CGモデラーを目指すなら学んでおきたい|ZBrushとは
ZBrushという3DCGのソフトは前者の「モデルを作る」作業において極めて高い能力を発揮するため、第一線のCGモデラーもZBrushを使用することが多いそうです。
この記事では、ZBrushの概要、学習方法について説明していきます。
ZBrushとは
Pixologic社が提供しているスカルプトソフトで、世界的に使用されているデジタル彫刻ソフトです。デジタルスカルプトとペイントの業界標準
https://www.maxon.net/ja/zbrush >
ZBrushは株式会社オークもしくは、株式会社ボーンデジタルから購入でき、価格は約11万円です。高価すぎていきなり買うのは不安だ……一度試してから購入したい!という方は30日間の無料体験版が配信されているので、お試ししてみてもいいと思います。
また、当たり前ですがこういったクリエイティブ系のソフトはパソコンが動作環境に対応していないと、操作が非常に困難です。自分のPCがZBrushの動作環境を満たしているか、ソフト購入前に必ず確認しましょう。動作環境はこちらから確認できます。
デジタルスカルプトとペイントの業界標準
https://www.maxon.net/ja/zbrush >
www.maxon.netZBrushCoreとの違いは?
ZBrushCoreはZBrushの機能を削ぎ落とした廉価版のことで、こちらは2万円ほどで購入できます。ただ、ZBrush無印と違い、ZBrushCoreは機能が制限されるため、今後仕事で使っていきたいという方にはあまりおすすめできません。追加で料金を払えば、ZBrush無印にアップグレードすることは可能なので、趣味でちょっとだけ使ってみたいという方ははじめはZBrushCoreから購入してみてもいいかもしれません。
他のソフトとの違いは?
ZBrushの特徴は粘土を造形するように直感的にモデルをデザインできる、高い操作性です。板タブや液タブといったペンタブを利用して、アーティスティックに簡単にモデリングができるため、モデリングを中心に行いたい初心者にも大変人気があります。3DCGソフトの中でも有名なMayaや3dsMax、無料ソフトのBlenderなどは総合的なツールなので、3DCGを作成し、動かすことができますが、ZBrushは、あくまでモデリングツール。ライティングやレンダリングという作業を行いたいときは、作成したモデルを読み込み、別のソフトで作業するのが一般的です。本格的にモデルを動かしたい時は、別ソフトの併用も検討しましょう。
また、他ソフトより直感的な操作に優れているため、生き物(クリーチャー)系の造形に向いているという意見もネットでは見かけました。
どんな仕事ができるの?
ゲームやアニメーション、映画などに登場する生き物(クリーチャー)やキャラクターのモデリングを行うCGモデラーやCGデザイナー、フィギュアや模型の原型師、3DCGを利用したイラストを描くイラストレーターなど、様々な仕事に就くことができます。3Dプリンターの普及がさらに進めば、今以上に仕事が増えることが予想されます。
学習方法
独学の場合
ZBrushに限らず、3DCGの分野は専門用語が多く、これから初めてCGの勉強をするという方にとっては覚えることがとても多いです。もちろん、独学で勉強していくことは可能ですが、CG用語に加え、ソフトの操作方法、ソフトに搭載されている機能の把握、自身のデザイン力の向上など、学習すべきことは多岐に渡ります。これらに押し潰されず、モチベーションを保ち続け挫折しないようにすることが、独学の場合は一番重要かもしれません。対策としては、SNSでZBrush勉強仲間を探したり、定期的にプロにアドバイスを求めたり、自分に合ったモチベーションを保つ工夫をしましょう。
また、Zbrushの参考書や入門書はたくさん出版されています。一冊を通じて表紙のモデルを作成することを目標としていることが多いので、自分の作りたいモデルのイメージに近い表紙の本を選びましょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 第34期 ワンダーショウケース#092 選出アーティスト -Daitai Robot- ウチヤマ リュウタ 著 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ --------------------------------------------------------- ■デフォルメキャラでデジタル造形のいろはを基礎から習得! ■3DCG初級者でも安心の手順解説で、最初の一冊に最適! ■比較的安価に出力可能なフルカラー石膏フィギュアを作例に使用 ■制作工程を追ったモデルデータおよびカスタムブラシデータをダウンロード可...
https://www.amazon.co.jp/dp/B0876RJM6X?tag=career-coeteco-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 >
Amazon.co.jp: ZBrushでメカを作る! ZModeler超入門講座 eBook : HOPBOX福井信明: 本
https://www.amazon.co.jp/dp/B082VZPF5S?tag=career-coeteco-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 >
チュートリアルとしてはこちらのDVDがおすすめ。
Amazon.co.jp: BLESTAR ZBrush ベーシック : PCソフト
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CBSPKOU?tag=career-coeteco-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 >
英語の動画が多いですが、YouTubeにもチュートリアル動画がたくさん投稿されているので、参考にしてみてもいいと思います。
こちらのさだぢさんは独学でZBrushを習得した時のことを詳しく語っています。
こんにちは、さだぢです。 独学でZBrushを覚えたんですが、その中で色々試した中で取捨選択して習得と上達に役に立った要素を書こうと思います。 ちなみに俺の場合は映像やゲームで動かす3DCG制作っていうよりイラスト制作の...
https://sadaji-note.com/zbrush_dokugaku >
こちらの柚Pさんはソフトの購入から詳細にレポを書いてます。
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 最近の模型界隈、どこを見ても「3Dプリンタ」とか「デジタル原型」といったワードを耳にしますよね。今までは大手企業でしか取り扱えなかったような、高額な3D設計ソフトも、そのデー ...
https://yzphouse.com/zbrush-saru >
スクールや専門学校を利用する場合
CGの知識は独学でも勉強することは可能ですが、独学では系統立てて学ぶことも、プロに気軽に質問することもできないため、上達に時間を要する場合が多いです。短い期間で効率よく勉強したい方は、お金を掛けてでも専門学校に通うことをおすすめします。日本工学院やデジタルハリウッド、日本電子専門学校といった、通学の専門学校のCGクリエイターコースやCGデザイナーコースで、ZBrushの操作方法や活用方法を学ぶことができます。
とはいえ、全日の通学制の専門学校の学費は学校にもよりますが、250万円~400万円程度と非常に高額です。もう少し費用を抑えたい!という方は、デジタルハリウッドONLINEやヒューマンアカデミー夜間・週末講座などがZBrushを専門的に学べるコースを設置しているので、そちらがおすすめです。費用は約30万円~。
それでもちょっと厳しい!という方は、教科書代以外を国が負担してくれるハロートレーニングを利用してみるのも一つの手です。講座の数は限られますが、3DCGを学ぶ講座があります。
ハロートレーニングの記事はこちらから
OLYMPUS DIGITAL CAMERA就職・転職活動をする場合、資格やスキルを持っていることは大きなポイントになります。「資格を取って就職活動をしたい」「未経験の分野の仕事に挑戦してみたい」と思う方におすすめなのが、知識や実践的なスキ
https://college.coeteco.jp/blog/archives/84/ >
まとめ
年々私たちの生活の中で存在感を増していく3DCG。CGのキャラクターや生き物をモデリングするモデラーは今後も需要が高まると予想され、ZBrushが扱えると仕事になる!ということも増えていくことでしょう。ソフト代も高く、独学も決して容易な道ではありませんが、3DCGに興味がある!という方や、フィギュアの造形がしてみたい!という方などは、勉強を検討してみてはいかがでしょうか?
3DCG・映像制作のソフト「Blender」についてはこちら↓
YouTubeやTikTokなどのSNSをはじめ、ビジネスや講座・教育など多くの分野で、動画を使ったコンテンツ制作が一般的なものとなっています。その中でも、3Dアニメーションや映像制作に特化したアプリケーションソフト「Blender」が注目を集めています。Blenderは高度な機能を持ちながらも無料で使えるため、映像制作の専門家だけでなく幅広い層で使われています。今回はBlenderとはどの...
https://college.coeteco.jp/blog/archives/15623/ >
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Blender使い方入門|無料で動画・3Dアニメーションを作ろう!
YouTubeやTikTokなどのSNSをはじめ、ビジネスや講座・教育など多くの分野で、動画を使ったコンテンツ制作が一般的なものとなっています。その中でも、3Dアニメーションや映像制作...
2024.04.17|コエテコ byGMO 編集部
-
現場で役立つパソコンスキルを!日商PC検定3級とは
ビジネススキルの中でも、必ず身に付けておきたいのがITスキル。特にWord、Excel、PowerPointといったOfficeのソフトは使用頻度が高く、基本的な操作ができることに加え...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
電子会計実務検定とは|実務で使える簿記と会計ソフトの知識を!
インターネットやスマートフォンの普及等、社会のデジタル化が急速に進む現在、会計や経理、財務の仕事でもPCや会計ソフトを使用して業務を行うことが一般的となってきました。こうした会計ソフト...
2024.10.03|コエテコ byGMO 編集部
-
【ITパスポート2人の合格体験記 】知識ゼロでも2週間で合格!/フルタイム勤務の三児のママでも合格!
ITパスポートに一発合格した2人の体験記をご紹介をします。最初に紹介するのは、金融業界から約10ヶ月前に現在勤めるIT企業に転職した「非」エンジニアの20代女性です。彼女は顧客対応や講...
2024.09.12|コエテコ byGMO 編集部
-
MOS(マイクロソフト ・オフィス・スペシャリスト)とは?|取得のメリット、出題傾向、学習内容まで徹底分析
日常のITツールとしてスマホやタブレットをメインに使用しているために、実はパソコンは苦手!な人たちが増えています。社会に出てブラインドタッチのハードルが高いと思う人も以前より多いようで...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部