独学でWebライターになれる?勉強法も徹底解説
そんな文章を書くためには、Webライティングを身につけることをおすすめします。
新たに挑戦したい方のために、Webライティングの概要と学びかたを紹介します。この記事を読んで、あなたの仕事にWebライティングを取り入れてみましょう。
※ここまでの文章を書くにあたって、Webライティングで有名なテンプレートを参考にしました。このテンプレートについても、以下の記事で紹介しています。
Webライティングとは
Webライティングとは、Webページのテキスト・文章を書くための手法です。正しい日本語力はもちろんのこと、新聞や雑誌ではなくWebページに適した文章を作成するための知識や技術が大切です。その中でも大切なものが、SEOとスマートフォンでの読みやすさへの対応です。SEO
Webページは、より多くの人に読まれることを目指して作成されています。無数に公開されているもの中から選ばれて読まれるためには、検索されたときにできるだけ上位に表示されることが重要です。Webライティングでは、多くの方に見られてPV・ページビューを増やすために、検索結果が上位になるような文章を書くことが求められます。そのために必要なのが、SEOです。
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれています。主にGoogleを対象として、自分のWebページが検索結果で上位に表示されるためにおこなう調整や対策を、SEOといいます。
検索結果の順位を決めるためにGoogleがつかっているアルゴリズム(計算式)は公開されていない場合が多く、変更も頻繁におこなわれているようです。そのため、数年前まではSEOといえば、特殊なテクニックを駆使しておこなうものというイメージが強くありました。
しかし現在では、Googleが検索結果が上位になるWebページに求めているものは、ユーザーに価値がある、ユーザーが読みやすい内容とされています。
つまり、読み手の立場に立って、価値が高く読みやすい文章を書くことこそが最良のSEOであり、Webライティングとなるでしょう。
WebライターやWebデザイナー等、Web系職種で働いている人であれば一度は聞いたことがあるであろう「SEO(検索エンジン最適化)」。いくら魅力的な記事・サイトを作成しても検索エンジン上に表示されなければ意味がないことから、多くの人に閲覧してもらうためにも「SEO対策を身につけたい...」と考える人は多いかと思います。この記事では、これからSEO対策を学ぶ人に特におすすめのスクールをご紹介します。
2025/06/13
スマートフォンでの読みやすさへの対応
Webページは現在、主にスマートフォンで見られています。スマートフォンが新聞や雑誌の紙面と最も異なる点は、画面の大きさです。新聞や雑誌を読む場合には、まずは記事や画像も含めた紙面全体を見て、読むか読まないか、どこから読み始めるのか決めることができます。
それに対して、スマートフォンの画面は小さいので、読み進める前に確認できるものはタイトルだけ、あっても導入文、サムネイルです。読み始めてからも、スマートフォンは新聞や雑誌に比べて、途中で読むことをやめやすい、離脱しやすいといわれています。
Webライティングでは、このようなスマートフォンの特性に合わせて、読みやすくなるための対応が求められます。さらに、タブレット端末やパソコンへの対応も大切です。
Webライターは特別な資格が不要であり、自分の好きな時間に好きな場所で働けることから、経験が浅い人でも気軽に始められる仕事です。 今回は、未経験からWebライターを目指す人に向けて、Webライティングに必要なスキルをお伝えすると共に、Webライティングスクールに通うメリットとおすすめのWebライティングスクール講座をご紹介します。
2025/06/30
Webライティングで有効なテンプレート
Webライティングでは、よい文章を書くために有効とされる、いくつかの形式・テンプレートがあります。その中でも有名なSDS法、PREP法、新PASONAの法則を紹介します。
これらは、Webライティングに限らず、プレゼンテーションやスピーチをおこなう際にもよくつかわれているものです。各項目の順番に沿って文章を書くと、伝えたい内容を効果的に相手に伝えることができるでしょう。
SDS法
1,Summary(要点)2,Details(詳細)
3,Summary(要点)
PREP法
1,Point(結論・要点)2,Reason(理由)
3,Example(事例・具体例)
4,Point(結論・要点)
新PASONAの法則
1,Problem(問題)2,Affinity(親近感)
3,Solution(解決策)
4,Offer(提案)
5,Narrowing Down(絞込)
6,Action(行動)
もともとPASONAの法則は1999年に神田 昌典さんが提唱したもので、ダイレクトメールなど幅広く活用されていました。
Webライティングを学ぶには?独学での勉強法
Webライティングはまだ新しい概念で、学ぶための新たな書籍、講座・検定が続々と登場しています。関連記事:Webライティングスクールおすすめ講座8選【初心者も安心】
関連記事:Webライターになるには?在宅で仕事が可能に!
書籍
口コミの評価が高く、インターネット上で多くの方が勉強になったといっている書籍がこちらです。Amazonで松尾 茂起, 上野 高史の沈黙のWebライティング -Webマーケッター ボーンの激闘-〈SEOのためのライティング教本〉。アマゾンならポイント還元本が多数。松尾 茂起, 上野 高史作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また沈黙のWebライティング -Webマーケッター ボーンの激闘-〈SEOのためのライティング教本〉もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://www.amazon.co.jp/dp/4844366238?tag=career-coeteco-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 >
沈黙のWebライティング読み終わりました。 分厚い本だけど、マンガも実例もあって面白くてためになる本でした! ネット界隈で人気な理由がわかりました。
ヒデリック🐨|ブログと英語🍩@hiderickchannel(https://twitter.com/hiderickchannel/status/1381250109866827786?s=20)
講座・検定
Web ライティングに関するものや、より広く読まれるために欠かせないSEOやネットマーケティングについて学べる講座・検定があります。Webライティング実践講座
宣伝や広告に関する雑誌などの出版社でもある、株式会社宣伝会議がおこなう、コピーライターやWeb 集客のプロが集中指導する講座です。ライブ配信は86,900円、オンライン配信は50,600円です。リンク先の情報にアクセスできますが、表示の問題でタイトルと画像を取得できませんでした。
https://www.sendenkaigi.com/class_ab/web_writing_live/ >
Webライターオンライン講座
特定非営利活動法人フラウネッツによる、基本からしっかりとWebライター業務を身につけたい方のための講座です。1講座あたり30~40分で全12講座、22,000円です。リンク先の情報にアクセスできますが、表示の問題でタイトルと画像を取得できませんでした。
https://www.fraunetz.com/wr >
フラウネッツは、SOHO(Small Office Home Office)と呼ばれる個人事業主から、在宅ワーカー、在宅勤務、勤労者を中心に、支援を行っているNPO法人です。
https://www.fraunetz.com/ >
WEBライティング技能検定
試験はWeb上でおこなわれて、試験時間は90分、試験料は6,000円です。クラウドソーシングで働くために必要なビジネスマナーや基礎知識、文章作成技術などを学べるWEBライティング技能検定講座を受講すると、受検することができます。
合格者は、クラウドソーシングサービスによる合格者特典を受けられます。
WEBライティング技能検定の合格者はWEBライティング実務士の称号が与えられると共にWEBライターとしてクラウドソーシングサイトで有益な活動が行えます。一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会
https://crowd-kentei.or.jp/about_test/about_web_writing_proficiency_exam/ >
WEBライティング技能検定講座
ヒューマンアカデミー通信講座の在宅ワーク WEBライティング講座ページです。あなたの趣味やニーズにあった通信講座を多数用意しております。動物・ペットの資格取得ならヒューマンアカデミーの通信教育・通信講座「ヒューマンアカデミー通信講座」
https://www.tanomana.com/product/qualification/webwriting.html?code=121112&a8=yYl6pYdB0crDwcU7wVrNkcFBRkko.8iFwVUYtNsINDqB0clYCQ4JXQlJRch2i24rRDj7F_lERYl6vs00000011309001 >
Webライティング能力検定
試験は国語、Webライティング、コピーライティング、メールライティング、SEO、倫理・法律、炎上対策、Webライティングに関するミニ論文と幅広い範囲から構成されています。1級から3級までに分かれており、試験会場は全国17か所、試験料は13,500円です。一般社団法人日本WEBライティング協会主宰 Webライティング能力検定のご案内です。|質の高い情報をほぼ毎週配信しています。日本WEBライティング協会では、Webライティングに関する正確な情報やノウハウやSEOに有利な文章作成技法の啓蒙と普及に努めています。
https://xn--web-pi4be7e0holjd5279abzjl89cqqd.com/contents/kentei/ >
WEBライター検定
クラウドソーシングサービスで有名なクラウドワークスが実施する検定です。マーク式の3級は無料で受験することができます。2級は実際に文章を作成する実務テスト、1級はマーケティングの基礎知識なども踏まえた高度なライティングスキルが試されます。試験料は2級は10,000円、1級は25,000円です。SEO検定
SEOについて、基礎レベルから企業で実務に対応するスキルまで4段階に分かれています。試験内容は公式テキストのほかに、ダウンロード講座でも学ぶことができます。試験は全国10か所でおこなわれて、試験料は1級は8,800円、2級は6,600円、3級は5,500円、4級は5,500円です。ダウンロード学習コースなら、ビデオ講座、セミナービデオ、テキスト(PDF)、合格ドリル・過去問(PDF)、受験料金、認定料金の全てが含まれておもとめやすい費用で検定取得することが出来ます。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/ >
ネットマーケティング検定
企業のWeb担当者に求められるファシリテート能力、Webに関する知識や技術、ネットマーケティングに関する知識、経営戦略と連動したWebブランディング能力」などが試されます。試験はWebでおこなわれて、試験料は6,000円です。需要が増すWebマーケティングにまつわるインターネット基礎やマーケティングの知識・技術などを効率的に身に付けられる検定試験として、ネットマーケティング検定があります。 今回はネットマーケティング検定について、概要や難易度等をお伝えすると共に、資格を持つことで得られるメリットをご紹介します。
2025/06/26
独学でWebライターは可能?スクール利用も検討することがおすすめ
物心がついたときからインターネットが身近な存在だったデジタルネイティブとよばれる世代が登場し、インターネットで情報を入手することも発信することも日常にすっかり溶けこんでいます。Webページの文章を書く機会も専門家だけの特別なことではなく、その気になれば誰もが書く機会を得られる時代になりつつあるといえるでしょう。
Webライティングを、あなたの仕事に活かしてみませんか。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
経済産業省「デジタルスキル標準」とは|リスキリングにも役立つ!DX推進に必要なスキル・人材の指針
社会全体にDX(デジタルトランスフォーメーション)という変革の波が押し寄せ、デジタルに関する知識・スキルは、誰にでも求められる時代となりました。 ところが、DX人材の必要性が叫ばれる...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
MOS資格の難易度は?落ちることはあるのか解説
日常のITツールとしてスマホやタブレットをメインに使用しているために、実はパソコンは苦手!な人たちが増えています。社会に出てブラインドタッチのハードルが高いと思う人も以前より多いようで...
2025.06.26|コエテコ byGMO 編集部
-
応用情報技術者試験の勉強法!難易度も徹底解説
AIの進化も目覚ましい昨今、ITはもっとも注目される業界のひとつとなっています。プログラミング教育も義務化され、今後、IT業界には若い世代がますます参入してくると考えられるでしょう。そ...
2025.06.11|コエテコ byGMO 編集部
-
基本情報技術者試験の勉強方法!最短合格するための対策は?
基本情報技術者はITエンジニアを目指す人が最初に取得すべき資格です。基本情報技術者試験を通して、実践的なITの知識・スキルが身につけられます。ここではITエンジニアの登竜門とも言われる...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
【ITパスポート独学完全ガイド】おすすめテキスト3選と勉強時間・方法を徹底解説
近年注目を集めているのが公的資格のITパスポート(iパス)。ITパスポートはITに関する基礎的な知識を身につけていることを証明する公的資格です。業務のDX推進の波もあり、IT知識を身に...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部