スタンダード:5,900円(税込)
参考:Webクリエイター能力認定試験とは?難易度も解説
Webデザイナー検定
Webデザイナー検定は、公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が主催の資格です。Webサイトのデザインにおいて、コンセプトから運用までの知識・技術が問われます。Webデザイナーの方だけでなく、WebディレクターやWebプログラマーの方も取得しておきたい資格のひとつです。
Webデザイナー検定の資格があれば、Webデザインに関する知識があるうえに、ユーザーにとって見やすいデザインができるという証明になります。
【受験料】
エキスパート:6,700円(税込)
ベーシック:5,600円(税込)
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定では、HTML5やCSS3、JavaScriptなど最新のマークアップに関する技術力と知識が問われます。試験の難易度はLevel.1とLevel.2の2種類。Web業界で求められる知識が総合的に集約されています。これからWeb業界へ就職したいという方だけでなく、すでにWeb関連企業で働いている方にもおすすめの資格です。
【受験料】
Level.1/Level.2:16,500円(税込)
アドビ認定エキスパート(ACE)
主にビジュアル処理に使われるソフトウェアのメーカーである「Adobe」の認定試験です。アドビ認定エキスパート(ACE)を取得していれば、Adobeのソフトウェアに関して専門的な知識があることを証明できます。レベルは、単一製品認定とスペシャリスト認定、マスター認定の3つです。
【受験料】
各科目:18,900円(税込)
Photoshop(R)クリエイター能力試験
Photoshop(R)クリエイター能力試験は、サーティファイが主催している認定試験です。問題の指示に従って、新規ドキュメントからひとつのグラフィックコンテンツを作り上げる、実践的な試験を実施します。アドビ認定エキスパート試験よりも、難易度は低いといわれているようです。
【受験料】
エキスパート:8,600円(税込)
スタンダード:7,600円(税込)
Illustrator(R)クリエイター能力認定試験
Photoshop(R)クリエイター能力試験と同じく、サーティファイが主催している認定試験です。Illustrator(R)の活用能力が問われます。限られた時間内にコンテンツを制作する操作スキルと、与えられた指示を正確に読み取る問題解決力などを、検定試験を通して習得することが可能です。
【受験料】
エキスパート:8,556円(税込)
スタンダード:7,537円(税込)
Webデザイン資格取得も目指せるおすすめスクール5選
Webデザインを学ぶなら、短期間で実践向きのスキルが身に付くスクールを選びたいですね。ここでは、コエテコがおすすめするWebデザインスクールを紹介します。デジタルハリウッドSTUDIO|Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン

デジタルハリウッドSTUDIOが提供する『Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン』は、デジタルハリウッドとマイナビワークスが提供するWebデザインスキルが学べるクリエイター養成プラン。
デジタルハリウッドは、1994年に創業した社会人向けクリエイティブスクール。一方のマイナビワークスは、クリエイター向けの人材紹介サービスです。双方の強みを活かしたプランだけあり、8割の受験生が未経験転職を叶えています。
なお、本プランの魅力は、実案件に取り組めるカリキュラム。受講中に実案件に取り組むことで転職に直結するスキル習得を目指します。また課題制作した作品は、マイナビワークスやクライアントなど業界に精通した担当者から評価をしてもらうことも可能です。業界人視点のリアルな評価を受けられるため、実務に必要なスキルを確実に身に付けていくことができるでしょう。
- 20代 男性
- 飲食
- 卒業生
本気で変わりたい方【Webデザイナーを目指している方】におすすめです!
★★★★★
4.0
私は実際、本当に通ってよかったと思います。ただ全てにおいて個人の「やる気」に左右されると思います。本気で転職や手に職をつけたいと思われる方にとっては、とても素晴らしいきっかけになると思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
目標だった転職・スキルアップが叶いました。デジハリで学んでよかったです。
★★★★★
5.0
在学中は個人のカリキュラムの進み具合を定期的に確認して取りこぼされないようにしてくださったり、卒業後も転職活動のサポートをしていただけたので、通うことを決めて勉強をして目標を叶えることができて本当によかったと思います。自分の頑張りと活用の仕方次第ではありますがいい環境だったと感じたので、学びたい人が周りにいれば勧めたいです。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
満足です。繋がりも作れました。自分から動ける方には特にオススメです。
★★★★★
4.0
結論、おすすめできます。理由は、10〜20人ほどのクラスに必ず割り振られるので、自分自身と同じ時期から学習を始めた人との繋がりを作りやすいからです。スクール生活での不明点を相談しやすかったり、学習進捗を共有しやすかったりと助け合いができるので、モチベーションを維持しやすいです。ただスクールの授業だけで十分に親しくなるのは難しいと思うので、授業外の時間にオンライン勉強会をしたり、校舎などで直接会う機会を自分から呼びかけて作っていけると、より充実した生活になると思います。 僕自身、ここで出会ったクラスメイトは大変な時期を共に乗り越えた戦友のような感じなので、その後もフリーランスの仕事で関わったり、定期的に飲み会を開いたりなど、数名とは現在も繋がっています。詳細をみる
DMM WEBCAMP

現役エンジニアが講師を務めるのは、DMM WEBCAMPです。「Webデザインコース」では、PhotoshopやHTML/CSSの基礎からじっくりと学べます。マンツーマンで週2回メンタリングを行うから、Webデザインの学習に挫折したことがある人でも、カリキュラムを完走しやすいことが特徴です。
また、専用のシステムを利用することで、学習の進捗を把握でき、得手不得手を客観的に理解することもできます。
DMM WEBCAMPでは、以下のような内容が学べます。
- Webデザインの原則
- サイトストラクチャ設計
- 情報設計
- ナビゲーション設計
- Adobe Photoshop
- Adobe Illustrator
- Adobe XD
受講料は4週間プランで169,800円(税込)で、8週間プランで224,800円(税込)となっています。なお、利用していない期間分は返金保証制度も利用できるため、費用を抑えてWebデザインを学びたい人にもおすすめです。
TechAcademy

副業や転職を目指す人から選ばれているのは、TechAcademyです。TechAcademyの「Webデザインコース」は、パーソナルメンターが丁寧に学習をサポートすることが特徴です。毎日15~23時にチャットでサポートを受けられるため、わからない箇所をすぐに質問しやすいことが強み。
カリキュラム修了後は、副業の案件を紹介してもらえるテックアカデミーワークスを利用できます。
TechAcademyでは、以下のような内容を学べます。
- モバイルデザイン
- クローンサイト
- オリジナルコーディング
- オリジナルデザインサイト
- 画像加工
- Sass
- ワイヤーフレーム
- HTML/CSS3
- jQuery
Webデザインコースの4週間プランは社会人が174,900円(税込)・学生が163,900円(税込)で、8週間プランは社会人が229,900円(税込)・学生が196,900円(税込)です。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
会社員として働きながらも未経験でしっかり学べました。
★★★★★
5.0
メンター講師が親身になってくれたお陰で、経験0の自分でも理解が深められた為。詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 卒業生
カリキュラムとメンターの質が良く、料金も比較的良心的です
★★★★★
4.0
基本的にはおすすめできるが、しっかり取り組んでも受講期間内に終わらないことがありうるため、一定の覚悟が必要。詳細をみる
- 20代 男性
- 学生
- 卒業生
テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!
★★★★★
5.0
はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる
- 20代 その他
- メーカー/製造業
- 在籍生
副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる
CodeCamp
未経験者でもWebデザインが学びやすいスクールは、CodeCampです。6ヵ月間でWebデザインのスキルが身に付くのは、「Webデザインマスターコース」です。7~23時までオンラインレッスンが可能であり、仕事や学校とも両立しやすいことがメリット。現役のWebデザイナーが講師を務めるから、受講生にとってモチベーションがアップしやすいことが特徴です。現場目線でアドバイスを受けられるため、実践的なスキルが身に付きやすい傾向があります。カリキュラムの後半には、実際のクラウドソーシング案件を受注し、課題に取り組みます。そのため、卒業時点で実績を作れることが強みだといえるでしょう。
Webデザインマスターコースでは、以下のようなスキルが身に付きます。
- HTML/CSS
- Adobe Photoshop
- Adobe Illustrator
- デザイン基礎知識
- バナーデザイン
- LP設計/UIデザイン
- ポートフォリオデザイン
- Webディレクション基礎
- Webマーケティング基礎
- 30代 女性
- フリーランス
- 卒業生
全くの初心者、異業種からの勉強でしたが、私には合っていました。
★★★★★
4.0
自分で学習できない人にはおすすめしません。最も、プログラミング自体そういう方には不向きだと思いますが、手取り足取りして欲しい人にはこのスクールは厳しいかと思います。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
講師の方の丁寧に教えて下さったおかげで、挫折することなく学習を進められた
★★★★★
4.0
サポートもしっかりあるので、おすすめできると思います。ただ受け身ではなく、受講者側から積極的にアドバイスを求めたりする姿勢があったほうがいいと感じました。詳細をみる
RaiseTech

RaiseTechでは、最速で稼げるスキルが身につく『Webデザインコース』を提供しています。
本コースは、現役デザイナー講師によるリアルタイム授業、代表との個人面談受け放題、受講生同士の交流会など、挫折させないための多様なサポートが特徴です。さらに講座終了後もオンラインサポートやアップデートされ続ける動画教材を永久利用できるため、卒業後も継続して学び続けられる点も魅力と言えるでしょう。
転職の他にも副業支援も充実しているため、RaiseTechの『Webデザインコース』であれば、習得したスキルを多様なシーンで活かしていくことができるでしょう。
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
Raisetechを受講してみての感想(未経験から自社開発企業へ転職)
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
コスパ最強クラスのプログラミングスクール”RaiseTech”
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
レイズテック Javaコース 2023/10〜 学習を開始して感じた事。
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
Webデザインの資格に関するよくある質問
続いて、Webデザインの資格に関するよくある質問を紹介します。Webデザイナーの国家資格は?
Webデザインの需要高まりに伴い、関連する資格もたくさん展開されています。しかしWebデザインに関連する資格の中で国家資格に該当するのは、『ウェブデザイン技能検定』だけです。
関連国際標準規格等に基づいた実技試験と学科試験が行われます。
一番難易度の低い3級の合格率は、60%です。Webデザインを学び始めた人でも、しっかりと勉強に取り組めば十分に合格を目指せるでしょう。
なお1級の合格率は10~20%と難易度は高めですが、希少性の高い資格として案件獲得の際にアピールできるでしょう。
Webデザイナーになるために必要な資格は?
Webデザイナーになるために必要になる資格は特にありません。中には実務経験が無くても、積極的に人員を募集しているケースもあります。参考:Webデザイナーになるには
しかしWebデザイナーを採用する場においては、実績や経験から採用の可否が決まる傾向があります。
そのためアピールできる実績や一定の経験があれば、選考を優位に進められるでしょう。しかし実績が少ない場合、スキルを証明できるものがありません。そのような人は、資格を取得することでアピールにつなげましょう。
また資格取得に向けた勉強が知識定着や理解を深めることにもなります。
学習意欲アピールや実績の1つとしてプロフィール等に掲載もできるため、取得して無駄になることはないでしょう。
Webデザイン資格は必要性を判断して取得することがおすすめ
資格は、Webデザイナーにとって仕事を円滑に進められるもののひとつです。未経験でWebデザインを学んでいる方から、プロとしてWebデザイナーをしている方まで、幅広く手助けになるでしょう。
Webデザインに関する資格は、今回ご紹介したもの以外にもあります。資格によって求められるスキルが異なるので、自分の用途に合った試験を受けることが大切です。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Webデザインスクールに通うのは無駄?意味ないのか実態を解説
Webデザインスクールに通うとなると、独学と比較して多くの費用がかかります。Webデザインスクールを探しているなかで、「お金や時間が無駄になったらどうしよう」と悩んでいる方は多いのでは...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザインスキルの習得にかかる期間は?メリット・デメリットまで解説
今回は、Webデザインの習得にかかる勉強期間について、詳しく解説します。独学でWebデザイナーを目指すメリット・デメリットまで解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
-
ウェブデザイン技能検定とは?意味ないのか難易度も解説
未経験からWebデザイナーになりたい人や、Webデザイナーとして資格取得を考えている人は多いのではないでしょうか。 今回は、ウェブデザイン技能検定の基礎知識や、受けるべき人の特徴につ...
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部
-
独学でWebデザインは何から始める?勉強方法を徹底解説
Webデザイナーとしてのスキルを身に着けて就職・転職に活かしたいという人も増えていますが、Webデザインを独学で勉強する際に何から始めるべきか悩んでいる方も多いでしょう。未経験からWe...
2025.03.21|コエテコ byGMO 編集部
-
30代未経験でWebデザイナーになる方法!スキルやおすすめの勉強法を解説
Webデザイナーは注目を集めている職業の一つですが30代未経験者でも就職することはできるのでしょうか。今回は30代未経験者がWebデザイナーを目指すためのポイントや必要なスキル、勉強方...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部