授業形式 集団指導(少人数制) 個別指導
対象学年 小学生~高校生
対応コース マインクラフト アプリ開発 ゲーム制作 Webアプリケーション プログラミング ビジュアルプログラミング ITリテラシー 資格対策 パソコン・ICT教育 タイピング STEM・STEAM教育 AI Web制作
教材(ハード・ソフト・言語)

マインクラフト 略してマイクラ。ブロックの世界で冒険や建築を楽しむゲーム。プログラミング教材として取り入れる学校も Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード Python 汎用性の高いプログラミング言語。AI開発やデータ分析で人気。初心者にも学びやすい文法が特徴 ビジュアル言語 ブロックやアイコンを組み合わせてプログラムを作る言語の総称。初心者や子どもに優しい学習方法 Lua(Roblox) Robloxで使われる言語。ゲーム業界などの一部の分野でとても注目されている。 Scratchをベースにしたオリジナル教材 Scratchをベースにしたデジタネオリジナル教材です。

🏆コエテコセレクション選出記念キャンペーン🏆

このたび、当教室が
**「コエテコセレクション2025」**に選ばれました🎉
全国の中でも「安心して通える教室」として紹介されています✨

それを記念して、今だけのおトクな体験キャンペーンを実施中!

🎁キャンペーン内容
💰入会金:通常22,000円 →【0円】
📚授業料:通常11,165円〜 →【1か月まるごと無料体験】OK!

「まずは体験だけ」「入会するかはあとで考えたい」そんな方も大歓迎!
1か月しっかり試してから、ゆっくり決めていただけます😊

楽しく学べる体験授業で、プログラミングのワクワクを感じてみませんか?

📩 詳しくは、お近くの教室までお気軽にお問い合わせください♪

🌈 教室選びに迷ったら、コエテコが選んだこの教室へ!

※教室ごとに異なる場合があります。

KidZ8の教室一覧(5件)

KidZ8の特徴

コエテコセレクション2025に選出いただきました!沖縄県で人気のプログラミングスクール!

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    生徒さん主体の少人数制度で「考える力」を身につける!

    キッズエイトでは、スクラッチを中心としたカリキュラムを通して、子どもたちの「考える力」を育成します。少人数制で授業を行うので、難しい課題に直面したときは講師と一緒に取り組む事ができます。生徒さんが主体となり学習を進めていく為、段々と自信がつき、一人ひとりのアイデンティティを伸ばす事に繋がります。プログラミングは正解が一つではない為、一般的な塾とは異なり本校では「間違えること」をとても大切にしています。上手くいかない時に試行錯誤を繰り返して学習を進めるので、「修正力」「解決力」「応用力」「論理的思考力」が身に付く様になります。

    生徒さん主体の少人数制度で「考える力」を身につける!
  • 特徴

    2

    カリキュラム・コース

    対象は5歳から高校生まで!

    授業では、世界中で使われているScratch(スクラッチ)をベースにしたオリジナル教材を活用し、ゲーム感覚でプログラミングを体験できます。対象は小学生からで、特に小学2年生以上におすすめです。

    カリキュラムはステップアップ式で、基礎から応用へと学びを深められます。Scratchで基礎を固めたあとは、Python(パイソン)によるテキストコーディングへ進み、本格的なプログラミング力を身につけられます。また、『ジュニア・プログラミング検定』や『プログラミング能力検定』の合格を目指した指導も行っており、成果を形に残すことができます。

    対象は5歳から高校生まで!
  • 特徴

    3

    実績

    沖縄県初の認定会場!

    沖縄県で初めて「ジュニアプログラミング検定」の認定会場となりました。これまで約300名の生徒さんが受験し、合格者を多数輩出しています!実際に試験を受けることで、学習の成果をより実感する事が出来、子ども達のモチベーションUPにも繋がります。
    試験を受けるまでの期間は、授業の中で対策を行い、苦手な箇所を克服できるように講師がしっかりとサポートをしていきます。生徒さん自身の努力の成果も実り、合格率はおよそ8割となっております。

    沖縄県初の認定会場!
  • 特徴

    4

    カリキュラム・コース

    Pythonで、あなたもプログラミングの魔法使い

    Pythonは今注目のプログラミング言語のひとつです。
    その文法はシンプルで直感的なため、初心者でも学びやすい。

    さらに、PythonはWeb開発からAIまでの幅広い分野で利用され、その応用範囲の広さが魅力です。
    また、初心者向けの教材が豊富にあり、世界中のコミュニティサポートも充実しています。
    このような特性が、子供たちにとっての学習の助けとなり、Pythonの人気を後押ししています。

    Pythonで、あなたもプログラミングの魔法使い

KidZ8のコース・料金 (5件)

KidZ8のよくある質問

  • 質問 授業料の支払い方法を教えてください。

    答え お支払いは口座振替またはクレジットカードがご利用いただけます。ご利用の銀行指定はございません。

  • 質問 プログラミングは初めてですが、大丈夫ですか?

    答え ほとんどのお子様が初心者からスタートされます。ゲーム感覚で学べる教材や、個別の進度に合わせた指導を行いますのでご安心ください。

  • 質問 無料体験について

    答え 無料で実施しております。当教室では、じっくりとご検討いただけるよう、4回まで無料で体験いただくことが可能です。

  • 質問 入会時にかかる初期費用は何ですか?

    答え 入会金はいただいておりません。初期費用として、初月または翌月分の授業料が必要です。

  • 質問 講師はどのような方ですか?プログラミングの経験はありますか?

    答え 担当講師は、プログラミングやIT教育に関する知識・経験を持った社会人及び学生スタッフです。お子様が楽しく学べるよう、一人ひとりに合わせた丁寧な指導を心がけています。

KidZ8について

KidZ8
編集
編集

エデュケーショナルトイを用いて、楽しく遊びながら効率的なプログラミングを学べるKidZ8(キッズエイト) に注目が集まっています。

ここでは、子ども向けのプログラミングスクールKidZ8(キッズエイト) について紹介しています。

KidZ8(キッズエイト)とは?


KidZ8(キッズエイト)
は、少人数制の子ども向けプログラミングスクールです。プログラミング教育を通して、思考力を身につけ、子どもたちの可能性を育てていきます。

KidZ8の講座は、プログラミングの基礎を学べる「スクラッチ・ベーシックコース」と、アルゴリズム(問題を解決するための方法、手順など)の考え方を習得できる「スクラッチ・アドバンスコース」があります。年齢、スキルに合わせてコースを選択可能です。

「スクラッチ・ベーシックコース」では、タブレットやスクラッチ教材を中心として学習を行い、プログラミングの基礎を習得できます。「スクラッチ・アドバンスコース」では、作りたいプログラムを実現するために必要な論理的思考力を鍛えることができます。

使用教材は「スクラッチ・ベーシックコース 」では、タブレット教材、スクラッチ教材を中心として使います。「スクラッチ・アドバンスコース」は、スクラッチ教材を中心として学習を進めていきます。

教室はどこにある?

KidZ8は、沖縄県内にある以下の4つの教室(2022年3月現在)で受けることができます。
  • 那覇首里(ナハ シュリ)教室
  • 那覇小禄(ナハ オロク)教室
  • 那覇真嘉比(ナハ マカビ)教室
  • 泡瀬(アワセ)教室
KidZ8は、民間の検定会社サーティファイ主催の「ジュニアプログラミング検定」の会場として、沖縄県で初めて認定されています。KidZ8では、子どもたちのレベルに合わせて入門・初級・中級・上級編の検定を行い、合格を目標とした学習意欲の維持が期待できます。さらに、それらの検定に合格する事で子どもたちの自信に繋がり、進学時には高校の志願書に記載することも可能です。

教室がお住まいの近くにあるかどうかは、以下のボタンよりチェックしてみてください。
近くにこの教室があるか探す

KidZ8の料金体系(費用・月謝・授業料)は?

KidZ8の費用、月謝は以下の通りです。詳細は各教室にお問い合わせください。

スクラッチ・ベーシックコース

対象学年 5歳~小学校3年生
受講回数 月に2,4,6,8回から選択可能
受講時間 1回:60分
受講料 11,000円 / 1ヵ月(2回の場合)

スクラッチ・アドバンスコース 

対象年齢 小学校3年生~高校生
受講回数 月に2,4,6,8回から選択可能
受講時間 1回:60分
受講料 9,680円/1ヵ月(2回の場合)
教材費 1,320円/1ヵ月 ※教材使用料

※消費税率の変更に伴い金額が変更されている場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
※表示料金はすべて税込みです。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

教材は?

スクラッチ・ベーシックコースの教材


KidZ8の「スクラッチ・ベーシックコース 」では、タブレット教材、スクラッチ教材を中心として使います。

タブレット教材では、子どもたちがタッチ画面上で直感的に操作を行います。さらにタイピングや入門用教材等を通して、マウスやキーボードの操作を覚え、プログラミングの基本を学びます。エデュケーショナルトイを通して、楽しみながら効率的なプログラミング方法を理解できるようになります。

スクラッチ・アドバンスコースの教材


KidZ8の「スクラッチ・アドバンスコース」は、「Scratch 3.0」などのスクラッチ教材を中心として学習を進めていきます。スクラッチ教材を通じて、アルゴリズムの考え方を学んでいきます。変数や乱数、複数の条件分岐、演算、入れ子構造のスクリプト等を組み合わせるスキルなど、より高度なプログラム作成ができるようになります。


「スクラッチ・アドバンスコース」では、子ども達の豊かな発想によってさまざまなゲームを作成し、遊ぶことができます。ゲーム作成体験を通じて、子どもたちの発想力、創造力などの思考力を育みます。

作成したゲームで、実際に遊びながら学習を進められるため、楽しみながらプログラミングの知識を習得できます。
近くにこの教室があるか探す

どんな力が身につく?

KidZ8で提供されるカリキュラムでは、どのような力が身につくのでしょうか?本項目では、KidZ8の講座受講で身につくスキルについて紹介します。

国語的思考力

KidZ8の講座を受講することで、話す力と聞く力である「国語的思考力」が習得できます。国語的思考力を育むことで、語彙力や読解力が強くなり、コミュニケーション能力が身につきます。

理科的思考力

自然科学の原理を的確に捉え、論理的に検証・表現できる力が身につきます。

社会的思考力

社会の科目で必須な暗記力、社会的思考力が習得できます。暗記したことをロジカルに考え、理解を深めることで視野(世界)を広げる力が身につきます。

算数・数学的思考力

KidZ8の講座受講により、計算論理的思考(プログラミング的思考)が身につきます。物事を自ら試行錯誤し、より良い方向に考える力が身につきます。

KidZ8のカリキュラム・授業内容は?

KidZ8は、月2回、4回、6回、8回の中から自分のペースで学習を進めることができます。

「スクラッチ・ベーシックコース」は、ipadやスクラッチ教材を中心として、1人1人に合わせたペースでプログラミングの基礎を学べるようにカリキュラムが揃っています。

「スクラッチ・ベーシックコースで」基礎を学んだら、その後はさらにステップアップして「スクラッチ・アドバンスコース」がスタートします。「スクラッチ・アドバンスコース」では、自身のアイデアでゲームなどの作成を行います。順序を立てて整理しながら作成を進めるため、論理的思考力が自然と身につきます。

授業の流れは?

KidZ8は、少人数制だからできるきめ細やかなコミュニケーションにより、その時のお子様の様子・状態・考えを汲み取りながら、一人ひとりのペースに合わせて創造性や問題解決能力を習得できます。一斉授業だとわからないまま、なんとなく進んでしまいがちですが、KidZ8では一人の先生で最大2名までの少人数制度を取り入れています。子どもたちの理解の先にある主体性や思考力を高め、自信に繋がるサポートを行います。
近くにこの教室があるか探す

KidZ8の教室のメリット/デメリット

メリットは?


KidZ8は少人数制を採用しているため、理解した上で学習を進めることができます。グループワークでみんなと一緒になって課題を解決していくため、途中で挫折することなく知識を身につけることができます。また、実際にゲーム作成など実践的にプログラミングスキルと楽しく学ぶことができます。

さらにKidZ8の教室には、自然の温もりを感じながら学習を進められるよう、テーブルはハンドメイドの無垢木材が使用されています。
近くにこの教室があるか探す

デメリットは?

KidZ8は、現在沖縄にしかスクールがありません。さらに、「スクラッチ・アドバンスコース」は月に教材費が別途かかります。毎月の受講料だけでなく、教材利用料1,320円が別途かかるのは家計の負担になると思う保護者の方もいるかもしれません。

KidZ8の良い口コミ/悪い口コミを検証

コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。

良い口コミ

では、KidZ8の良い口コミを見てみましょう。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

清潔感もあり、いつも明るい雰囲気です。先生たちはいつも優しく、息子たちも大好きなようです。息子たちは、スクラッチ教材で、楽しく学んでいるようです。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

子どもが作った作品を動画で、家族も見れるようにしていただきました。本人は上手に色々と話してくれて、嬉しそうでした。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

近くに公園があったりして、安心して通わせることができました。

KidZ8のカリキュラムは、楽しく学べるスクラッチ教材が用意されており、子どもたちにも人気があります。カリキュラムや教材も、子どもが夢中になるようにさまざまな工夫がなされており、と評判は高いようです。教室によって若干の差はありますが、講師の方々に対する高い評価の口コミもありました。

悪い口コミ

逆に、KidZ8の悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

少し料金が高いように感じます。これからのニーズに合わせる点においては、仕方がないのかもしれません。

悪い口コミとしては、月謝が負担になるという意見がありました。ただ、悪い口コミが一件のみでした。今後は、体験教室でどんどん質問などがあれば、保護者の方々の不安も薄れていくかもしれませんね。
近くにこの教室があるか探す

運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

KidZ8を運営しているのは、沖縄県内を中心としたコインランドリー受託業務、ウェブサイト制作業務などさまざまな事業を展開している株式会社WAYNE CREATE(ウェインクリエイト)です。

WAYNE CREATEでは、お客様の困りごと・要望を解決するため、ホテル総支配人経験者、デザイナー・プログラマ・プランナーやディレクター等様々な分野のプロフェッショナルが集い、多面的なアプローチを行っています。各業界のプロが対策を行うため、精度の高いサービスを提供することが可能です。

代表取締役社長の荷川取 裕樹氏は、「誰もが前向きに仕事と向き合える社会を創り、企業もいきいきと活力に満ちて豊かになるために、多様性を核として様々な事業に取り組んでいます」 とHP上にて話しています。さらに、今後は観光宿泊事業にも取り組んでいく予定とのことです。

数々の事業を展開しているということは、事業が安定しているからこそなので、KidZ8も安心して受講できるスクールと言えるでしょう。
近くにこの教室があるか探す

KidZ8の無料体験授業はこちら!

KidZ8は、沖縄にある子ども向けのプログラミングスクールです。少人数制を採用しており、子ども達が理解を進めながら学習できるため、挫折せずに学び続けることができます。

講座は、プログラミングの基礎を学べる「スクラッチ・ベーシックコース」と、アルゴリズムの考え方を習得できる「スクラッチ・アドバンスコース」があり、年齢や子どものレベル、スキルに合わせてコースを選択できます。

ご興味をお持ちでしたら一度体験教室に参加されてはいかがでしょうか。KidZ8の無料体験講座受講には、こちらのボタンからどうぞ。
無料体験教室はこちら

プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!

コエテコでは、全国15,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。

「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!

ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。

KidZ8のコエテコ独自の取材記事はこちら

コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。

プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!

安心と信頼の取材記事はこちらです↓