子どもが「習い事をやめたい」と言い出したら辞めさせるべき?対処法を解説

子供が習い事を辞めたいと言い出したら
子どものさまざまな可能性を広げてくれる習い事。親としては、楽しく長く続けてほしいと思うものですが、もし子どもが「習い事をやめたい」と言い出したら、辞めさせるべきなのでしょうか?この記事では、子どもが辞めたがる原因や対処法などについて解説します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

子どもが「習い事をやめたい」と言い出したら辞めさせるべき?

子どもが習い事を辞めたがる理由には、「成果が出ない」「習い事が合わない」「ほかにやりたいことができた」などが挙げられます。

せっかく始めた習い事ですが、まずは子どもの話を聞き、辞めたい理由を知ることが大切でしょう。

子どもの本音を聞き出しその理由を理解してから、「説得して続けさせる」「しばらく休ませる」といった対応について検討しましょう。

子どもが習い事を辞めたがる主な原因は?

・上達せず、成果が出ない
習い事をしても、なかなかうまくなれず、やる気をなくしてしまうことがあります。

・友だちとの人間関係
友だちができなかったり、苦手なお友達がいたりする場合、通うのが嫌になってしまうことがあります。

・先生との相性が悪い
先生が厳しい、指導方針が子どもに合っていない、などの理由から「やめたい」と言い出すことも考えられます。

・その習い事が子どもに向いていない
子どもが始める前に想像していた習い事のイメージと実情にギャップがあった場合などは、興味を持てなくなってしまうケースもあります。

・目標やレベルが合わない
レベルが高くなってついていけなくなる場合や、当初の目標を達成し、本人が満足したからといった理由もあるでしょう。

・体力の限界
学校や他の習い事などでスケジュールが一杯で、疲れてしまっていることも考えられます。

・飽きてつまらない
その習い事に飽きてしまい、楽しく感じられなくなるのも、行きたくなくなる原因の一つでしょう。

・他に興味が移り、やりたい習い事ができた
ほかの習い事に興味が湧き、今の習い事を辞めたくなることも考えられます。

・遊びたい
習い事で遊ぶ時間が減っている場合、友だちと遊ぶために「やめたい」と言ってくるケースもあるでしょう。

保護者にできる基本的な対処法は?

どのような対処法があるのかを調べてみると、下記のようなことが挙げられます。

子どもの話を聞き、辞めたい理由を知る
子どもが習い事を辞めたがる理由はさまざまです。子どもに辞めたい理由を話してもらい、本音を聞き出すことが大切になります。

習い事そのものが嫌になったのか、人間関係の問題なのかによって対処方法も変わってきます。話をよく聞くと、学校が忙しくて疲れていて、一時的に面倒になって辞めたいと思っているケースもあります。子どもの気持ちに寄り添い、辞めたいというレベルを見極めることも重要といえます。

習い事の目標や期限を設けておく
「平泳ぎが泳げるようになるまで」「何級に合格するまで」という習い事の目標や、「来年の8月の試合まで」「春の発表会まで」「小学5年生まで」といった期限を設け、達成後に本当に辞めるかどうかを決める選択肢もあります。

成果が出ないと悩んでいる子どもも成功体験を積むことで自信がつき「もう少し続けよう」と考えが変わる可能性はあります。子どもといっしょに、負荷がかかりすぎないような達成しやすいゴールを設定することもポイントといえるでしょう。

・説得して継続する
習い事が好きなのは変わらず、例えばスランプに陥ったことや、ほかの子どもと比べて劣等感を抱いたことなどが理由になっている場合や、単純に始めたばかりで慣れなくて不安になっている場合は、子どもの頑張りを認めて励まし、なるべく習い事を続けるよう促す選択を取ることもできるでしょう。すぐに結論を出さず、場合によっては数回休ませて様子を見てもいいかもしれません。

・先生に相談し、しばらく休ませる
子どもが習い事を嫌がり、なかなか理由を話したがらない場合、先生に相談してその原因を探ることも必要になるかもしれません。休会制度がある場合は、退会する前にしばらく休んで様子を見ることもできます。休んでいる間に子どもの気持ちが整理され、解決策が浮かぶ場合もあるかもしれません。

・辞めさせる
臨床心理士 福田由紀子さんは、All Aboutに掲載されているコラム「子どもが『習い事をやめたい』と言い出したら」で、子どもが習い事を辞めたいというレベルを3段階に分け、その後どうするかを判断する目安として解説しています。

例えば、レベル1は子どもが「めんどくさい」と言う状態です。これは、消極的拒否といわれ、まだ焦ってやめる必要はない段階とされています。レベル2は、「習い事が嫌だ」という場合です。これは、はっきりと意思表示をする積極的拒否の状態であり、慎重に状況を把握する必要があります。

レベル3は、子どもが「習い事がつらい」と言いだした場合です。この場合、すぐに休会を考えてもよいと言われています。

いずれも目安ではありますが、習い事の時間になると元気がなくなったり、体調が悪くなったりということが続いているようであれば、すぐに辞めることも検討し、子どもの負担を減らしてあげる必要があるかもしれません。

習い事の「継続期間」によっても保護者の対応は変わる

All Aboutに掲載された家庭教育研究家・田宮由美さんのコラム「子どもの習い事は無理にでも続けさせた方がいい?」に掲載された視点を参考になります。子どもが「習い事を辞めたい」と言ったときの対応方法は、その習い事を始めて間もないか、数年続けたのかによっても変わってくるという考え方です。

習い事を始めて間もない場合、教室の友だちとの人間関係が原因なら、クラスや曜日を変えてもらうこともできるかもしれません。先生と相性が合わない場合は、その教室を辞めて同じ分野の別の教室に通うことを検討することもできます。

数年続けた習い事の場合、何か深刻な原因があるかもしれません。慎重に状況を確認しましょう。「受験勉強に専念したい」「十分な成果が出たのでもう満足」など、前向きな理由であれば、辞めて次のステップを応援してあげるのも良い選択肢といえるでしょう。

習い事を辞めさせると「辞め癖」や「逃げ癖」がつく?

習い事を途中でやめてもよいかどうかについては様々な意見があります。

教育評論家の親野智可等さんによる日経xwomanのコラム「『習い事をやめたい』と言われたら、やめさせるべき」では、辞めてしまった習い事の経験は無駄にはならず、「辞め癖」や「逃げ癖」はつかないといわれています。

子どもがやりたいと言って始めた習い事でも、途中で辞めたくなることは珍しくありません。脳が急激に発達している子どもにとっては、大人が思うより1年が長いという見方もあり、「子どもにとっての1年は、皆さんの5年に相当するくらいだと思っておいたほうがいい」とのコメントも。

無理にやりたくないことを続けさせると、子どもの成長や考え方にも悪影響を及ぼすため、習い事の選択肢が多い今の時代は、合わないと思ったら辞めて、子どもが夢中になれるものに出会うまで新しいことに挑戦することも選択肢になるといわれています。

他方、忍耐強く「やり抜く力」を身につけることを重要視する意見もあります。

家庭でできる「辞め癖」「逃げ癖」をつけない対処法は?

習い事を辞めることで「辞め癖」や「逃げ癖」がつく可能性があると仮定した場合、どのような対処法が考えられるでしょうか。

例えば、家庭教育研究家の田宮由美さんが、All Aboutのコラムで紹介しているように、「ここまで達成できたら辞めてもいいよ」と目標を設定し直す考え方もあります。達成する目標を修正することで、逃げずにやり抜く力が身につくかもしれません。

同じように、「辞める・逃げる」ではなく、「切り替える」視点で判断を考えることも可能です。習い事を辞めることによって新たに捻出できる時間を、ほかのことに活かそうという考え方なら、前向きに辞めることを検討しても良いでしょう。

習い事へ通うのを辞める代わりに「◯時から30分、新しいことを学ぶ」といったルールを作り、約束を守る習慣を作っても良いでしょう。このように、毎日の時間の過ごし方を構造化することによって、小さな経験をコツコツと積み重ねていく考え方もあります。

子どもの「新しい習い事」におすすめの習い事

新しい習い事を検討する際におすすめしたい習い事を紹介します。

「サッカーは苦手でも、空手は得意」、「絵は苦手だけど、工作は得意」など、同じジャンルの習い事でも向き・不向きがある場合はあるでしょう。また、今までやったことがなかった分野の習い事に目を向けることで、子どもの新たな一面を発見できるかもしれません。

ここでは、スポーツ、アート、学習、それぞれの子どもに「新たな習い事」を提案するときにおすすめしたいジャンルごとに教室を紹介します。
参考:オンライン塾おすすめ

進研ゼミ

出典:進研ゼミ(小学講座)

進研ゼミは、多くの人から選ばれている人気のタブレット教材。小学生利用者数No.1を獲得しており、イード・アワード2023の「小学生が好きな通信教育」でも4年連続でNo.1に輝いています。

進研ゼミの強みは、習い事と両立できる個別プランと、学力がアップする取り組みです。お子さまの目指す学力や普段の学習量、教科書のタイプなどを考慮して自動で個別プランを提案。個別にやり切れる学習プランなので、習い事で忙しいお子さまでも無理なく続けられます。

「わからない」をすぐに解消できる仕組みになっており、苦手の克服にも最適です。ミスは必ず解き直せるから、わからないままにはなりません。小学講座では「基礎力の定着」を、中学講座では「テストの得点力アップ」を重視し、成果に直結するサービスが提供されています。中学講座では、合格力を引き上げるための「志望校レベル別指導」も受けることでき、受験対策も可能です。

なんと、小学講座・中学講座ともに91%ものお子さまが「学校の成績が上がった」と実感しています。
進研ゼミ 小学講座はこちら
進研ゼミ 中学講座

【学習】東進オンライン学校 (小学部・中学部)

出典:東進オンライン学校(小学部)

東進オンライン学校は、日本一の東大現役合格実績を誇る「東進」の通信講座です。小学部の授業は中学受験の大手「四谷大塚」が担当しており、全国どこからでも質の高い授業を受けられます。

東進オンライン学校の授業は、子どもが自分で動画授業を視聴して課題テストを解いていくオンデマンドスタイル。「わかった」「できた」を繰り返しながら子どもに学習させることで、学んだ内容の定着・学習モチベーションの維持・向上を図る仕組みです。

受講生は1カ月分の学習内容を振り返る「月例テスト」のほか、年2回の「実力テスト」を受けられます。実力テストは四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」に準拠しており、授業&テストを丁寧に繰り返すことで、子どもは全国レベルの高い学力を身に付けることが可能です。

なお講座は標準講座・演習充実講座があり、子どもの学習レベルや進捗に合わせやすいのが魅力。申し込み学年の1年上・1年下の授業も受けられるため、振り返りや先取りを徹底したいご家庭にもおすすめです。

東進オンライン学校 小学部はこちら
東進オンライン学校 中学部はこちら

【学習】スマイルゼミ

2・3歳から始められて、長く続けられるタブレット学習教材は「スマイルゼミ」です。

「書く学び」にこだわり、鉛筆のような書き心地が特徴。鉛筆はもちろん、紙も消しゴムも必要ないので、ゴミの心配もありません。タブレットをつけたら今日やるべき講座を提案してくれるので、学習の偏りもなく効率的に学習が可能です。

小学1年生から中学3年生までの内容なら、学年に関わらず、子どもの理解度に合わせて先取り学習とさかのぼり学習ができるため、得意なところはどんどん進めることができ、苦手なところは無理なくさかのぼって学習することができます。
スマイルゼミ 幼児コースはこちら
スマイルゼミ 小学生コースはこちら

【知育】キッズアカデミー

知的能力を育てるなら、知能をバランスよくアップさせる「キッズアカデミー」がおすすめ。

3~7歳までを対象に「知能指数=IQ」の向上に注力し、最優秀層といわれるIQ140の実現を目指す教室です。知能を構成する24の知能因子をバランスよく刺激するプログラムに取り組むことで、論理的思考能力や応用力、柔軟性、やり抜く力を身につけていきます。

子育て知識のアップデートを目的としたお母さん向けの講義、「マザーリング」も月1回開講。
キッズアカデミーはこちら

【知育】ベビーパーク

親子で学ぶ幼児教室でおすすめなのは、自己肯定感を育む「ベビーパーク」。

生後2カ月の赤ちゃんから、2歳11カ月までの子どもを対象にした幼児教室で、子どもの月齢に合った声かけや遊び方なども提供してくれる親のための教室でもあります。学びも遊びの一環としてとらえ、知能、挑戦する前向きな心、豊かな感性、探究心を育てます。
ベビーパークはこちら

【知育】どんちゃか幼児教室

知育なら、運動や遊びを通して子どもの個性を伸ばす「どんちゃか幼児教室」もおすすめです。

0~3歳の未就学児を対象にした創立40年の知育教室で、授業は週1回、1コマ60分。子どもの発達段階に応じて体系化されたカリキュラムで人前力(ひとまえりょく)、競争心と思いやり、思考力と理解力、集中力、勇気とガマンを育みます。

【プログラミング】LITALICOワンダー

ゲームやロボット、3Dプリンタを使った立体作品など、プログラミングで「ものづくり」をする力を育むなら、「LITALICOワンダー」もおすすめです。

関東を中心とした東京、神奈川、埼玉に18カ所で教室を展開しており、ゲームやアプリ、ロボット、3Dプリンタを使ったオリジナル作品などを創作できます。オンライン受講も可能。プログラミングの知識はもちろん、探究心、クリエイティブ、論理的思考力などが培われます。
LITALICOワンダーはこちら

【プログラミング】ロボット科学教育Crefus

例えば、英語が苦手な子どもなら、英語を中断する代わりにプログラミングを習わせる方法もあるかもしれません。プログラミング言語は英語をベースに作られているため、ビジュアルプログラミングを学ぶ際にも英語に触れる機会が増えます。

プログラミングでおすすめなのは、ロボット×プログラミング×STEM学習の「ロボット科学教育Crefus」です。

2003年設立、ロボットプログラミング教室の草分け的存在の教室です。ロボット製作を通して理数系の知識や問題解決能力など、21世紀に必要とされるスキルを楽しく学べます。手と頭を動かして試行錯誤しながら夢中で課題に取り組んでいるうちに、計算力や論理的思考力も培われます。
ロボット科学教育Crefusはこちら

【野球】ベースボールスクール ポルテ

子どもに人気のチームスポーツとして代表的な野球。チームワークが育つ「ベースボールスクール ポルテ」です。

「ベースボールスクール ポルテ」は、週1回、平日の放課後の練習でしっかり上達するよう、生徒の特性に合わせた効率的な練習プログラムが特徴の野球教室です。

野球の技術だけでなく、団体スポーツを通してチームワークや礼儀、自立心、リーダーシップなどが育まれます。

【サッカー】リベルタサッカースクール

サッカーの習い事では、「リベルタサッカースクール」がおすすめです。

生徒一人ひとりに光を当てる「集団個別指導」をモットーとしている全国最大級のサッカースクールで、サッカーを通じて集団の中で自分の役割を自覚し、続ける意欲や練習に前向きに取り組む忍耐力、協調性、社会性を養います。

【バスケットボール】バスケットボールスクール ハーツ

日本人選手の海外での活躍や、マンガ、アニメの影響で人気のあるバスケットボール。おすすめの教室に「バスケットボールスクール ハーツ」があります。

ハーツでは、バスケットボールの基礎を理論的に学びます。プロの指導者から理論を学べる小さな子ども向けのスクールは多くありません。

レッスンは週1回のみ。「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」の指導方針のもと、礼儀や協調性、自立心、リーダーシップなども身につけられます。

【チアダンス】LOICX☆チアダンススクール

チームワークのほか、音楽的な素養も磨かれるのはダンスの習い事です。数あるジャンルのなかでもチアダンスは人気がある習い事の1つです。おすすめの教室には、本場のチアダンスが楽しく学べる「LOICX☆チアダンススクール」があります。

日本初のプロチアダンスユニットLOICX GIRLS☆が監修しており、海外のプロチームが実際に使用している曲や振りつけを使って学びます。

自分を表現する力、積極的にチャレンジする力、思いやりの心や協調性なども伸ばすことができます。

【テニス】テニススクール プリマステラ

生涯楽しめるスポーツとして人気のテニスは、個人戦だけでなく、チーム戦のダブルスもでき、柔軟に楽しみ方を変えられる利点があります。非接触型のスポーツのため、比較的落ち着いて競技に打ち込める種目といえます。

おすすめの教室には、技術と自主性を伸ばす「テニススクール プリマステラ」があります。初心者でもラケットを持ったその日から簡単なゲームを楽しめるように設計されており、国際テニス連盟(ITF)で推奨されている「プレイ&ステイ」という指導をもとにしています。

子ども自らの「楽しい!」という気持ちを大切にするため、必要以上に介入せず、積極性や好奇心が育つ余白をつくることに注力しており、筋力や持久力、敏捷性、反射神経など、全体的な身体能力の向上のほか、非認知能力を高める方法を実践しています。

【ゴルフ】ヨネックスジュニアゴルフアカデミー

一人ずつ落ち着いてプレーしながら、家族でも楽しめるスポーツとして人気があるゴルフ。正しいフォームを基礎から学べる「ヨネックスジュニアゴルフアカデミー」がおすすめです。

ゴルフ未経験でも入門からスタートできる少人数制のゴルフスクールで、レッスンは週1回60分。一人ひとりに合わせた指導方針ですが、1から10まで教え込むのではなく、要点を伝えた後は、自らの頭で考えて問題を解決し、自主的に上達できるように指導していきます。

自主性や問題解決力、チャレンジする強い心、やり抜く力などが養われます。

【乗馬】乗馬クラブ クレイン

自然や動物が好きな子どもなら、乗馬もおすすめ。かけっこや球技が苦手な子どもでも、続けやすく、馬とのふれあいで優しい心が育つスポーツだといわれています。

おすすめの教室には、「乗馬クラブ クレイン」があります。ジュニアライダーやオリンピック選手育成にも実績がある業界最大級のクラブで、全国37カ所に展開しています。

会員なら、各地のクラブが利用可能。乗馬を通じてインナーマッスルや体幹が鍛えられるほか、情緒や礼儀作法、社会性、身体能力を育むことができます。

【ダンス】ETC DANCE SCHOOL

小学校の授業にもダンスが組み込まれ、子どもの習い事で人気上昇中のダンス。TWICE(トゥワイス)や「NiziU(ニジュー)など、人気グループが踊っているヒップホップをベースにしたダンスなら「ETC DANCE SCHOOL」がおすすめです。

「ETC DANCE SCHOOL」は、20年以上の歴史をもつ、初心者に寄り添うダンススクール。ヒップホップを中心に、「ビギナー」「レギュラー」「アドバンス」とレベルに合わせた3段階のクラスを展開しています。

専属ダンサーがきめ細かく生徒に対応し、ダンスを楽しみながら、柔軟性やフィジカル、リズム感、表現力、チャレンジ精神などが身につけられます。

【絵画】絵画教室 ウィズダムアカデミー

絵画を学ぶのにおすすめの教室は、描くことで思考力を育む「絵画教室 ウィズダムアカデミー」。

「絵画教室 ウィズダムアカデミー」は、習い事つきの民間学童が運営する絵画教室です。絵の具やクレヨンなどの色の塗り方、絵画の基本的な技法のほか、想像力やコミュニケーション力などを身につけることができます。

互いに作品を見せ合いながら「ハートが可愛いね」「これお母さん牛だよ」とうれしそうに自分の作品について説明したり、ほめ合ったりする批評の場面も。絵画を通して先生や友だちと交流しながら、互いに認め合う気持ちが自然と養われていきます。

【絵画】絵画教室 アトリエCHICORA

絵画の技術を体系的に練習できる教室なら「絵画教室 アトリエCHICORA」もおすすめです。

2019年に開校した少人数制の絵画教室で、授業は1コマ90分。体験レッスンを通じて希望の先生を見つけ、好きな曜日・時間帯に受講可能です。

水彩画やパステル画、デジタルアートまで、多種多様な絵の描き方を習得できるほか、感性を支えるロジックや芸術性、表現力も身につきます。

【CG】みらいのおねんど教室

3次元コンピュータグラフィックスを学ぶなら、プロ顔負けのCG技術が身につく「みらいのおねんど教室」がおすすめです。

「みらいのおねんど教室」は、2021年9月にスタートした、日本初の子ども向けCG専門スクールです。愛知県、岐阜県の教室のほか、オンラインでも受講可能。機材やソフトの基本操作や3DCG技術、さまざまな視点で観察する力やクリエイティビティ、問題解決能力などが身につきます。

レッスンでは、映像制作現場で実際に使われているソフトを使用。プロが使う本物に幼い頃から触れることができます。

【英語】ラボ・パーティ

英語の習い事のなかでも、全身で表現することを軸に英語力を身につけられる「ラボ・パーティ」は、創業50年以上の指導実績があり全国展開しているおすすめの教室です。

名作絵本の英語版を教材として使い、絵本の世界を「劇」にして発表することで、他者と協力して自ら考え、英語で自己表現する力を育みます。

厳密な年齢の区別はなく、同じクラスにあえて異年齢を混ぜて、学び合う環境にしているため、きょうだいで同じクラスに参加することも可能です。

【算数】未来こども教室 そろばん教室

算数に強くなるなら、飽きない工夫で計算力が身につく「未来こども教室 そろばん教室」がおすすめ。

「未来こども教室 そろばん教室」は、一人ひとりの進み具合に合わせて個別に指導するスタイルの教室で、「商工会議所」「全珠連」の検定に準拠したテキストを珠算・暗算でそれぞれ使用し、ゲーム感覚で問題を解く工夫もしています。

計算力が強くなるのはもちろん、集中力や、やり抜く力、本番力も養われます。

【STEAM】「つくる・解決する」を楽しく学ぶ みらいミッテ

「生きる力」を育むアクティブラーニングなら、「調べる」「伝える」「つくる」「解決する」の4つの学びで12の能力を育む「『つくる・解決する』を楽しく学ぶ みらいミッテ」がおすすめです。

みらいミッテは、学習塾のノウハウを活かした教材を用いて生きる力の土台を養うスクールです。辞書や図鑑の使い方を学んで「予想→実験→まとめ」の手順を体験したり、設計図を考えてから立体迷路を作るなどして、分析力や発想力、プレゼンテーション力、課題発見力を身につけます。

教科に沿った学習ではありませんが、理科や算数の概念や文章読解を体感的に学ぶ内容もあり、自ずと受験に必要な力も身につきます。

【知育】チャイルド・アイズ

知能育成と受験対策を専門とする幼児教室なら、思考力を鍛える「チャイルド・アイズ」がおすすめです。

関東地方を中心に全国で135教室を展開する幼児教室で、知能研究所との共同開発した教材を使って24の知能因子をバランスよく刺激していきます。知能育成、受験コースがあり、オンライン対応も可能。言葉の引き出しを増やすことで思考力をアップさせます。

【中学受験】ピグマキッズセレクト

中学受験の助走期間におすすめなのが、自主学習の習慣をつける「ピグマキッズセレクトウィズダムアカデミー」。習い事と送迎付きの民間学童が運営する、小学校低学年から国語、算数が学べる教室です。

大手進学塾「SAPIX」が開発した小1~4年生までの学年別のテキストを使って論理的思考力や記述力、表現力を身につけます。読解問題には、理科と社会の要素も入っています。

・ピグマキッズセレクトウィズダムアカデミー
対象: 小学1年生~4年生
コース&料金: レギュラー会員|9900円/月、レッスン会員|1万1000円/月、ほか入会費など
※詳しくは教室にお問い合わせください

【受験】理英会

小学校受験なら、入学後も伸びる力を育む「理英会」がおすすめです。小学校受験に備え、首都圏と関西エリアに17校を展開するスクールです。

40年の指導実績を生かした独自のカリキュラムと教材に基づき、知識・知能分野、絵画制作、運動など、主な小学校の入試問題は全て網羅。体験を重視した楽しい授業で子どもの思考力を伸ばします。

まとめ

子どもが習い事を辞めたがる理由もその対処法もさまざまですが、子どもが楽しんでいない習い事を続けるのは難しいでしょう。子どもの興味や関心が広がることは成長と捉え、新たなことに挑戦させてみたり、体験レッスンを利用して子どもにぴったりの習い事を探してみることも方法の1つです。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ