ゲームプログラマーになるには?向いている人も解説
ゲームに魅せられた経験から「遊ぶだけでなく、作る側にも挑戦してみたい!」という考えに至る人もいらっしゃるのではないでしょうか。ゲームを開発する仕事としてはゲームプログラマーが代表的。この記事では、そんなゲームプログラマーになるための具体的な道筋や、どんな人に向いているのかといった情報を徹底解説...
2025.03.21|コエテコキャリア byGMO 編集部
女性向け転職エージェントおすすめ比較33選ランキング!
女性の場合、結婚や出産などのライフイベントの節目ごとに働く環境が大きく変わることがあります。環境の変化をきっかけに転職を検討し始める人や転職に踏み切る人もいるでしょう。 本記事では、そんな女性の転職を成功させるポイントやおすすめの転職エージェントを紹介します。また数ある転職エージェントの...
2025.04.03|コエテコキャリア byGMO 編集部
副業スクールおすすめ16選!怪しい講座を避ける選び方も解説
厚生労働省が『副業・兼業の促進に関するガイドライン』に記載されていた副業禁止の規定を削除し、副業・兼業に関する規定を新設したことをきっかけに、副業需要が拡大している昨今。 自分も副業に取り組んでみたいと考える一方で「どんな副業に取り組めば良いかわからない」という人も多いかと思います。 ...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
水中ドローン体験会×SDGs地域学習【水中ドローンで知る「私たちの海」】全...
一般社団法人 日本水中ドローン協会は日本財団「海と日本プロジェクト」の助成採択を受け、「ブルーエコノミーの啓発活動」の一環として、2023年度も水中ドローン操縦体験会を含めた事業を行うことを発表しました。 この取り組みで、水中ドローン体験会×SDGs地域学習の【水中ドローンで知る「私たち...
2023.06.24|コエテコドローン byGMO 編集部
(取材)ドローン購入〜飛行まで、必要な知識を専門家が解説!(協力:バウンダ...
2022年6月機体登録制度改正、同年12月国家ライセンス制度の制定など、ドローンの交通ルールはまさにいま、突貫工事中です。機体登録、国家資格、飛行許可申請や事故発生時の対応など、細かいルールが制定されれば、それに対する罰則も増えていきます。ルールに違反すれば、懲役を含む刑事罰が科されることも。...
2024.04.01|宮﨑まきこ
高校生等向け、デジタルスキルを身につけるプログラム開催!
公益財団法人大阪産業局は、京阪神スタートアップアカデミア・コアリションと連携し、デジタルスキルを身につけるチャレンジワークショップやインターンシップ型プログラムを開催します。 高校生向けに開催される進路に役立つ体験ができるプログラムです。
2023.06.23|コエテコ byGMO 編集部
(連載)初めての空撮ガイド|プロの映像クリエイターに聞く、空撮前の準備とド...
近年はドローンの国家ライセンス制度を始め、空の交通ルールが急激に整えられ、初心者が知識のないままドローンを飛ばすことが難しくなっています。 この記事では映像クリエイターであり、ドローンの専門家でもある岡田さんに、初心者がドローン空撮を始める前に知っておくべきことや機体の選び方についてうかがい...
2024.04.01|宮﨑まきこ
(取材)災害大国・日本を支える!防災分野でドローン利活用を後押しする元自衛...
元陸上自衛官で一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)参与の嶋本学氏は、自衛官時代から災害や事故発生時のドローン活用に深くかかわってきました。現在自衛隊や自治体などに対してドローン活用のアドバイスも行っている嶋本氏に、防災分野におけるドローンの可能性や課題についてうかがいました。
2024.04.01|まつだ
2023年8月、女子大学生対象の“無料”プログラミングスクール開校!
株式会社ロックシステムは、業界の次世代を担う女子大学生に対し無料プログラミング講習を2023年8月1日~31日まで実施します。 IT業界の女性エンジニアを育成し、男女格差をなくすことを目指す取り組みの一環として、実施されます。 昨年の反響を受け2年連続の開催です。
2023.06.20|コエテコ byGMO 編集部
7/3に国内初の「EVO Max」の操縦体験ができるドローンデモフライト・...
株式会社Fujitakaは、2023年7月3日(月)に京都府南丹市の同社ドローンスクール講習場にて、Autel Robotics社ドローンデモフライト・操縦体験会を開催します。 最新機体「EVO Max」操縦体験ができる国内初のイベントです。
2023.06.19|コエテコドローン byGMO 編集部
1000人の子どもたちが学んだプログラミング教室!2023年8月16日より...
一般社団法人子供教育創造機構は、2023年8月16日(水)から3日間の夏のプログラミング 3Daysを開催することを発表しました。 小学生向けプログラミング学習を提供して10年のノウハウが詰め込まれたオリジナルカリキュラムを使用するようです。
2023.06.18|コエテコ byGMO 編集部
『かいけつゾロリのプログラミングぼうけんBOOK ゾロリクエスト きょうふ...
株式会社ポプラ社は『かいけつゾロリのプログラミングぼうけんBOOK ゾロリクエスト きょうふのオスシーランド』を6月9日に刊行しました。 ゾロリと一緒に「プログラミング的思考」を身に着けられる1冊です。
2023.06.17|コエテコ byGMO 編集部
e-ラーニングの最新トレンド&オンライン講座ビジネスで成功するコツを解説
ICT技術の進歩や新型コロナウイルスの影響に伴うリモートワークの普及も相まって、インターネットを介して講座や研修を受講できる、e-ラーニングやオンライン講座が急速に拡大しつつあります。 今回は、e-ラーニングの市場規模や最新トレンドを紹介するとともに、オンライン講座ビジネスで成功するためのコ...
2024.02.19|コエテコ byGMO 編集部
西田知博教授、学習塾向け「情報I」EdTechサービス「チエテラス」のカリ...
エンジニア向けキャリアサービスを運営する株式会社ローカルイノベーション は学習塾向け「情報I」EdTechサービス「チエテラス」に、大阪学院大学西田 知博教授がカリキュラム監修として参加しています。
2023.06.16|コエテコ byGMO 編集部
G検定とはどんな資格試験?難易度や取得するメリットについても解説!
G検定とはジェネラリスト検定とも呼ばれる、主にビジネスマンを対象としたAI(人工知能)・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。AIやDXに関する知識が様々なシーンで求められつつある今、G検定を取得しておけば、市場価値のある人材になれるでしょう。たとえ、現在AIに関係する仕...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
売れるオンライン教材の販売戦略|オンラインビジネスで成功を収める方法
コロナ禍のリモート生活やテレワークをきっかけに、PCやタブレット端末・スマートフォンさえあれば時間や場所を選ばず学習できるオンライン学習が多くの人気を集めています。社会人の仕事に必要なスキルやノウハウだけでなく、趣味の講座も増えてきました。実際に講師活動をしている筆者も複数のSNSで情報発信し...
2024.02.19|コエテコ byGMO 編集部
東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績ア...
東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。
2025.01.27|大橋礼
(取材)無線従事者養成センター代表 中村治幸さん|電波と無線、知っています...
ドローンを業務で利用する場合、無線技士の免許が必要になる場合があるのをご存じですか?また、趣味でドローンを飛ばす場合にも、一定以上の電波を超え、無線局の開局が必要な場合には「アマチュア無線免許」が必要です。今回は、無線技士として長年電波行政に携わってきた中村治幸さんに、ドローンと無線の関係や、...
2024.08.26|宮﨑まきこ
(取材)Dアカデミー近畿和歌山校|スマート農業関連技術が学べる!赤外線建物...
和歌山県に拠点を構えるDアカデミー近畿和歌山校は、北海道から沖縄まで全国15校を展開するDアカデミーアライアンス校の一つであり、測量やスマート農業に特化したドローン技術が習得できるドローンスクールです。 この記事では代表 藤戸輝洋さんに、スクールの特色や今後の日本における1次産業の在り方...
2023.06.13|藤田
(取材)Ms.Engineer|コーディングブートキャンプ中の生活とは?卒...
Ms.Engineer(ミズエンジニア)は、コーディングブートキャンプ形式で女性エンジニアを育成するスクールです。ライブ授業やチーム開発などといった、他プログラミングスクールとは一線を画す授業内容となっていることが大きな特徴。今回の記事では、同校を卒業しご活躍されている2名の方に、コーディング...
2024.08.01|安藤さやか