幼児向けオンライン英会話おすすめ10選ランキング!メリットや注意点も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
幼児向けオンライン英会話10選
おすすめの幼児向けオンライン英会話サービスを紹介します。下記の表については、各サービスのサイトで確認できる内容をもとに作成しています。最新情報は各サイトをご確認ください。
サービス名 | 月額料金 | 対象年齢 |
クラウティ | 4500円〜 (1日2回) |
幼児~(年齢制限なし) |
DMM英会話 | 6980円〜 (1日1回) |
3歳~ |
ネイティブキャンプ | 6480円〜 (制限なし) |
3〜12歳 |
GLOBAL CROWN | 9800円〜 (週1回) |
3~12歳 |
リップルキッズパーク | 2838円〜 (週1回) |
3~18歳 |
グローバルステップアカデミー | 1万780円 (月5回)※ライトプラン |
3~12歳 |
hanaso kids | 3080円 (週1回) |
4~15歳 |
ハッチリンクジュニア | 2760円 (月4回) |
3~18歳 |
QQキッズ | 1980円 (週1回) |
3〜15歳 |
クラウティ

学研グループがテキストを監修しています。絵本を読んだり、生物や食べ物などの簡単な英語を学んだりして、英語に慣れ親しみます。
料金:4500円(税抜き)1日1回・プラン30
講師:フィリピン人
1人分の料金で最大家族6人まで受講できるコスパの良さと、レッスンの豊富さが人気の「クラウティ」。日常英会話やビジネス英会話、英検対策やフリートークなど、それぞれの目的やレベルに合わせて好きなレッスンを選択できます。ゲームレッスンもあり、勉強が苦手な子どもでも楽しみながら学べるのも魅力です。今回はクラウティのサービスを、9歳の息子と37歳の筆者が体験してみました。
2025/01/03 16:38
DMM英会話

DMM英会話は、多国籍の講師とマンツーマンレッスンができるオンライン英会話サービス。
対象年齢は3歳以上。年齢やレベルに適した270以上の教材を全て無料で利用することが可能。英検対策にも対応しています。
アメリカやイギリスを中心としたネイティブスピーカーや日本人講師によるレッスンも受講できる「プラスネイティブプラン」もありますが、スタンダードプランとは料金プランが異なります。プラスネイティブプランの受講を希望する場合は、最新の情報を公式ウェブサイトで確認しましょう。
月額料金:6980円(税込み)1日1回・スタンダードプラン
講師:多国籍の講師、日本人
ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプは、24時間365日・レッスン回数無制限のオンライン英会話サービス。
5000を超える豊富な教材を用意しており、講師の質問に瞬時に英語で回答し英語脳を育てる反復型の学習法「カランメソッド」や、正しい英語の発音を学ぶ「フォニックス」にも対応。発音や語彙力など、会話力を総合的に判定するAI(人工知能)によるスピーキングテストも導入しています。
初心者には日本人スタッフのサポートをつけることができます。キッズ専任講師によるレベルチェックも無料で受講でき、その結果をもとに学習内容を決めます。
月額料金:6480円 制限なし・別途1980円のファミリープラン有り
講師:多国籍の講師、日本人
GLOBAL CROWN
日英バイリンガル講師によるマンツーマンのレッスンを提供しています。初心者向けの日本語サポートも手厚く、外国人とのコミュニケーションに慣れていない幼児にもおすすめです。AIによる発音チェックのサービスもあります。
月額料金:9800円(税込み)週1回
講師:日英バイリンガル
リップルキッズパーク

リップルキッズパークは、3~18歳までを対象としたオンライン英会話。
レッスンでは、スカイプとZoom(ズーム)を使います。1つのアカウントを家族でシェアすることも可能で、プランの受講回数までなら、誰が何回レッスンを受けても月謝は1人分。歌やゲームなど、楽しさを重視したレッスンを展開しています。「作文添削をしてほしい」などの要望に対応することも可能。3級、準2級、2級の英検2次試験対策にも力を入れています。
月額料金:2838円(税抜き)週1回・おてがる週1プラン
講師:フィリピン人
グローバルステップアカデミー
グローバルステップアカデミーはアメリカ、オーストラリアなど世界各国の講師が在籍するオンライン英語サービス。対象は3~12歳。「国際基準の英語レッスン」がコンセプトの1つ。英語の4技能「聞く、読む、話す、書く」をバランスよくレッスンに取り入れ、算数、工学、プログラミングなど様々な教科を英語で学ぶことができます。
シーズンごとにグループレッスンで行うオンラインキャンプや、毎月テーマに沿って選定された本をグループで一緒に読んで話し合うブッククラブも実施しています。
月額料金:1万780円(税込み)月5回・ライトプラン
講師:多国籍の講師
hanaso kids
7年を超える歴史をもつオンライン英会話hanasoから、2014年に新しくオープンしたのが、子ども向けオンライン英会話hanaso kidsです。英会話をはじめて習う幼児には、オリジナルテキスト「Kids' English Start-up」、またはオックスフォード大学出版局の「Let's Go」シリーズ(4歳~中学生向き)から教材を選びます。すでに英語を習っている子どもは、無料の「レベルチェック」を受講して、レベルに合ったおすすめ教材を案内してくれます。未受講分を次の月に繰り越せる「回数プラン」が人気です。
月額料金:3080円(税込み)週1回
講師:フィリピン人
ハッチリンクジュニア
フィリピン人講師に加え、日本人講師も在籍しており、英語に慣れていない初心者へのサポートが充実しています。レッスンはマンツーマン。1つのアカウントを家族と一緒に共有することが可能。レッスンのレベルは8段階に分かれており、英検対策にも対応しています。オリジナル教材と「Let's Go」シリーズなど市販教材を活用したレッスンができます。
また、スピーチ・ソングコンテストやフィリピンの子どもたちとの文通企画、講師に会いに行くジュニアキャンプなど、オンライン学習以外のアクティビティも充実しています。
月額料金:2760円(税抜き)月4回・エンジョイコース
講師:フィリピン人、日本人
QQキッズ
3~15歳を対象にしたオンライン英会話サービスです。300校以上の教育機関で導入された実績のあるレッスンを提供。日本人スタッフによるサポートのほか、一度受講したレッスンを復習することができる「レッスン動画」の録画機能を用意しています。
離れていても子どものレッスンの様子を見学できる「レッスン見学機能」を導入していることも特徴の1つです。
料金:1980円(税抜き)週1回
講師:フィリピン人
ECCオンラインレッスンこども英会話
英会話教室大手の「ECC」が運営するオンライン英会話サービス。独自開発されたレッスンシステムを通じて、Webブラウザのみでレッスンを受講することが可能。たとえばビデオ通話だけでなく、絵や図を使ったほうが理解しやすい内容は、フリーハンドで描けるホワイトボード機能を利用してやりとりすることができます。
レッスンの予習や復習を重視してカリキュラムが組まれていることも特徴です。
レッスン開始前の30分の間に、その日の学習内容を事前に確認することが可能。マンツーマンレッスンで実践的な会話レッスンを行った後、テキストを使って復習するという一連の流れで学習が進みます。
料金:3080円(税込み)月4回・フィリピン人講師プラン
講師: 多国籍の講師
幼児向け英会話もオンラインで受ける時代!
従来の英語学習はグループレッスンによる教室学習が中心でしたが、オンライン英会話が普及してきたことで、幼児向けの英語学習の選択肢は大きく広がり始めています。幼児向け英会話が注目されている理由とは
幼児向け英会話が大きく注目を集めている理由は「リモート学習の普及」と「小学校の英語必修化」。新型コロナウイルスの影響で学校の休校や幼稚園・保育園の休園が相次ぎ、この期間を利用して習い事をさせたいと考える保護者が増えたことで、各オンライン英会話サービスに多数の問い合わせが寄せられました。実際、子ども向けオンライン英会話サービス「リップルキッズパーク」では、休校・休園が続いた2020年3月より無料会員登録数が急増。前月比約2.1倍増加しました(前月比は2020年2月1~8日と比較)。(※1)
2020年度から小学校の学習指導要領が改訂し、英語が必修化されました。もともと子どもの英語学習への関心が高まっていたところに新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、在宅で学べるオンライン英会話への注目が増したと考えられます。
オンライン英会話のメリットとは
オンライン英会話のメリットは「送迎不要」「リモート学習が可能」「低価格」の3つ。教室学習の場合、レッスンの時間に合わせて子どもを送り迎えする必要があります。
徒歩や自転車で通える近場に教室がある場合でも、レッスンが夜間ならば、少なくとも帰宅時だけは迎えに行くほうが安全でしょう。共働き世帯が全国的に増える中、仕事と家事の兼ね合いで、こうした送り迎えが難しい家庭もあります。リモート学習が可能なオンライン英会話は、こうした送迎の手間を省くことができます。
また、オンライン英会話は物理的に「教室」を持たないため、学習教室に比べて安価であることも特徴の1つです。
幼児向け英会話はいつから始めたらいい?
英会話をスタートする時期の目安は、小学3年生ごろまで。2020年度の小学校の英語必須化を受け、英語に親しむことを目的とする「外国語活動」が3年生から始まりました。3年生になる前からオンライン英会話などで英語に触れておくと、学校の学習に抵抗なく取り組むことが可能です。
また、子どもが英語のアニメや曲に興味を示している様子であれば、より早い段階での学習を検討するのも良いでしょう。
NPO法人早期英語教育研究会理事長の羽織愛さんは、英語学習を始めるのに最適な時期は「幼児期」であると語っています。
英語の授業開始が小学校3年生に引き下げられましたが、それでは遅いんですよね。第二言語をしっかり話しているシンガポールやヨーロッパ圏の国々では、第二言語学習は幼児に話すことから始めるのが基本です。参考:幼児教育に英語は必要? 早期英語教育のメリットと注意点
残念ながら現状では、日本でお子さんに英語を自由自在に使えるようになってほしいと考える場合、学校教育だけに頼らずにもっと前の段階でアクションを起こさないといけません。
引用:(取材)羽織愛さん|英語学習は幼児期が最適!誰でもバイリンガルになれる学習法とは?
幼児向けオンライン英会話を選ぶ際に気をつけたいこと

ここからは幼児向けオンライン英会話を選ぶ際に、気をつけるべき点について解説します。
①幼児が集中できる時間で設定されているか
オンライン英会話の1回あたりの平均レッスン時間は、20〜30分程度。受講可能な時間帯は幅広く、24時間対応のサービスもあります。②講師は幼児の指導に慣れているか
オンライン英会話には、幼児向けに特化したサービスもあれば、幼児から大人まで幅広く対応するものもあります。後者の場合、講師は幼児の指導経験が浅い可能性があります。幼児の指導に慣れている講師かどうかを確認するためにも、そのオンライン英会話の無料体験レッスンを一度受講してみるとよいでしょう。③料金体系は明確か
サービスの料金体系も事前に確認する必要があります。以下のポイントを確認してみてください。- レッスン代金以外に、追加の教材購入などは発生しないか
- 支払いタイミングはいつか
- レッスンの返金保証はあるか
④楽しみながら英語力がアップする内容か
カリキュラムに目を通しましょう。絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど、幼児が楽しめる内容かどうかも大切です。発音と文字を結びつけて英語を学ぶ「フォニックス」などの指導法や、実績のある教材を導入しているかを確認しましょう。⑤レッスンの振替やキャンセルは簡単にできるか
レッスンを予約しても、急な体調不良などによって振替やキャンセルが必要なことも出てきます。以下のポイントもチェックしましょう。- レッスンの振替やキャンセルは可能か
- 振替やキャンセルの連絡は、レッスンの何日前までか
- 振替やキャンセルの手順
⑥気になる英会話サービスの口コミを確認
SNSや検索エンジンで、気になるオンライン英会話サービスの口コミを探してみましょう。口コミを確認し「このスクールは自分の子どもに向いているかもしれない」と思ったら、無料体験レッスンを受講することもおすすめします。カリキュラムの内容、教室の雰囲気が口コミ通りのものかを、自分の肌で実際に体感することができるためです。
まとめ
幼児向けオンライン英会話サービスの概要や選び方、メリット、注意点などを解説してきました。リモート学習の急速な広まりと英語必修化を背景に、オンライン英会話は人気が高まっています。各サービスによって特徴が異なるため、ぜひ自分の子どもに適した英会話サービスを探してみてください。なお、幼児教育における英語学習の方法は「オンライン英会話」に限りません。
中には英語教室に実際に通い、他の子どもたちや先生と英語で遊んだり、会話する方が身につく子もいるはず。そうした場合は「英語教室の習い事」を検討してみるのも、1つの手です。子どもの英語学習に定評がある英語教室の一例には「シェーン英会話」や「ツリーベルこども英語教室」があります。
子どもにとって「オンライン英会話」が良いか「リアルの英語教室」が良いか、ぜひ検討してみるのも良いでしょう。
早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材を11種類、幼児教室を7つご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無料ダウンロードできるサイトや学習動画サイトも!ぜひご覧ください。
2025/03/21 13:32
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
幼児教育おすすめ教材25選比較【2025年最新】自宅学習解説
早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材や幼児教室をご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無...
2025.03.21|コエテコ byGMO 編集部
-
大阪の幼児教室おすすめ16選!区別に解説
大阪市内には多くの幼児教室があり、幼児教育や英会話、プログラミング、運動能力向上など、そのジャンルも様々です。そのなどから中央区、西区、天王寺区などにある幼児教室を一挙紹介。幼児教室を...
2025.03.28|コエテコ教育コラム
-
幼児向けタブレット学習教材ランキング5選【2025年最新おすすめ】メリットや選び方を解説
幼児期の子どもにタブレット学習を始めたいと考える保護者の中には、「何歳から始めるべき?」「良くない影響があるのでは?」と不安に感じている人もいることでしょう。この記事では、幼児におすす...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
幼児向けゲームおすすめ20選!室内でできる簡単な遊びも解説
子どもと自宅で過ごすとき、「室内で楽しく遊ぶ方法はないかな」と考えることもあるでしょう。そんなときにおすすめなのが、幼児向けのゲームやアプリです。どちらも一見遊びの要素が強そうなイメー...
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
幼児向けの通信教育おすすめ4選【2025年最新版】
幼児向けの通信教育には、教材が毎月自宅に届くものや、タブレットを利用するものがあります。選ぶ際には「子どもとの相性」を踏まえることが大切です。この記事では、幼児におすすめの通信教育や教...
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部