TECH STADIUM(テックスタジアム)とは?
TECH STADIUM(テックスタジアム)は、ゲーム制作のためのプログラミングスキルを学ぶオンラインスクール」という明確な目標をもって設立されたスクールです。
IT業界のなかでも、とくにゲーム制作の現場で働くプロフェッショナル育成をめざしています。
授業の進め方は、すべてオンライン。
第一線で活躍中のエンジニアやクリエーターからゲーム制作のためのスキルを直接学べるのが特徴です。
受講修了後、当校経由で就職先が決まり、3ヶ月の就業が確認できた人には、授業料を全額返還=実質無料となる制度もあります。
学べるコースは、 UNITYコース、UNREAL ENGINE4コース、VFXコース、ゲームプランナーコース、初めてのPGコース、サーバーコース、XRコース、AIコース、C++コースなど、さらに新設コースも予定されている急成長中のスクールです。
カリキュラム(授業内容)は?
子どものときにゲームクリエイターになりたいと夢見た人は多いでしょう。でもいつの間にか忘れてしまった?
そんな夢をリアルなものとするために、TECH STADIUM(テックスタジアム)では、最新技術を凝縮したカリキュラムを用意しています。
自宅で学べるオンライン授業
基本は、豊富な動画教材により学び、講師の指示のもと学習を進めます。Slack上で待機している講師にいつでも何度でも質問できます。
受講期間は約2ヶ月。それぞれの生活ペースに合わせて学習を進められます。
1人1人に細やかな指導
受講者の進捗状況は日々、Slackを通して講師にフィードバックされます。
弱いところは、メッセージのやりとりで解決しながら進めていけるので、1人1人の特性にあった指導が可能になっています。
Slackでは、同時にはじめた受講者どうしのコミュニケーションもできるので、モチベーションを維持する助けにもなりますね。
修了しても就職しても無償の支援は継続
修了後にはIT・ゲーム業界への就職サポートが無料で受けられ、目標に沿った就職を支援します。
(スクール経由で就職が決まり就業が確認された受講者には、祝い金として受講料が返還されます)
修了後、オリジナルプロダクトやインディーズゲームの開発プロジェクトに参加できる制度もあり、実務経験の第一歩を踏み出せます。
コースごとの学習内容は?
TECH STADIUM(テックスタジアム)では、ゲーム業界就職をめざすコースを中心に細分されたコース設定を行っています。その多くは、スクール経由で就職成功した場合、受講料返却の対象になっているコースです。
今後もラインアップは拡大していく方針です。
UNITYコース
Unityを使ったゲームプログラミングの基礎から応用まで。オンラインで学びます。
修了後すぐにゲームクリエイターとしてゲーム・IT業界の現場で働けるスキルをめざします。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- Unityを使って一人でカジュアルゲーム(クライアント/サーバ型)を作るスキル
- ソーシャルゲームを作る上での基本知識
- Unityの基本操作
- UnityにおけるC#コーディング
- サーバー利用に関する基本知識
- LAMP環境の基本知識
- PHPプログラミングの基礎
- Gitの使い方
- Photonの使い方
UNREAL ENGINE4 コース
UNREAL ENGINE4を使ったゲームプログラミングの基礎から応用まで。オンラインで学びます。
修了後すぐにゲームクリエイターとしてゲーム・IT業界の現場で働けるスキルをめざします。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- UE4を使って一人でオンラインマルチプレイゲームを作るスキル
- ゲームを作る上での基本知識
- UE4の基本操作(Blueprint等)
- UE4におけるC++コーディング
- サーバー利用に関する基本知識
- Gitの使い方
VFXコース
必殺技や魔法などゲームに欠かせない視覚効果VFXをオンラインで学びます。将来エフェクトデザイナーとして働きたい人を即戦力レベルまで育成します。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- ゲームのエフェクト(VFX)を作るスキル
- Unityの基本操作
- Mayaの基本操作、Meshの作り方
- AfterEffectsの基本操作
- PhotoShopの基本操作
- AfterEffects, PhotoShopでのテクスチャの制作方法
- Slashやヒットエフェクトの作り方
- ”みせ方”に関する基本知識
ゲームプランナーコース
ゲームプランナーになりたい人のために「業界に入り込む」センスとテクニックに完全フォーカスした指導を行います。大手ゲーム会社現役ベテランプランナーによる超実践的スパルタ育成コースです。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- 「未経験」でも必要とされるプランナーになるためのスキル
- 業界の採用担当から収集したプランナー像の知識
- 実際のプランナー業務体験
オフィシャルホームページより
※一般的な専門学校によくある「ゲームプランナーコース」では、実際のゲーム会社の現場でのプランナー業務にはそぐわないことを教えています。
当コースでは、そのような無駄なことには一切時間を割かず、ゲーム業界に入るために本当に必要な実践主義的なカリキュラムとなっております。
初めてのPGコース
プログラム経験ゼロの人が受講しプログラミングの基礎的な考え方を習得する入門コースです。米MITメディアラボ開発のビジュアルプログラミング言語環境Scratch(スクラッチ)を利用して、簡単なゲーム作成のレベルまで育成します。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- Scratchを使って一人でカジュアルゲームを作れるようになる
- プログラミングの基本知識
サーバーコース
ゲーム運営の目的に特化して、サーバーの構成、API、データの理解、クライアントとの連携とサーバープログラミングをオンラインにより学びます。修了と同時に運用中のスマホアプリゲームの運用メンバーとして即戦力で働けるレベルをめざします。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- ソーシャルゲームを運営する上でのサーバー運用スキル
- Azureの基本操作
- Azure利用におけるC#コーディング
- LAMP環境の基本知識
- HTML/CSSの基礎
- PHPプログラミングの基礎
- MySQLの基礎
- mBaaSの使い方 ・WebAPIの作成方法
- Gitの使い方
XRコース
目に見える現実の風景にデジタル映像を重ねて表現できる新たな技術XRグラス。
本コースではUNITYの開発技術を基礎にして、XRグラス用アプリ開発に必要なスキルを学んでいきます。
希望者は、実際のXRグラス用アプリ開発プロジェクトに参加する機会もあります。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- Unityを使って一人でカジュアルゲーム(クライアント/サーバ型)を作るスキル
- XRグラス用アプリを作る上での基本知識
- Unityの基本操作
- UnityにおけるC#コーディング
- サーバー利用に関する基本知識
- LAMP環境の基本知識
- PHPプログラミングの基礎
- Gitの使い方Photonの使い方
AIコース
Pythonによるデータ分析の実技力を身につけ、機械学習エンジニア、データサイエンティストをめざします。修了後、希望者はゲーム内AI開発プロジェクトに参加する機会もあります。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- Pythonプログラミングの基礎
- Pythonによる統計解析
- 実際のKPIデータの分析手法
- AIの基本知識
C++コース
汎用性の高いプログラミング言語C++の基礎から応用までオンラインで学びます。ゲーム・IT業界で即戦力として働けるスキルレベルをめざします。
返金制度対象コースです。
習得スキル
- C++プログラミングの基礎と応用
- 要件をもとにC++を利用したプロジェクトを作成し進めることができる開発力
- Gitの使い方で働きたい方を修了後すぐに現場で働けるレベルにまで育成することを目的としています。
今後設置の予定コース
- 3D CGコース
- アニメーションコース
- ドット絵コース
TECH STADIUM(テックスタジアム)の料金体系は?
TECH STADIUM(テックスタジアム)では2ヶ月間の短期集中カリキュラムと動画教材の活用により、低料金化をめざしています。修了後、スクール経由で就職先が決まり、就業を確認できた方には、授業料を全額返還する制度もあります。
受講料(税込) | 期間 | 返金制度 | |
UNITYコース UNREAL ENGINE4 コース VFXコース サーバーコース XRコース AIコース C++コース |
99,000円 | 2ヶ月 | 対象 |
初めてのPGコース ゲームプランナーコース |
50,000円 | 2ヶ月 | 対象 |
TECH STADIUM(テックスタジアム)の転職サポートは?
TECH STADIUM(テックスタジアム)の講師は、ゲーム業界で現役ばりばりの活躍をしているエンジニアぞろいです。「どこの会社でUNITYを使えるエンジニアを探している」というような情報が頻繁に入ってくる環境にあります。
また、それぞれの講師が1人1人の受講者の進捗情報を細かく把握しているために、着実な成長を遂げている受講者は自然に就職が決まっていることも少なくありません。
スクールもゲーム業界には広いネットワークがあり、それぞれの希望により最適な企業を紹介・推薦していきます。
スクール経由で就職が決まった受講者が就業を確認されると受講料が返金される制度も、1人1人の就職に向けてのモチベーションアップに大いに貢献しているようです。
運営会社は信用できる?怪しくない?
TECH STADIUM(テックスタジアム)の運営企業は株式会社LYUS(リュース)です。
社名の由来は北欧の「光」という意味で「希望の光」「光のスピード」「栄光」「オタク達に光をあてる」「Light up You and US」などのイメージを追求しています。
現在、事業としてはTECH STADIUM(テックスタジアム)のほか、XRグラス用アプリやAI等、先端技術を用いたオリジナルプロダクトの開発やエンジニア採用コンサルティングを行っています。
また、最近は外国人向けに「日本語会話」と「プログラミング」をセットで学べるコースや、
親子で学べる子どものためのオンラインプログラミングスクールも開設しています。 ゲームとプログラミングの未来に向けて、意欲満々ダイナミックな活動をつづけている企業のようですね。
まとめ|ゲーム業界就職をめざすなら有力な選択肢に
好きこそものの上手なれ、という言葉があります。どんな仕事もイヤイヤやっているよりも楽しむ部分を見つければ、ぐんぐん成長でき成果もあがる。
プログラミングを学ぼうとする原体験に、子どものときに夢中になったゲームがある人も少なくないはず。
あえて、かつての夢から目をそらさずに、アクセルを踏み込めば将来に向けて視界が一気に開かれるかもしれませんね。
TECH STADIUM(テックスタジアム)はまさに、そのような夢を実現するために生まれたスクールです。
まずオンライン事前説明を聞いてみることで、忘れていた夢の実現できるか再検討してみてはいかがでしょうか?
オンライン事前説明のお申し込みは、こちらから↓
大人向けプログラミングスクール選びに大切なのは、スクールの特徴をしっかりととらえること。
もしも、あなたがゲーム制作を仕事にしたいなら、ここしかないかもというスクールが現れました。
TECH STADIUM(テックスタジアム)は、プロのエンジニアやクリエイターから、ゲームに必要なプログラミングスキルを完全オンラインで学べるスクールです。
ここではTECH STADIUM(テックスタジアム)のカリキュラム、料金、就職サポートなどについて紹介します。