日商PC検定3級の試験概要!勉強方法も解説

日商PC検定3級の試験概要!勉強方法も解説
ビジネススキルの中でも、必ず身に付けておきたいのがITスキル。特にWord、Excel、PowerPointといったOfficeのソフトは使用頻度が高く、基本的な操作ができることに加え、様々な機能を効率よく使いこなす力が求められています。

こうした企業が求めるパソコンの実務能力を証明する資格が、日商PC検定です。IT系の資格の中では公的資格にあたり、これまでの職歴や資格を記録できる厚生労働省のジョブ・カードにも記載できるメリットのある信用性の高い資格です。

この記事では、一般的なレベルである3級を中心に日商PC検定の取得方法、学習法等を紹介していきます。

コエテコが選ぶ!おすすめのパソコン教室 [PR]

  • ヒューマンアカデミーOffice講座 初心者・文系出身者でもOK、人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    給付金認定も受けている当サイト人気スクール!

  • むびるスクール 業界最大級の動画制作依頼サービス「むびる」「VideoWorks」から生まれたプロ直伝スクール。卒業後すぐに案件開始!

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営。WEBデザイン・UIUXなど初心者も経験者も学べるスクール!親身なバックアップが好評

日商PC検定3級の試験概要

試験内容

3級の試験科目は知識と実技の2つに分かれています。試験時間は知識15分(択一式)、実技30分の計45分です。知識問題はネットワークに関する基礎知識といった各分野の共通部分と専門部分があります。専門部分に関しては下記の通りです。
  • 文書作成:主に文書のフォーマットや日本語の使い方
  • データ活用:簿記のさわりやグラフの知識
  • プレゼン資料作成:プレゼンの工程やプレゼン資料の表現技術
問題数が多いため、スピーディーに解くことが重要!時間を計って問題を解く練習をしておきましょう。
実技問題は問題文に沿って課題ファイルを編集していく問題です。まずは問題文を読み込み指示の全体像を把握することがポイントです。
基本的には指示以外の作業は必要ありませんが、ビジネスの場で必要とされる文書やデータの体裁に整えることを求められているため、問題文にない指示が隠されている場合もあります。そういった裏の指示にも対応できるよう対策が必要です。問題集や過去問を使って、出題される問題に慣れておくとよいですよ!

日程・会場

2級までの試験は全国の商工会議所やパソコンスクールなどの会場で、随時開催されています。好きな時に試験を受けられるのは嬉しいポイントですね。
「試験日が決まっていないと目標が立てにくい」という方は、日本商工会議所が毎月第3金曜日を統一試験日に設定しているので、この日を目標にしてもいいかもしれません。
1級の試験は年2回実施されています。
また、日本商工会議所によると試験に対応するOfficeのバージョンは下記のとおりです。

Office2016 Office2019 Office2021
Windows10
Windows11
* 試験会場により異なるため、詳細は希望する地域の試験会場に問い合わせるのが確実。
出典:日商(PC・プログラミング(VBA))検定 OSとOfficeの対応表

Windows10やWindows11でOffice2021を取得しておくのがおすすめです。しかし、会場によってパソコンに搭載されているOfficeのバージョンが異なります。事前に確認した方がスムーズに試験を受験できます。
お近くの試験会場はこちらから検索できます。
商工会議所ネット試験施行機関 | 商工会議所の検定試験

日本商工会議所および各地商工会議所が実施する検定試験の試験日・受付期間・実施場所を検索/表示するサイトです。

商工会議所ネット試験施行機関 | 商工会議所の検定試験

https://links.kentei.ne.jp/organization >

日商PC検定3級学習方法

独学

日商PC検定は独学での取得が十分可能です。
3級合格に必要な学習時間の目安は、約30時間程度と言われています。特に普段からWordやExcelなどに触っている方なら、3級はすぐ取得できるでしょう。2級以上はVLOOKUP関数など少し応用的なスキルを求められるので、テキストを使用した勉強方法が必須です。
とはいえ、どんなにOfficeに慣れている人でも、ぶっつけ本番は危険です。どんな問題が出題されるのか事前に把握しておくと、試験本番でも自分の実力が発揮できます。文書作成、データ活用、プレゼン資料作成、それぞれ各級ごとに公式テキストが出版されているので、そちらを参考にしてはいかがでしょうか?
日商PC検定試験 文書作成 3級 公式テキスト&問題集 Word 2019/2016対応 (よくわかるマスター)

Amazonで富士通エフ・オー・エムの日商PC検定試験 文書作成 3級 公式テキスト&問題集 Word 2019/2016対応 (よくわかるマスター)。アマゾンならポイント還元本が多数。富士通エフ・オー・エム作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また日商PC検定試験 文書作成 3級 公式テキスト&問題集 Word 2019/2016対応 (よくわかるマスター)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

日商PC検定試験 文書作成 3級 公式テキスト&問題集 Word 2019/2016対応 (よくわかるマスター)

https://www.amazon.co.jp/dp/4865104437?tag=career-coeteco-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 >


公式テキストなので、安心して勉強できますよ。
「効率よく隙間時間で勉強したい!」という方には公式アプリがおすすめです。2級と3級の知識問題の対策ができます。アプリがあれば、社会人でも子育て中でも時間を見つけて勉強を進めることが可能です。
無料版を試してみて、自分に合いそうであれば、有料版をダウンロードするとよいです。いきなり有料版をダウンロードして、使いにくかったらもったいないですからね。また、3級だけなら日商PC学習倶楽部というサイトで実技問題のサンプルを見ることができたり、模擬試験を受験できたりします。メールアドレスや名前(ニックネーム)、性別、職業といった個人情報を入力すれば誰でも無料で登録できます。
日商PC学習倶楽部

日商PC検定3級合格に向けた学習にお役立ていただけるよう、教育機関等からのご協力を得て、各種の情報コンテンツ、学習ツールを提供するサイトを開設いたしました。 下記から会員登録(無料)していただければ、ご自由に利用いただけます。 独学される方はじめ日商PC検定3級の学習に是非ご活用ください! まずはスキルチェックで学習の方針を立てましょう! ...

日商PC学習倶楽部

https://pc.cloud-cafe.biz/users/sign_in >


具体的な勉強の流れを説明していきます。
まずは、テキストを読み込み、問題を解いてみましょう。間違えた部分はテキストに戻り、内容の理解を深めていきます。間違えた問題の解説をじっくり読みすぎると、解説だけを覚えてしまい、類題が出題されたときに対応できなくなってしまいます。解説はサラッと読む程度にして、必ずテキストに戻って勉強し直してください。
問題集を何度も解いた後、過去問を解いていきます。過去問を解くときは必ず時間を計って解きましょういくら内容を理解できていても、時間内に解き終わらなければ合格できません。どのくらいのペースで問題を解いていけばいいのかを確かめるためにも、時間を計って解いてください。
参考:パソコン独学

通信講座・パソコン教室


「そうはいっても自分だけだと自信がない」という方は、通信講座がおすすめです。MeLifeで受講できます。試験内容に応じた講座を購入し、受講可能期間中に動画の講座を受講する形式です。価格は各講座によって22,900〜28,000円と異なります。

日商PC検定3級試験 文書作成 データ活用 プレゼン資料作成
価格 24,600円 28,000円 22,900円
目安時間 11~13時間 13~15時間 10~12時間
受講可能期間 8週間 8週間 8週間


受講可能期間内であれば、自分の好きな時間に動画を見ながら学べます。お金を無駄にしないためにも、事前にしっかり計画を立てた上で購入するようにしましょう。
「パソコンに全く触ったことがなくて独学での取得は不安」という方は、ヒューマンアカデミーなどのパソコンスクール(補助金対象のため受講料から最大70%キャッシュバック)に通うのも一つの手です。手取り足取り教えてもらえますし、わからないところは直接質問できるので、内容の理解がしやすいです。
ただし、独学や通信教育と比較すると費用も時間も掛かるため、自分のペースで進めたい方にはあまりおすすめできません。
参考:パソコン教室おすすめ

日商PC検定3級はパソコン教室で対策もおすすめ

日商PC検定はあまり知名度は高くありませんが、信用度の高い公的資格です。取得すれば、Officeソフトの操作スキルだけでなく、ビジネスの現場で使える実践的なスキルが身に付くメリットもあります。

比較的難易度も高くなく、独学でも取得が可能、2級までは取得も簡単な傾向にあるため、普段からパソコンを使用しているけど、目に見えるスキルの証が欲しい!という方や、実務に即したパソコンスキルを身に付けたい!という方は3級からの取得を検討してみてはいかがでしょう?
※ Access、Excel、Microsoft、Outlook、PowerPoint、Windows、Windows Liveは、米国Microsoft Corporation の米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。

コエテコが選ぶ!おすすめのパソコン教室 [PR]

  • ヒューマンアカデミーOffice講座 初心者・文系出身者でもOK、人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    給付金認定も受けている当サイト人気スクール!

  • むびるスクール 業界最大級の動画制作依頼サービス「むびる」「VideoWorks」から生まれたプロ直伝スクール。卒業後すぐに案件開始!

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営。WEBデザイン・UIUXなど初心者も経験者も学べるスクール!親身なバックアップが好評

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら