個人事業主が確定申告する際に重要になるのは、経費の考え方です。所得とは売上から経費を引いた金額のことで、経費として計上できるものは決まっており、上限額が決められているものもあります。正しく所得を計算しないと納める税金の額が変わってくるので、専業の講師の方も副業の方も経費のことは確定申告する上で...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
日常のITツールとしてスマホやタブレットをメインに使用しているために、実はパソコンは苦手!な人たちが増えています。社会に出てブラインドタッチのハードルが高いと思う人も以前より多いようです。そんななか「ビジネスツールとしてのパソコンを学びたい」人たちに注目されているのがMOS(マイクロソフト ・...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
個人事業主として開業すると、確定申告すべきかどうか悩む人は多いでしょう。どのくらいの所得を超えたら確定申告すべきなのか、確定申告の種類はどのように選ぶのか、どのような準備が必要なのかなど、調べたり考えたりすることはたくさんあります。今回は、講師の方のために確定申告について詳しく調べてみました。
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
社会人に必須?!ITパスポートとは|取得のメリット、出題傾向、学習内容まで...
企業のコンプライアンスを守り、社員のITリテラシーを高めるため、新入社員・中堅社員研修の一環としてITパスポートの取得を奨励する企業が増えています。新卒大学生の就活や既卒者の転職活動でも、ITパスポートを取得して履歴書のアクセントにしようと考えるケースも増えているようです。基本情報処理技術者な...
2024.03.14|コエテコ byGMO 編集部
オンライン講座は、参加してみないとどのような内容でどのような効果があるのかがわかりません。セミナーの内容には自信があっても、顧客に対し的確に魅力を伝えられなければ興味を持ってもらうことが難しくなります。特にセミナー講師が集まる講座開催のためのプラットフォームでは、同じような講座をおこなう講師た...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
ITパスポートに落ちた!原因と対策、勉強法を徹底解説!
「ITパスポートは簡単だ」という言葉をよく聞きます。しかし、試験に落ちても「恥ずかしい・・」と思う必要はありません!かく言う私も、一度ITパスポート試験に不合格になってしまい、落ち込んだことがありますが、効果的な勉強方法で、二度目の受験で合格することができました!今回は一度不合格になった私が、...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
【ITパスポート2人の合格体験記 】知識ゼロでも2週間で合格!/フルタイム...
ITパスポートに一発合格した2人の体験記をご紹介をします。最初に紹介するのは、金融業界から約10ヶ月前に現在勤めるIT企業に転職した「非」エンジニアの20代女性です。彼女は顧客対応や講座制作など幅広い業務を担当しています。IT業界で働きながらも、専門的なIT知識には自信がなかった彼女が、わずか...
2024.09.12|コエテコ byGMO 編集部
近年企業の研修やセミナー、リスキリング・リカレント教育から個人向けの講座まで、zoom等を使ったオンライン開催やeラーニングのように動画配信でいつでも好きな時に学べるオンデマンド受講が人気となり、幅広い層に定着しました。YouTubeやTikTok等から手軽にスキルやノウハウを学ぶ人が増え、「...
2024.08.26|コエテコ byGMO 編集部
ITパスポートに独学・過去問対策だけで受かった!社会人が2週間で合格した勉...
ITパスポート試験に過去問だけで受かることは可能です。しかし、単に過去問題集を解いているだけでは難しいでしょう。正解だけでなく間違いの選択肢の解説もじっくり読み、関連知識を吸収することが大切です。単に正解だけを丸暗記してしまうと問題の切り口が変わった際に対応できなくなります。合格に必要な勉強時...
2024.09.12|コエテコ byGMO 編集部
オンライン講師をする上で、Web集客は必須です。SNSやブログ、ホームページなどを活用して、どのような活動をしているか自ら情報発信することも、講師をする上で大切な仕事の1つです。お客さまはSNSの情報を見て、信頼できそうな人か、講座を受講したらどんな効果がありそうかを確認します。講師の見た目や...
2023.09.29|コエテコ byGMO 編集部
Blender使い方入門|無料で動画・3Dアニメーションを作ろう!
YouTubeやTikTokなどのSNSをはじめ、ビジネスや講座・教育など多くの分野で、動画を使ったコンテンツ制作が一般的なものとなっています。その中でも、3Dアニメーションや映像制作に特化したアプリケーションソフト「Blender」が注目を集めています。Blenderは高度な機能を持ちながら...
2024.04.17|コエテコ byGMO 編集部
オンライン講座の構成を決める際の重要なポイントの1つとして、どのくらいの期間でどのくらいスキルやノウハウを習得できるようにするか、という点があります。講座を単発で開催するか連続で開催するかによっても受講者の習熟度が変わりますし、満足度にも影響が出ます。ただ時間をかければ良いということではなく、...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)ってどんな資格?|試験や勉強...
近年のDX化の推進に伴いIT系資格が注目されるようになり、中でも初心者が合格しやすく人気があるのがMicrosoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト:以下MOS)です。2022年7月31日の時点で累計受験者数が480万人を突破し、最近ではSnowMan...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
ICT支援員とは | 先生の教育現場でのICT活用をしっかりサポート
学校現場には、不登校やいじめ、教員の働き方改革への対策としてスクールカウンセラーやスクール・サポート・スタッフ(教員業務支援員)のような新しい職種が続々誕生しています。GIGAスクール構想で注目されているICT(情報通信技術)支援員も、新たに登場した職種です。いまや公立小・中学校でも児童一人に...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
ICT支援員・教育情報化コーディネータになるには|概要と資格について
コロナ禍の後押しもあって、学校教育のさまざまな場面で一人一人の児童にタブレットの配布など、ICTの活用が進んでいます。デジタル教科書の市場規模も、2019年度は30億円から6年後の2025年度には約800億円に拡大すると見込まれています(※MDB Digital Searchの推計による)。こ...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
オンライン講座は、講座をおこなって終わりではありません。講座後にどのようなフォローがあるかでリピートされるかどうか、感想をもらってSNSなどでシェアしてもらえるかどうかが変わります。そこで、顧客の声を集めて講座の内容に反映させたり、集客方法を検討したり、感想をもらって投稿したりするために、講座...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
開業届は、フリーランスや個人事業主として、または副業で事業を始める際に税務署に申告するものです。届けを提出するときに、提出時期やあらかじめ決めておいた方が良いことなど、提出する前に考えておくべきポイントがあります。今回は、オンライン講師の方は開業届を出すメリットがあるのか、確定申告にどう関わる...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
(取材)ドローン特化VC「DRONE FUND」共同代表・大前創希氏が見つ...
ドローン特化型ベンチャーキャピタルの「DRONE FUND」は、ドローンやエアモビリティが当たり前に活躍する「ドローン・エアモビリティ前提社会」の実現を掲げ、ベンチャー企業への投資を行なっています。DRONE FUNDの共同創業者・代表パートナーの大前創希氏に、設立の背景や注目のスタートアップ...
2023.09.28|徳川詩織
(取材)KDDIスマートドローンアカデミー君津校|受講生&講師にインタビュ...
千葉県君津市にある「コードベースキミツ」は、閉校した学校をリノベーションした施設で、君津市の象徴的な「新たな学びの場」です。コードベースキミツに誕生したKDDIスマートドローンアカデミー君津校は、緑豊かな広々とした校庭や設備の整った体育館を活用し、国家資格取得コースをはじめとしたドローン講習を...
2025.01.30|大橋礼
ITパスポートの類似資格5選!それぞれとの違いとIT初心者におすすめの資格は?
経済産業省の試算ではIT人材が2030年までに40~80万人不足すると言われており、DX推進が叫ばれている流れで「ITについて学んでみよう」と考える人は多くいます。そんな中「ITパスポート」という資格名を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?同時に、IT系の資格の多さと、ITパスポートに...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部