GIGAスクールの実現にかかる費用は?どんな準備物が必要?補助金・GIGAスクールパッケージなど
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この計画では、子どもたちが次世代のSociety 5.0 時代に適応できるように、学校内のICT環境を整備していくことが公表されています。
学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などが計画として挙げられています。
この計画が進めば、近い将来に、学校の授業の中でタブレットやPCを使うのが当たり前となります。
本記事では、実際にGIGAスクール構想に基づいた学校のICT環境の整備を行うのにはどのような準備物や費用が必要なのかを解説していきます。
GIGAスクール構想とは
2019年末にGIGAスクール構想として児童生徒のICT環境を整備するための今後5年間の計画が発表されました。GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略語です。
GIGAスクール構想では、校内通信ネットワークの整備や児童生徒への1人1台端末の整備などが計画されています。
これが実現されると、STEAM教育やプログラミング教育の実施がしやすくなります。
また、日常の生徒への連絡事項や時間割の管理も端末上で行うことができますし、成績や出欠状況の管理も効率的になります。
どんな準備物が必要?
GIGAスクール化を実現するには、クラス全員が快適にインターネットを利用できる環境が必要です。下記のような準備が必要になります。
- 1人1台の端末
- 校内LANの整備
- 電源キャビネット
費用は?
現在検討されている補助金
GIGAスクールを学校規模で行うとなると膨大な予算が必要です。現在、国から補助金が提示されています。
20年度中に希望する全ての小・中・高等学校、特別支援学校には校内LAN整備の費用のうち2分の1を補助するとのことです。
また、1人1台の学習者用PCの導入のため、1人あたり最大4.5万円の補助金がされるようです。
参考資料:文科省「GIGAスクール構想の実現」
GIGAスクールパッケージ
現在、各社がGIGAスクール向けの端末プランを提供しています。中には、補助金の4.5万円で収まるようにされた基本パッケージが多数展開されています。
また、基本パッケージに加えてアプリケーションや物損保障、授業で活用できる有料コンテンツなどが充実した応用パッケージも発表されています。
経済産業省の「未来の教室」ホームページ内にも各社のパッケージが多数掲載されているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
GIGAスクール構想に基づいた教育計画が推進されています。 実際にICTを活用した授業を行う場合や教材を確認したい場合には、どのような教材やツールが役に立つのでしょうか。 本記事では、オススメの教材やツール、パッケージを紹介していきます。
2024/03/31 21:46
プラスαで無料で使えるツールも
基本的な端末や通信環境が整ったあとの話ではありますが、授業内で無料で使える便利なツールも教育関係者向けに提供されています。例えば、授業のプレゼンテーションの際に活用できるツールであるAdobe Sparkは、教育機関向けに基本的な機能が無料で提供されています。
また、タブレット向けの教育支援アプリロイロノートはGIGAスクールで助成された全国の自治体におけるすべての学校で1年間無料でサービスを提供するキャンペーンを行っているようです。
このように無料で提供されているツールやGIGAスクール助成校向けのキャンペーンを探してみるのも良さそうです。
詳細はこちら:
Adobe Spark
「とりあえずロイロ」キャンペーンGIGA応援
=================
注:本記事中のAdobe Sparkは、現在はAdobe CREATIVE CLOUD EXPRESS (Creative Cloud Express) に改称されています。
https://www.adobe.com/jp/express/
=================
まとめ
学校でGIGAスクールの実現をするにあたり、必要な準備物や費用について解説しました。国からの補助金に対応した基本パッケージが各社から展開されているようです。
さらに充実した機能が欲しい場合には、応用パッケージを検討してみるのも良さそうですね。
また、GIGAスクール化に対応した無料のツールやキャンペーンも実施されています。
授業で活用できそうなものがあれば、こちらも検討してみてはいかがでしょうか。
GIGAスクールがまるごとわかる!解説記事一覧
新型ウィルスの影響によりにわかに注目を浴びている文科省の「GIGAスクール構想」。学校現場のICT化を推し進めようとする施策です。でも、具体的にはどのような施策なのでしょうか?コエテコでは
「現状、どこまで進んでいる?」
「かかる費用は?」
「誰かに相談したい!」
など、気になるポイントごとに解説しています。ぜひご覧ください。
文科省のGIGAスクール構想とは?
まずはこちらの解説記事。GIGAスクール構想についてざっくり知りたい方におすすめです。文科省のGIGAスクール構想とは?|小学校に1人1台端末の時代がやってくる!
子どものころからICT環境になじむため、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくのが「GIGAスクール構想」です。2019年12月13日には補正予算案が決定されました。この記事ではGIGAスクール構想の現状と将来性についてまとめます。
2024/05/17 19:42
GIGAスクールがここまで注目されている理由とは?
前々から進行していたGIGAスクール構想が急に注目を集めた理由とは?背景をわかりやすく説明しています。GIGAスクールがここまで注目されている理由とは?関連する教育改革を解説
GIGAスクールとプログラミング教育の関係は?
GIGAスクールと合わせて進行しているのが、小・中・高等学校でのプログラミング教育必修化・内容拡充です。学校のGIGAスクール化とプログラミング教育にはどのような関係があるのでしょうか?端末の整備状況などと合わせ、わかりやすく解説しました。
GIGAスクールとプログラミング教育の関係は?各学校の整備状況まとめ
現在、急速に教育現場のGIGAスクール化が進められています。 また、現在、小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化されています。 本記事では、GIGAスクールとプログラミング教育の関係について解説していきます。
2024/06/06 20:59
なお、令和元年11月時点での「プログラミング教育への取り組み状況」についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
文科省、プログラミング教育への自治体ごとの取り組み状況調査の結果発表!ばらつきがある結果に
文科省は、2020年度から小学校でのプログラミング教育が実施されるにあたり、各学校の準備状況・予定について調査を行いました。その結果、7割以上の学校で実施済みではあるものの、都道府県ごとで実施状況にばらつきがあることが明らかになりました。この記事では結果をわかりやすくまとめた上で、簡単なライターコメントも添えて現況を解説します。
2024/03/31 21:08
文科省のGIGAスクール構想の実践イメージは?
「方向性は大体わかったけど、具体的にどのようなことをすればいい?」と不安な方におすすめなのがこちらの記事。すでにGIGAスクールパッケージを導入している学校など、学校での実践例もご紹介しています。文科省のGIGAスクール構想の実践イメージは?学校実践例も紹介
GIGAスクール構想とは、次世代のSociety 5.0 時代を生きる子どもたちの育成に向けて、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などをする計画のことです。 本記事では、GIGAスクール構想の具体的な実践イメージと事例について解説していきます。
2024/04/04 21:49
GIGAスクールの実現にかかる費用は?
学校をGIGAスクール化したいと考えたとき、気になるのが予算(費用)ですよね。この記事では必要な準備物や文科省が発表している補助金、補助金の範囲内で導入できるパッケージなどをまとめています。
GIGAスクールの実現にかかる費用は?どんな準備物が必要?補助金・GIGAスクールパッケージなど
現在、GIGAスクール構想に基づいた教育改革が計画されており、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などが計画として挙げられています。 本記事では、実際にGIGAスクール構想に基づいた学校のICT環境の整備を行うのにはどのような準備物や費用が必要なのかを解説していきます。
2024/03/31 21:48
GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ
Googleやマイクロソフトを含め、すでにGIGAスクール構想向けのパッケージを提供している会社もあります。中には導入時の研修を無料で提供している事業者も。「何を導入すればいいのか分からない……」と悩んでいる方におすすめの記事です。
GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ|GIGAスクールパッケージあり
GIGAスクール構想に基づいた教育計画が推進されています。 実際にICTを活用した授業を行う場合や教材を確認したい場合には、どのような教材やツールが役に立つのでしょうか。 本記事では、オススメの教材やツール、パッケージを紹介していきます。
2024/03/31 21:46
GIGAスクールの実践プランを相談したい!
「学校がGIGAスクール化される(された)けど、不安なことがいっぱい……」そんな方にはこちらの記事がおすすめ。参考になる自治体や、文科省が公開している「ICT活用教育アドバイザー」のページをまとめています。
授業内容はもちろん、セキュリティ確保など技術面の相談もできるので安心です。
GIGAスクールの実践プランを相談したい!参考になる自治体、コンサルタントは?
GIGAスクールの注意点、デメリットとは
GIGAスクールでは、パソコンやタブレットなどのデジタルデバイス活用、クラウド上での情報共有、セキュリティ対策などをするため、教員側にネットワークリテラシーやセキュリティの知識が求められます。そのため教員の理解が不十分だと、ネットトラブルが起こるなど逆効果になる恐れがあります。また、教員側もデジタルデバイスの活用方法などを理解する必要があり、慣れていない場合は時間を割いて学習する必要も出てくるケースも考えられます。GIGAスクールを利用する場合は、教員側のITリテラシー、指導スキルが充分であるかチェックしておくと安心です。
ぴったりのEdTechサービスが見つかる!コエテコEdTech
"プログラミング教育がわかるメディア"コエテコがついに事業者向けEdTech比較ポータルサイトをオープン!学校教育(公教育)はもちろん、プログラミング教室をはじめとした民間習い事スクール向けEdTechサービスをご希望に合わせて探すことができます。
独自コンテンツも続々掲載中!コエテコEdTechでぴったりのサービスを探してみてくださいね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
文科省のGIGAスクール構想の実践イメージは?学校実践例も紹介
GIGAスクール構想とは、次世代のSociety 5.0 時代を生きる子どもたちの育成に向けて、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などをする計画のことです。 本記事...
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部
-
GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ|GIGAスクールパッケージあり
GIGAスクール構想に基づいた教育計画が推進されています。 実際にICTを活用した授業を行う場合や教材を確認したい場合には、どのような教材やツールが役に立つのでしょうか。 本記事で...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットの時代に
子どものころからICT環境になじむため、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくのが「GIGAスクール構想」です。2019年12月13日には補正予算案が決定されました...
2024.05.17|コエテコ byGMO 編集部
-
NEXT GIGAとは|GIGAスクール構想の課題と文部科学省・学校の取り組みを解説
NEXT GIGAは、文部科学省が推進するGIGAスクール構想の第2期として、日本の教育現場でのICT活用をさらに深めるための重要な取り組みです。本記事ではGIGAスクール構想の課題や...
2024.12.16|コエテコ byGMO 編集部
-
ICT化で学校教育現場はどう変わる?メリット・効果・海外の事例まとめ
2020年、ついにプログラミング教育が小学校で必修化します。それに伴い、学校教育現場のICT環境整備も進められています。海外と比較して遅れていた日本のICT環境。整備が進むとどのような...
2023.02.05|コエテコ byGMO 編集部