【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生向けオンライン算数塾おすすめ9選!中学受験対策も

小学生向けオンライン算数塾おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

実は現在、大人だけではなく子ども世代もオンラインの時代になっています。オンライン塾で勉強をすること、今の小学生にとっては当たり前のこと。ただ、中学生や高校生がオンラインで勉強するのは理解できても、「小学生がオンライン授業で勉強するのは早すぎるのでは?」と不安に感じる保護者の方もいるかもしれません。
しかし、小学生でもオンライン塾で学力を伸ばすことは十分、可能です。特に算数のような個人の習熟度に差がある教科では、オンライン塾による指導が子どもの理解を深めるのに役立ちます。本記事では小学生がオンライン塾で算数の成績を伸ばせる理由を解説。あわせておすすめのオンライン算数専門塾もご紹介します。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

小学生でもオンライン塾で算数の勉強はおすすめ?

オンライン塾とは、オンラインツールを用いて指導を受ける学習塾のこと。インターネット環境と学習に必要なITツールを用意するだけで、場所を選ばずに学習機会を得ることができます。

そして結論から言うと、小学生でもオンライン塾で算数の成績を十分伸ばせます。しかし、小学生にオンラインや情報通信機器を使ったオンライン塾の教育は早すぎるのではないかと感じる保護者もいらっしゃるかもしれません。
 
実は、国公立・私立を問わず、小学校では既にICT教育が積極的に導入されています。ICTとは情報通信機器のこと。電子黒板やタブレット、書画カメラといったデジタル機器を積極的に活用した教育のことをICT教育と呼びます。つまり、学校でもICTを駆使した授業が行われているため、今の小学生はパソコンやタブレットを使った教育に抵抗はありません。むしろ、積極的に慣れておく方が将来、困らないのではないでしょうか。
 
そして、既に中学受験向けオンライン塾を活用して勉強している小学生も珍しくありません。大人がZoomなどのオンライン会議システムでリモートワークをするのが当たり前になったように、小学生もZoomで先生から勉強を教えてもらうことが当たり前の時代になりました。オンライン塾でも小学生と講師は対面指導の塾と同じように休憩時間は世間話をします。もちろん算数の勉強も対面指導と同様、オンラインでもしっかり取り組めます。
参考:全国医学部生家庭教師会

中学受験対策も可能な小学生向けオンライン算数塾おすすめ9選

小学生向けのオンライン塾中学受験向けオンライン塾をご紹介します。それぞれ特色のあるオンラインの算数専門塾ですので、塾選びの参考にしてみてください。

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座は、タブレットまたは紙で学習を進めていく通信講座です。算数のみの受講はできませんが、日々コツコとツ算数の問題に取り組むことで、基礎力の定着と学習の習慣化を実現できます。
 
受講対象は、幼稚園年長さんから小学6年生まで。タブレットコースを選択すれば、毎月決まった日に新しい教材が配信されます。カリキュラムは「基礎力の定着」が目的であるため、問題の難易度はさほど高くありません。1回の学習時間は10~15分程度に設定されており、算数が苦手な子どもでもストレスなく取り組めます。
 
基本的には自分でコツコツと問題を解くスタイルですが、赤ペン先生による添削といった双方向型のコミュニケーションもあるのが魅力です。ゲームやポイントを貯めるとプレゼントと交換できるサービスなどもあり、算数が苦手な子どもでも楽しく学習を続けられます。

コース・費用
  • 1年生:39,960円(税込:12カ月一括払い)
  • タブレット代金8,300円(6カ月以上継続で無料)
対象学年 年長から小学6年生
授業形式 タブレット    または紙教材を使用した自己学習型
無料体験 あり
学習内容 国語・算数(1年生)
運営会社 株式会社ベネッセコーポレーション

進研ゼミ小学講座はこちら

東進オンライン学校小学部 

東進オンライン学校小学部

東進オンライン学校小学部は、東進と四谷大塚の実力講師陣が提供する録画動画視聴型のオンラインスクールです。長年培った受験指導実績やノウハウを凝縮したコンテンツを評判の講師が分かりやすく・面白く伝えるため、惹き込まれるように視聴するお子さまも多いそうです。
30分前後という授業時間も、小学生にとっては視聴しやすい長さでしょう。

録画動画視聴型は、本当に知識が身に付いているのか図りにくい側面があります。しかし東進オンライン学校小学部では、確認テストや月例テストが設けられているため、分からないところを残す心配がありません

契約から10日間は無料で利用できるため、本当に身になるのか不安な人も気軽に試すことができるでしょう。

コース・費用  1~2年生 2,497円(税込)
※年払いの場合:2,178円(税込)
3~6年生 3,762円(税込)
※年払いの場合:3,278円(税込)
対象学年 小学1年生~小学6年生
※中等部もあり
授業形式 録画動画視聴型
無料体験 申し込みから10日間無料
学習内容 実力派講師によるオリジナル授業
運営会社 株式会社ナガセ

東進オンライン学校小学部

スマイルゼミ

スマイルゼミ

スマイルゼミは、日本初の家庭学習用タブレット教材としてスタートしたオンライン学習サービスです。

学習に取り組む際は、スマイルゼミ専用のタブレットを用います。タブレットには、国語・算数・英語・理科・社会の他、ドリルやプログラミングなども集約されています。また子供が喜ぶ企画や工夫がたくさん施されているため、飽きずに学習に取り組むことができるでしょう。

さらにスマイルゼミでは、2022年4月から算数と国語の2教科に関しては、学年を超えた学習も可能。
年中レベルから中学3年生までの好きな範囲の学習に取り組むことができるため、算数が苦手なお子さまは遡り学習に取り組むことによって苦手を克服できるでしょう。一方算数が得意なお子さまは、先取り学習で得意を伸ばしていけるでしょう。

コース・費用 小学1年生:12ヶ月払い 3,278円、6ヶ月払い 3,718円、毎月払い 4,268円
小学2年生:12ヶ月払い 3,520円、6ヶ月払い 3,960円、毎月払い 4,510円
小学3年生:12ヶ月払い 4,180円、6ヶ月払い 4,620円、毎月払い 5,170円
小学4年生:12ヶ月払い 4,840円、6ヶ月払い 5,280円、毎月払い 5,830円
小学5年生:12ヶ月払い 5,720円、6ヶ月払い 6,160円、毎月払い 6,710円
小学6年生:12ヶ月払い 6,270円、6ヶ月払い 6,710円、毎月払い 7,260円
対象学年 小学生~高校生
授業形式 タブレット教材
無料体験 2週間のお試し体験あり
学習内容 小1~小2は英国算、小3~小6は英国算理社の全教科セットとなっており、1教科ずつの受講は不可。
通っている学校の教科書に沿った予習・復習メインの学習内容。
運営会社 株式会社ジャストシステム
スマイルゼミ小学生はこちら

トライ

トライ
双方向型のマンツーマン授業を自宅から受けられるトライは、悩みや目標に合わせて最適なプランで学習を進められるのが特徴。算数の対策を重点的に実施すると受講の仕方も可能です。

「聞いているだけ」にならない授業スタイルのため、最初から最後まで集中して学習に取り組めるのもポイント。コミュニケーションを取りながら進めることで理解が進みます。

授業を担当する教師は経験豊富なプロや難関大生などが在籍しており、子どもとの相性を考えて選ばれます。合わないときには無料で交代も可能です。

コース・費用
要問合せ
対象学年
小学生~高校生
授業形式
双方向型授業
無料体験
あり
学習内容
一人ひとりの悩みに合わせたプラン
運営会社
株式会社トライグループ
トライはこちら

そら塾

そら塾
オンライン個別指導を受けられるそら塾は、リーズナブルな受講料が魅力。1科目から受けられるため、算数のみの受講も可能です。

自宅で授業を受けられるスタイルで、通塾時間がかからないのもメリットといえます。通塾時間を予習・復習に充てれば、より効率的に成績アップを目指せます。保護者にとっては送迎の負担がない点がメリットです。

定期的な受講で学習習慣を身につけられる他、見放題の映像授業やオンライン自習室による学習サポートも受けられます

コース・費用
月5,800円~ ※詳細は要問合せ
対象学年
小学生~高校生
授業形式
オンライン個別指導
無料体験
あり
学習内容
希望する1科目から受講可能
運営会社
株式会社スプリックス
そら塾はこちら

RISU算数

RISU算数

RISU算数はタブレット算数学習と個別フォローを組み合わせた算数の専門塾がRISUです。無学年生が特徴で、算数の学習で先にどんどん進みたい小学生に人気があります。また、タブレットで用意された問題を解くだけではなく、間違えた問題や新しく入った単元の解説講義が有名大学の学生講師から送られてくるのも特徴です。
 
自分のペースで勉強を進め、要所要所で送られてくる解説動画を見ながら進められるため、自分で算数の勉強を楽しんで進められる小学生に最適です。また、データ分析によって「子ども一人ひとりに合わせて出題内容が変わる」、「忘れてしまいがちなタイミングで復習問題が出題される」という工夫もされています。

コース・費用
コースなし 学習速度に応じた月々の利用料が発生 
基本料金:2,948円(税込)/月
対象学年
小1~小6
※未就学児にはRISUきっずコースあり
授業形式
タブレット算数学習+個別フォロー
無料体験
×(定期的にお試しキャンペーン実施)
学習内容
苦手克服から先取りまでお子様1人1人のデータを分析し、ピッタリの問題とレッスン動画を配信。 
運営会社 リスジャパン株式会社

RISU算数はこちら

学研教室(オンライン)

学研教室(オンライン)

学研教室(オンライン)の強みは、お子さまの学力・特性に合わせて学習内容を提案してくれること。一人ひとりの理解度や性格にぴったりの学習を提案してもらえることで、無理なく学習を進められます。算数・国語・英語の他、理科・社会・読解・作文・科学教室・ロボットプログラミングなど、さまざまなコースを選択可能です。

「あせらず、ほめて、欲ばらず」と「ゆっくり、じっくり、ていねいに」の2つのモットーを大切にしており、お子さまに寄り添った指導を実施しているのも学研教室の特徴。たとえ間違えたりつまづいたりしても頑張った努力を褒め、お子さまのやる気を伸ばします。お子さまがしっかりと理解できるまで根気よく指導しているため、少しずつ確実に学力がアップしていくでしょう。

コース・費用 【算数・国語】
8,800円(税込)
【算数・国語・英語】
13,200円(税込)
対象学年 0歳から高校生まで
授業形式 双方向型授業
無料体験 あり
学習内容 お子さまの学力・特性に合わせた内容
運営会社 株式会社学研エデュケーショナル

学研教室(オンライン)はこちら

YEAH MATH! 

自宅で気軽に算数を勉強できるオンライン塾がYEAH MATH!です。算数・国語・英語のコースがありますが、特に算数の個別指導に力を入れています。インターネットにつながるパソコン、またはタブレットを使って、ホワイトボードを映しながら先生と生徒が対話して個別指導を進めていきます。
 
子どもにはそれぞれ、得意な学び方があり「論理的に例をあげて理解する」「絵や図を使って理解する」「自分の手を動かして理解する」など学習タイプが違うという考え方をとっています。子どもが理解しやすい学習タイプを見つけて指導してもらえるのも特色です。また算数を指導してくれる担任とは別に、学習アドバイザーもサポートしてくれる体制を整えています。

コース・費用 ・算数(日本語) 1500円
・国語
・英語
・受験生サポート
1800円
・算数(英語) 2100円
対象学年 小1~小6
授業形式 オンライン個別
無料体験 〇(希望コースのレッスンを2回無料体験可)
学習内容 ・苦手意識のある子も集中させるだけの熱意と指導力のあるレッスン。
・テクニックや暗記ではなく、苦手意識のある生徒の理解ペースに合わせた指導。
運営会社 株式会社 YEAH education

夏井算数塾

中学受験に特化した算数の専門塾が夏井算数塾です。オンラインコースも開講しています。指導では先生の表情と電子黒板が同時に生徒に共有される、独自のシステムを採用。生徒側が電子黒板の画面に直接、書きこむことができ、スムーズな添削・フィードバックができるように工夫されています。
 
個別指導で対話をしながら学習を進めていく指導形式です。中学受験の算数は、公立の定期テストで出てくるような出題とは異なり、しっかりと対策していなければ初見で解くのが難しい問題もあります。「知識の定着」と「知識の活用」を明確に分けた指導を行うことで、「正しい応用力」を身に着けることを目指しています。

コース・費用 コースなし 9,075円(税込)/1コマ(55分)
入塾金:22,000円(税込)
各種機器セッティング:0円(税別)
※出張の必要性が発生した場合のみ交通費
対象学年 中学受験向け(詳細対象学年不明)
授業形式 対面マンツーマン指導
オンラインマンツーマン指導
無料体験 × (5,000円(税込) のトライアル指導料あり)
学習内容 「知識の定着」と「知識の活用」を明確に分けた指導による、「正しい応用力」を身に着ける学習法。
運営会社 株式会社アリスメティカジャパン

オンライン塾による算数の学習がおすすめの小学生の特徴

 算数の勉強ができるのはオンライン塾だけではありません。もちろん、近所の塾や通信教育など、選択肢はたくさんあります。自分の子どもがどういう指導形態で教わるのが一番良いのか、オンライン塾の指導に向いているかなど気になる保護者の方も多いのではないでしょうか。そこでオンライン塾に向いている小学生の特徴を3つにまとめました。

環境に関係なく落ち着いて集中した状態で勉強できる

小学生の中には、落ち着いて勉強できる子もいれば、集中力がない子もいます。特に低学年の段階では、集中力が続かず、手遊びばかりしてしまう子も。そのような子どもの場合は、オンラインの画面越しでは、授業を受けても子ども側が集中して授業に取り組めないこともあります。その場で注意してくれる先生が目の前にいる、対面式の学習塾のほうが向いているといえるかもしれません。オンライン塾はどちらかと言えば、る程度、落ち着いて勉強できる子の方が向いているでしょう。

近所に通いたい塾やレベルの合う塾がない

地方に住んでいる小学生の中には、自宅の近くに算数指導に強い塾がないという人もいるのではないでしょうか。しかし、オンライン塾なら日本全国どこからでも受講ができます。自宅にいても質の高い算数の指導を受けられるため立地条件で妥協することなく塾が選べます。身近に通いたい塾や子どものレベルに合う塾がない人にぴったりです。特に難関中学校の受験対策を希望する場合、本格的に指導できる塾は限られてくるため、近所の塾よりもオンライン塾の方が適しているケースもあります。 
参考:中学受験対策が可能なタブレット学習

他の習い事で忙しく塾へ通学する時間も節約したい

習い事で忙しい小学生は、通塾の負担なく勉強できるオンライン塾がおすすめです。移動に時間が取られないため授業時間だけ確保できれば受講が可能になります。また、ネット環境さえあれば授業が受けられるので、習い事のすきま時間を使えるというメリットもあります。また、小学校低学年でひとりでの通塾が難しい場合には、保護者の送迎が必要になりますが、オンライン塾なら送迎不要なので、保護者の方にとってもメリットが大きいでしょう。
参考:家庭学習小学生

オンラインで学習する環境に慣れたい

新型コロナウイルス感染症蔓延初期においては、多くの学校で長期間の臨時休校が行われました。この機会に私立学校のみならず公立学校も含め、日本の多くの学習機関で授業のオンライン化が行われました。

ポストコロナにおいては、より学びの質を向上させるべく、文部科学省主体となってオンライン学習を普段の学習現場に取り入れ『オンライン×現場』の学びを実現するための働きかけが推進されています。
これからのオンライン学習を取り入れた学習にいち早く順応するためにも、先んじてオンライン学習に慣れたいというお子さまにはぴったりの学習法です。
参考:文部科学省 「学びを止めない! これからの遠隔・オンライン教育」

小学生向けオンライン算数塾を選ぶ4つのポイント

 オンラインの算数専門塾と言っても、それぞれ指導方針が異なります。選ぶ際に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。

個別指導・自主学習中心など自分に合う授業形式はあるか

先生と対話しながら進める個別指導か、生徒が動画を見て学ぶ動画配信型かで大きく異なります。算数が苦手で手取り足取り最初は教えてほしいということなら個別指導型を選ぶべきです。一方、自分でどんどん先に進んでいける小学生なら動画配信型の塾を選び、自分のペースで進めるのが良いでしょう。

学習レベルと目的にあっているかどうか

また一口に算数と言っても、定期テスト対策レベルと難関中学受験レベルの算数では、難易度が大きく異なります。そのため、受講目的や生徒のレベルにあった指導をしているかどうかも確認するべきです。

子どもが集中して勉強に取り組める環境をオンラインで用意できるかどうか

そして、小学生は特に低学年〜中学年までは集中力が続かないことも多いため、子どもの気が散らない環境で
オンラインの指導を受けられるかどうかも体験授業で確認しておくのがおすすめです。

無料体験があるかどうか

まだ大人のサポートが必要な小学生にとって講師の質や人柄・塾の指導方針・指導内容は、お子さまの学力向上や勉学の興味を左右する重要な項目です。また、そもそもオンライン学習が合わないお子さまもいらっしゃるでしょう。

お子さまに合う・合わないの判断は説明会だけで測ることは難しいため、入会前には無料体験を活用し、実際の授業の様子やお子さまとのマッチング度を確かめましょう。
中には無料体験を実施していないオンライン塾もあるため、事前に無料体験が可能か資料請求や問い合わせ時に確認しておくと安心です。
参考:オンライン塾 小学生

小学生がオンラインで算数を学ぶメリット・おすすめの理由

続けて小学生が対面ではなく、オンラインで算数を学ぶメリットとおすすめの理由をお伝えします。

学校ではできなかった質問などでき理解を深めやすい環境である

現在の日本においては35人学級への編制途中ではありますが、40人クラスで授業を受けているお子さまも少なくありません。
生徒数が多いが故に学校で質問できず、授業が終わるケースも散見されます。一方でオンライン塾の場合、講師にリアルタイムに質問ができるため、しっかりと理解を深めることができます。

また大人数の中ではなかなか質問できないお子様もいらっしゃるかと思います。オンライン塾であればオンラインチャットツールやコメント機能を活用することができます。このように学校よりも質問しやすい環境が提供されているため、その場で不明点を解消することができるでしょう。

対面の塾よりも料金が比較的安いことがある

オンライン塾は対面型の塾よりも経費や運営費用を安く抑えられるため、授業料も安価に設定されている傾向にあります。
小学生から塾に通うとなると、今後の教育費もかかる続ける可能性が考えられます。本当に必要な時期に十分な教育費を掛けられるよう、学習時期に応じて抑えられる出費は抑えておくのも大切です。
参考:安い小学生向け通信教育

小学生がオンラインで算数を学ぶデメリット

様々なメリットがある一方でオンラインならではのデメリットもあります。オンライン塾を検討する場合は、デメリット面もしっかり理解した上で塾を選びましょう。

オンライン環境を準備する必要がある

オンライン塾を受講するためには、Wi-Fi環境の準備・整備が費用です。学習に伴うデータダウンロード量にもよりますが、オンライン塾を利用する前よりも通信料が増える可能性があります。そのため、通信量やデータ使用量に伴い課金が発生する契約の場合は、適切な契約内容に見直す必要があります。

また端末の用意も必須です。カメラ付きのパソコンやタブレットの準備は欠かせません。また手元カメラや授業中に使用したデータをプリントするプリンター、周囲の騒音を遮断するヘッドホンなど塾側から用意を求められたり、学習環境に応じて購入が必要な場合もあります。
総計すると、10万を超える金額になってしまうことも考え得るでしょう。

遊びたい時期・注意散漫な時期でもあるためモチベーション管理が難しい

『子どもは遊ぶことが仕事』という言葉があるほどに、子どもにとって"遊ぶこと"は成長や情緒形成に欠かせません。
とは言え、一定の学習効果を得るためには継続した学習習慣が必要になります。小学生という遊び盛りな時期は、いざという時に注意が散漫になってしまう年ごろでもあります。

自宅で受講するオンライン塾は対面型の塾と比較し、モチベーションの低下が気になるという親御様も多いでしょう。
オンライン学習含め、勉強へのモチベーション管理には習慣とメリハリがポイントです。日次・週次で学習を習慣化することで勉強と遊びにメリハリが生まれます。

親御様の働きかけだけでも十分にお子さまのモチベーション管理は可能です。お子さまの性格や年齢に応じたサポートを意識しましょう。

小学生におすすめのオンライン算数塾の料金相場

オンライン算数塾の料金相場は、授業形式や講師の質、目的によって大きく異なります。
一般的な相場は次の通り。

授業形式 料金相場
集団授業 2,500~4,000円/1時間
完全マンツーマン 5,000~10,000円/1時間
小人数授業 3,000~6,000円/1時間
映像授業 3,000~10,000円/1ヶ月
教材学習 1,000~5,000円/1ヶ月

塾選びの際は、つい料金に目が行きがち。しかし価格が安いばかりで結果が出なければ意味がありません。反対に高い金額を支払ったからといって学力向上が約束されるわけではありません。
お子さまの適性や目的に合わせて多角的な視点から申し込む塾を選ぶことが肝要です。
参考:オンライン家庭教師の料金相場(月謝)は高いのか?

中学受験対策も可能な小学生におすすめのオンライン算数塾まとめ

 オンラインで勉強できる小学生向けの算数専門塾の紹介をしました。「小学生がオンラインで勉強するのは早すぎないか」、「算数を学習するのに、オンラインで問題はないのか」と不安になる保護者の方も中にはいるかもしれません。しかし、現在の小学校はICT教育も盛んであり、オンライン学習も珍しいことではなくなりました。
オンラインでも対面とそん色のない指導ができるように工夫されている学習塾もあり、子どもにあったオンライン塾を適切に選べば、算数の学力を伸ばすことは可能です。オンラインの算数塾を選ぶ際の参考にしてみてください。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら