動画コンテンツ作成の基礎知識|効率的にオンライン動画を利用しよう
オンライン講師の方も、復習用の動画をYouTubeにアップする、自己PR動画を作成するなど効率的に動画を利用されている方が最近増えているので、今回は動画について知っておきたい基礎的なこと、効率よく動画を利用するためのコツをまとめてみました。
動画で伝えるメリットと動画作成時の問題点
動画の良さ、メリットとは
動画は、文章よりも情報量が多く、短時間で多くの情報を伝えられます。一説によると、「1分の動画から得られる情報は文字にすると180万語」と言われています。「Webページにすると3600ページに相当する」そうです。出典元:18 Marketing Statistics And What It Means For Video Marketing
昔から日本でも「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、聴覚だけでなく視覚からも訴えられる動画は覚えられやすく、印象に残りやすいと言われています。文章で書き表せない細かなニュアンスも伝わりますし、動画からその人の雰囲気がわかると信用に繋がります。
また、文章を読むのが苦手な人でも動画なら気軽に見てもらえます。伝えたいことをお客さまにしっかりと伝えるためには、動画を活用してみましょう。
動画作成時の問題点
動画を作成するにあたってのデメリットは、「時間がかかる」ことでしょう。動画の撮影だけでなく、編集するのに時間と労力がかかります。字幕をつけたりBGMを入れたり、動画編集するにはソフトやアプリを使うので、多少スキルが必要です。動画を撮影して編集だけ外注するという手もありますが、専門の人に頼めば綺麗に仕上がる反面コストがかかるのがデメリットとなるでしょう。
オンライン講師なら動画販売もおすすめ
動画作成には上記のようなデメリットもありますが一度動画を作ってさえしまえば、販売することで利益になります。有料動画の利用方法として、リアルタイムで開催する講座だけでなく復習用の動画を販売したり、講座を動画として販売してフォロー会をオンラインで開催したり、多様な方法があるでしょう。例えばコエテコカレッジのように無料講座が作れる場合は、講師の自己紹介動画を無料で見られるようにしておけば、自己紹介の文章を長々と書くよりも短時間で多くの情報を伝えられます。興味を持ってもらいやすくなり、顔が見えることで安心して講座に申し込みをしてもらえるようになるので、無料動画でPRするのもおすすめです。
初心者向け動画編集ソフトの選び方
動画編集の基礎スキル
動画編集に必要なスキルとして- 必要な部分をトリミング
- 複数の動画を繋げる
- 字幕を入れる
- 効果音、BGM、説明を加える
- 色や明るさの補正
- 再生速度の変更
- 秒数表示、カウントダウンを入れる(ヨガなどレッスン系動画の場合)
動画編集ソフトやアプリの選び方
自分のパソコンのOSに対応しているか
動画編集ソフトやアプリは使用するパソコン(使っているOSがWindowsかmacOSか)によって使えるかどうかが変わるため、まずは自分のパソコンのOSに対応しているかどうかをチェックしてください。Windows版、Mac版の両方用意されているものもあります。動作環境の確認
動画編集に必要なスペックとして- CPU:Intel Core i5以上
- メモリ:8GB以上
使いたい機能が揃っているか
OSへの対応と動作環境を確認した上で、「動画編集の基礎スキル」の項で紹介したような、自分が使いたい機能があるかどうかを確認してみましょう。作りたい動画をイメージすると、どんな機能が必要かわかりやすくなります。一つのソフトで全てできない場合は組み合わせて使えば良いので、メインで使用するソフトを選び、足りない機能はそれだけ補えるソフトを探してみましょう。
画質にこだわるなら4K対応かどうかもチェック
最近はwebカメラもどんどん高画質になっていますし、スマートフォンでも4Kの動画を撮影可能な時代です。画質にこだわるなら4Kに対応しているかどうかもチェックしてください。出力するファイル形式を確認
YouTubeや動画再生用のプラットフォームでは、再生できるファイル形式が決まっています。(例えばYouTubeなら.MOV、.MPEG-1、.MPEG-2、.MPEG4、.MP4、.MPGなど)参考:YouTubeヘルプ
使用したいファイル形式に対応しているかどうかも確認しておきましょう。
ロゴやウォーターマークの挿入がないことも確認して
無料ソフトの中には、有料版があるなどの理由から無料版の方には機能制限がかかっていて、動画が完成するとロゴやウォーターマークと呼ばれる透かし文字が入る場合があります。どんなに綺麗に編集しても透かしが入ると見づらくなるので、透かしが入らないものを選んでください。
信頼性の確認も重要
無料ソフトの中にはウイルスなどの心配があるものも少なくありません。ダウンロードする際は、ダウンロード件数や口コミ数をチェックしたり、使い方の解説記事がどのくらいあるのかなども確認すると良いでしょう。MacユーザーはiMovieを使えばある程度の編集が可能
Appleのパソコン(iOSとmacOS)には、iMovie(動画編集ソフト)が最初から搭載されており、iMovieを使えばある程度の編集はできます。できることとしては、- 動画のトリミング
- 文字の挿入(形式に制限あり)
- 切り抜いた動画をつなぎ合わせるエフェクト(トランジョン)の種類が豊富
- BGMの挿入(iMovie内の著作権フリー音楽が豊富)
- 4K動画にも対応
- テンプレート、フィルタも豊富
- 動画をmp4、movで書き出せる
- 音声だけ、画像だけ書き出すことも可能
iMovieはiPhoneでも使用できます(新しいiPhoneには最初からインストールされている)が、AndroidやWindows環境では使用できません。AndroidやWindows環境の方は、自分が使いたい動画編集ソフトやアプリをダウンロードして使用してください。
PowerPointの機能を使って動画を作成できる
スライドを作成し、スライドを見せながら説明する講義スタイルの講座なら、PowerPointのスライドショーを録画して動画を作成できます。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/AfR0Fq0hd_abQDBtcgk0aA.png)
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/WhnXhbRyMq_-WnIWXaq1iQ.png)
講師の顔を入れたい場合はスライドの右下にワイプのような感じで出せますし、講師をうつすカメラをオフにするとスライドだけを写しながら説明を入れることもできます。
作成した動画は、mp4の形式で書き出すことが可能です。その動画を編集したい場合は、編集ソフトやアプリを使う必要があります。
PR動画などの反応率を上げるコツ
YouTube動画は、コントロールバーといって一時停止やスキップや巻き戻しなどをするボタンがありますが、コントロールバーを表示させないことで動画を最初から最後まで飛ばすことなくしっかり見てもらえます。途中を飛ばしながら見ると内容が記憶に残りませんが、PR動画のように申し込みなどの反応率を上げたい場合は、動画を飛ばしたり一時停止したりせずに全て見てもらうことで反応率を上げることができます。しっかり動画を見て学んでほしい場合にも有効です。
やり方は、
- ユーチューブ動画の「共有」から埋め込みコードをコピーする
- 一旦メモなどに貼り付け
- YouTube動画リンクのすぐ後ろの部分に以下のパラメータを挿入
- 上記のパラメータを挿入した埋め込みコードを動画再生のプラットフォームに貼り付け
例えば、
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/〇〇〇〇?controls=0&showinfo=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
(サイトに正しく表示させるために、上記のコードは全角の<>を使用しています。実際の<>は半角です。)
「https://www.youtube.com/embed/〇〇〇〇」の部分がYouTube動画のURLの部分ですので、すぐ後ろに先ほどのパラメータ(?controls=0&showinfo=0)を挿入し、動画公開サイトに埋め込みます。YouTubeの画面に飛ぶとコントロールバーが表示されてしまいますが、動画公開サイトの中ではコントロールバーの表示はされません。
YouTube動画のURLをそのまま貼り付ける方式ではなく、HTMLのタグを貼り付けるような形になるので、タグを埋め込めるようなサイトにはおすすめです。
紹介した例は一例で、
- 動画を自動再生させる
- 関連動画を表示させない
復習用の動画はチャプター機能を使うのもおすすめ
復習用の動画、特に長い動画は視聴する人が見たいところだけ視聴できるよう、チャプター機能を使うのもおすすめです。チャプター機能とは、内容に合わせて動画を複数に区切って、見たい部分までジャンプする機能のことです。YouTubeの場合は、説明欄(概要欄)に時間を指定した説明(YouTubeではタイムスタンプという)を入れることで、時間の部分がリンクになる目次リンクを作成できます。タイムスタンプを入れる際に3つ条件をクリアすればチャプターになります。
まずタイムスタンプを動画の詳細の説明欄に入れます。下の画像のように、時間を半角で入れてください。例えば、「0:15」と入力すると15秒後から、「2:20」と入力すると2分20秒後から動画を再生できます。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/iULBxULCrnAPx8nfGZPyog.png)
- 最初のタイムスタンプは0:00から開始
- 3つ以上のタイムスタンプを昇順(時間経過の最初から順番)で記入
- チャプターの長さは最低でも10秒以上
動画の下の説明欄には以下のような感じで表示されます。時間の部分が青字のリンクになっています。全角で入力してしまうと、時間がリンクになりませんのでご注意ください。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/twaq4ztYEFQJcNULtjxh1w.png)
まとめ
動画の撮影や編集には時間がかかりますが、時間をかけただけ受講生のためになることもあるでしょうし、講座へのお申し込みに繋がることもあります。大切なのは、どうしたら受講生のためになるのかという視点です。受講生が講座の内容を習得しやすいような工夫をすることで、満足度も変わるでしょう。動画を撮影してそのまま販売するのがダメなわけではありませんが、不要な部分をカットする、字幕をつける、補足の説明を入れるなどちょっとした工夫で動画の見やすさが変わります。
この記事を参考に、動画をより見やすく、わかりやすく、伝わりやすくする工夫をしてみてください。
◆『動画 販売』に関連する記事
- 動画講座の販売に!有料・無料の動画配信システムを徹底比較|おすすめのプラットフォームもご紹介
- LMSは動画教材の販売に向いている?選ぶポイントとおすすめ9選 | 国内・海外LMSを徹底比較
- 講座・動画販売で成功し続けるには?人気講師になるコツを詳しく解説!
- 動画販売や講座PR・集客に必須!サムネイルの重要性と興味を引くサムネイル画像の作り方
- オンライン教材は簡単に作成できる?制作から公開・販売までの方法をご紹介!
- オンライン講座を始めよう|コエテコカレッジで講師登録してみた
- 動画コンテンツ作成の基礎知識|効率的にオンライン動画を利用しよう
- オンライン講座を開講するならどこ?|ストアカ・ココナラ・Teachable・KAJABIとコエテコカレッジを⽐較してみた
- 動画レッスンの作成は難しい?準備と手順・ポイントを詳しくご紹介!
- 簡単な動画編集をやってみよう①|Macで使える無料動画編集アプリの操作方法
- 簡単な動画編集をやってみよう②|Windowsで使える無料動画編集アプリの操作方法
- オンライン講座を盛り上げよう|スムーズで満足度の高い講座を開催するには
- Blender使い方入門|無料で動画・3Dアニメーションを作ろう!
- eラーニングの特徴・トレンドやメリット・デメリットを解説! | eラーニング講座を販売するシステム選びのポイントとは?
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
動画講座の販売に!有料・無料の動画配信システムを徹底比較|おすすめのプラットフォームもご紹介
動画コンテンツは、現代の生活の中に溶け込んで子供から年配の方まで幅広い層で利用されるようになり、情報収集のための検索でもYouTubeやTikTok等の動画が上位に上るようになってきま...
2024.04.17|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン講座の構成と作り方|受講しやすくリピートの多い講座とは
近年企業の研修やセミナー、リスキリング・リカレント教育から個人向けの講座まで、zoom等を使ったオンライン開催やeラーニングのように動画配信でいつでも好きな時に学べるオンデマンド受講が...
2024.08.26|コエテコ byGMO 編集部
-
動画販売を収益化するには?企業におすすめな動画販売サイトと導入事例・注意点まで徹底解説!
企業にとって動画は、ブランド認知度の向上や製品の魅力を伝えるための強力なツールです。PR動画を活用した動画では、高い効果があることが多くの調査で示されています。また市場では、YouTu...
2024.06.05|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン講座の作り方とは|作成と運用に必要なもの・あると便利なおすすめアイテムをご紹介
コロナ禍からの非対面サービスの需要増大に伴い、どのような業種もオンライン化が急速に進み定着しました。特に、オンライン講座は今や多くの人々にとって身近な学びの手段となっており、端末さえあ...
2024.09.03|コエテコ byGMO 編集部
-
簡単な動画編集をやってみよう①|Macで使える無料動画編集アプリの操作方法
動画を販売する、YouTubeなどで動画をアップする、自己紹介動画を作成するなど、オンライン講師の方も動画編集の技術を必要とされる方は多いのではないでしょうか。高度な編集が可能な動画編...
2024.04.17|コエテコ byGMO 編集部