ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
4.56(678件)
481-490件を表示 / 全678件
体験者:中1/女の子
体験日:2021/04
子供のレベルに合わせて融通し大変分かりやすくご指導下さりました。親への説明も丁寧すぎるほどでした。レゴやロボット好きにはもってこいだと思います。手先を使いレゴを組み立て、プログラミングでそれを動かす仕組みなので、子供の興味をそそりやすいと思います。駅近くではありますが、人通りの少ない通路を通ったためか少し分かりにくい場所でした。ただし、HPにはアクセス地図がありますので、事前に調べておけば大丈夫です。オフィスの一角に必要最低限の物が揃えられており、学ぶのに困るような環境ではなく特記すべき点はありません。他の教室も比較しただけですが、レゴなどしっかりした教材を使用しており、適正料金だと思います。メイン講師の他にサブ講師もいらっしゃいます。専門的なことは分かりませんが、カリキュラムは子供のレベルや希望に応じて臨機応変にご対応頂けるようです。
体験者:小6/男の子
体験日:2021/03
先生も優しくて、仕事でプログラマーをされていたとの事でとても教え方も上手く、子供も楽しそうでした。レゴで組み立てた物を、自分でプログラムをして指示通りに動かして、目的をクリアするとまた次の動きをプログラムして何度も色々な動きに挑戦してとても楽しそうでした。駐輪場もあり、駐車場もありますが駐車場は停めれる台数が少ないです。大通りに面して人通りもあるので、安全面では安心だと思います。消毒も置かれ、体温も計られていて、コロナ対策もしっかりされていています。教室内も明るく清潔感がありました。入会金もなく、他の教室はレゴを購入する所が多いが、こちらで毎回貸して頂けて授業料に含まれているので、他に比べると安いと思います。先生も優しく、説明も分かりやすくて、自分で組み立てたレゴが、動かせるという初めての体験に子供も楽しくてロボットプログラミングにはまってしまいました。
体験者:年長/男の子
体験日:2021/04
通いたい教室が満席だったため他の教室にスムーズに案内して頂きました。体験会で子供への声掛けなど程よい距離感で接して頂けたので良かったです。タブレットの説明も年長の子供でもわかりやすく先生方がプラスで説明をしてくれるので子供もきちんと理解して取り組んでいました。阪急沿線からだとスグなので問題ないのですが阪神沿線からだと10分以上歩くので雨の日は、正直厳しいだろうなと思いました。とても清潔感と開放感のある教室だったので、子供自身が過ごしやすそうだなと思いました。ロボット代や入会金など掛からないので他の教室と比べるととても親切だなと思いました。子供の意見など拾ってくれるので、とてもいいなと思いました。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/04
説明が分かりやすく、子供が楽しめるような授業でした。フォローに入っている先生も分からなそうな時には、サッと来て下さり、躓かないで授業を受ける事が出来ました。1人1台ロボットを作れますか、ロボットは教室で貸してくれます。授業はパソコンを使用するそうですが、体験会はiPadでした。駅から近く、通いやすいと思います。その分、居酒屋なども近くにあり、夕方遅い時間に1人で行かせるのは少し心配です。ビルが古く、エレベーターが少し怖い雰囲気でした。教室内は綺麗でした。教室の後ろには保護者用の椅子が配置されており、見学できる事も良かったです。月3回である事を考えると、少し高い気もしますが、初期費用が掛からないのは魅力です。自分が組み立てたロボットが実際に動くのは、とても嬉しかったようです。他のお子さんのロボットの動きを見る事もでき、刺激になったようです。
体験者:小5/男の子
体験日:2021/04
とてもわかりやすく説明もしてくれるし子供がやりたいようにやらしてくれるので挑戦もしやすいしいいなと思いました。紙飛行機を飛ばすロボットを作らせてもらいましたが、子供もすごく楽しそうでした。実際作るところまで出来たのでやりがいもあったと思います。駅から近いので子供だけでも通うのに大丈夫そうだし、場所もわかりやすいところでした。教室はとても綺麗だし広さもあって落ち着いて授業が受けれると思いました。外から中の様子が見れるのがいいと思いました。他の習い事よりかは金額は高いとは思うが、プログラミングではだいたいこのぐらいかなという感じです。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/04
優しい。アシスタントの方もいて助かる。分かりやすく説明してくれて良いらしい。一回の授業でひとつの物を作れるので、次は何を作るんだろうと楽しみにしている様子。子供だけで通えること、家から近いのは良い。ただ、教室の前は歩道がないので少しヒヤヒヤする。他を知らないのでよく分からないが、新しくコロナ対策もされており良い。ただ、私が座った所が子供の椅子と同じなら、机が高く作業がしにくいと思った。入会金や材料費がかからないので良い。月謝も他より安いと思うが、月4回あればなお良かった。一回にひとつの物を作れるのは嬉しいとのこと。作ったものを動かす際に速度を速くしたり遅くしたり、少し自由に触れられることも楽しかった様子。個人経営ではなく、基盤があることも安心。
体験者:年長/男の子
体験日:2021/04
説明がわかりやすいだけでなく気さくな先生なので体験だけでも子どもは懐いていました!!子ども達に優しく接してくれる先生だと感じました。毎回違うロボットを作ると伺い.飽きることなく楽しめるのではないかと思いました。いつも家で使っているレゴよりも細かいパーツがあるレゴに興味津々な上動いたりするので大興奮でした!!駅から近く提携駐車場もあるので不便は感じませんでした。ただ家から遠いので近くにも開校してほしいです。清潔にされておりこちらの教室ではお手洗いが部屋にあるので.ギリギリまでトイレを我慢してしまううちの子には有難い設備だと感じました。トイレは凄く清潔にされていました!!ロボット教室はどこもお高めではありますが入会金.機材購入を強制されないところがいいです。振替も対応していただけるので何も申し分ないと感じました。教室は清潔感があり良かったです。何よりスタッフの方がたくさん在籍されていまし...
体験者:小5/男の子
体験日:2021/04
授業のテーマについてのお話や子どもへの声かけ、教室の雰囲気も明るく楽しい感じで、先生はそれぞれの子ども達の様子を良く見ておられました。テキストも分かりやすく、子どもが興味を持つようなテーマになっており、ひとつのテーマで段階を踏んだ色々な学びやチャレンジができるようになっていました。改札を出て横断歩道を渡り、まっすぐ行くだけなので、子どもでも、迷うこなく行けると思います。5分もかからなかったです。明るく楽しい雰囲気で、子ども達も仲良く、ロボットを動かす場所も譲り合い出来ていました。授業の時間の長さや内容を考えれば適切な値段と考えますが、プログラミングはピアノやサッカーのような習い物と比べると高いと思います。お友達でも興味はあるが高くて行きづらいという話をよく聞きます。コロナがあり難しいですが、沢山の人数で授業が受けれて、単価が下がってくれると嬉しく思います。良かったところは、テキスト、...
体験者:小3/男の子
体験日:2021/03
優しく丁寧な教え方だった。わからないところは、教えてくれてスムーズに体験が進んでいました。子供が好きなブロックを使っての組み立てで、楽しそうだった。途中でわからなくなったりしていたけど、ヒントをいただいたりして最後まで出来上がっていました。駐車場から少し歩いた。自分の家からは、子供が歩いていける距離ではなく、車での送り迎えになると思うと、目の前だとありがたかった。広くはないが綺麗だった。つくえや椅子は、充分足りていたと思います。清潔感もありました。やはり、プログラミング教室だけあって中々お高い金額だった。毎月のことなのでもう少し安ければ通いやすい。ブロックは元々好きで、それにiPadでの操作も好きで、本人が楽しそうにしていた。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/03
先生は、とてもフレンドリーな感じで、子供も話しやすかったと言っていました。体験では、子供ができたことをしっかり誉めてくださり、子供のやる気と自信につながるような対応をされていました。レゴの教材を使っていて、レゴ好きの息子は楽しかったようです。レゴブーストを持っていますが、教室の教材のほうが、より色々なロボットを作れそうだったので、興味津々でした。自宅から徒歩圏内なので、我が家は車で通うことはありませんが、提携の駐車場がありました。駅からも近いので、遠方からでも通いやすいと思います。ただ、教室の場所が、車通りの多い歩道がない道路に面しているので、教室への出入りの際に注意が必要だと思いました。4月から開校なので、まだ準備途中な感じはありましたが、教室内はとてもキレイでした。教室は、靴を脱いで上がるようになっていました。他の習い事に比べると高いと思いますが、プログラミングはどこも同じくらい...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |