3歳(年少)におすすめ習い事17選ランキング【2025年最新版】
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
3歳(年少)に習い事は早すぎる?必要?

入園を控えた家庭を含め、親離れや集団生活にスムーズに順応できるようにするほか、さまざまな刺激に触れられるメリットもあるため、習い事を始めるのに早すぎるということはないと考えられます。
また、早期教育への意識が高い家庭では、0歳から習い事を始める場合もあります。年齢によって発達の段階が異なるため、いつどんな習い事を始めれば良いかは、目的によっても変わってくるでしょう。
シカゴ大学の経済学者でありノーベル賞受賞者のジェームズ・ヘックマン氏と、ペンシルベニア大学の経済学者フラヴィオ・クーニャ氏が2010年7月に発表した論文では、就学前の教育により自制心や粘り強さなどのさまざまな「非認知能力」を伸ばすのに効果があったという報告もされており、早期教育が与える効果は、単に学習面や知能面だけに限らないことも指摘されています。
参考:子どもの成長に必要な「非認知能力」とは?
3歳(年少)におすすめの習い事の選定基準
どんなジャンルが人気なのか、子どもにどのような習い事が合うのか、何を基準にスクールを選べばいいのか、悩みは尽きません。過去の調査データや、統計的なレポートを参考にしてみましょう。各種統計データ
2017年に学研教育総合研究所(以下、学研教育総研)が行った調査によれば、3歳で習い事をしている子どもの割合は23.2%でした。およそ4人に1人が習い事をしている計算になります。るるぶキッズに掲載された脳科学者の瀧靖之先生監修の記事によると、幼児期で特に大切なのは脳の発達の時期に合わせた働きかけ。3歳~5歳頃は、運動に関わる領域が発達するため、指先の動きや器用が身につきやすく、スポーツや楽器を始めるのに最適だと考えられています。
前述の学研教育総研のアンケートによれば、3歳児で最も人気のある習い事は水泳と英語・英会話教室でともに7%、ついで、体操教室が4%となっています。2021年に株式会社ユナイトプロジェクトが現役の東京大学生に行ったアンケートでも、幼少期の習い事のトップ3はスイミング、ピアノ、英語となっており、人気のある習い事の傾向がわかります。
脳への影響
北海道家庭医療学センターが公開している「早期教育が幼児の発達に与える影響と今後の在り方」についての東北学院大学教養学部総合研究論文では、右脳にはたくさんの能力が隠されており、開発できるのも右脳優位である3歳までが決め手になるという考えに注目しています。また、UNICEF(国連児童基金)が発表した「世界子供白書2001」では、わずか36カ月の間に子どもは考え、話し、学び、判断する能力を伸ばし、成人としての価値観や社会的な行動の基礎が築かれるといわれています。脳内の細胞の接合は、生後3年間に爆発的に増殖し、子どもは目覚めている間、あらゆる瞬間に新しい事柄を発見しているとの報告も。
さらに、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之博士によれば、3歳ごろからは脳の運動に関連する領域が発達すると考えられており、指先の動きや器用さ、バランス感覚が身につきやすい時期とされています。スポーツや楽器の習い事を始めるのに、3歳はぴったりの時期かもしれません。
身体への影響
岐阜県高山市が制作した「発達のめやす」によると、3歳児は「三輪車をこげる」「片足でとぶ」「5秒片足で立つ」「綱渡り歩き」といった動作ができるようになり、バランス感覚が磨かれる時期とされています。 運動神経への影響を考えても、様々な習い事によって刺激を得るのは子どもにとって価値あることでしょう。「運動神経」という言葉は、近年コーディネーション能力と定義されることもあり、五感で捉えた情報を素早く処理して、脳からの命令通りに適切に体を動かす能力のことを指しています。
学問発見サイトYumenaviに掲載された京都橘大学発達教育学部児童教育学科の口野隆史教授の講義によると、運動能力は決して生まれつきのものではなく、運動経験の環境によって左右される部分も多いものとされています。
3歳からさまざまな運動を経験することは、運動能力が飛躍的に伸びるといわれる9~12歳のゴールデンエイジに向けた準備をすることもでき、健康維持や免疫力向上、ストレス発散にも役立つと考えられています。その手段として、習い事を活用する価値はあるでしょう。
3歳(年少)におすすめの習い事17選
3歳は、知能面でも運動面でも大きな成長を見せ、スポンジのようにさまざまなことを吸収する時期といわれています。習い事を始めることで、様々な刺激に触れることのメリットは少なくありません。では、どのような習い事があり、それぞれどのようなことが期待できるのでしょうか。習い事のジャンルごとのおすすめ教室を見ていきましょう。参考:幼児教育おすすめ
参考:3歳(年少)におすすめの通信教育
【知育・幼児教育】こどもちゃれんじ

子どもがちょっと頑張ればできるレベルの教材は、「できた」実感を得やすく、無理なく続けられるのが魅力です。年齢や発達に合わせて多彩なテーマが用意されており、自然と学びを広げられます。
しまじろうが一緒だから、1人では難しいことも挑戦しやすいでしょう。幼児の発達段階を踏まえ、子どもの成長を応援する存在として生まれたしまじろうは、子どもと同じように成長し、挑戦するきっかけを与えてくれます。
【知育・幼児教育】スマイルゼミ幼児コース

専用のタブレットを起動すると、自動で今日のミッションが提示されます。さらに問題の読み上げや自動丸つけの機能もあるため、子どもが1人で取り組めるのもポイントです。
また算数・国語は、中学校までの内容を学年によらず学べるコアトレも入っています。子どもの興味や得意に合わせたレベルアップも可能です。
参考:幼児向けタブレット学習
子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。
2025/03/24 16:55
【知育・幼児教育】学研教室

学研教室は、0歳から高校生までを対象とした「自分で考える力」を育てる学習教室です。
3歳児に向けては、集団生活に備え安心して入園準備を迎えるための『未就園児コース』が提供されています。
未就園児コースでは、園生活にスムーズに馴染めるよう、クレヨン・はさみなどの道具の使い方や身じたくの仕方を学びます。少人数での活動を通じて集団生活のルールを学べる点も魅力。なお、ワークでは、切る、貼る、折る、ぬる、書くなどの作業がメインになる教材を使用。ことば・かず・ちえ・せいかつの4つの分野に分けられており、国語や算数の基礎を形作ってくれるとか。
料金は、月に2回、4,400円/月です。
より本質的な学習に取り組みたい人には、年少向け『さんすう・こくごコース』も用意されています。子どもの興味・関心や発達に合わせて、適したコースを選択しましょう。
【英会話】Kids Duo(キッズデュオ)

Kids Duoは、やる気スイッチグループが提供する、英語で預かる学童保育/プリスクールです。
小学校まで専用のバスが送迎に来てくれるため、保護者が教室まで送迎する必要はありません。また最大20時30分までの預かり、夏休みや冬休みなどの長期休暇期間は午前中から預かってくれるなど、保護者のニーズに柔軟に対応したサービスが魅力です。
なお教室には、ネイティブ&バイリンガルスタッフが駐在し、英語漬けのコミュニケーションが展開されます。
ただ預かるだけではなく、音楽や工作、ゲームや外遊びなど、知的好奇心を刺激するプログラムが提供されるため、思考力・コミュニケーション力・協調性・創造力など複合的な成長も期待できるでしょう。
【知育・幼児教育】幼児ポピー

年会費は1425円(税込)とお手頃価格。年齢に合わせて教材は分かれていますが、どの教材も子どもの学習に本当に必要な内容のみとなっているので、余分な付録などもなく続けやすい形となっています。無料見本も取り寄せることもできますので、気になる方は活用してみましょう。
【総合・多種目スポーツ】biima sports
biima sports(ビーマスポーツ)は「asobi」と「manabi」を伝える総合・多種目スポーツスクールです。対象は3歳〜10歳までの、まだ専門的にスポーツを始める前の子どもたち。自己肯定力、基礎運動能力、非認知能力の成長が決まると言われるこの時期に特化したプログラムを提供しています。
スポーツ科学や幼児教育の研究をしている早稲田大学の教授陣と共同開発したプログラムのもと、レッスン前半はサッカーや体操、バスケットボールなどで総合的な運動能力を高め、後半はコミュニケーション力ややり抜く力を育てる学習を実施しています。
レッスン時間や回数、場所(エリア)の都合によって、月謝の違いがあるので、詳しくは教室にお問い合わせを。
【プログラミング】プログラミングスクールCotoMirai

ITベンチャー企業がカリキュラムを開発し、3歳から体験できる入門コースでは、デジタル機器ではなく実物の「トイ(おもちゃ)」を使用。動きを組み合わせたりしてロボットを動かしながら、プログラミングの基礎を体感できます。
プログラミング教育の必要性など、保護者の疑問にも丁寧に答えてくれるため親子で学ぶことができます。3歳~未就学児が対象のプログラミングトイスポットは、大人1名と子ども1名を合わせた基本参加費が3300円となっています。その他のコースなど、詳しくは各教室にお問い合わせを。
【知育・幼児教育】天神
天神は、知識・数量・言葉・記憶・思考の5系統62ジャンル10,000問以上が集約された0歳から利用できる本格タブレット教材です。まずは自宅で取り組める習い事を始めようと考えている人にピッタリ。インターネット環境も不要なため、いつでもどこでも幼児教育に取り組めます。
そんな天神のコンテンツは、モンテッソーリ教育の理念に基づいて設計されています。
子どもたちの自発的かつ能動的な学習を促すことを重視しており、年齢や発達段階に応じて、子どもたちが興味を持つであろう教材や活動を用意しています。子ども自身が自分で選択して学べる環境があるため、自ら取り組む姿も見られるでしょう。
特に3歳は自我が急速に芽生えてくる時期。
天神であれば子どもの興味・関心を引き出し、自発的な学びにもしっかり応えてくれるでしょう。
【空手】リズミックカラテ クオレ
空手は、心身ともに成長できるうえ、礼儀も身につくことなどから、安定した人気があります。昔ながらの道場で習うものもあれば、音楽を流しながら練習するという珍しいスタイルを取り入れている教室もあります。おすすめの教室「リズミックカラテ クオレ」では、流行の曲をかけながら楽しく形(かた)を覚えます。”子どもたちの「ココロに体力を。」”を理念としており、技術だけでなく、礼儀作法や協調性などもしっかりと教えてくれます。
練習は自由に見学でき、当番制での親の係の参加などもなく、共働き世帯でも気軽に通えるところはうれしいポイント。月会費は7580円で、異学年との交流もあり、初めての習い事として通う子や、体力に自信がない子もしっかりとサポートしてくれます。
【サッカー】リベルタサッカースクール
野球や水泳と同様、子どもたちの定番の習い事として人気のあるサッカー。全身運動のほか、ボールをよく見て追いかける動体視力や反射神経、チームワークも身につきます。全国各地に数多くのサッカースクールや少年団がありますが、なかでもリベルタサッカースクールは全国約1200箇所、約2万1000人の生徒が通う大規模スクール。サッカーの指導だけでなく、子どもの教育に関する研修を受けた専門の指導員も在籍し「認めて、褒めて、励まして、勇気づける」指導を行っています。クラスはレベル別ではなく、さまざまな年齢の子どもたちが一緒に練習するためコミュニケーション能力も自然と育まれます。
月会費は7580円。決して技術的に優れた子だけが評価されるのではなく、生徒一人ひとりに光を当ててくれるため、初めて体を動かす年齢の子どもにも最適です。
【英語】QQキッズ

第二言語教育の専門チームによって開発されたオリジナルカリキュラムの「Smart Kids」は日常会話に必要な語彙や英文法などの知識に加えて、英語圏の文化にも触れられるメインカリキュラムとなっており、英語に初めてふれる子どもでも無理なく基礎から習得できます。
ペンツールやゲーム機能のある独自開発のレッスンツールは、教師と一緒にお絵かきができたり、正しく答えられたらトロフィーがもらえたりと、飽きずに集中して楽しく学習できるツールとなっています。
対象年齢は3歳~12歳までとなっており、週1回から英語を楽しめる月4回コースは月額2,980円で受講ができ、たっぷり英語に触れたい場合には月16回コースも月額7,980円で受講が可能です。
【テニス】テニススクール プリマステラ
テニススクール プリマステラは首都圏を中心に全国で20校を展開し、テニスを通して人間力を育むスクールです。技術指導はもちろん、挨拶や礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などの社会で必要な非認知能力を育ててくれます。国際テニス連盟(ITF)で推奨されている「プレイ&ステイ」という指導をベースに、レベルや年齢に合わせて3種類のラケット、3種類の材質のボールを用意。未経験者や初心者でもラケットを持ったその日から楽しめ、できる喜びを味わえます。
月会費は8600円。3歳~6歳はキッズスクールという未就学児クラスに入り、最先端のスポーツ科学や教育理論に基づいた指導を受けます。
【ダンス】ETC DANCE SCHOOL
東京、神奈川、千葉、埼玉に全10校を展開し、在籍校以外のどこのスタジオにも通える全校共通システムを導入しているのが「ETC DANCE SCHOOL」です。「ダンスは子どもが気軽に楽しめるエンターテインメント」「初めてダンスに触れる方に、安心してダンスを楽しむ機会を提供する」をコンセプトに掲げているため、3歳の初めての習い事にもぴったりです。
レッスンはヒップホップが中心で、3歳~未就学児は幼児クラスに分かれるためレベルにあった指導を受けることができます。年間を通して、努力の成果を披露できる機会もあるので、人前で踊る喜びやうれしさを目標としながら練習に励むことができるでしょう。週1回のレッスンであれば、月7300円で通うことができます。
【リトミック】リトミック教室 ウィズダムアカデミー
ウィズダムアカデミーは習い事つき民間学童サービスを展開。3歳から12歳を対象に、預かり時間内でさまざまな習い事を提供してくれます。そのラインナップはリトミック教室やピアノ教室、体操教室やバレエなど30種類以上。「思考力」「創造力」「コミュニケーション力」「問題解決能力」「運動能力」が習得できることをコンセプトに掲げています。平日は習い事に連れて行けない共働き世帯でも、さまざまなアクティビティを楽しむことができる点が特色です。
未就学児が対象のリトミックもそのうちの一つで、音楽教育をベースに情操教育や身体教育にもつながるレッスン内容を特徴としています。歌とボール遊びを組み合わせたアクティビティで体を動かしたり、ピアノの音色を聞きながらイメージした絵を描いたりします。料金は3つの会員区分によって異なるため、お近くの教室にお問い合わせを。
参考:おすすめのリトミック教室
【野球】ベースボールスクール ポルテ
「ベースボールスクール ポルテ」は、3歳~12歳を対象とし首都圏を中心に展開する野球スクールです。野球の習い事は、毎週末の予定が試合で埋まったり、練習の際の当番が負担になったりと、何かと始めるまでのハードルが高いイメージもありますが、このスクールの練習は週1回の平日のみと気軽です。
月々の月謝は7580円。練習時間は1時間程度が基本で、厳しい研修を受講したプロの野球指導員がクラスを担当。一人ひとりに合わせた効率的な練習プログラムが設計されているため、技術もしっかりと向上していきます。
講師陣はあえて子どもが自ら考えるような問いかけをすることで、課題を発見・解決する力も養っていきます。
【バスケットボール】バスケットボールスクール ハーツ
3歳から12歳までを対象にした「バスケットボールスクール ハーツ」のレッスンは週1回のみ。未就学児は軽いボールを使い、低い位置にあるリングのゴールにシュートし、得点の喜びを味わうことから始まります。月会費は7580円。子どもの上手い下手にかかわらず全員を試合に出場させてくれたり、指導員は内面的な良さにも目を向けて声かけをしてくれたりと、運動に自信がない子でもスポーツの楽しさを感じられます。
【チアダンス】LOICX☆チアダンススクール
「LOICX(ロイックス)☆チアダンススクール」は、海外での活動をめざして誕生した日本初のプロチアダンスユニットLOICX GIRLS☆が監修の、全国に51校を展開するスクールです。海外のプロチームが実際に使用している曲や振りつけを子ども向けにアレンジし、楽しみながら上達すること目指します。技術向上はもちろん、子どもたちがチアダンスを通じて「笑顔、元気、勇気、素直、感謝、絆、夢」の7つを意識した日常を送れるよう指導していきます。
3歳が対象となる幼児クラスでは、ウォーミングアップの後に腕の動きなどをおさらいし、実際にポンポンを持って曲に合わせて踊ります。プランにもよりますが、月々6000円から受講可能。詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。
【目的・用途別】3歳におすすめの習い事・通信教材の選び方
心身ともにぐっと成長し、赤ちゃんから幼児へと成長していく3歳児向けには数々の習い事や通信教材が用意されています。ここでは、音楽系、スポーツ系、知育系、そしてその他に分けて、それぞれの分野の代表的な教室や通信教材を紹介します。知育・幼児教育系のおすすめ通信教材
小学校受験を具体的に考えているわけではないけれど子どもの脳に良質な刺激を与えてあげたい、プロのさまざまな教材に触れてみたいと考えるご家庭は、知育系の通信教材を検討すると良いかもしれません。また、実際に通学する幼児教室もおすすめです。参考:幼児向けタブレット学習
おすすめの通信教材は「幼児ポピー」

1日の分量などは決まっていませんので、子どものやる気や興味によって進めることができます。好奇心を刺激する仕組みが組み込まれているので、楽しく学んでいる間に「考える力」や「生きる力」が身につけられます。
音楽系のおすすめ教室
何か音楽系の習い事を始めたい。でも、具体的にまだ子どもが興味のある楽器もわからない。家で何かを練習させるのも難しそう。そんなときにおすすめなのはリトミック。リトミックは音を聞きながら想像⼒を豊かにし、創造力、表現力を高めつつ主体的に⾝体活動を行う遊びで、小さい子でも音に乗って楽しく体を動かすことができます。
おすすめは「リトミック教室 ウィズダムアカデミー」など
「リトミック教室 ウィズダムアカデミー」は、習い事つきの民間学童ウィズダムアカデミーが主催しているクラスで、預かり時間中にさまざまなレッスンを提供してくれます。先生の弾くピアノの音色に合わせてリズム遊びをしたり、工作をしたりと、子ども同士のコミュニケーション力も高めながらレッスンは進みます。料金プランは預かり時間によって異なります。詳しくは教室にお問い合わせを。
「ピアノ教室 ウィズダムアカデミー 」
同じくウィズダムアカデミーでは、マンツーマンのピアノ教室「ピアノ教室 ウィズダムアカデミー 」も開催しています。預かり時間中にレッスンを行ってくれるため、ピアノを習わせたいけど送迎が困難、平日は仕事のため土日に通える教室を探さなければならないなどの悩みに応えてくれます。ピアノを習うことで音感、リズム感、表現力などが身につくのはもちろん、集中して練習に取り組む力を養ったり、難しいと思える曲も練習すれば弾けるようになったりすることで成功体験から自信を得ることもできます。
年に一度、ウィズダムアカデミー各校合同でのピアノ発表会も実施されるため、人前に出る経験も積むことができるでしょう。
「ラミューズ音楽教室」
東京のベイエリア、月島、豊洲、晴海に3校展開する「ラミューズ音楽教室」は「音楽とともに心豊かな生活を」というコンセプトの下、ピアノ、バイオリン、声楽、ミュージカルの指導を行う音楽総合アカデミーです。バイオリンは小さな子どもには難しいというイメージもあるかもしれませんが、3歳であれば子ども用のサイズを持てるようになっているはずです。教室代表の西松亜紀子先生によれば、ピアノを弾く力がまだ弱い小さい子どもであればバイオリンから始めるのもおすすめ、とのこと。耳が鍛えられ感情表現が豊かになり、ピアノレッスンとの併用でさらなる上達が望めます。
月3回制とフリー予約から選べます。レッスン料金はレッスン時間により異なります。
スポーツ系のおすすめ教室
室内でじっくりと遊ぶことよりも外で体を動かすのが好きな子や、できるだけ小さなころから体力や運動神経を向上させてあげたいと考えるご家庭にとってはやはりスポーツ系の習い事が気になるところでしょう。参考:体操教室おすすめ
おすすめの教室は「biima sports」
特定の競技を習わせたいという具体的な希望がない場合は、「biima sports」のような「基礎運動能力」「非認知能力」「自己肯定力」を科学的に高めてくれる、21世紀型の総合キッズスポーツスクールがおすすめです。これらの能力は3歳~10歳の間の教育で決まるといわれており、まさに3歳の初めての習い事にぴったり。biima sportsではサッカー、体操、野球などさまざまな競技で運動したり、2、3人でチームを組み、複数の課題を話し合いながら解決したりするプログラムも組まれており、チャレンジする力ややり抜く力を育んでくれます。
英会話おすすめ教室
年々、英語学習の需要が高まっていることにより、未就学児でも通うことができる英会話スクールが増えてきています。NPO法人早期英語教育研究会理事長・羽織愛さんも、英語学習を始めるのに最適な時期は「幼児期」として、以下のように語っています。
小学校の英語教育がスタートしましたが、年齢に応じたプログラムになっておらず、児童英語として最適化されているとは言い難いと考えています。
英語の授業開始が小学校3年生に引き下げられましたが、それでは遅いんですよね。第二言語をしっかり話しているシンガポールやヨーロッパ圏の国々では、第二言語学習は幼児に話すことから始めるのが基本です。
残念ながら現状では、日本でお子さんに英語を自由自在に使えるようになってほしいと考える場合、学校教育だけに頼らずにもっと前の段階でアクションを起こさないといけません。引用:(取材)羽織愛さん|英語学習は幼児期が最適!誰でもバイリンガルになれる学習法とは?
おすすめの教室は「ラボ・パーティ」
全国で2000教室を展開している「ラボ・パーティ」は英語だけでなく、母語である日本語もしっかりと学びながらコミュニケーション力や表現力、想像力を養うレッスンを特徴に人気を集めています。「テーマ活動」では英語と日本語の両方のCDの朗読と一緒にセリフを話し、子どもたちがアイディアを出し合いながら劇づくりをしていきます。
異年齢の仲間同士が一つの劇をつくり上げる過程を通して、自主性やリーダーシップも育んでいくことができるため、単に英語力だけでないさまざまな力を身につけることができる点が大きな特色です。
3歳(年少)が習い事をする際の心がけ
子どもの興味や性格に合わせて通いたい習い事のジャンルを決めたら、今度はより詳細なチェックポイントを確認しましょう。習い事は1回きりのものでなく、一定期間通い続けるものです。親子ともにストレスなく、楽しく通えるように体験授業なども活用しながら吟味しましょう。友だちのママ・パパとの「お付き合い」では習い事を選ばない
何の習い事を始めようか悩んでいる段階では、近所に住むママ友や、同じ保育園に通うパパ友の紹介や口コミが参考になることもあるでしょう。先輩ママ・パパのリアルな意見は頼りになりますが、紹介されたからといって、その勢いに押されてなんとなく入会してしまうと公開する可能性もあります。
育児相談サイトなどを見ると、「周りがみんな習っているから」と慌ててレッスンに通い、その後の出費や先生との相性に悩む声が少なくありません。また「友だちが通っているから私も…」と習い事を始めたとしても、その子が先に退会してしまいモチベーションを失ったということもあります。
習い事を選ぶ際には知人の口コミだけを鵜呑みにしないように注意しましょう。可能であれば、体験授業も友人と一緒にではなく、個別に参加することでしっかりと我が子の反応を観察することが大切です。
先生との相性も重視する
子育てサイトの「kufura」が6~14歳の子どもを持つ母親を対象にしたウェブアンケートの結果では、習い事を辞めた理由として先生と合わなかったという意見が紹介されています。子どもとレッスンの内容そのものとの相性が大切なのはもちろん、毎回指導にあたる講師の先生との良好な関係も必要不可欠。厳しい指導方針に萎縮してしまったり、周りの子どもと比較されるのが気になったりするなど、子どもの正確に合わない考え方の先生とは信頼関係を築きにくいものです。
まずは体験レッスンを重ね、子どもの素直な感想に耳を傾けたり、レッスン中の表情を観察したりして、子どもが安心してレッスンに集中できる先生を探してみましょう。
子どものやる気アップを大事にする
朝日新聞EduAに掲載された教育ジャーナリストのおおたとしまささんへのインタビューによれば、習い事で大切なのはどんなスキルを身につけるかよりも、いかに自己肯定感、自立心、協調性、思いやりといった非認知能力を高められるかだといいます。そして、非認知能力を養うためのサイクルで重要なのは、まず夢中になることであり、まずはレッスンを受ける本人である子ども自身が楽しく通えることを最優先に考える必要があると言われています。株式会社イオレが2017年に行った調査でも、子どもの習い事が続いている理由を問う設問に対して60%の親が「子どもが楽しんでいるから」、49.6%の親が「子どものやる気が続いているから」と回答。
親が身につけさせたい能力をもとに習い事を決めるのも一つの手ですが、まずは子どもの興味関心や性格に基づき、楽しく続けられるものを選んでみてください。
3歳(年少)から習い事を始めさせても続かない…! 失敗の理由は?
期待に胸を膨らませ、いよいよ習い事ライフがスタートしたものの、毎週通っているうちに不便さに気づくことも。とはいえ、一度始めてしまった以上すぐにはやめてほしくないという気持ちがあるのも事実で、悩む家庭も少なくありません。こんな状況をできるだけ防ぐため、先輩ママ・パパのケースを参考にもう一度よくプランを見直して見ましょう。子どもの性格と習い事がマッチしていない
株式会社イオレが2017年に行った調査では、習い事をやめた理由として一位になったのが「子どもの意思」で、35.3%の親が回答。また「子どものやる気が見られなくなったため」という理由も18.7%を占めています。子育て情報ウェブサイト「CHANTO WEB」のアンケート調査の結果でも、じっとしているより動き回りたいタイプの娘にピアノは合っていなかった、父親が経験者なので息子にも野球を習わせたかったが息子は絵画教室に興味を示した、などの体験談が紹介されています。
親と子は別の人間であり、自分が幼いころに習ってためになったからといって、子どもの性格や興味関心に合うとは限りません。子どもが習い事に通うことがストレスになったり、かえって自信を失ったりするようであれば本末転倒でしょう。さまざまなジャンルの体験レッスンを活用して、子どもの意思を第一に習い事選びを行いましょう。
想像以上に出費が大きい
「CHANTO WEB」のアンケート結果では、8.8%の親が習い事をやめた理由に「月謝や備品などの費用が高いため」と答えました。習い事を始めるにあたって、音楽なら楽器、スポーツなら道具やユニフォーム代、合宿費、知育系なら教材費などなど、レッスンが進んでいくにつれて最初に想定していた費用より出費が増えることも考えられます。情報サイト「WOMAN SMART」には、習い事にお金をかけすぎたことの影響として、肝心な大学進学時にお金がなくて困った、老後資金に大きく影響した、といったケースが紹介されています。
いざ始めるとやめにくい場合もありますが、習い事を続けるべきかや、増やすべきかは、慎重に検討する必要があるでしょう。
送迎や付き添いの負担が大きい
体験レッスンの際には、習い事のスクールまでの移動時間や経路、親の付き添いが必要かどうかなどのポイントをしっかりチェックしておきましょう。実際に入会すれば、毎週決まった時間にスクールの場所まで子どもを連れて行く必要があるため、安全に、負担なく送迎できるかを考える必要があります。保護者の見学が必要ない習い事もありますが、レッスンの多くは1時間以内で終了するため、場所によっては帰宅せずに周辺で待機する必要があるかもしれません。
習い事送迎サービスを活用するほか、もし友人と同じ教室に通う場合は送迎を当番制にするなど、選択肢を増やしておくと安心でしょう。
3歳の習い事まとめ
3歳(年少)の男の子・女の子におすすめの習い事を紹介しました。動きが活発になったり、細かく手先を使えるようになったり、言葉も増えて社会性もついたりと、3歳は習い事を始めるにも良い時期です。選択肢はたくさんありますが、一番大切なのはレッスンに参加する本人の意思ややる気でしょう。習い事を始めて新たなストレスが増えないように意識したいものです。
日ごろの遊びのなかで見えてきた本人の興味や性格、得意不得意をベースに、体験レッスンや資料請求を活用し、じっくりと習い事を選びましょう。親子で楽しく活動範囲を広げ、子どもの持つ力を伸ばしていきましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
4歳(年中)の男の子・女の子におすすめ習い事17選【2025年最新版】
幼稚園や保育園で年中にあたる4歳児は、習い事を始めるには早すぎるという見方もあるかもしれませんが、4歳から始められる習い事は数多くあり、レッスンを楽しむ子どもはたくさんいます。心と体が...
2025.03.06|コエテコ教育コラム
-
幼稚園児におすすめの習い事12選|いつから始める?月謝事情も
心も体もグングン育っていく幼児期の子どもは、3歳になると話せる言葉も増え、興味のあることは何でもチャレンジしたがるようになります。幼稚園の年少から習い事の種類も増えてきますので、そろそ...
2025.03.24|コエテコ教育コラム
-
2歳向け習い事おすすめランキング11選【2025年最新版】
身体の機能や言葉も発達し、いろいろな物事に興味を持ち始める2歳。将来を見据えた教育や、初めての習い事について考え始めるママ・パパも多いでしょう。そもそも、2歳で習い事を始めるべきなの?...
2025.01.01|コエテコ教育コラム
-
5歳(年長)の女の子の特徴は?育て方・ママ・パパの接し方はどうすべき?
保育園・幼稚園の年長にあたる5歳の女の子。「中間反抗期」と呼ばれる時期に差し掛かり、小学校への入学準備を兼ねた習い事の検討やしつけや接し方に迷ったりと、育児が大変になる家庭も多いでしょ...
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
【月齢・年齢別】赤ちゃんにおすすめの習い事6選!2025年最新
習い事の低年齢化が進み、赤ちゃんの頃から始められる習い事は増えてきています。日々めざましく成長し、多くのことを吸収していく時期だからこそ、トライしたい習い事はたくさんあります。0歳から...
2025.03.13|コエテコ教育コラム