小学生で英検受ける子が急増中?民間英語検定テストの種類も解説
小学校のママ・パパたちの間でも「英検」についての話題がよくのぼるようになってきました。今回の教育トピックでは、さまざまな英語検定テストについてわかりやすく解説、小学生で英語検定が必要なのかについても言及していきます。 コラム最後には、民間英語検定テストの概要一覧表もありますので参考にしていた...
2024.12.09|大橋礼
『子どもみらいグランプリ』連続上位入賞キッズに密着!今の子どもが求めるデジ...
今回、取材に応じてくれた佐藤ひま里さん(中2・志津川教室)は、小学1年生から継続して「子どもみらいグランプリ」に出場し、ほぼ毎回入賞するだけでなく、取材翌日には「第3回 東北被災地語り部フォーラム2021」にパネリストとして参加されるなど、デジタル時代の情報発信スキルを日々磨いています。この記...
2024.11.06|夏野かおる
KAPLA(カプラ)のメリットとは?おすすめの種類や公式直伝の遊び方もご紹介
欧米では「まほうの板」とも呼ばれる、KAPLA(カプラ)ブロック。公式サイトでは「プログラミング的思考力が伸びる」と紹介されています。4歳と3歳の息子をもつ私は、3か月前にKAPLAを購入したばかり。詳しい理由を問い合わせたところ、遊び方を含めて丁寧に教えていただきました。 この記事では、そ...
2025.02.21|原 由希奈
小学生「中学受験しない」けど塾は必要か?色々なご家庭にインタビュー
子どもが小学校3~4年生あたりから、中学受験はしないけど、塾に行かせたほうがいいのかと考える保護者も増え、高学年になると中学入学後、高校受験も見据えて「このままで大丈夫かな」といった心配がふくらむこともありますね。 今回は中学受験はしないけど「塾に行かせるか迷っている」人向けに、受験対策...
2025.05.01|大橋礼
「がんばっている人へのエール」富士通オープンカレッジF@IT Kids C...
富士通オープンカレッジF@IT Kids Clubが、オンラインでのプログラミングフェスタ「F@IT Creation みんなでつながろう~離れていてもできること~」を開催しました。 「オンライン発表会ってどんな感じなのかな?」 今回の記事ではたっぷりとオンライン発表会の様子をお伝えします...
2024.11.06|大橋礼
(授業レポート)日本でここだけ?IoT×AIプログラミング専門スクール S...
今回、コエテコが取材したのはIoT×AIプログラミング専門スクール Swimmy(スイミー)。リアルワールド(現実世界)志向をテーマに、MESH/micro:bit/Pythonでプログラミングを学びます。のびのびとした雰囲気ながらしっかりとしたスキルが身につくSwimmyの授業とは?くわしく...
2024.11.06|大橋礼
タイピングができない大学生が増えている!「タッチタイピングは小学生から学ん...
パソコンスキルの基本はタイピングです。子どもの頃から正しい箸の持ち方を覚えておけば、一生困らないように、タッチタイピングも体で覚えられる小学生のうちからぜひ学んでおきたいスキルです。今回の記事では、なぜタイピングが重要なのか、どこでどう学ぶのがよいのかを解説、さらに実際にタイピング学習を行って...
2024.11.06|大橋礼
子どもが話してくれない!相談してくれない!親子のコミュニケーションについて...
「ふさぎこんでいるので、どうしたのと聞いても何も話してくれない」「学校や友だちのことを聞いても〝別に〟〝わかんない〟しか答えない」子どもが悩みや学校のことを話してくれないと気をもんでいる親は少なくありません。 今回の教育トピックでは、最初にさまざまな調査やデータをもとに、なぜ子どもは話してく...
2025.05.01|大橋礼
デジタル教科書とは?2025年から本格導入がスタート!メリット・デメリット...
デジタル教科書とは、紙の教科書の内容をデジタル化し、タブレットやPCで閲覧できるようにしたものです。単に紙の内容を電子化するだけではなく、動画や音声など多様なメディアを掲載したり、書き込みや検索などの機能が追加されたりしています。今回は、デジタル教科書の普及やメリット・デメリットなどについてわ...
2025.04.11|大橋礼
スマホ依存症対「スマホ制限アプリ」が人気!ペアレンタルコントロールも活用し...
年齢に関わらず、スマホを片時も放せない「スマホ依存」の問題が取り上げられています。特に子どもとスマートフォンの関係は、保護者にとって大きな関心事ですよね。今回の記事では、最初にお子さんのスマホ依存対策として「ペアレンタルコントロールとフィルタリング」について説明します。大人も利用したい、遊び感...
2025.04.18|大橋礼
現役小学校教諭に聞く、プレゼンテーション教育が子どもに与える学習効果とは?...
プレゼンテーション能力はこれからの時代に生きる子ども達が今から身に付けておくべき重要なスキルです。今回の記事では子どものうちから身に付けたいプレゼンテーション力についてまとめ、茨城県の小学校でプレゼンの授業実践を行っている薄井先生にお話を伺いました。興味深い授業内容と子ども達に起きた変化は一読...
2025.05.21|大橋礼
算数が苦手な子におすすめのタブレット学習教材11選
小学生の家庭学習といえば、ドリルや通信教育の添削教材が主流でした。今では小学生向け学習教材のひとつとして、タブレット学習が非常に多くなっています。 そこで今回の記事では、通信教育のタブレット学習に興味のある保護者向けに代表的なタブレット学習教材を比較してみます。
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
(授業レポート)パソコン教室と併設だからタイピング・パソコンスキルも身につ...
プログラミングスキルはもちろん、企画書の作り方から学べる「スタープログラミングスクール」の強みは、パソコン市民講座も併設しており、幅広いICT活用を学べることです。 この記事ではスタープログラミングスクール/パソコン市民講座の国分寺マルイ教室を取材!子ども達がどのように学んでいるか、臨場感た...
2024.11.06|大橋礼
オンライン保護者会に参加したことはありますか? 学校はもちろんですが、塾の保護者向け説明会や、受験関連では学校説明会などもオンラインで開催されたところも多いですね。これからはコロナ禍のような状況でなくなっても、学校開催以外に「オンラインでも保護者会に参加できる・学校見学会に参加できる」といっ...
2022.01.17|大橋礼
塾よりも成績アップ!?激変する子どものオンライン学習、必須アイテムは「外部〇〇」
リモートワークはもとより、学習塾や家庭教師のオンライン化はもはやニューノーマル。タブレットやノートパソコンを親子で、兄弟姉妹で使い回すなんていうお宅も多いことでしょう。そんな時に便利なのが簡単に繋げられて大画面で見られる外部モニターです。この記事では、ママ目線でモニターの使い心地など詳しくお伝...
2024.11.06|大橋礼
プログラミング“だけ”じゃない!ICTスクールNELオンラインの一歩すすん...
デジタル庁の創設やハンコ廃止など、社会全体がデジタル化に向けて大きなうねりを見せています。 そんな時代にあっては、小学生からICTリテラシーを身に付けておくことが新たな常識になるかもしれません。 今回はプログラミングはもちろん、幅広い基礎教養を学べるオンラインスクール「ICTスクールNEL...
2024.11.06|大橋礼
(文部科学省取材)高校「情報Ⅰ」必修化、大学入試「情報」新設どうなる?高校...
コエテコでは小学校・中学校でのプログラミング教育必修化について、さまざまな取材を行なってきました。今回はいよいよ高校での「情報Ⅰ」必修化、大学入試「情報」新設について、新学習指導要領を取りまとめた文部科学省 鹿野利春氏にインタビュー。約8000字に及ぶロングインタビューで、「新学習指導要領、ど...
2025.04.22|夏野かおる
(授業レポート)MYLAB(マイラボ)中目黒校|とにかく体験して欲しい、本...
今年6月に中目黒にオープンしたプログラミング教室「MYLAB(マイラボ)」。クリエイティブ・ラーニング(創造的な学び)にこだわる、株式会社明光ネットワークジャパン(東証一部上場)運営のスクールです。 コエテコでは中目黒で行われている対面授業をくわしくレポート! 写真と合わせ、リアルな雰囲気...
2024.11.06|夏野かおる
(自腹レポ)予算10万円でリビングテレワークを最強に!2021年を勢いよく...
2020年、コロナ禍は終息の気配を見せないまま年末を迎えようとしています。テレワーク生活が半年以上に及ぶご家庭では、そろそろストレスが限界を迎えているのでは?この記事では夫婦そろって在宅勤務のライターが、予算10万円でデスク周りを大改造!具体的な購入品や金額もバッチリまとめました。
2024.11.08|夏野かおる
オンライン教室も開校|富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(...
富士通ラーニングメディアが運営する子ども向けプログラミング教室「富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」が、小中学生を対象としたプログラミングスクールオンライン校を開校しました! この記事では、コエテコ取材班がさっそく新しく始まったオンライン校とともに、実...
2024.11.06|大橋礼