【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生向け無料のオンライン学習おすすめ一覧!

小学生向け無料のオンライン学習おすすめ一覧!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2020年3月2日から全国の小中高校が休校。休校期間中に、子どもたちの新たな学習手段として脚光を浴びたのがオンライン学習(リモート学習)です。コロナが拡大する中、自宅で学べるコンテンツを上手に利用することが重要です。文部科学省が、主に不登校児を対象にオンライン学習でも一定の要件を満たせば出席扱いとする方針を打ち出している影響もあり、子どもたちの学習手段は大きく広がり始めています。今回は家庭でのオンライン学習やリモート学習に役立つ無料コンテンツを、科目ごとにまとめました。子どものオンライン学習にぜひ役立ててください。

今日のポイント

1.家庭での学習に無料オンライン教材をどのように活かせばいい?
2.小学生向け全般の学習支援コンテンツ
3.国語の学習支援コンテンツ
4.算数の学習支援コンテンツ
5.理科の学習支援コンテンツ
6.社会の学習支援コンテンツ
7.音楽の学習支援コンテンツ
8.体育の学習支援コンテンツ
9.英語の学習支援コンテンツ
10.プログラミングの学習支援コンテンツ

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

家庭での学習に無料オンライン教材をどのように活かせばいい?

関連記事:小学生の家庭学習教材おすすめ12選!やり方や親にできることを解説
関連記事:小学生向け通信教育おすすめランキング13選
関連記事:小学生におすすめタブレット学習ランキング15選を徹底比較

コロナ禍で全国の学校が休校となり、突如注目されたオンライン学習。
休校の発表が急で、学校・家庭が共にオンライン学習導入の準備ができていなかったことに加え「全ての家庭にインターネット環境やPCなどの機器が揃っているわけではない」など、オンライン学習には様々な課題も浮き彫りになりました。
また「家庭の貧困や諸事情で、学校がセーフティネットになっているケースもある」と指摘する声もあり、学校での教育のメリットも見直されています。
一方でオンライン学習には、従来の学校教育とは異なる新たな可能性があることも事実です。まずは、家庭学習へのオンライン教材の活かし方を見ていきましょう。

オンライン学習で子どもたちの価値観に変化の兆し

オンライン学習で子どもたちの価値観に変化の兆しが見えつつあります。
たとえばMMD研究所が行った、12~15歳の中学生の男女400人と中学生の子どもを持つ30~50歳の母親353人を対象とした「オンライン授業に関する中学生とその親の実態調査」によると、学校主催のオンライン授業に「満足している」「やや満足している」と答えた中学生の割合は73.6%に上ります。中学生の母親の割合も63.8%と、学生・母親ともに過半数以上に満足感があると回答していることが明らかになりました。
さらに今後のオンライン学習に関する利用意向については、「継続したい」「やや継続したい」を合わせた継続意向は中学生が75.0%、中学生の母親が79.7%と、7割以上の学生・母親が継続意向を示しています。
あくまでアンケートは中学生を対象に集計されたものであり、小学生とその親を対象としたアンケートでは結果は異なるでしょう。加えてアンケートの母集団によっても、結果にばらつきが出ることが想定されます。
しかし、少なくとも中学生の世代においてはオンライン学習に積極性を示す子どもたちが多数いることもまた事実と言えるでしょう。

不登校の子どもがオンライン学習では積極的に授業に参加するケースも

熊本市では休校期間中、全小中学校でオンライン授業を実施。その中で、不登校の子が授業に参加するケースや、教室学習では発言しない子どもが活発に授業に参加するケースが報告されました。熊本市は「オンラインの方が向いている子がいることがわかった」として、オンライン中心の小・中学校向けカリキュラムの充実を図るとしています。
不登校の子ども向けにおすすめの塾も、下記記事にて詳しく解説してます。参考にしてみてください。
不登校向け塾おすすめ10選!中学生・高校生向けを解説

不登校の生徒は珍しいものではありません。この記事では、不登校は決して悪いものではないということと、学校に行かなくても十分に勉強ができる世の中になっていることを解説・説明しつつ、その手助けとなる不登校向け塾を7つご紹介します。

不登校向け塾おすすめ10選!中学生・高校生向けを解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/02/14 09:17

コエテコ ロゴ

多様な学びの手段を子どもに提供することが大切

親からすると、子どもの家庭学習は「学習量が足りないのでは」「体を十分に動かせなくても良いのか」などと不安になることも多いでしょう。
しかし、「オンライン学習に満足している」という子どももいることや、不登校の子どもが学習に積極性を示すようになった事例も報告されています。
もしも子どもが継続的なオンライン学習を希望する場合には、学校側との相談は必要ですが、オンライン学習で出席扱いとすることも可能です。今回紹介する教材や学校から提示される課題を使いつつ、定期的なスクーリングも行うなど多様な学びの手段を提供してあげることも検討してみてください。

小学生向け全般


ここからは実際のオンライン学習・リモート学習に役立つ無料学習支援コンテンツを紹介していきます。 無料学習支援コンテンツと学校の課題を併用しつつ、さらに深く学習したい科目などは有料教材も必要に応じて導入すると良いでしょう。 まずは、小学校の科目全般を学べるサービスを紹介します。

スクールTV

スクールTVは、小中学校の教科書に対応した授業動画を無料で視聴できるサービスです。テレビを見るような感覚で動画を視聴することで「学習習慣を定着させる」ことを目的としています。
パソコン・タブレット・スマホから視聴でき、授業動画に連動したドリルは有料で用意されています。対応する学年は小学1年から中学3年まで
小学生向けの授業動画は、算数・理科・社会。中学生向けの動画は、国語・数学・英語・理科・社会の映像授業がそろっています。

大東ステップアップ学習プリント

大東ステップアップ学習プリントは、大阪府大東市教育委員会が全小・中学校へ配付しているもの。大東学び合いネットに掲載されており、問題・回答データをいつでもダウンロード可能です。
教科は、小学生向けは国語・算数。中学生向けは国語・算数・英語。
小学生向けのステップアップ学習プリントは令和2年度版が最新バージョン。
中学生向けのステップアップ学習プリントは、小学生向けの過去プリントとともに旧バージョンとして公開されています。

やまぐちっ子学習プリント

やまぐちっ子学習プリントは、山口県教育委員会が公開している学習プリント。小学校1年〜6年までの学年ごとに、国語・算数・理科・社会のプリントが公開されています。
ステップ1~ステップ4まで難易度ごとに問題が用意され、自分で問題を解き、採点することができるようにまとまっています。
動画コンテンツ「やまぐちっ子 the Movie」も公開されており、動画学習も可能です。

NHK for School

NHK for Schoolは、NHKの学校向けコンテンツ。記事の後半で紹介する、プログラミング番組「Why!?プログラミング」もNHK for Schoolの番組です。
NHK for Schoolでは、家庭学習向けにワークシートを用意。学年・教科ごとに学習指南書と番組映像が公開されています
コンテンツ数が豊富なため「映像を見て、ドリルを解く」という学習に、継続的に取り組みやすいのがメリットです。

国語の学習支援コンテンツ

ここからは科目ごとに、無料学習支援コンテンツを紹介していきます。まずは国語の無料コンテンツをまとめました。
関連記事:国語力を伸ばす!小学生向けオンライン国語塾おすすめ13選

小学生手書き漢字ドリル1026

小学1年生〜6年生で習う漢字1026文字を全て網羅した学習アプリです。
スマートフォンの画面上で、1026文字の漢字それぞれについて書き取り学習が可能。学習が進んできたら、設定から難易度調整も可能。正解基準(認識レベル)を調整すると、画数の判定基準が厳しくなります。

算数の学習支援コンテンツ

算数の無料学習支援コンテンツをまとめました。
関連記事:小学生向けオンライン算数塾おすすめ9選!中学受験対策も

群馬県 小学生向けオンラインサポート授業動画

群馬県では、群馬大学共同教育学部附属小中学校の協力のもと、小学生向けのオンラインサポート授業動画を作成しています。
算数では、掛け算・割り算・棒グラフなどを扱う授業動画をYouTubeに公開。要点資料をウェブサイトにPDFとして掲載。小学1年〜6年生の分まで授業動画がまとめられています

理科の学習支援コンテンツ

家でできる実験や工作に関する理科のオンライン学習コンテンツを紹介します。

あかがねミュージアム ステイホーム おウチでできる!理科実験・工作

愛媛県新居浜市の「あかがねミュージアム」では、住友化学株式会社が主催し、理解実験・工作に関する動画コンテンツをYouTubeで公開しています
紙バネの工作や、浮沈子のふしぎな動きを紹介する動画など家でもできる実験・工作がまとめられています。

社会の学習支援コンテンツ

地図を活用して自宅でできるワークシートなど、社会科の無料コンテンツを紹介します。

京都教育大学公式YouTube

京都教育大学の公式YouTubeチャンネルの国語科・社会科では、小・中・高校生向け国語科・社会科の補助教材を公開中
社会科コンテンツとしては、銀閣寺や哲学の道など京都の歴史に関する動画や、日本の農業について解説する映像がアップされています。

小学校・中学校向け社会科学習ワークシート(帝国書院)

帝国書院では、地図を使った間違い探しゲームなど社会科学習向けワークシートを公開中。問題と解答がセットでアップされています
47都道府県を覚えるためのゲームもできます。

音楽の学習支援コンテンツ

リコーダーの授業など、音楽の学習コンテンツを紹介します。

ヤマハ ソプラノリコーダー授業・アルトリコーダー授業

ヤマハでは、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの授業コンテンツを公開中。
コンテンツの全面公開は2020年5月31日で終了しましたが、2020年6月1日以降も一部コンテンツを厳選して無料公開しており、全教材の販売も実施しています。
リコーダー授業のコンテンツではワークシートが用意されているほか、ソプラノリコーダーでは採点機能も利用できます。

SUNTORY 「ENJOY! MUSIC プログラム 【2020特別編】」

SUNTORYでは「 ENJOY! MUSIC プログラム 【2020特別編】」と称して、サントリーホールのオルガンの紹介動画やコラム、無料配信ライブの映像、こども定期演奏会の動画などをアップしています。

体育の学習支援コンテンツ

新たに必修化されたダンスなど、体育の学習支援コンテンツをまとめます。

リモート青トレコンディショニング

青山学院大学フィットネスセンターでは、箱根駅伝4連覇を成し遂げた青山学院大学陸上部のメソッドをもとに「正しい体の鍛え方」に関するリモートレッスンを無料で行なっています
レッスンは「基礎編」と「体幹編」に分かれており、それぞれ受講可能。対象年齢(推奨)は小学3年生以上となっています。(申し込み制、定員あり)

群馬県 小学生向けオンラインサポート授業動画

群馬県では、小学生向けオンラインサポート授業動画として体育の動画をアップ。 群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」と一緒にジャンプをしたり、リズム遊びをしたり、ダンスをして体をしっかり動かします。

英語の学習支援コンテンツ


フォニックスやリスニングを通じて、家庭で英語を学べるコンテンツをまとめました。
関連記事:小学生向け英語塾おすすめ8選比較ランキング

あいうえおフォニックス

あいうえおフォニックスは、英語の学習方法「フォニックス」をベースに日本人向けにつづりと発音を解説するウェブサイト。母音・子音・イントネーションなどをウェブサイトとYouTubeチャンネルの2つでわかりやすく紹介しています
母音の「あ」だけでも「あかるい あ」「くらい あ」「あかるい あー」「くらい あー」など細かく発音が分かれており、親しみやすい雰囲気ながら本格的に発音を学べます。

えいごばたけ

えいごばたけは、英語学習向けのえいごカードやABCパズル、ビンゴゲームなどをまとめた無料学習教材サイト
子どもでも楽しめるゲームやレクリエーションがまとまっているため、家庭学習はもちろん英語教員にも人気の高いサイトの1つです。

プログラミングの学習支援コンテンツ

2020年から小学校で必修化された「プログラミング教育」に役立つ無料教材を紹介します。

Scratch

Scratchはマサチューセッツ工科大学メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループが開発する、ビジュアルプログラミング言語。
小さな子どもでもPCさえあれば積み木やブロックを組み立てるような感覚で、プログラミングができることが特徴
音楽や簡単なゲームの制作を行ったり、レゴのロボット「WeDo2.0」と連携してScratch経由でロボットを動かすなど様々な楽しみ方ができます。

Why!?プログラミング

「Why!?プログラミング」は、タレントの厚切りジェイソンさんが出演するNHK for Schoolのプログラミング番組。全てがScratchでできた「スクラッチ・ワールド」を舞台に、スクラッチ・ワールドの不具合をプログラミングで解消していくという内容。2017年には国際エミー賞にノミネートされた、人気の高いプログラミング番組です。
2020年10月時点で20本の動画が公開されているほか、企画「ワイワイプログラミング」では大喜利テーマに沿った作品投稿を受け付けています。

まとめ

小学生のオンライン学習・リモート学習に役立つ科目別の無料学習支援コンテンツや、オンライン教材の家庭学習への取り入れ方などを解説しました。
オンライン学習・リモート学習は課題もまだまだ多いですが、一方で子どもたちの満足度の高さを示すデータも出てきています。不登校児の授業への積極参加も、一部の事例では見られます。新たな学習方法として、ぜひ家庭でも積極的に学習コンテンツを取り入れてみてください。

またリモート学習をきっかけに、さらに勉強を本格化させたい場合は「習い事」もおすすめです。たとえば英語はネイティブ講師らが在籍する教室も多数国内に存在するほか、オンライン英会話サービスも増えています。

前者には「シェーン英会話」、後者には「クラウティ」などが例として挙げられます。

シェーン英会話は40年以上の歴史を誇る有名な英語教室で、講師の品質やきめ細やかなレッスンに定評があります。


クラウティは1アカウントで最大6人まで学べるお得な学習プランに定評がある、オンライン英会話サービスです。
料金:4500円(税抜き)1日1回・プラン30
アカウントの共有:1家族6人まで
講師:フィリピン人

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら