デジタルネイティブとは?意味と特徴を徹底解説
生まれたときからインターネットが身近にある世代「デジタルネイティブ」は、コミュニケーションの方法や考え方がそれまでの世代と異なっていると言われます。この記事では「デジタルネイティブ」の意味と特徴を分かりやすく解説します。
2025.03.12|コエテコ byGMO 編集部
小学2年生の女の子が3年間Scratchで作品を作り続けてどうなったか?
「あるじさん」こと、新妻正夫さん。子どもたちがアットホームな雰囲気でのびのびとプログラミングできるCoderDojoひばりが丘を始めたきっかけやScratchの魅力、新妻さんが注目している常連の女の子の作品についてのお話などをお届けします。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
将来役に立つ習い事は?おすすめや身につけておくべきことを解説
子どもに何か習い事をさせたい、しかしながら実際に始めようとすると、何を習わせてあげたらいいのか悩んでいる方が多くいます。せっかくなら、子どもの可能性を伸ばし将来に活かせる習い事をさせたいと思っているママたちに、どんな習い事があるか知ってもらうのが狙いです。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
STEM教育とは?特徴・メリット・家庭で始める方法をわかりやすく解説
21世紀型の新しい教育「STEM(ステム)教育」が世界各国で導入され始めています。その具体的な内容は?STEAM(スティーム)教育とは何が違う?日本のSTEM教育の現状は?くわしく解説します。
2025.03.28|プログラミング教室ガイド
プログラミング教育が学べるおもちゃ“キュベット”で遊んでみた!
この記事ではプログラミングを遊びながら学べる玩具「プリモトイズ キュベット」を紹介します。 実際に私の3歳の息子と5歳の娘に遊ばせてみて、「キュベット」の遊び方や年齢や性別による興味や遊び方の違いなどを紹介します。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
あの職業がなくなる!?あと10年で消える職業10選
AIなどの技術が飛躍的な進歩を遂げたことにより、人間の生活にもたらす影響に関する議論をよく見かけます。その中でも特に多いのが、仕事や雇用に関するものです。この記事では将来なくなってしまう可能性がある職業を紹介します。
2022.04.12|コエテコ byGMO 編集部
先進国では当たり前?海外の小学生向けプログラミング教育の現状を見てみよう!
海外に目を向けてみると小学校においてプログラミング教育がすでに必修化されている国もあり、特に先進国ではその傾向が顕著です。そこでこの記事では、海外(イギリス・イスラエル・フィンランド)のプログラミング教育の現状を取り上げます。
2024.11.06|Iris
ロボットプログラミングを学べる!大人もハマるレゴ®マインドストーム®EV3...
レゴといえば、ブロックを積み上げて遊ぶおもちゃとして昔から親しまれていますが、最近のレゴはそれだけではないんです!今回は、そんなレゴの新たな学習用玩具、「マインドストーム®EV3」と「WeDo2.0」をご紹介します!
2024.11.06|takashin7188
プログラミング体験ができる教室と科学館のおすすめは?
科学館はプラネタリウムや科学実験教室などを開催していたりというイメージがあるかもしれません。最近ではプログラミングの体験スクールを開催している科学館もあります。プログラミング体験スクールを開催している科学館を紹介します。
2024.11.26|コエテコ byGMO 編集部
これで周りに差をつけろ!小学生からプログラミングスクールに通うメリット
「小学生からプログラミングスクールに通わせるのは早すぎでは?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そこでこの記事では、小学生からプログラミングスクールに通わせることのメリットをご紹介します。
2022.01.17|あざみ
小学生のお子様の「プログラミングスクール」に関しての調査 ~プログラミング...
子どもにさせたい習い事で「プログラミング」が1位になるなど(※)、今「プログラミング教育」に注目が集まっています。今回「コエテコ」編集部では、小学生のお子様を持つ女性816名に、「プログラミング教育」についての調査を行いました。お子様をプログラミングスクールに通わせるべきか、悩んでいる方もいる...
2024.11.29|コエテコ byGMO 編集部