年少(3歳)におすすめの通信教育ランキング11選【2025年最新】コースを徹底比較
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
年少期は言葉・数・形などの基礎認知や想像力・社会性の発達が著しい時期です。
通信教育の遊び・体験を通じて脳を刺激することは、考える力・集中力・言語力を伸ばすための環境づくり に役立ちます。 早い段階で「考えることが楽しい」という感覚を持てると、小学校以降の学びに大きなプラスとなるでしょう。
とはいえ年少から利用できる通信教育はさまざまあり、「どの通信教育を選べばよいか分からない」という声も少なくありません。
気になる通信教育を詳しく比較して、子どもの性格や家庭の事情に合ったサービスを選択しましょう。
年少(3歳)におすすめの通信教育・教室関連教材サービス11選

年少におすすめの通信教育を比較しやすいよう、ここでは以下のポイントを詳しくまとめました。
- 通信教育のおすすめポイント
- 通信教育の基本情報
- 通信教育の口コミ・評価まとめ
- 通信教育のよくある質問
サービスの違いや使い勝手をしっかりと確認しましょう。
参考:おすすめの幼児教育
ベビーパーク

ベビーパークは、幼児を対象とした親子教室です。大きな特徴は、「親子の絆」を土台に、子どもの知能と感性を育てることに重点を置いている点。子ども自身が学ぶのではなく、まずはママ・パパが育児の本質を学ぶことから始まります。
毎回のレッスンには育児相談タイムが設けられており、専門講師が悩みに応じて的確なアドバイスを提供。脳の成長を促すアクティビティも用意され、子どもの発達段階に合った遊びを通じて、楽しく自然に学力や集中力を育んでくれます。
育児を楽しむライフスタイルを提案し、親子の成長を支える心強いサービスと言えるでしょう。
ベビーパークの基本情報
料金 | 月額17,380円(税込)〜 |
入会金 | 15,400円(税込) |
オプション | ー |
教材 | 月額1,485円(税込) ※このほか、管理費が月額550円(税込)がかかります |
ベビーパークの口コミ・評価まとめ
- 子育ての悩みを専門家が丁寧にサポートしてくれる
- 多彩なアクティビティで「遊びながら脳を育てる」構成になっている
- 講師は厳しい選考を突破したプロのみ
- オンライン式と比較すると、費用がやや高額
- 講師や教室による質の違いがある
ベビーパークについてよくある質問
走りまわったりするという探究反射が旺盛なお子さまは学びのチャンスが多いということですので、とてもよいことです。
大切なのは、お子さまの興味の先から学びを広げていくためにどのように接したらよいかをお母さまに学んでいただくことです。
最初は走りまわっていても、探索がおわると椅子に座るお子さまが多いですよ
スマイルゼミ

スマイルゼミは、年少から年長までの学びを網羅したタブレット式の通信教育です。
タブレットを開くとその日の学習が提案されるため、子どもが学習に迷う心配がありません。
タブレット学習は基礎固めがしっかりできるスモールステップ設計が採用されており、学習に不慣れな子どもでも楽しく必要な知識を身につけられます。
年少の子どもが取り組むのは、ひらがな、数、図形、英語など計8分野の学習です。
毎日コツコツと学習することで、語彙や読解・聞く力といった基礎能力を総合的に鍛えることができます。
スマイルゼミの基本情報
料金 | 税込 3,278円/月~ タブレット代:税込 10,978円 |
入会金 | なし |
オプション | タブレットあんしんサポートへの加入可能(3,960円/年) |
教材 | タブレット教材 |
スマイルゼミの口コミ・評価まとめ
- 親がずっと付き添わなくても学習を進められる
- 毎日取り組む「きょうのミッション」など、子どものやる気を刺激する仕組みがある
- 音声付きで問題や解説を読み上げてくれるため、字の読めない年少の子どもも安心
- 入会時にタブレット代が必要
スマイルゼミについてよくある質問
毎日・毎月の学習量はどのくらいですか?
1日あたり約2~3講座(15分~30分程度)の学習をオススメしています。
うちの子は、鉛筆すら上手に持てません。そんな子が勉強なんてできるのでしょうか?
スマイルゼミでは、ペンの正しい持ち方も学びます。また、正しい鉛筆の持ち方を身につけるのに有効な“スマイルゼミ専用”の「三角ペン」を採用しております。
子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。
2025/09/01
スタディサプリ

スタディサプリは、アニメーションやクイズ形式の教材で、遊び感覚のまま「数」や「時計」などの基礎学習に取り組める通信学習サービスです。
1回約10分の短時間レッスンで集中力が続きやすく、学習内容はお子さまに合わせて毎日自動でおすすめされるため、無理なく続けられます。
解いたその場で自動採点されるため、保護者の丸付けは不要。手書き入力や音声サポートで、自分の手と耳を使いながら自然に学習できるのも嬉しいポイントです。学習をがんばるとキャラクターを育てられる「サプモン」機能もあり、楽しく続けられる工夫がたくさん詰まっています。
スタディサプリの基本情報
料金 | 月額2,178円 (年少から年長を対象とする0円コースは無料) |
入会金 | なし |
オプション | なし |
教材 | お手持ちのタブレットやパソコン内で視聴・使用可能 |
スタディサプリの口コミ・評価まとめ
- わかりやすい動画授業で学習意欲が高まる
- 無料なので、まず教材に触れてみるハードルが低い
- ゲーム感覚で楽しく学べる
- 年少が利用できる科目が算数・国語のみ
スタディサプリについてよくある質問
学習者を2名登録した場合、支払も2名分になるのでしょうか?
学習者おひとりずつに、ご利用料金がかかります。そのため、お子さまお二人分をお申込みいただく場合は、それぞれにご料金が発生いたします。
こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは、絵本・ワーク・映像教材・知育玩具(エデュトイ)が毎月届くハイブリッド型の通信教育です。
教材は、歯磨きやあいさつなどの生活習慣や、「順番を守る」などの社会性を育むための教材も豊富です。
子どもはマスコットキャラクターのしまじろうと一緒に、楽しく生活習慣や社会性の基礎を身につけられます。
こどもちゃれんじの基本情報
料金 | 2,460円~/月 |
入会金 | 無料 |
オプション | オプション教材:838円~/号 チャレンジパッドサポートサービス:3,600円/年 |
教材 | 新年少まで:映像、紙教材、エデュトイなど 新年中・年長:テキストまたはデジタル |
こどもちゃれんじの口コミ・評価まとめ
- 子どもの成長に必要な多岐にわたるテーマをバランス良く学べる
- 解説冊子やアドバイスなど、保護者向けのサポートも充実している
- 専門家が監修した教材が月々2,000円台から利用できるので、コスパがよい
- 毎月教材や知育玩具が届くため、収納スペースの確保・整理が必要
こどもちゃれんじについてよくある質問
子どもの実際の年齢とは違うコースも申し込めますか?
はい、年齢とは違う講座もご受講いただけます。
ただし、〈こどもちゃれんじ〉の教材は、その年齢におけるお子さまの心身の発達に適したカリキュラムになっていますので、まずは該当する年齢の講座から始められることをお勧めします。
年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にて、注意事項をご確認のうえお申し込みください。
小学校入学前に、ひらがなと数字はどこまで読めたらいいですか。
小学校入学のための学習は、楽しく学ぶことが大事です。
「勉強ぽくない」学びを、無理のない範囲で生活の中に取り入れて、ひらがなや数字を学習していけるとよいですね。
もし、入学前に保護者の方が思ったようにひらがなや数字の習得ができていなくても、小学校入学後、新しく教わることに新鮮さを感じれば、お子さまの「吸収する力」は一気に開花するはずです。それまで待っても、決して遅くはありません。
子ども向け通信教育サービスとして、圧倒的な知名度と人気を誇る「こどもちゃれんじ」。利用を検討する中で、決して安くない月額料金がかかることから「本当にやってみる価値があるかな...」「実際評判はどうなんだろう」と頭を悩ませる人も少なくないことと思います。この記事では「こどもちゃれんじはやるべきか?」という疑問を解消すべく、実際にこどもちゃれんじを利用している人から寄せられた口コミをまとめてご紹...
2025/07/12
幼児ポピー
幼児ポピーは、2歳~6歳を対象にしたシンプルな教材が特徴の通信教育です。
年少向けには『きいどり』と呼ばれるコースが用意されており、文字・数・言葉、日常生活、運動遊び、自然への興味、集団生活のルール、思考力など幅広く網羅して学習できます。
教材はシール貼りや工作などといった手指を使う作業が多く取り入れられており、幼児期の発達に重要な手先の器用さを育てられます。
また2023年4月からデジタル教材が導入され、運動遊びの実際の動画なども視聴可能になりました。
幼児ポピーの基本情報
料金 | 税込 1,425円/月 |
入会金 | 無料 |
オプション | ー |
教材 | テキスト教材 |
幼児ポピーの口コミ・評価まとめ
- 価格が低めで継続しやすいシンプルで目に優しい
- 紙中心の教材なので、集中力を維持しやすい
- おもちゃが増えない
- 学習内容が基本的でシンプルなため、ハイレベルな学習を求める家庭には不向き
幼児ポピーについてよくある質問
DVDはつかないの?
幼児期の家庭教育に大切なのは「良くできたね」「すごいね」などの、親子のコミュニケーションです。
一方的に画面を見せるのではなく、声かけなど親子のやりとりを通じてお子さまが語い力・思考力を身に付ける。ポピーはそうした教材をお届けしています。
天神
天神は、0歳から使えるタブレット教材です。
知識・数量・言葉・記憶・思考の5系統62ジャンル10,000以上もの問題が収録されており、子どもの興味や発達に合わせて自由に学習できます。
教材は買い切り型であるため、1度料金を支払えば追加の費用は発生しません。
兄弟姉妹がいる家庭であれば、下の子どもの学習にも使用できます。
天神の基本情報
料金 | 371,580円(税込) |
入会金 | 買い取り型教材のためなし |
オプション | ・サポートセンター 10:00~19:00(平日・土・祝) ・きょうだい追加OK |
教材 | タブレット教材 |
天神の口コミ・評価まとめ
- 学習時間は1日10分からで、集中が苦手な子も取り組みやすい日
- 本語・英語対応のフラッシュカードで語彙力を強化できる
- プリント学習とデジタル学習の両方を活用できる
- 初期費用が高めであるため、万が一合わなかった場合のリスクが大きい
天神についてよくある質問
自宅のiPadやスマートフォンで使えますか?
「天神」幼児タブレット版は専用タブレットでのご利用となります。iPadなど他のタブレットではご利用いただけません。
子どもが複数いる場合は、1人一つずつ買う必要があるのですか?
1台に3人までのお子様名が無料で登録できます。4人以上の場合にはお問い合わせください。
Z会幼児コース
Z会幼児コースは、『イード・アワード2023通信教育幼児総合の部』において最優秀賞を受賞した通信教育です。
年少向けの教材は、「もっと学びたい!」「やってみたい」という気持ちを引き出すことが重視されています。
年少の子どもは、幅広い体験ができる『実体験 ぺあぜっと』と学びへの意欲を引き出す『ワーク学習 かんがえるちからワーク』の2種類を使用して学習を進めていきます。
どちらも年間の発達を考慮しカリキュラムが組まれているため、年少時期に触れておきたい学びを網羅的に習得することが可能です。
Z会幼児コースの基本情報
料金 | 年少:税込 2,465円~/月 年中:税込 2,635円~/月 年少:税込 2,975円~/月 |
入会金 | 無料 |
オプション | ・電話での問い合わせ可能 ・友だちや兄弟による紹介制度あり |
教材 | タブレット教材+紙教材(ワーク+実体験) |
Z会幼児コースの口コミ・評価まとめ
- 思考力を育てる良質な教材で、表現力や判断力も伸ばせる
- 親が一緒に取り組むことで、親子間のコミュニケーションも深まる
- 保護者向けのアドバイスや育児情報が充実している
- 体験教材が多いため、親のサポート負担がやや大きい
Z会幼児コースについてよくある質問
「ひらがな」の学習は各学年どこまで扱いますか?
各学年に応じたひらがな学習カリキュラムを用意しています。
【年少】親子で一緒に読みながら取り組む「ひらがな読み重点カリキュラム」で、ひらがなの識別力を高め、読む力を養います。
また、書く練習としては運筆(線を書く練習)が中心となります。
子ども一人で取り組めますか?
『かんがえるちからワーク』は、お子さまが一人で机に向かって取り組んでいただけるような分量・問題設計としています。
ただし、初めのころは問題の形式にとまどってしまうこともありますので、お子さまが教材に慣れるまでは保護者の方のサポートをお願いします。
『ぺあぜっと』は、親子で一緒に取り組みながら学ぶ教材です。一緒に体験し、疑問や発見を保護者の方と共有することで、お子さまのさらなる学びの意欲を引き出します。
短い幼児期の親子時間を、さまざまな取り組みをとおしてお楽しみください。
RISUきっず
RISUきっずは、「算数力」「思考力」を養う、算数特化型のタブレット通信教材です。
ゲーミフィケーションの要素を取り入れた学習により、文字や数字に馴染みの薄い子どもを飽きさせません。
また受講者は、英語レッスン動画「RISUきっずEnglish」で英語を学べるのも大きな魅力です。
教材にはイラストや先生のジェスチャーなどがふんだんに盛り込まれており、英語の分からない年少の子どもでも楽しく英語に触れられます。
RISUきっずの基本情報
料金 | 2,750円/月 |
入会金 | 基本料金として33,000円を入会時に支払い |
オプション | 無料で英語動画レッスンも視聴可能 |
教材 | タブレット教材 |
RISUきっずの口コミ・評価まとめ
- 動画解説や読み上げ機能で子どもが理解しやすい
- ゲーム感覚で学習でき、学習習慣がつきやすい
- 豊富な問題数と段階的なレベルアップで算数の基礎から応用までしっかり学べる
- 利用開始のタイミングは年中〜年長が想定されており、年少にはハードルが高い可能性がある
RISUきっずについてよくある質問
RISU算数の対象年齢を教えてください。
RISUきっずは小学校就学前から数に親しみたい、数が読めるようになってきたお子様に向けての教材となります。
小学1年生の前半部分を先取りして学習出来る内容となっております。音声の読み上げ機能はございますが、保護者の方のサポートが必要な場合があるかもしれません。
自分のタブレットでも受講できますか?
RISU算数は、専用のタブレットのみでご利用いただける仕様となっております。
(※学習専用タブレットのため、通常のインターネットなどのご利用はできません。)
ソフトウェアのみのダウンロード販売は行っておりませんのでご了承ください。
ワンダーボックス
ワンダーボックスは、STEAM教育に特化した通信教育です。
子どもはデジタルアプリと紙のキットを併用しながら、プログラミング・数理パズル・アート・理科実験など、多様な分野を遊び感覚で学習できます。
教材の回答は1つではなく、子どもが自由に発想したり、試行錯誤したりする過程が重視されています。
子どもが自ら進んで学ぶ姿勢が生まれやすく、小学校の学習に役立つ論理的思考力や空間認識能力などを自然に育むことが可能です。
ワンダーボックスの基本情報
料金 | 3,700円/月〜 |
入会金 | 無料 |
オプション | ・兄弟は半額で受講可能 |
教材 | アプリ+ワークブック+トイ教材 |
ワンダーボックスの口コミ・評価まとめ
- 自分の頭で考える力を養うことができる
- 毎月新しい教材が届き、飽きずに続けられる
- 親も一緒に謎解きや工作を楽しめる
- 思考力や創造性といった非認知能力の育成が目的なので、学習成果が見えにくい
ワンダーボックスについてよくある質問
学校の勉強や受験などに効果はありますか?
学校の勉強や受験対策と同じ内容を直接的に扱うわけではありませんが、相乗効果があります。
意欲や思考力が育つことで、学んだ知識・スキルを応用でき、全ての学びがより有意義なものとなります。
ひらがなと数字がまだ読めなくてもワンダーボックスに取り組めますか?
文字の読めないお子さまでも試行錯誤しながらできるように学年対応を進めておりますが、保護者の方のサポートが必要な部分はあるかと思われます。
無料の体験版アプリにお申込みいただくと、体験版教材をご利用いただけますので、お子さまが楽しんで取り組めそうか一度お試しください。
ドラキッズ
ドラキッズは、通信教育事業大手・ベネッセが提供する、幼児向けの総合知育教室です。
家庭での学習を希望する年少の子どもは、「オンライン総合楽習コース」を選択できます。
先生や友だちとアバターを通じてコミュニケーションを取れるのが特徴で、レッスン時間も自由に選択できます。
選択できる受講形式は、グループ形式または個別指導のいずれか。
講師は幼稚園教諭や保育士資格者、オンラインレッスンに特化した研修を受けたプロフェッショナルが担当しており、質の高さに定評があります。
授業後には毎回保護者向けのサポートがあり、保護者はスムーズに子どもの学習状況を把握することが可能です。
ドラキッズの基本情報
料金 | グループレッスン:6,600円(税込)/月 個別指導:8,470円(税込)~/月 |
入会金 | 5,500円(税込) |
オプション | 幼児わくわく!スターターキット:5,500円(税込) |
教材 | タブレット教材 |
ドラキッズの口コミ・評価まとめ
- ドラえもんのキャラクターや、アバターでの参加など、子どものやる気を引き出す工夫が満載
- 参加型の授業で発言ややりとりが多く、表現力や主体性を伸ばせる
- 生活環境と連動したテーマ学習で文字や数、表現力を学べる
- 遊び要素が強く、学習を重視したい家庭には不向き
ドラキッズについてよくある質問
教材の特徴を教えてください
「ことば・もじ」「かず・かたち」などを中心に構成しています。小学校の国語・算数の基礎づくりを楽しく学べます。
保護者は付き添ったほうがいいでしょうか
常に横にいてサポートいただく必要はございませんが、Zoomの操作などでお子さまが困らず、楽しく受講できるようお近くで見守りください。
また、授業終了5分前にはアドバイスタイムの時間がございますので、ご参加ください。
モコモコゼミ
モコモコゼミは、幼児教育の名門「こぐま会」の教材をベースにした幼児向け通信教育です。
中学受験で名高い「SAPIX」とも連携しており、中学受験を見据えた早期準備を考えているご家庭におすすめできます。
教材の難易度は月を追うごとに上がっていき、学年末までの学習を終えると年中コースに進級します。
教材は絵合わせ・塗り絵・パズルなど親しみやすいものですが、問いかけの質が高く、「なぜそうなるのか」を考える問題が多めです。
年少でしっかりと思想の土台を作ることで、小学校入学後の学習はもちろん中学受験にも対応しやすくなります。
モコモコゼミの基本情報
料金 | 料金3,982円(税込) |
入会金 | 無料 |
オプション | モコモコちゃんねる:1,078円 |
教材 | 紙(オプションはデジタル) |
モコモコゼミの口コミ・評価まとめ
- 考える力・表現力・論理的思考力をバランス良く伸ばせる
- シンプルなデザインとキャラクターに頼りすぎない構成で、学習に集中できる
- 「モコモコちゃんねる」で動画教材を追加できる
- 年長コースになると問題の難易度がかなり上がる
モコモコゼミについてよくある質問
年度途中から受講をしたいのですが、これまでの過去の教材はなくても大丈夫ですか。
大丈夫です。当ゼミ(こぐま会)のカリキュラムは、同様の単元を繰り返し何度も行う「螺旋型カリキュラム」を採用しておりますため、過去分をご受講頂かなくとも問題なくご受講頂けます。
ひらがなが読めなくても受講できますか。
大丈夫です。お子様がひらがなを読めなくとも、オプションの「モコモコちゃんねる」では、動物たちが問題文の読み上げ、答え合わせなどを行ってくれます。
「モコモコちゃんねる」オプションを付加されない場合は、保護者の方がお子様に教材を読んであげて下さい。
年少(3歳)向け通信教育のおすすめの選び方

年少向けの通信教育を選ぶときは、以下のポイントを押さえましょう。
- カリキュラムの内容を比較する
- 教材や学習形式を比較する
- コストパフォーマンスを比較する
- 子どもの興味・意欲を引き出す工夫を比較する
それぞれの項目について、詳しくご紹介します。
カリキュラムの内容を比較する
年少コースは、ひらがなや数の学習のほか、思考力、社会性、表現力といった非認知能力を重視している通信教育が多いのが特徴です。通信教育は、カリキュラムの内容によって以下の種類に大別できます。
カリキュラム | 特徴 | 代表的な通信教育 |
総合型 (生活習慣+知育+遊び) |
生活面・社会性・知育をバランスよく取り入れたカリキュラム | こどもちゃれんじ ほっぷ(年少向け) 幼児ポピー(ポピっこ きいどり) など |
教科学習寄り (文字・数・小学校準備) |
学習習慣や基礎学力を重視するカリキュラム | スマイルゼミ 幼児コース 天神 RISUきっず など |
思考力・探究型(論理・創造性・STEAM) | 「考える力」「創造力」を養うことに重点を置いたカリキュラム | Z会 幼児コース ワンダーボックス モコモコゼミ など |
年少向けの通信教育は、各サービスが重視する教育内容を踏まえ、子どもの興味や目的に合わせて選ぶことが大切です。
教材や学習形式を比較する
通信教育の教材は、大きく分けて紙教材とタブレット教材、両方を組み合わせたハイブリッド型があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で、家庭の事情や子どもの性格・伸ばしたい力に合う通信教育を選びましょう。
以下は、学習形式ごとの特徴とサービスの一覧です。
教材・学習形式 | 特徴 | 代表的な通信教育 |
紙教材中心 | じっくり書く力や思考力を育成しやすい | Z会、幼児ポピー、モコモコゼミなど |
タブレット教材中心 | デジタル環境で興味を引きやすい。即時採点やフィードバックが可能 | スマイルゼミ、RISUきっず、天神など |
ハイブリッド教材 | 紙で手を動かしながら、タブレットで思考力を鍛えるなど、多様な学びが可能 | こどもちゃれんじ、ワンダーボックスなど |
オンラインライブ授業 | オンラインでインタラクティブなやり取りが可能 | ドラキッズなど |
書く力を重視したいご家庭は紙教材、デジタルの利便性を求めるご家庭はタブレット教材、両方の利点を上手に生かしたいご家庭はハイブリッド教材、オンライン授業を希望するご家庭はオンラインライブ授業がおすすめです。
コストパフォーマンスを比較する
通信教育を選ぶときは、以下のポイントをチェックして料金に対してどれだけ効果や満足度が得られるかを見極めましょう。上記を踏まえ、家計への負担が少ない通信教育を選択しましょう。
通信教育名 | 料金 | 初期費用 |
スタディサプリ | 月額2,178円 ※無料コースあり |
なし |
こどもちゃれんじ | 2,460円~/月 | オプション教材:838円~/号 チャレンジパッドサポートサービス:3,600円/年 |
実際のところ、年少ではまだ通信教育の効果を把握するのは難しいのが実情です。
「効果が出る前にやめてしまった……」ということにならないよう、料金の負担についてきちんと検討してください。
子どもの興味・意欲を引き出す工夫を比較する
年少向けの通信教育は、子どもが「やりたい!」と感じられるかどうかが大切です。それぞれの教材が取り組んでいる「子どもの学習意欲を引き出すための工夫」を比較しましょう。
例えば以下は、年少向けの通信教育が行っている子どもの学習意欲を引き出す工夫の一例です。
子どもが自発的にやりたくなる通信教育は継続しやすく、学習の成果も期待できます。
通信教育は、子どもがどんなことに興味を持つのか・どんな学び方が好きかを想像しながら選んでみてください。
年少(3歳児)の通信教育で気を付けたいポイント

年少で通信教育に取り組むときは、以下のポイントに注意しましょう。
- 親が主導する必要がある
- 子どもが嫌がるときは無理強いしない
- 教材の整理・収納が必要になる
それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。
親が主導する必要がある
年少(3歳)向けの通信教育をはじめるときには、基本的に親が主導してサポートすることが必要です。年少ではまだ自分で計画を立てたり、学習を継続したりすることができません。
親がそばで見守り、励まし、適切なタイミングで声かけやフォローを行うことが大切です。
まずは一緒に教材を触るところからスタートし、どのようにして取り組み、考えていくのか、一緒に問題や課題をに取り組みましょう。
子どもが嫌がるときは無理強いしない
年少の子どもは、気分や体調によって、学習意欲が変わります。決ったスケジュールで動くのは難しく、無理にやらせようとすると「勉強嫌い」になったり学習への意欲が下がったりするかもしれません。
子どもがやりたがらないということは、教材が合っていない、内容が難しすぎるなどの要因も考えられます。
あまりにも子どもが嫌がるときは、別の教材に変えてみる、難易度の低い教材から挑戦してみたり、幼児教室員通わせてみるなど対策を取るのも1つの方法です。
参考:おすすめの幼児教室
教材の整理・収納が必要になる
年少向けの通信教育では、教材が紙のワークや付録、知育玩具など多岐にわたります。受講する場合は、教材のタイプや量に応じて収納・整理を工夫しなければならない点に要注意です。
以下は、通信教育ごとの収納事情の傾向です。
教材の種類 | 特徴 | 通信教育例 |
紙教材多め | ワークやプリントが増えるので、ファイル・バインダー収納が必須 | 幼児ポピー、Z会、モコモコゼミなど |
付録多め | おもちゃや絵本も届くため、専用の棚・ボックスがあると便利 | こどもちゃれんじ |
オンライン・タブレット型 | 基本はタブレット1台なので散らからない。 | スマイルゼミ、RISUきっず、天神 ドラキッズ、スタディサプリなど |
キット型 | アプリ+工作キットが毎月届くため、制作途中のものをしまえるケースが必要 | ワンダーボックスなど |
年少向け通信教育についてよくある疑問

ここでは、年少向け通信教育について、以下のよくある疑問を紹介します。
- 1日の学習時間はどのくらい?
- 通信教育で小学校の受験対策はできる?
- 英語学習ができる教材はある?
それぞれ詳しくご紹介します。
1日の学習時間はどのくらいに設定すべき?
この時期の子どもは、集中力が長く続きません。無理に長時間やらせると、学習そのものへの苦手意識や嫌悪感につながる可能性があります。
基本的に、年少向けの通信教育は、学習習慣の定着や興味を持続させることを重視して設計されているものがほとんどです。
教材は1回のレッスン・ワークが10~20分程度で設定されていることが多く、「毎日ちょっとずつ」学習できるようになっています。
年少から通信教育に取り組む場合は、無理をせず推奨されている学習時間を守りましょう。
通信教育で小学校の受験対策はできる?
通信教育でできる小学校受験対策は、知識面・基礎学習の強化や、思考力・表現力を養うことに限定されます。小学校受験では、集団でのふるまいや協調性を見るテストが多く含まれています。
親子面接や口頭で答える問題も多く、志望校に最適化された対策なしで合格するのは困難です。
確実な合格を目指すなら、「小学校受験のノウハウを豊富に持つ塾+通信教育」の組み合わせが現実的といえます。
英語学習ができる教材はある?
代表的な教材は、以下の通りです。
- スマイルゼミ
- こどもちゃれんじ
ただし、利用金額に既に英語が含まれている教材がある一方で、オプションの申し込みが必要なケースもあります。
教材によって英語レベルや指導方法も異なるため、子どもに合った教材選びましょう。
子どもとの相性をチェック!まずは年少向け通信教育の無料体験に申し込もう

年少の子どもは成長が著しく、多様な分野に対して興味・関心を持ち始めます。
子どもに合った通信教育を選び、知的好奇心を満たしてあげましょう。
このたびご紹介した通信教育は、年少向けの楽しい学びがたくさんそろっています。
気になるサービスは気軽に無料体験を申し込み、子どもとの相性をチェックしてみてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
幼稚園児におすすめの習い事12選!いつから始める?月謝事情も
心も体もグングン育っていく幼児期の子どもは、3歳になると話せる言葉も増え、興味のあることは何でもチャレンジしたがるようになります。幼稚園の年少から習い事の種類も増えてきますので、そろそ...
2025.08.26|コエテコ教育コラム
-
4歳の勉強おすすめ10選!教え方やできることも徹底解説
保育園や幼稚園の年少にあたる4歳ごろになると、周りに読み書きができる子が増えてきて「あれ?うちの子もそろそろ教えなきゃダメ?」と心配になることもあります。同じクラスでも月齢差や個人差が...
2025.08.14|コエテコ教育コラム
-
年中(4歳)向け通信教育おすすめ比較7選【2025年最新教材】
年中さんは身の回りのことに興味を持ち始める時期。せっかくなら、小学校入学までにお子さまの学習の習慣を身につかせたい親御さんも多いでしょう。 通信教育でも、ひらがなやカタカナ、英語、生...
2025.09.12|コエテコ byGMO 編集部
-
3歳(年少)の習い事おすすめランキング20選【2025年最新版】
幼稚園や保育園に入園し、初めての社会生活が始まる年齢でもある3歳。心も体も大きく成長し、興味関心も広がっていくこの時期に、初めての習い事を検討し始めるご家庭もあるでしょう。この記事では...
2025.08.31|コエテコ教育コラム
-
3歳の男の子は第一次反抗期? 3歳児を持つママ・パパのお悩み解決策まとめ
東京都教育委員会の就学前教育カリキュラム改訂版ハンドブックによれば、3歳児は運動神経が発達し、手先が器用になり、語彙が増え会話を楽しむようになるなど、大きな成長を見せる時期です。同時に...
2025.05.30|コエテコ教育コラム
レッスン中に走りまわって、きちんと参加できるか分かりません。