オンライン塾おすすめランキング19選【2025年3月最新】個別指導塾を比較
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート (プロダクトマネージャー) / GMO趣味なび 取締役
沼田直之
GMOメディア株式会社に2009年に入社。大規模BtoCサービスの開発・運用を担当した後、2017年よりプログラミング教育ポータル「コエテコ」の編集長として教育全般に関する幅広い知識と実績を蓄積。プログラミングやIT教育、キャリア支援、教育の現場取材を通じて、教育分野の課題解決に貢献している。 現在は、教育事業におけるPdMとして、プロダクト設計からマーケティング、広報活動まで幅広く対応。教育に携わる家庭人として、子どもの学びにも力を注ぐ。
オンライン塾の選択肢が増えたことで、 オンライン塾と対面式の学習塾のどちらを選ぶべきか、うちの子はネット越しでも勉強に集中できるのかと悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。
オンライン塾にも対面の塾にもそれぞれメリットとデメリットがあるため、どちらの方が優れていると一概に決めることはできません。
この記事ではおすすめのオンライン塾ランキングを解説しています。
オンライン塾おすすめ比較一覧
〈直接取材根拠〉
・東進オンライン学校は中学受験向け?直接取材で詳しく解説
・家庭教師のナイトの口コミ・評判は?保護者に直接取材!
・家庭教師の銀河の口コミ・教材費は高いのか取材
〈参考文献〉
・令和6年12月公表 子供の学習費調査|文部科学省
まずはおすすめのオンライン塾のレベルや授業方式、無料体験の有無などを比較してみましょう。
おすすめオンライン塾名 | 各オンライン学習塾の料金 | 対象学年 | 目的 | 学校準拠かどうか | 受験対策のレベル | おすすめオンライン塾の授業スタイル | 授業方式 | オンライン塾無料体験 |
家庭教師の銀河 | 中学生(30分)1,375円〜 高校生(30分)1,815円〜 |
全学年 | 定期テスト・受験対策 | 各地域に合わせた学校準拠 | 高校受験、大学入試 | マンツーマン | 双方向型オンライン授業 | あり |
トライのオンライン個別指導塾 | 月額10,000円台~ | 全学年 | 希望教師の指導を受けられる | 受講回数を増やせば定期テスト対策になる | オーダーメイドカリキュラム | マンツーマン | 双方向型オンライン授業、集団ライブ授業 | あり |
そら塾 | 月額授業料5,800円(税込)~ | 全学年 | 学力向上から受験対策まで | 準拠している教科書あり | 大学受験は「推薦入試」「一般入試」両方に対応したコースあり | 1対2のオンライン個別指導 映像授業も見放題 |
1対2のオンライン個別指導 | あり |
東進オンライン学校小学部・中学部 | 月額2,178円~ | 小学生、中学生 | 学力向上から受験対策まで | 一部対応教科書あり ※詳細は公式ページでご確認ください。 |
学力向上から受験対策まで | 映像授業 | 映像授業 | あり(10日間) |
・中学受験におすすめのオンライン塾
・中学生におすすめのオンライン塾ランキング
・高校受験におすすめのオンライン塾
・高校生におすすめのオンライン塾ランキング
・大学受験におすすめのオンライン塾
・おすすめのオンライン家庭教師
・小学生におすすめのタブレット学習
・中学生におすすめのタブレット学習
・小学生におすすめの通信教育
・中学生におすすめの通信教育
オンライン塾おすすめ19選!個別指導塾ランキング
全国どこからでも学べるオンライン塾をご紹介します。オンライン塾なら全国どこからでも特色のある子どもに合った塾を選べます。
家庭教師の銀河

おすすめオンライン塾名 | 家庭教師の銀河 |
料金 | 1コマ30分(回数制)1,375円、1コマ60分・月4回:11,000円 ※入塾金:20,000円(「ホームページを見た」で10,000円) |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生 |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / テスト対策 |
学校準拠かどうか | オーダーメイド |
受験対策のレベル | 基礎学力の向上 |
授業スタイル | 個別指導+映像授業 |
授業方式 | オンライン個別指導 |
無料体験 | あり |
公式HP | 家庭教師の銀河 |
「自立」にこだわる学習を提供
家庭教師の銀河は、Well-stoneが運営する家庭教師派遣サービス。訪問型とオンライン型があり、訪問型であったとしても対応しているエリアは幅広く日本各地で受講できるでしょう。
そんな家庭教師の銀河の強みは、「自立」にこだわる学習法。自立的に学習できる習慣を身に付けることを重視しています。
そのため、24時間視聴可能な動画授業も用意。生徒の自立性向上の向けて、質問や相談もしやすい環境・体制を整えています。
料金も、1年間で約132,000円と非常にリーズナブル。
しかし一方で、難関校の受験には向いていないかも…という口コミも。
対面型の集団塾よりも安価に抑えられるため、学校授業のフォローや定期テスト対策目的の人におすすめです。
・LINEを使っていつでも講師に質問可能
・映像学習とのハイブリット型で24時間いつでも学習可能
家庭教師の銀河はこんな方におすすめ
・学習習慣を身に付けたい方
家庭教師の銀河は、自立型学習のサポートに重きを置いています。24時間閲覧できる映像授業を取り入れており、生徒が好きなタイミングで好きな時に学習できる体制が魅力。
またライブ授業も実施しているため、双方の利点を活かすことができれば、成績向上も期待できるでしょう。
またLINEを使っていつでも講師に質問できる体制も嬉しいポイント。
授業料金もリーズナブルのため、学習習慣を身に付けたいと考えている小学生高学年からでも利用価値のあるサービスです。
・学習サポートの充実を求めている方
「これまで塾に通っても、なかなか主体的に学習にと組めなかった…」という人も、家庭教師の銀河であれば、学習サポートが充実しています。また反復学習を重視しているのが特徴であり、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを組んでくれます。
生徒の他、保護者への定期連絡やLINEを使ったアフターフォローなども対応してるため、子ども・保護者ともに学習サポートを求めている人にはフィットするのではないでしょうか。
家庭教師の銀河のオンライン個別指導塾のメリット・デメリット
- 自立学習をサポートしてくれる
- アフターフォローがしっかりしている
- LINEを使っていつでも講師に質問可能
- 口コミ数が少ないため、比較・検討しづらい
- アルバイトの教師が多い
- 難関校の受験対策には向かない
家庭教師の銀河の口コミ
家庭教師の銀河の口コミ
中学3年生の保護者
講師の方と子供が比較的年齢が近かったので、友人のような距離感で子供にとっても非常に親しみやすかったと思いますし、合格に向けて常に熱意を持った指導やサポートをして頂けたので、最後までモチベーション維持が出来とても助かりました。
家庭教師の銀河の口コミ
高校1年生の保護者
家庭教師だけど、オンライン授業もしてくれてます。そこは大きい。また、いつでも見返せるような授業も完備してて子供はオンラインで習ったことの分からなかったところを再度、動画を見て勉強するみたいな使い方をしてるようです。また、LINEグループを作って情報共有してくれるし日程変更もできて助かってます。
無料体験授業が開催されているため、銀河式の指導方法を体験してみることがおすすめです。
関連記事;家庭教師銀河の評判
トライのオンライン個別指導塾

出展:トライのオンライン個別指導塾
おすすめオンライン塾名 | トライのオンライン個別指導塾 |
料金 | 月々10,000円台~ |
対象学年 | 全学年 |
目的 | 希望教師の指導を受けられる |
学校準拠かどうか | 受講回数を増やせば定期テスト対策になる |
受験対策のレベル | オーダーメイドカリキュラム |
授業スタイル | マンツーマン |
授業方式 | 双方向型オンライン授業 |
無料体験 | 〇 |
公式HP | トライのオンライン個別指導塾 |
保護者も安心の信頼と実績
全国ナンバーワンの教師数を誇るトライグループが運営しているトライでは、オンライン個別指導塾も運営しています。利用者数は1万人を突破しており、大手の企業が運営するオンライン学習塾に安心感を感じる生徒も多いようです。
合格実績豊富なプロの講師から学べることが、トライのメリットだといえるでしょう。
小学生から高校生までの学年別のコースの他に、海外在住・帰国子女向けコースや不登校サポートコースも用意されており、マンツーマン指導はもちろん、最新のデジタル技術を取り入れた豊富なサポートが行われています。
専任の講師とは別に担任の教育プランナーがつき、進路や入試の相談が可能であり、講師と教育プランナーが二人三脚で徹底的なサポートをしてくれます。
最新の教育情報や地域の受験情報も定期的に無料のオンラインセミナーやメルマガで配信しており、自宅に居ながら最新の勉強情報をキャッチアップできる環境も用意されています。
- 経験豊富なプロ教師をはじめとした全国33万人の登録教師からお子さまに最適な教師を選べる
- 教師以外の担任教育プランナーによる定期的な学習面談
- 他の塾にはない、最新のデジタル技術を取り入れた豊富なサポート
トライのオンライン個別指導塾はこんな方におすすめ
・目的とそこに向けた計画から相談したい方
トライのオンライン個別指導塾の最大の魅力は、教師以外の「教育プランナー」が担当に付くことです。教育プランナーは講師と役割が違い、生徒様と保護者と定期的に学習面談を実施するなど、心強い相談相手になります。
生徒さまの目的はそれぞれですので、目標設定の段階からその後も相談ができる点で非常に頼もしいサービスです。
・不登校など、学習に関する個別の事情をお持ちの生徒さま
トライのオンライン個別指導塾は、豊富な講師や目的に合わせた幅広いコースがあるなど、多様な生徒様のニーズを漏れなく満たすようなシステムがあります。受験や定期テスト対策などはもちろんのこと、トライグループの中には通信制サポート校「トライ式高等学院」や「トライ式中等部」というフリースクールなどもグループで運営しており、不登校などの事情も含めて様々な相談ができることもトライのオンライン個別指導塾の魅力でしょう。
トライのオンライン個別指導塾のメリット・デメリット
- 全国33万人の登録教師から最適な教師を選べる
- 担任教育プランナーによる定期的な学習面談の実施
- 最新のデジタル技術を取り入れた学習サポート
- 講師の質にバラつきがある
- コマ数を増やすと費用がかさむ
トライのオンライン個別指導塾の口コミ
トライのオンライン個別指導塾の口コミ
小学4年生の保護者
子どもの習い事と並行して通える塾を探したものの近所に見つからなかったので、資料請求をして子どもの意見を尊重した上で、自宅で週1回から短時間学べる点が決め手となりトライにお世話になることに決めました。現在は子どもが特に苦手としている算数を重点的に学ぶ形で受講していますが、ゆくゆくは中学受験も考えているので、業界大手で講師の質が高くカリキュラムと指導方法が確立しているトライは申し分ないと思っています。一般的なオンラインの塾にありがちなアルバイトの講師にカリキュラム編成や志望校の決定など大事な事項を丸投げする方式でなく、正社員の専任の方から定期的にアドバイスを頂けるため安心してお任せできます。また、他の塾に並行して通うことについて、街中の集団指導塾であれば良く思われないことがありますが、トライではむしろ歓迎といった感じで快く相談に乗ってくださったので満足しています。
トライのオンライン個別指導塾の口コミ
中学2年生の保護者
明らかにテストの点数が上がりました。息子に聞いたら先生が教え方が良いから。と。もちろん教え方も良いのだとは思いますが、普段の息子のやる気も全然変わりました。やる気スイッチ完全に入ってて、まさかの勉強楽しいとまで言うようになり、ほんとに通わせて満足です。今のところ志望校はA判定出てます。このまま受かるまでお世話になるつもりです。
上記の通り、オンラインによる授業でも非常に満足度の高い授業のクオリティであることが分かり、とてもおすすめのオンライン塾です。
特に相性が良い教師の方と巡り合えれば、お子さまのモチベーションを大きくサポートしてくれるオンライン塾であることも口コミで分かります。
トライには多くの教師の方々が所属しているので、お子さまと相性の良い教師に出会える可能性も高いです。
関連記事;トライのオンライン個別指導の評判
そら塾

おすすめオンライン塾名 | そら塾 |
料金 | 月額授業料5,800円(税込)~ |
対象学年 | 全学年 |
目的 | 学力向上から受験対策まで |
学校準拠かどうか | 準拠している教科書あり |
受験対策のレベル | 大学受験は「推薦入試」「一般入試」両方に対応したコースあり |
授業スタイル | 1対2のオンライン個別指導 映像授業も見放題 |
授業方式 | 1対2のオンライン個別指導 |
無料体験 | 〇 |
公式HP | そら塾 |
大手グループ「スプリックス」社運営の安心感
個別指導塾の「森塾」やタブレットを使った自立学習のREDなどを運営する株式会社スプリックスが運営するオンライン塾がそら塾です。小学校3年生から高校3年生までを対象に、先生1人に対し生徒2人の個別指導を行っています。
指導を受ける媒体はスマホが中心ですが、パソコン、タブレットも選べます。
教材はスプリックスが開発したオリジナルの個別指導専用テキスト「フォレスタ」を原則使います。
そら塾の運営母体のスプリックスは、対面指導や自立学習の塾を全国に展開しており、入試情報など、蓄積されたデータがあるため、オンライン塾でありながら全国の各都道府県の高校入試対策にも対応しています。
定期テスト対策や大学受験対策、苦手科目の克服など、目的に合わせて受講できるオンライン塾です。
- 質問や解説にもしっかり対応できる80分の授業時間
- 個別指導塾の中でも圧倒的な低価格
-
全国の仲間と勉強に励めるオンライン自習室
そら塾のメリット・デメリット
- オンライン自習室が用意されている
- 圧倒的な低価格
- スマホで学べる
- ペアで受講する子が賑やかだと勉強に集中できない
- 講師の質が低いと感じる口コミがある
- 入塾金がかかる
そら塾の口コミ
そら塾の口コミ
高校1年生の保護者
ちょうど先週くらいに定期テストがありそこで点数がかなり上がったと自慢してきました。私ももちろん嬉しかったですが本人がかなり喜んでました。利用して感じたのはオンラインの授業も受けつつ自分で勉強する時に振り返りができるようになってる動画があるのが本人も良いみたいでそこで復習しているようです。本人は楽しんでやってるみたいで良かったです。
そら塾の口コミ
中学2年生の保護者
利用して半年くらいです。息子のやる気がでてるのは圧倒的に感じてます。良いなと思ったのは、オンライン授業だからあんまり質問しにくいんじゃないかなと思ってましたがいつでも先生に質問できる部屋?見たいのがあるので自分で自習してる時に聞けてそれがめちゃくちゃ本人は有難いみたいです。
家庭教師のナイト

出典:家庭教師のナイト
おすすめのオンライン塾名 | 家庭教師のナイト |
料金 | 【小学生・中学生コース】 30分:1,500円(税込) 60分:3,000円(税込) 90分:4,000円(税込) ※延長30分/1,500円(税込)から可能 【高校生コース】 60分:4,000円(税込) 90分:5,000円(税込) ※延長30分/2,000円(税込)から可能 |
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
目的 | 定期テスト対策/学力向上 |
学校準拠かどうか | 生徒一人ひとりに合わせたカリキュラム |
受験対策のレベル | 基礎学力の向上 |
授業スタイル | 個別指導+映像教材 |
授業方式 | 1対1のオンライン指導 |
無料体験 | あり |
公式HP | 家庭教師のナイト |
科目ごとの重要ポイントを徹底的に指導
家庭教師のナイトは、 1対1のオンライン授業を受けられるオンライン塾です。やる気を引き出すためには、定期テストの点数をアップさせるのが1番の近道だと考えています。テストで点数をとるためには、重要なことが何かを見抜く力が必要です。
家庭教師ナイトでは、 重要なポイントをただ教えるだけでなく、テスト当日までの効果的な勉強方法も教えています。ポイントを掴めれば、テストで点を取りやすくなるでしょう。
・LINEを使っていつでも講師に質問可能
・手元カメラを活用してつまづきポイントを解決
家庭教師のナイトはこんな方におすすめ
- やる気がない方
勉強が嫌いな子やゲームやYouTubeばかりに励んでいる子をやる気にさせ、伸ばしていくことが得意です。
「やる気がない子」を「伸びしろのある生徒」だと捉え、成績アップするために指導を行います。
授業時間以外は、LINEでサポートを実施。
やるかやらないかを生徒本人に任せるのではなく確実に勉強に取り組めるよう、積極的にサポートしています。
的確かつ積極的なサポートは、生徒に勉強を習慣づけ、やる気を高めるのに効果的です。
- 授業日以外もサポートしてほしい方
しかし家庭教師のナイトは、 授業日以外もLINEで積極的にサポート。
LINEなら、小学生~高校生にも扱いやすく、気軽に楽しく講師とやり取りできるでしょう。
まめにやり取りすることで、モチベーションが下がりにくく継続的に勉強に取り組めます。
生徒一人ひとりの学習進捗に合わせて毎日出題される宿題も、LINEを通じて行われます。
解いた課題もLINE上で提出し、提出した翌日には丸付けが完了した状態で返ってくる流れです。
事務的な連絡だけではなく講師からの励ましの言葉つきなので、モチベーションを高めながら宿題に取り組めるでしょう。
家庭教師のナイトのメリット・デメリット
- 一人ひとりに合わせた細やかな指導とサポート
- 授業以外もLINEで積極的にサポート
- 24時間映像教材を見放題
- 現役大学生の講師が多い
- 知名度が低い
- 難関校の受験対策には向かない
家庭教師のナイトの口コミ
毎日課題を出してくださるとことかが良い。手元カメラがあるので、答えが合ってるかとかじゃなくてその解いていく過程をカメラで見てもらえるから、どこで詰まっているかが見てもらえる。
引用元:公式HP
前は塾の宿題に追われていて大変だったけど、結構時間を短く終えられるようになった。先生と1対1なので、先生とキャッチボールできるようになった。先生が上手く質問しやすいように行ってくれるから分からないときは分からないと言えるようになった。1対1の授業の良さを実感している家庭が多いようです。家庭教師のナイトの公式HPには、実際に授業を受けたお子さんや親御さんのインタビュー動画が掲載されています。興味がある方はぜひご覧ください。
引用元:公式HP
「全国どこでも1対1のオンライン授業を」というコンセプトのもと、オンライン指導で数々の実績をあげている家庭教師のナイト。今回は家庭教師のナイトを利用している中学生3年生の生徒さんの保護者様にインタビューしました。1年で定期テストの点数が50点もアップ!短期間で結果が出る同社のサービス内容について詳しくお話を伺いました。
2025/03/02 21:28
東進オンライン学校小学部・中学部

おすすめオンライン塾名 | 東進オンライン学校 |
料金 | 月額2,178円(税込)~ |
対象学年 | 小学生、中学生 |
目的 | 学力向上 |
学校準拠かどうか | 一部対応教科書あり ※詳細は公式ページでご確認ください。 |
受験対策のレベル | 基礎学力の向上 |
授業スタイル | 映像授業 |
授業方式 | 映像授業 |
無料体験 | 有り(10日間) |
公式HP |
東進オンライン学校 小学部 東進オンライン学校 中学部 |
日本一の東大現役合格実績の『東進』が運営
衛星予備校で有名な東進ハイスクールと、対面指導塾で有名な四谷大塚がタッグを組んだオンライン指導塾が東進オンライン学校です。小学部と中学部があり、指導方法は授業動画を配信する形式です。
配信された授業を見ながら自分のペースで勉強を進めていくことができるので、自主的に勉強できる子どもに向いているオンライン塾といえるでしょう。
オンライン配信される授業を受け、確認テストで復習をし、学習内容を定着させます。
そして、月に1回月例テストを受ける形式で学習が進みます。受講料は個別指導のオンライン塾よりも安く設定されていることも特徴です。
また、全国統一テスト対策も可能です。
・映像授業制作30年以上の実績がもたらす高いクオリティのビデオ授業
・学習の目的をお子さまに意識させる、著名人のゲスト講師による「未来発見講座」
東進オンライン学校のメリット・デメリット
- クォリティーの高い動画授業を何度も見れる
- 家計に優しい料金設定
- YouTube世代にマッチした学習法
- 子供の主体性が求められる
- 親の学習管理が必要
- ライバルと切磋琢磨できる環境がない
東進オンライン学校の口コミ
東進オンライン学校の口コミ
小学4年生の保護者
授業の質が高くてわかりやすいだけでなく、子供が授業が楽しいと感じており良かったです。比較的リーズナブルに利用できる点も良かったと感じました。気になった点としたは、テキストの印刷が自分で行う必要があり、そこで思わぬ手間や費用が掛かったりした事です。
東進オンライン学校の口コミ
中学2年生の保護者
一番良かったのは成績が上がったことです。特に英語の先生の授業は、ただ文法を教えるだけでなく、実際にどう使うのかまでしっかり解説してくれるので、理解が深まりました。発音やリスニングのコツも細かく教えてくれるので、独学では気づけないポイントを学べたのが良かったです。また、映像授業なので、自分の好きな時間に学習できるのも大きなメリットでした。わからない部分を何度も見直せるし、スピードを調整できるので、得意なところはサクッと進めて、苦手なところはじっくり取り組むことができました。
東進オンライン学校の良い口コミを見ていると、とにかく映像授業が分かりやすく、そして生徒が楽しめる内容になっていることが分かりますね!
動画で育っているお子さまの世代には最適な学習方法かもしれません。
しかしながら、悪い口コミに書かれているとおり、システムは使いづらい面もあるかもしれません。
東進オンライン学校にて学習を始めた際には、お子さまの取り組んでいる様子を見てみると相性が分かるかと思います。
是非、無料体験をしてみてください。
関連記事;東進オンライン学校小学部と中学部の評判
コエテコでは東進オンライン学校について、取材も行っております。
下記取材記事になりますので、ご興味のある方は是非参考にしてくださいね。
東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。
2025/01/27 15:35
キミノスクール

おすすめオンライン塾名 | キミノスクール |
料金 | 無料カウンセリングで相談 |
対象学年 | 中学生・高校生 |
目的 | 成績アップ、第一志望合格 |
学校準拠かどうか |
学校別対策 |
受験対策のレベル |
中学受験、高校受験、大学受験対応 |
授業スタイル |
マンツーマン個別指導 |
授業方式 | オンライン |
無料体験 | あり |
公式HP | キミノスクール |
たったの1ヶ月で成績大幅アップ
キミノスクールは、勉強習慣ゼロの生徒を短期間で成績アップを実現し、難関大合格に導くオンライン個別指導塾です。キミノスクールの特徴は、1対1の個別指導が定額料金で受け放題である点。
受講生の中には、偏差値14.8ポイントアップ、1日の学習時間2時間増など、多くの実績を残しています。
中には、短期間で成績アップを叶え、難関高校・難関大学の合格を掴み取った受講生もいます。
本気で勉強に取り組みたい、今の学力レベルから脱したいと考える本気の学生は、ぜひ受講を検討してみてください。
・個別のオーダーメイドカリキュラム
・学力に合わせた個別教材
キミノスクールのメリット・デメリット
- 1対1の個別指導が定額料金で受け放題
- 全授業方式に対応
- 「1日単位」の学習計画立案
- 学生講師中心
- エリアによっては受験情報が足りない可能性がある
スマイルゼミ

おすすめオンライン塾名 | スマイルゼミ |
料金 | 小学生:3,278円/月~ 中学生:7,480円/月~ 高校生17,380円/月~ |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
目的 | 基礎学力の向上 |
学校準拠かどうか |
教科書準拠 |
受験対策のレベル |
調査中 |
授業スタイル | タブレット教材 |
授業方式 | タブレット教材 |
無料体験 | あり |
公式HP |
スマイルゼミ小学生 スマイルゼミ中学生 スマイルゼミ高校生 |
学習効果が上がるAIによる問題提供
スマイルゼミは、ジャストシステムが提供するタブレット教材のパイオニア的立ち位置の学習支援サービスです。幼少期から小学生にかけての学習習慣定着に向けた利用はもちろん、中学生・高校生も無学年式で得意不得意に合わせた学習ができます。
また近年AIシステムを導入し、これまでの回答や学習データからAIが苦手を分析し、最適な問題を出題してくれます。
躓いたところからスモールステップで理解を深められるため、1つずつ確実に弱点を克服できるでしょう。
関連記事;スマイルゼミの評判
・データをもとにAIが最適な問題を出題してくれる
・さかのぼり・先取り学習が可能
スマイルゼミのメリット・デメリット
- 戦略AIコーチによる問題提供
- 戻り・先取り学習も可能
- 保護者への進捗共有あり
- 専用タブレットの購入が必要
- 高校生になると価格が高額になる
スマイルゼミの口コミ
スマイルゼミを利用してから「勉強って楽しい!」「わかると面白い!」と言いながら問題を解いている姿が印象に残っています。引用:スマイルゼミ公式サイト
紙の教材は問題を解き直そうとしたら、前に書いた答えを消しゴムで消すか、別の紙に書かなきゃいけないので面倒でした。でも、タブレットだと間違えた問題だけを簡単に解き直しできるので、苦手な問題に早く取り組めて勉強が進みました。引用:スマイルゼミ公式サイト
東進ハイスクール・東進衛星予備校(高校生向け)

おすすめオンライン塾名 | 東進ハイスクール・東進衛星予備校 |
料金 | 入学金:33,000円(税込)、 担任指導費:受験生:77,000円(税込)、高2生以下:44,000円(税込)、 模試費:受験生29,700円(税込)、高2生:14,850円(税込)、高1生・高0生:12,650円、通信講座受講料:77,000円(税込)~ |
対象学年 | 高校0年生~3年生 |
目的 | 第一志望校現役合格を目指した学習 |
学校準拠かどうか | 大学受験のための先取り学習 |
受験対策のレベル | 国立難関大にも対応 |
授業スタイル | 映像授業 |
授業方式 | 教室・家庭での映像視聴型授業 |
無料体験 | あり |
公式HP | 東進ハイスクール・東進衛星予備校 |
東大現役合格者数日本一
「第一志望の現役合格」を目指す、高校生を対象とした塾です。質の高い授業には定評があり、東進出身の東大現役合格者数は、5年連続で800名を超えました。(2024年2月時点)
授業を受けるためには通学が必要ですが、集団授業ではありません。
受講生はそれぞれがイヤホンを付けてモニターに向かい、授業を受けたりテストを受けたりします。
巻き戻したり、クラスに付いている担任助手に質問したりが可能です。
授業の終わりには確認テストがあり、講座の学習内容の理解度を自分で確認できます。
映像授業は自宅のデバイスからも視聴できるため、自宅学習が充実するのも魅力です。
・グループミーティングで受講生の進捗を確認
・志望校に合格するための「合格設計図」に基づく指導
東進ハイスクール・東進衛星予備校はこんな方におすすめ
難関大学を目指している方
受験情報・ノウハウが充実しており、難関大学合格に強い意欲を持つ方におすすめです。
東進の学習は、個々の生徒が「東進学力POS」という学習管理システムを利用するのが特徴です。
校舎でも家庭でも学習の進捗・模試の結果をチェックでき、「今自分がどのレベルにいるのか」「何をすべきか」を把握できます。
難関大学合格のためには、適切な学習計画の作成と計画に沿った学習が欠かせません。
東進学力POSを上手に活用することは、合格への近道となります。
着実に学力を上げたい方
東進での学習は「スモールステップ」が特徴です。カリキュラムのレベルは12段階に細分化されており、自分の学力にマッチしたカリキュラムから始められます。
受講レベルは科目ごとに変えられるため、「英語は得意だが数学は苦手」などの生徒も安心です。
また映像授業の学習ペースは受講者自身で決められるため、先を焦る必要はありません。
苦手な科目はさかのぼって何度でも、得意な科目はどんどん進んで早めに終わらせる……なども可能です。
自分の理解度に合わせて学習を進めることにより、集団塾よりも高い学習定着率を実現できます。
東進ハイスクール・東進衛星予備校のメリット・デメリット
- 担任による合格指導面談
- 難関大学の合格ノウハウがある
- 質の高い講師陣
- 料金が高額になりがち
- やる気のない子どもには苦しいかも
東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ
先生は勉強の方法と点数についてのデータをたくさん持っているので、先生に勉強の方法について相談することで、本当に点数の上がる効率的な勉強をすることができました。
引用元:公式HP
まず、自分が思うに東進の最も良い点は教師陣の質だと思います。映像を通して一教師が何万人もの生徒に講義するというスタイル上、東進の講師には本当に素晴らしい方が選ばれます。先生方の講義はとても分かりやすく、何より面白いのです。ただ単に受験のための勉強ではなく、大学に入ってからの勉強も見据えた講義はまさに学問の本質をとらえており、本当の力をつけるには最適です。
引用元:公式HP
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、映像授業を見て学習を進めていくスタイルの塾です。
講座は中学復習レベルから、東大合格レベルまで細かくレベル分けされており、受講生が着実にステップアップできる仕組みが整っています。
東進だからこその講師のレベルの高さ・豊富な受験ノウハウは、難関大・国立大を目指す受験生にとっては頼もしい味方となるに違いありません。
ただし「学習指導の質と受講費が比例している」という声が多く、授業のコマ数や組み合わせ方によっては受講費が高額になる可能性があります。
『東進ハイスクール・東進衛星予備校』は、選りすぐりの講師陣が質の高い授業を行っており、難関大学の受験にも対応可能です。現役合格者を多数輩出しており、実力は実証済み。今回は、東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴や料金を紹介するとともに、口コミから考察する利用メリットなども解説します。
2025/02/10 00:14
atama+

おすすめオンライン塾名 | atama+ |
料金 | ・1教科プラン:22,000円/月 ・2教科プラン:24,200円/月 ・3教科プラン:27,500円/月 ・4教科プラン:30,800円/月 ・5教科プラン:34,100円/月 |
対象学年 | 中学生~高校生 |
目的 | 基礎から応用、受験まで |
学校準拠かどうか | 自分専用カリキュラム |
受験対策のレベル | 最難関国立・私立も目指せる |
授業スタイル | 個別指導+映像授業 |
授業方式 | オンライン |
無料体験 | あり |
公式HP | atama+ |
効率良く学力を積み上げられるシステム
atama+を活用すれば、 自宅にいながら最先端の学習を受けられます。なぜならば、 AIが、マンツーマンで常に弱点分析しながら最適な問題を選んでくれるから。
同じ勉強量だとしても、ただやみくもに勉強するよりはるかに効率良く学習することが可能です。
専任のスタディートレーナーとの週1回の作戦会議では、進捗状況や学習計画をチェック。
より貪欲に効率良く学力を積み上げていけます。
AIのサポートは、学習を無理やりやらせるためのものではありません。
苦手分野は丁寧に、得意分野は分からない部分だけ、過不足なく学習カリキュラムを組んでサポートしていくことが目的です。
一人ひとりの生活リズムに合わせて組まれるため、無理なく学力を伸ばせるでしょう。
講義動画が4分と短いのもポイントの一つ。忙しいお子さまでも隙間時間に学ぶことができ、始めるハードルも下げられます。
・専任のスタディトレーナーによるサポート
・保護者への学習状況レポーティング
atama+はこんな方におすすめ
- データに基づいて自分のペースで学習したい方
自分のペースで学習したい方は、まず学習が効率的かどうかを見直す必要があります。
AIを用いて世界にたった一つのオーダーメイドカリキュラムを提供しているatama+を利用すれば、 少ない時間でも効率良く学習することが可能。
基礎学習から高難易度の演習まで幅広い問題に対応しており、データをもとに最適なカリキュラムを提供しています。
同じ量をより少ない時間で終わらせられるということで、自分のペースで学習することにつながるでしょう。
学力アップのためにやるべき学習にだけ焦点を当ててカリキュラムを組んでもらえるため、テストや受験までに時間がないと感じている方にもおすすめ。
atama+は、青山学院大学や千里金蘭大学、第一薬科大学などの複数の大学でも活用されており、信頼性は確かです。
- 志望校合格への専門サポートを受けたい方
オプションプランとなりますが、特別対策として志望校合格のための専門サポートも実施しています。
スタディートレーナー定期的に受験戦略ナビのミーティングを行い、 志望校選びから試験まで伴走してもらうことが可能です。
出願までサポートしてもらうことができ、一般選抜はもちろん、学校推薦型選抜と総合型選抜にも対応してもらえます。
志望校の過去問を解くのは良く知られている受験対策ですが、ただ解くだけでは学力は身につきません。
志望校合格をより確実なものにするため、 atama+では誤答内容を細かく分析。復習しなければいけない範囲を特定した上で、オーダーメイドの問題を提供しています。
atama+のオンライン個別指導塾のメリット・デメリット
- 自分のペースで進められる
- 自分専用のカリキュラム
- データに基づいた根拠のあるカリキュラム
- 人との関りが少ない
- オプションは魅力的だが追加費用がかかる
atama+の口コミ
単元に取り組む際、最初の診断を参考にして自分が苦手なところにフォーカスできるので、効率がいいと思います。また、自分で計画立てるのが得意ではなかったので、自分の事情に合わせてペース配分してくれるのはとても助かりました。
受講していた数学に絞ると、教科の土台を作るのにすごく向いていると思います。「解法パターン※」という教材を使って、問題を解く際のアプローチを増やせることも魅力的でしたね。入試では手数がないと話にならないので(笑)。
引用元:atama+
atama+で自分の苦手な部分(私の場合は特に助動詞と品詞の識別)を見つけ、一からポイントを押さえて勉強しなおしたことで、点数が取れるようになっていきました。間違えた問題を何度も出題してくれるので、苦手な部分を強化できてすごく良かったです。atama+の口コミには、 自分の苦手ポイントやつまづきがちなポイントが明確になったことが成績アップにつながったという意見が多く見られました。
また、高3になって焦りを感じていたからこそ、作戦会議でスタディトレーナーの方に毎週どれくらい勉強したら共通テストに間に合うのかを相談できたことで、安心して頑張れました。
引用元:atama+
余分な講義や自分に合わないカリキュラムを押し付けられる無駄がなく、効率良く学習できるという声も多く、忙しい方や効率良く学習したい方に向いているオンライン塾だと分かります。
申し込めば2週間無料で学び放題なので、気になる方はぜひ体験してみてください。
atama plus株式会社が開発する中学高校生向けのAI教材「atama+(アタマプラス)」は、創業2年で塾・予備校へのサービス導入実績500教室を突破。今や、導入を待つ塾も多数あるという。 そもそも「atama+(アタマプラス)」とは?どのように個人の学習を管理するの?など、atama plus株式会社代表の稲田大輔氏へインタビューをしました。
2025/01/30 12:05
大学受験専門塾MyWay+

おすすめオンライン塾名 | 大学受験専門塾MyWay+ |
料金 | 税込6,050円/週 |
対象学年 | 高校1年生~3年生 |
目的 | 大学受験 |
学校準拠かどうか |
自分専用カリキュラム |
受験対策のレベル |
難関大学・国公立大学も目指せる |
授業スタイル | 個別指導 |
授業方式 | オンライン |
無料体験 | ◯ プロ講師の無料相談&無料体験 |
公式HP | 大学受験専門塾MyWay+ |
経験豊富なプロ講師による指導が受けられる
大学受験専門塾MyWay+は、大学受験に特化したオンライン個別指導塾です。現役受験生を志望校合格にまで導く優秀な講師陣が魅力であり、社会人プロ講師の他、旧帝一工や医学部、早慶に在籍する現役大学生の応募者から採用率13%の試験を通過した指導力に長けた講師が指導を担当します。
ただ単に指導するだけではなく、ゴールから逆算した学習計画に基づいた指導を提供する点も同塾の特徴の1つ。
オリジナルの学習計画表に「いつまでに」「何をすべきか」を見える化した上で勉強に取り組むため、今何をすべきなのかを把握した上で勉強に取り組めるようになります。
さらに、授業料は週料金制で、週単位で解約可能とのこと。
入塾金と週料金のみでその他の追加費用がない明瞭な料金体系も魅力。
大学受験に焦点を定められる塾を探している人にピッタリのオンライン塾と言えるでしょう。
・基礎力テストで現状把握
・専用の計画をプロ講師が作成
大学受験専門塾MyWay+のメリット・デメリット
- 満足できなければ翌週退会可能
- 講師はプロ講師もしくは難関大学在籍の学生
- 受講開始時に多くの教材購入を求められることがある
- 基本料金は税込6,050円~だが、受講生の平均は3~4万円とやや高額
浪人生専門塾リスタート

おすすめオンライン塾名 | 浪人生専門塾リスタート |
料金 | 税込6,050円/週 |
対象学年 | 浪人生 |
目的 | 大学受験 |
学校準拠かどうか | 個別カリキュラム |
受験対策のレベル | 難関大学も目指せる |
授業スタイル | 個別指導 |
授業方式 | オンライン |
無料体験 | ◯ プロ講師の無料相談&無料体験 |
公式HP | 浪人生専門塾リスタート |
浪人生特化型の大学受験塾
浪人生専門塾リスタートは、浪人生専門の大学受験塾です。多くの浪人生が悩む、規則正しい生活リズム作りに関しても、毎日「朝会」「夜会」を開催し、生活リズムを崩さない環境を提供しています。
朝会では経験豊富なプロ講師が勉強法や受験方法を始動。夜会では入試での出題頻度の高いテーマを学び幅広い教養を身に付けます。
もちろん、志望校合格に向けた学習サポートも手厚く、ビデオ通話でいつでも質問可能です。
一般的に塾の質問サポートはチャット対応が主流ですが、浪人生専門塾リスタートではビデオ通話を通じて質問以上のフィードバックを提供してくれます。
また、講師の質には定評があり、講師の選抜においても厳しい基準を設けているとのこと。
1年間志望校合格に向けて徹底指導を提供してくれる塾を探している浪人生は、利用をおすすめします。
・学習計画と理解度をプロ講師が管理
・専用の計画をプロ講師が作成
浪人生専門塾リスタートのメリット・デメリット
- 満足できなければ翌週退会可能
- 講師はプロ講師もしくは難関大学在籍の学生
- 対象者は浪人生のみ
オンライン家庭教師ピース

おすすめオンライン塾名 | オンライン家庭教師ピース |
料金 | 1コマ60分×月4回 小学生:月額10,780円~(税込) 中学生:月額16,280円~(税込) 高校生:月額19,360円~(税込) 入会金:22,000円(税込) |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生 |
目的 | 補修、定期テスト、中学・高校・大学受験、不登校サポート |
学校準拠かどうか | 補修、定期テストにも対応 |
受験対策のレベル | 難関大・医学部受験コースあり |
授業スタイル | オーダーメイド個別指導 |
授業方式 | 双方向型オンライン授業 |
無料体験 | あり |
公式HP | オンライン家庭教師ピース |
「意識」「勉強法」「環境」で成績を最大限に伸ばす
オンライン家庭教師ピースでは、成果を生むために「意識」「勉強法」「環境」の3要素を大切にしています。特に一番大切なのは子どもの「意識(やる気・モチベーション)」だと考えており、 ただ教えるだけでなく問題が解ける楽しさを伝えるためのステップアップ指導を採用。
さらにやる気を引き出す声かけを重視することで、本人が積極的に学べる環境を提供しています。「家庭教師をつけても成果が出ない」と悩んでいるご家庭も多いなか、本人が楽しく学べるきっかけづくりにもなるでしょう。
さらに自分に合った勉強法を見つけるために、 担当教師が子ども一人ひとりに合った学習計画表を毎週作成します。
個別指導においてはわからないことをすぐに聞いて解説してもらえる環境なので、一対一の手厚い学習環境もスムーズな学習に繋がるでしょう。
・固定の月謝制・教材費一切なしで価格設定が明確
・採用率30%以下をクリアした指導力の高い家庭教師が担当
オンライン家庭教師ピースはこんな方におすすめ
- 難関大学、医学部合格を目指している方
受験対策においてはAO入試や医学部受験もサポート可能で、一人一人の目標に合わせて勉強のやり方から丁寧に教えています。
特に国立や難関大の場合は 得意分野・苦手分野の分析など、戦略的な策定も重要です。
授業では難関大生やプロ講師から勉強のコツを学ぶことで、限られた時間の中でも効率的に学べるでしょう。
- 不登校サポートを検討している方
お子さんが自信をもって学ぶ楽しさを再発見するために「信頼関係」「戻り学習」「集中できる環境」の3点をおさえ、勉強の遅れを取り戻します。
特に信頼関係の構築は難しい側面もありますが、オンライン家庭教師ピースの大学生教師であれば、 お兄ちゃんやお姉ちゃんのように親しみやすいのも特徴的です。
まずは信頼関係を築き、戻り学習で基礎固めをおこないます。
「ノートの取り方もわからない」というお子さんでも、毎日できることから少しずつ机に向かう習慣を身に付けられます。
オンライン家庭教師ピースのメリット・デメリット
- 勉強のやり方やコツなど、基礎から学べる
- 土日や、21時以降など遅い時間帯でも受講可能
- 30分単位で指導時間の追加が可能
- 他の生徒と交流する機会がない
- 追加指導を依頼する場合は追加料金が必要
- SNSの口コミが少ない
オンライン家庭教師ピースの口コミ
ポイントが分かって、問題もスラスラ解けて良かったです。どんどん分かってすごく楽しかったです。
難しい問題がでると言って、少しドキドキしたけど、分かりやすく教えてくれて、おもしろく勉強ができました。
次の勉強が楽しみです。
引用元:オンライン家庭教師ピース
初めての家庭教師の体験だったけど自分の中でのイメージよりも良いことがたくさんあって、とても良かったです。今まで色々な物をやってきたけど一番分かりやすかったと思いました。数学の基本の図形のことがとても良く分かりました。今日はありがとうございました。
引用元:オンライン家庭教師ピース
入試の過去問まで解けたので、すごく達成感がありました!オンライン家庭教師ピース公式HPの口コミでは、「一番わかりやすかった」「楽しかった」と、問題が解けるようになった喜びを感じる声が多いようです。
実は家庭教師とか塾とかの先生って怖そうなイメージがあったので、とてもよかったし、安心しました。
ありがとうございました。
引用元:オンライン家庭教師ピース
オーダーメイド型の個別指導によって今までわからなかったところがすぐに解決するので、お子さん自信が達成感を得やすいのが魅力的ですね。
オンライン個別指導 スクールIE オンライン
おすすめオンライン塾名 |
スクールIEオンライン |
料金 |
調査中
初めての方限定4回お試しパックあり
90分授業×4回分3,300円(税込)
|
対象学年 |
全学年 |
目的 |
学力向上から受験対策まで |
学校準拠かどうか |
定期テスト対策あり |
受験対策のレベル |
受験対策コースあり |
授業スタイル |
1対1、または1対2によるオンライン授業 |
授業方式 |
1対1、または1対2によるオンライン授業 |
無料体験 |
〇 |
公式HP |
スクールIEオンライン |
フルオーダーメイドのオンライン個別指導
対面指導の通学塾を全国展開している「やる気スイッチグループ」が運営するオンライン塾がスクールIE オンラインです。小学生から高校生まで受け入れており、子どもの個性や学力に合わせたフルオーダーメイドのオンライン個別指導が特色です。
中学受験や公立中高一貫検査対策、各学校の定期テスト対策や苦手克服、全国47都道府県対応の高校入試対策、全国の大学入試対策と幅広いニーズに対応しています。
指導形式は1対1、または1対2の少人数指導で講師は固定制です。
同じ講師とリアルタイムで対話しながら指導が進み、指導中にその場で質問、その場で添削してもらえます。
- それぞれのお子さまの個性や学力に合わせたフルオーダーメイドの個別指導
- お子さまの個性と学力を診断し、正確な課題発見ができる
- お試しパックで授業を4回まで安く体験できる
メガスタ
おすすめオンライン塾名 | メガスタ |
料金 | 入会金:19,800円(税込) 授業料: 80分コース(週1回×月4回)5,456円(税込)/授業1回分~ |
対象学年 | 全学年 |
目的 | 成績アップ、第一志望合格 |
学校準拠かどうか | 学校別対策 |
受験対策のレベル | 中学受験、高校受験、大学受験対応 |
授業スタイル | マンツーマン指導 |
授業方式 | 独自のオンライン指導 |
無料体験 | 〇 |
オンラインでありがちな「指導品質の低下」を改善すべく、日本で初めて「授業クオリティ評価AI」を導入した点が最大の魅力。
過去36万回分の指導データをもとに「生徒が理解できているか」「教師の指導内容は適切か」など、これまで客観的に評価できなかった項目まで判別できるようになりました。
その結果、対面式をしのぐほどの指導品質を実現し、授業満足率も96.3%という非常に高い数値を記録しています。
また指導だけでなく、業界最高レベルのサポートが用意されている点もメガスタの魅力です。
指導のない日でもスマホで24時間相談できる「いつでも質問サービス」や、進路の悩みを相談できる「マンツーマン面談」など非常に充実。
オンライン教育事業で15年以上の実績を持つメガスタだからこそできるサービスの数々で、不安を抱えることなくどんどん成長していけるでしょう。
- 在籍教師約40,000名。日本最大級の実績!
-
過去36万回分の指導データから生まれた「授業クオリティ評価AI」
- 不安な方にも安心な「返金保証」と「成績保証」
メガスタのメリット・デメリット
- 業界最大の講師数
- 評価AIによる、授業クオリティ評価がある
- 成績保証制度がある
- 無料体験がない
- 授業料が高め
- 授業時間が長め
さらに詳しくメガスタを調べたい方は下記記事で解説しておりますので、ぜひ読んでみてください。
関連記事;メガスタの評判・口コミ
オンライン家庭教師Wam
おすすめオンライン塾名 | オンライン家庭教師Wam |
料金 | 調査中 |
対象学年 | 全学年 |
目的 | 学力向上から受験対策まで |
学校準拠かどうか | 小・中・高校で実際に使用されている 教科書や問題集、プリントを使って指導。 |
受験対策のレベル | 受験も含め、生徒それぞれの目標に合わせた学習プランを用意 |
授業スタイル | マンツーマンのオンライン授業 |
授業方式 | オンライン授業 |
無料体験 | 〇 |
生徒それぞれの目標を叶える充実したコース
難関国立大生や難関私立大生、社会人プロ講師が在籍しているオンライン個別指導塾がオンライン家庭教師Wamです。小学生コース、中学受験コース、中学生コース、中高一貫サポートコース、高校生・大学受験コース、医学部受験コース、不登校サポートコースといった豊富なコースが用意されています。
授業は、タブレットを使って専用アプリからオンライン上で対面指導をする形式です。
タブレットには、専用のペンを使って直接書きこみができます。
また授業のほかに、定期的なテレビ面談があり、LINEで学習や進路相談にも乗ってもらうこともできます。
オーダーメイドでカリキュラムを組んでもらえるため、柔軟に対応してもらえるのも選べられるポイントとなっています。
- 国内トップクラスの講師による高品質な授業
- 独自開発された専用のオンライン授業システム
- 「成績保証」制度を実施!
オンライン家庭教師Wamのメリット・デメリット
- +20点の成績保障制度がある
- オンライン自習室が使える
- チームでサポートしてくれる
- 講師の教え方にバラつきがある
- 40分コースと90分コースを併用できない
- 小テストや定期テストがないため、学力の向上が可視化されない
スタディサプリ
おすすめオンライン塾名 | スタディサプリ |
料金 | ベーシックコース:2,178円(税込)/月 合格特訓コース:10,780円(税込)/月 |
対象学年 | 全学年 |
目的 | 5教科の学力強化 |
学校準拠かどうか | 教科書レベルの講座内容 |
受験対策のレベル | 志望校への合格特訓コースあり |
授業スタイル | ビデオ動画による授業 |
授業方式 | 授業動画視聴と現役難関大生によるコーチング |
無料体験 | 〇(14日間) |
プロ講師の「神授業」が受け放題
TOEICなどの英語学習で知られる「スタディサプリ」では、小中高生向けの勉強対策講座も展開しています。一般的な塾とは違い個別に教師がつくわけではなく、あらかじめ用意された映像授業とテキストをもとに自分で学習を進める「オンライン学習タイプ」。
しかしその授業内容は対面式に引けを取らないほど論理的でわかりやすく、スタディサプリ自身も「神授業」と謳っているほど。
暗記ではなく理解に重きを置いた説明となっているため「わかる」を実感しながら自学を進めていけるはずです。
また、オンライン学習サービスだからこそ実現できる「圧倒的に優れた料金体系」も大きな魅力。
標準的なベーシックコースを利用した場合、年間費用はおよそ2.6万円。
サポートの充実した上位コースを選択しても10万円程度と、塾や予備校と比べて非常にお手頃です。
もちろん入会金やその他初期費用もありません。
ある程度の自己管理能力は求められるものの「自分の力でどんどん進めていきたい!」という意欲的なお子さんにはうってつけのサービスと言えるでしょう。
- プロ講師による暗記ではなく理解に重きを置いた神授業
- 圧倒的な低価格!
- 定期テスト対策にも心強い充実した単元ラインナップ
スタディサプリのメリット・デメリット
- 入会金・諸経費不要&圧倒的にリーズナブルな利用価格
- 暗記ではなく理解に重きを置いた説明
- 基礎から応用までを網羅した充実のラインナップ
- 子どもの主体性が必要
- 親の学習サポートが必要
スタディコーチ
おすすめオンライン塾名 |
スタディコーチ |
料金 |
自主学習サポートコース:月39,800円〜 |
対象学年 |
中学生、高校生 |
目的 |
第一志望校合格 |
学校準拠かどうか |
1人ひとりのスキルに合わせたカリキュラム |
受験対策のレベル |
難関校対策 |
授業スタイル |
マンツーマン指導 |
授業方式 |
対面授業、オンライン授業 |
無料体験 |
〇 |
東大式学習メソッドで生徒の学習を最適化
「スタディコーチ」は、東大式学習メソッドで難関大合格を目指すオンライン指導と対面授業のハイブリット指導の学習塾です。本学習塾の最大の特徴は、学習を主導するコーチが全員現役東大生である点です。
東大生コーチと担任(本部スタッフ)の2名体制で指導を進めるため、「受験合格に必要な正しい勉強法」「効率的な勉強習慣」が自然に定着していきます。
また、スタディコーチは「自主学習を強化したい」「苦手分野に注力したい」といった目的に合わせて、計6つの豊富なコースから選べるのも魅力の一つです。
自分が取り組みたいポイントに絞って対策できるので、目指すレベルに最短でたどり着けるはず。
さらにお子さまの学力や受験・定期試験などの目標に合わせて、具体的な学習計画を立案・効果的かつ効率的な学習を推進し、志望校合格へと導きます。
受験勉強や学校の定期試験勉強のみならず、あらゆる勉強の根幹になる“勉強法”を身に付けたいお子さまにおすすめのオンライン学習塾です。
自宅が自習室に代わる「オンライン自習室」を提供しているコースもあり、指導時間外も密度の濃い学習が実現できますよ。
- 東大生コーチと担任による2人体制での指導
- 東大生が常駐するオンライン自習室!
- 受験合格に大切な「正しいやり方」による学習をサポート
また、スタディコーチの東大生コーチへのインタビュー動画がございましたので、ぜひ参考にしてみてください。
スタディコーチのメリット・デメリット
- 東大生コーチと担任による2人体制での指導を受けられる
- 東大生が常駐するオンライン自習室を利用できる
- 計6つの豊富なコースから選べる
- 講師が東大生・早慶生に限定されるため、他大学を志望する場合、合わないことがある
- 大手の予備校・家庭教師会社に近い料金
- 学習管理がメインの授業
Gakken ON AIR
おすすめオンライン塾名 | Gakken ON AIR |
料金 |
プレミアムプラン 小6:5,500円(税込・月額) 中1・中2:8,800円(税込・月額) 中3:9,900円(税込・月額) スタンダードプラン 小4~6:2,420円(税込・月額) 中1・中2:4,400円(税込・月額) 中3:5,500円(税込・月額) |
対象学年 | 小学生、中学生 |
目的 | 定期テスト対策/入試対策 |
学校準拠かどうか | 学研オリジナルテキスト |
受験対策のレベル | 基礎から発展レベルまで |
授業スタイル | ・プレミアムプラン:ライブ授業、5教科映像授業、5教科演習問題 ・スタンダードプラン:5教科映像授業、5教科演習問題 |
授業方式 | コースにより異なる(映像授業+ライブ授業) |
無料体験 | あり |
「Gakken ON AIR」は、全国に教室を展開する学研が運営する、ライブ授業型のオンライン学習塾です。
対面授業のメリットをそのまま活かすべく、授業はリアルな学習塾と同じように決まった曜日・決まった時間に受講。
しかも、オンデマンド型の(事前に録画した)動画教材ではなく、毎回、先生がライブで授業をしてくれます。
チャット機能や会話での質問も可能なので、対面授業と同じく、先生とコミュニケーションを取れることもうれしいポイント。
また、授業後には「理解度テスト」があり、その結果をもとにAIが適切な演習問題を出題してくれるのだとか。
授業を通じて効率よくインプットし、演習問題で定着を図るサイクルができているのです。
なお、1クラスの人数は30〜40名で、子ども同士で切磋琢磨したり、「仲間がいるんだ」と安心したりできるのも特徴。
「マンツーマンだとなかなかやる気が出づらい」「競争意識が育たないのでは」と不安なご家庭にもぴったりです。
自学自習の力を育て、保護者会などにも参加できるGakken ON AIRは、オンライン教育に不安を持つご家庭にこそおすすめのオンライン学習塾です。
無料体験は随時受付中ですので、ぜひお気軽にトライしてみてくださいね。
Gakken ON AIRのメリット・デメリット
- 決まった曜日・決まった時間に受講できるため予定を立てやすい
- オンラインだが、ライブ形式で授業を提供
- AIが適切な演習問題を出題してくれる「理解度テスト」がある
- 30〜40名でライブ授業を受けるため、合う・合わないがある
- 授業中に質問しづらい
クラッセ オンライン学習塾
おすすめオンライン塾名 | クラッセ オンライン学習塾 |
料金 | 調査中 |
対象学年 | 小学生、中学生、高校生 |
目的 | 学力向上/テスト対策/受験対策/学習の習慣づけ |
学校準拠かどうか | オーダーメイド |
受験対策のレベル | カスタマイズされた受験対策 |
授業スタイル | マンツーマン指導 |
授業方式 | オンライン授業 |
無料体験 | あり |
教室や事務所をもたない完全オンライン塾がクラッセです。子どもの努力・成長を褒める、常に質問し考えさせる、生徒個人に寄り添い一人ひとりに合わせて指導する方針です。
担当講師によるマンツーマンの個別指導型でオンラインビデオを通して対面で指導してもらえます。
また講師だけではなく月に1回、専門のアドバイザーとの面談をする機会もあります。
得意科目、苦手科目の分析をして生徒一人ひとりに合わせた学習プロジェクトを作成してもらえるため、何をどう勉強していけば良いか分からないという子どもにもおすすめです。
またLINE公式アカウントが用意されており、自主学習で分からないことがあれば、そこから質問もできます。
クラッセ オンライン学習塾のメリット・デメリット
- 生徒一人ひとりに合わせた学習プロジェクトを作成してもらえる
- マンツーマンの個別指導型
- 専門のアドバイザーとも面談可能
- 対面指導を受けられない
- 受験実績が不明
学年別におすすめのオンライン塾

オンライン塾とは、デジタルデバイスとインターネットを利用して受講できる塾の総称です。
塾の特長やカリキュラム・対象はサービスによって異なるため、子どもの学年や性格にマッチした塾を選びましょう。
ここからは、小学生・中学生・高校生向けのおすすめオンライン塾をご紹介します。
小学生におすすめのオンライン塾
小学生の学習で重要なのは、「学習の習慣を身につけること」です。
オンライン塾を選ぶときは、楽しく学べること・学習をサポートするシステムが整っていることを重視しましょう。
Gakken ON AIRやスタディサプリ・東進オンライン学校小学部は、動画教材で学ぶオンデマンド型です。
勉強に前向きな子どもは、分かりやすく楽しい授業がそろっているスタディサプリや東進オンライン学校小学部がおすすめ。
一方よりきめ細かいサポートを求めるなら、ライブ授業や三者面談もあるGakken ON AIRなら学習を進めやすいでしょう。
また家庭教師のナイトは、リアルタイムなやり取りができるインタラクティブ型のオンライン授業が特徴です。
授業がない日もLINEによるサポートがあり、「勉強の週間をしっかりと身につけさせたい」というご家庭におすすめできます。
小学生のオンライン塾については、以下の記事でより詳しくご紹介しています。
オンライン学習塾を検討するときに「本当に子どもは授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、オンライン学習塾の種類やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。おすすめのオンライン学習塾もご紹介しますので、ぜひ塾選びの参考にしてみてください。
2025/03/18 19:08
中学生におすすめのオンライン塾
中学生になると主要教科に英語が加わる上、学習内容も難しくなります。
部活や塾で時間の捻出が難しいご家庭も増えてくるため、時間の融通を利かせやすい個別指導型のオンライン塾がおすすめです。
そら塾は、講師1人につき2人までの少人数制を採用するオンライン塾。
受講料金は月額5,800円〜とリーズナブルであるため、受講費用を安く抑えたいご家庭に最適です。
一方、キミノスクール・家庭教師の銀河・トライのオンライン個別指導は、生徒1人につき講師1人のマンツーマン型。
高校受験対策をしたい・学校での授業について行けないなど、さまざまなご家庭のニーズに合わせられるのがメリットです。
中学生向けのオンライン塾について知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
この記事では中学生におすすめのオンライン塾について、料金や授業形式、サポート体制、サービスの特徴などを分かりやすく一覧で比較しています。ハイレベルな中学生向けの塾や、個別指導型・動画視聴型・学習教材型など、オンライン塾のタイプ別解説も。中学生にピッタリのオンライン塾がきっと見つかります。
2025/03/08 23:35
高校生におすすめのオンライン塾
高校生は、大学受験を見据えた学習が必要です。
とはいえ学力レベルは子どもによって大きく異なるため、教材の難易度や進め方が子どもに合っているかどうかを精査しなければなりません。
大学受験に特化して学習を進めたい子どもには、大学受験専門塾MyWay+や東進ハイスクール・東進衛星予備校がおすすめです。
個別指導でしっかり学習をサポートしてほしいなら大学受験専門塾MyWay+、ある程度自分で学習を管理できる子どもならオンデマンド型の東進ハイスクール・東進衛星予備校がニーズにマッチします。
一方、定期テストで点を取り推薦入試を狙いたい子どもは、学習計画の立案からサポートしてくれるatama+やスタディコーチで学ぶのも選択肢の1つ。
学習習慣を身につけるためのサポートが充実しており、子どもの学力や志望校に合わせたカリキュラムの提供を受けられます。
高校生におすすめのオンライン塾については、以下の記事もチェックしてみてください。
可能なら塾代を安く抑えたいと考える保護者様も多いかと思いますが、高校生にもなると受講料が安いと質や効果に不安を感じてしまうこともありますよね。 そこで今回は、「安いオンライン塾でも学習効果を得ることができるのか?」という疑問に対して解説すると共に、高校生向けオンライン塾を選ぶポイントやおすすめオンライン塾ランキンを紹介します!
2025/03/25 09:54
オンライン塾のおすすめの選び方

ここからは、オンライン塾を選ぶときにチェックしたい6つのポイントをご紹介します。
講師の質:相性が合う質の高い講師がいるか
まずは 講師の質を見極め、その上で相性の良い講師が在籍しているのかを確認しましょう。
無料体験でも講師の質を見極めることができます。
また体験後の面談などでは、希望する講師のタイプを伝えマッチングが叶うのか聞いてみましょう。
指導してくれる講師が決まれば、これまでの指導実績や得意とする指導科目を確認することも忘れずに。
体験授業の中で指導に物足りなさや懸念を抱いた場合は、入塾を見送る選択も必要です。
授業方式:主な種類は4つ

メリット | デメリット | |
マンツーマンのライブ授業 | 生徒のペースに合わせた指導が可能 リアルタイムで質問できる |
費用が高額になりやすい 切磋琢磨できる仲間がいない |
2〜3人のライブ授業 | マンツーマンよりも安価 リアルタイムで質問できる |
授業のカスタマイズ性は個別型に劣る 講師の目が離れる時間がある |
映像授業 | 好きなタイミングで学習できる 繰り返し視聴できる |
リアルタイムで質問できない 集中力が持続しにくい |
教材による自主型 | 料金が比較的安価 繰り返し学習できる |
分からないところは自己解決が必要 未消化のまま次の授業へ進むケースがあ |
オンライン塾の種類は、「完全個別型ライブ授業」「少人数型ライブ授業」「映像授業」「教材による自習型」に大別できます。それぞれメリット・デメリットが異なるため、子どもの性格に合わせて選択することが大切です。
また料金は、個別指導型が最も高くなる傾向があります。毎月の予算を検討し、長く続けられるオンライン塾を選択してください。
授業内容:定期テスト・受験に向けた対策が受けられるか
オンライン塾を選ぶ際の重要なポイントの1つに、定期テストや受験に向けた対策が充実しているかどうかも挙げられます。
定期テスト対策に向けては、過去問演習や苦手分野の克服に重点を置いた授業や定期テスト前に自主学習に取り組めるオンライン自習室を提供してくれる塾を探してみましょう。
また、受験対策に向けては、高校受験や大学受験に必要な内申点確保や基礎学力の向上を目指すカリキュラムが用意されている塾を探してみましょう。
指導スタイル:集団指導か個別指導か
オンライン塾は 個別指導塾が中心ですが、集団で授業を提供する塾もあります。
個別指導の場合、生徒1人ひとりに合った細やかな学習フォローを受けられますが、費用はやや割高になります。
一方集団指導の場合、料金は安価ではあるものの、授業中に質問しにくいといったデメリットがあります。
オンライン塾を利用する目的や予算に合わせ、指導スタイルも検討してみましょう。
授業外のサポート:毎日質問サポートを受けることが可能か
質問サポートの有無を確認することも大切です。
特にオンライン塾の場合、教室に足を運ぶタイミングがないため、疑問点を放置してしまいがちです。
なかなか質問する機会がないと、自宅学習が進まなかったり、分からないまま問題を解き進めてしまうため、非効率な学習になってしまいます。
オンライン塾の中には質問サポートを提供している塾もあります。
質問受付時間や解答までのスピードをチェックし、スムーズに学習を進められる体制か確認しておきましょう。
塾も家庭教師も、いろんな会社があります。成績が上がる会社や、お子さんに合っている会社を本気で探しても、どこを選ぶべきかわからないと悩む親御さんも多いでしょう。
そのときには、授業体験や説明会に参加してみて、授業がない日にどんなサポートを受けられるのかを見ていただくのが良いと思います。学習は反復が大切なので、そこを大事な判断材料として選ぶことをおすすめします。

受講費用:無理なく継続できる受講費用か
塾での学習は、1日通って身になるものではありません。毎日長期的な学習を積み重ねていくことで、初めて目に見えて成果が現れます。
そのため塾を選ぶ際は、無理なく継続できる費用なのかをチェックしておくことも大切です。
オンライン塾は通塾型の塾と比較して受講費用が安価な傾向にありますが、 コマ数や教科数を増やすといつの間にか費用がかさんでしまっていることもあります。
特に受験期はコストの兼合いで途中で退塾してしまうことがないよう、中長期的な費用を把握してくことが大切です。
オンライン塾を利用する流れ
オンライン塾を利用する流れは、以下の通りです。それぞれのステップとポイントについて詳しく見ていきましょう。
1. 資料請求をして比較する
気になるオンライン塾が見つかったら、詳しい資料を請求しましょう。ポイントは、複数のサービスを比較すること。オンライン塾ごとの特徴が明確化し、子どもに合った塾を選びやすくなります。オンライン塾の資料を比較するときは、以下のポイントに注目してみてください。
全ての項目を含めて総合的に判断することが、最適なオンライン塾の選択につながります。
2. 無料体験を受けてみる
資料を見て好印象のオンライン塾があれば、無料体験を受けてみましょう。無料体験を受けるときは、次のポイントに注目してください。無料体験を受けることで、資料のみでは分からなかった子どもとの相性を掴みやすくなります。また無料体験は、疑問を解決する絶好のチャンス。質問事項をまとめて質問し、疑問点を解消することも重要です。
3. 契約する
無料体験で子どもとの相性がよいと判断できたら、契約手続きを行いましょう。サービス開始までの流れはオンライン塾によって異なるため、サービス提供までの手続きや日数については必ず運営元に確認してください。オンライン塾の場合、契約を締結したその日から利用可能となるサービスもあります。
オンライン塾のメリット
オンライン塾のメリットは大きく分けて4つあります。
対面指導の塾に比べて学費が安い
オンライン塾は教室に関わる維持費や設備費などの負担がない分、一般的には安い学費でコースを提供しているのが一般的です。家計的に無理なく子どもに勉強できる環境を用意してあげられるのはオンライン塾のメリットといえるでしょう。
通塾の負担がない
指導はオンラインで完結するため、子どもの通塾の負担がありません。子どもが特に部活や習い事で忙しい場合、移動に時間を取られないというメリットは大きいのではないでしょうか。
やはり、利便性の大きさが一番のメリットではないでしょうか。通いとは違って送迎の必要がなく、遅い時間に出歩くこともないので安心です。天気が悪くても問題なく授業が受けられます。
引用:家庭教師のナイト|定期テストの点数が50点UP!受講した感想を保護者にインタビュー
居住地による教育格差を解消しやすい
オンライン塾なら、ネット環境があれば日本全国どこからでも受講できます。そのため通学できる範囲で子どもにあった塾がない場合、オンライン塾ならば希望に合う塾が見つかりやすいのも良いところです。
オンラインのメリットは、デジタル教材を活用したり、教材をリアルタイムで調整したりと、勉強の選択肢が大幅に広がる点です。
対面の授業ですと、たとえば100冊のテキストを持ち歩くことは現実的に不可能です。しかし、オンラインならばクラウドを活用して簡単に対応できますし、生徒さんのご状況に応じて様々な提案ができます。
引用:(取材)家庭教師のナイト|プッシュ型のフォローでやる気アップ!「勉強のやり方が分からない」を解決できる

感染症対策になる
受験シーズンは、感染症が流行る時期でもあります。受験当日にインフルエンザやノロウィルスにかかってしまうと、本来の実力を発揮できない懸念も考えられます。万全の状態を期すためにも追い込み時期や受験当日に感染症にかかる事態は避けたいもの。
体調に万全を期したい受験期において、外出せずとも学習に取り組める環境は大きなメリットと言えるでしょう。
オンライン塾のデメリット
しかし、一方で、オンライン塾にはデメリットもあります。関連記事;オンライン塾は意味ない?

モチベーションの維持が難しい
オンライン塾のモチベーション維持が難しいのは、以下のような理由があるためです。オンライン塾は家庭で学習できるのがメリットですが、集団塾のような仲間がいません。切磋琢磨しあえる存在がなく、学習意欲の維持が難しい傾向があります。
また家庭での学習は、誘惑が多いのもデメリット。ゲームやマンガが気になって勉強に身が入らないことがあるかもしれません。
通信環境が悪いと受講が難しい
自宅の通信環境などが悪い場合、オンライン塾だと授業が思うように進まないこともあります。オンラインで指導を受ける場合は、快適に通信できる環境が必須となります。
自律的な学習が必要
オンライン塾には塾のようなルールがなく、学習の強制力が働きにくくなります。学習成果を出すには子どもの自律的な学習が必要です。学習計画を立てたり計画どおりに学習を進めたりできない子どもは、「ただ受講しているだけ」になるリスクがあります。自宅学習の習慣ができていない子ども・学習に受け身な子どもは、講師の目が行き届くマンツーマンの個別指導タイプを選択するのがおすすめです。
関連記事;集団塾に向いている子・向いていない子の特徴
オンライン塾利用者のリアルな体験談

コエテコ編集部では、オンライン塾の利用者(保護者・生徒)に取材をしています。
メリットやデメリット、日々の勉強方法など詳しく伺っていますので、気になる方はぜひご覧ください。
「全国どこでも1対1のオンライン授業を」というコンセプトのもと、オンライン指導で数々の実績をあげている家庭教師のナイト。今回は家庭教師のナイトを利用している中学生3年生の生徒さんの保護者様にインタビューしました。1年で定期テストの点数が50点もアップ!短期間で結果が出る同社のサービス内容について詳しくお話を伺いました。
2025/03/02 21:28
今回は、オンライン家庭教師マナリンクで学ぶ高校3年生のTさんと、お母様にお話を伺いました。マナリンクは、500名以上のプロ教師が在籍する家庭教師サービスで、国内外の世界中の生徒さんが利用しています。今回お話を伺ったTさんのお母様はマナリンクの現役講師。生徒として、保護者として、そして講師として。様々な視点からマナリンクの魅力について語っていただきました。
2024/11/18 17:54
関連記事;オンライン家庭教師おすすめ
オンライン塾の効果的な活用方法

ここでは、オンライン塾の効果的な活用方法を紹介します。
綿密な学習計画を立てる
オンライン塾の効果を最大化するには、ゴールを見据えて学習計画を立てることが必要です。学習習慣が身につくよう、1日の学習時間を設定し着実なステップアップを目指しましょう。学習計画を立てるポイントは、長期目標・中期目標・短期目標を設定することです。
学習を適切にタスク化して取り組むことで、最終的なゴールへの到達が容易になります。
定期的に家庭学習状況を確認する
またオンライン塾をより一層活用するためには、定期的に家庭学習状況を確認することも意識しましょう。最近では、保護者向けに学習状況を共有できるサービスを提供するオンライン塾も増えてきました。こまめに子どもの学習状況を確認し、次のようなポイントをチェックしましょう。
学習の成果が上がっていない・学習のモチベーションが下がっているなどの様子が見られた場合は、子どもと話し合いを行ったりオンライン塾の変更を検討したりすることが必要です。
関連記事;小学生の家庭学習
関連記事;中学生の家庭学習
授業のない日は自主学習を促す
中には、繰り返し授業の内容を視聴できる動画が配信されているオンライン塾もあります。授業がない日も繰り返し配信動画を視聴して自主学習に取り組むことで、より一層理解が深まり、学力向上の一助となるでしょう。
特に苦手分野や教科は、繰り返し学習に取り組むことをおすすめします。
何度も繰り返し視聴できるのは、オンライン塾ならではの大きなメリット。
メリットを最大限享受できる学習法を意識することも大切です。
オンライン塾に関するよくある質問
ここでは、オンライン塾に関するよくある質問を紹介します。
インターネット環境がなくても利用できる?
オンライン塾を受講するには、インターネット環境が必須です。スマホのテザリング機能を利用することもできますが、通信速度やデータ容量の制限に不安があります。通信障害による切断や遅延が頻発し、スムーズに授業を受けられないかもしれません。自宅にWi-Fiがない場合は、「光回線サービスに申し込む」「モバイルWi-Fiを利用する」などをしてWi-Fi環境を構築するのがおすすめです。
なるべく通信費を抑えたい場合は、教材型のオンライン塾を選択する方法もあります。授業データや教材を端末にダウンロードしておけば、オフライン状態での学習が可能です。
関連記事;小学生におすすめの通信教育
関連記事;中学生におすすめの通信教育
オンライン塾の費用相場は?
オンライン塾の費用相場は、以下で確認してください。ただしオンライン塾の費用相場は、受講形式や授業のコマ数・子どもの学年によって異なります。「個別指導」「受講回数は週2回以上」「子どもが中高生」に該当する場合は、オンライン塾でもやや高額になる傾向です。
受講費用については事前に必ず確認し、納得した上で契約を結んでください。
関連記事:オンライン家庭教師の費用相場
関連記事:中学生向け安いオンライン塾/高校生向け安いオンライン塾
オンライン塾は意味ないって本当?
子どもと相性のよいオンライン塾を選択できれば、受講による学習成果を期待できます。まずは家庭の状況や子どもの性格を分析し、オンライン塾との適性を判断してみるのがおすすめです。オンライン塾に向いている子ども・向いていない子どもの特徴は以下の通りとなります。
オンライン塾に向いている子どもの特徴 | オンライン塾に向いていない子どもの特徴 |
自分の理解度に合わせて学習を進めたい 部活や習い事で時間が限られている 地域に適した塾がない 自宅で静かな環境を確保できる 学習に対する前向きな姿勢がある |
他の子どもとの切磋琢磨でモチベーションが上がる 自分で学習を管理できない 長時間画面を見られない インターネット環境や必要なデバイスが整っていない 静かで集中できる学習スペースがない |
オンライン塾は比較的新しいサービスであるため、懐疑的な意見を持つ人が少なくありません。「意味ない」「無駄」などの言葉に惑わされず、各ご家庭で「合う」「合わない」を判断することが大切です。
関連記事;オンライン塾は意味ない?
オンライン塾は子どもに合った塾を比較して選ぶことがおすすめ
一方、対面指導に比べると緊張感を保ちづらい、家の通信環境が悪いと受講が難しい、同年代の横のつながりができないなどのデメリットも。
子どもにあった塾選びの参考にしてみてください。

Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
オンライン家庭教師おすすめランキング17選を比較【2025年3月最新版】
この記事ではおすすめの料金が安いオンライン家庭教師について、料金や授業形式、機器のレンタル、サポート体制などを分かりやすく一覧で比較しています。オンライン家庭教師の料金相場やメリット・...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生におすすめオンライン塾ランキング12選!ハイレベルも紹介
この記事では中学生におすすめのオンライン塾について、料金や授業形式、サポート体制、サービスの特徴などを分かりやすく一覧で比較しています。ハイレベルな中学生向けの塾や、個別指導型・動画視...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生におすすめオンライン塾ランキング26選【2025年最新】徹底比較
オンライン塾を検討するときに「本当に小学生は授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、小学生におすすめ...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン塾のデメリットは?実際どうなのかメリットも解説
感染症などの不安要素も多い昨今では、オンライン学習塾は増加している傾向があります。 この記事では、オンライン学習塾の現状や選択する上でのメリット・デメリットなどをわかりやすく解説しま...
2025.02.16|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験対策におすすめオンライン塾ランキング24選【2025年最新版】
この記事では、オンライン塾を中学生が利用するうえでのメリットやデメリット、オンライン塾の選び方や注意点をわかりやすく解説します。コエテコが厳選した、高校受験対策もできるおすすめの中学生...
2025.03.15|コエテコ byGMO 編集部
解説が不要な方はおすすめのオンライン塾紹介までスキップしてください!