デジタルネイティブとは?意味と特徴を徹底解説

デジタルネイティブとは?意味と特徴を徹底解説
生まれたときからインターネットが身近にある世代、「デジタルネイティブ」。どの世代をデジタルネイティブとみなすかには多少のゆれがありますが、おおむね1990年以降に生まれた人をこう呼ぶことが多いようです。

「ツール」としてでなく「ライフライン」としてインターネットに接するこの世代は、コミュニケーションの方法やモノの買い方・使い方がそれまでの世代と異なっていると言われます。この記事では、「デジタルネイティブ」の特徴についてご紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

デジタルネイティブはインターネットが「あって当然」の時代に生まれた子

インターネットははじめ、電話に替わる新たな通信手段としてアメリカで研究・開発されました。日本で使われるようになったのは1980年代。ただし、この時点では学術目的に限定されており、一般の人が使えるインターネット(商用インターネット)がスタートしたのは1990年代からです。

90年代が始まってすぐに「Windows3.1」が普及し始め、1993年には、文字だけでなく画像を表示することのできるブラウザ「NCSA Mosaic」が開発されたことにより、多くの人がインターネットに触れられる環境が出来上がりました。

この世代以降に生まれた子供たちは、物心のついたころからインターネットに触れています。そのため、大人になってから触れる世代とは、テクノロジーとの付き合い方が大きく違っています。

とくに話題に上がりやすいのは、SNSの利用方法やモノの買い方・選び方。

また、デジタルネイティブ世代が社会人になるにつれて、「上司とのコミュニケーションをうまく取れない」「新入社員がパソコンを使えない(スマホしか使えない)」といった話も聞こえてくるようになりました。デジタル機器の扱い方やインターネットの触れ方について、世代間の摩擦が起こっているのです。

ミレニアル世代

デジタルネイティブ最初の世代は「ミレニアル世代」と呼ばれ、一般的には1980年〜1990年代半ば頃までに生まれた人々のことを指します。「ミレニアル」は「千年紀の」という意味を持ち、2000年以降に成人を迎える世代であることからこの呼び名となっています。

これより上の世代ではPCの利用が中心でしたが、ミレニアル世代は若い頃からガラケーを使っている世代となります。そのためインターネットに触れる時間が長く、掲示板やSNSなどでコミュニケーションを行うことが当たり前となっているのが特徴です。

一つ上の世代はX世代(ジェネレーションX)と呼ばれており、ミレニアル世代はそれに続く世代という意味でY世代(ジェネレーションY)と呼ばれることもあります。

ミレニアル世代は、主に「個」を大事にすると言われています。それは、インターネットが当たり前になってきたことや、「ゆとり教育」が提言されている頃に教育を受けてきたことが影響しているでしょう。それまでの年功序列を大切にする価値観から離れ、個人のスキルを伸ばして転職をしたり、副業をしたり、独立したりする人が増えてきています。

また、どちらかといえば「モノ」よりも「体験」を重視する傾向があると言われています。何かを所有するよりも、SNSなどに投稿できる体験を求めて消費活動をするのが特徴だと言えるでしょう。

Z世代

1990年代半ば〜2000年代半ばに誕生した世代のことを「Z世代」と呼びます。X世代(ミレニアル世代)、Y世代に続く世代という意味です。

この世代は、情報機器としてスマートフォンが当たり前に存在していたというのがミレニアル世代との大きな違いでしょう。令和になって社会に出始めたZ世代の人々は、「スマホしか使えずPCスキルに乏しい」などと揶揄されることもありますが、逆に言えばスマホに最も長い時間触れ、スマホを最も活用している世代だと言えます。

Z世代は、ミレニアル世代に比べて積極的にインターネットを利用しているという調査結果もあります。ニールセン デジタルが2020年に発表した「Z世代・ミレニアル世代のメディア消費状況」によると、ソーシャルメディアの活用について「積極的に投稿している」と答えたミレニアル世代が18%だったのに対して、Z世代では37%と倍以上になっています。

また、通信速度の向上により、動画の視聴も当たり前に。情報収集も、テキスト中心から動画中心に移り変わってきています。

ミレニアル世代を「デジタルパイオニア」と呼び、Z世代を特に「デジタルネイティブ」と呼ぶこともあります。ミレニアル世代はインターネットの過渡期を経験していますが、Z世代は物心ついた頃から確立されたデジタル技術の中にいたためです。むしろインターネットが当たり前になりすぎ、その仕組などに目が行きづらくなっているのも特徴と言えるでしょう。

参考:Z世代とのコミュニケーションでは、動画とソーシャルネットワークの活用方法の把握が重要~ニールセン Z世代とミレニアル世代のメディア消費状況を発表~

対義語は「デジタルイミグラント」

「デジタルネイティブ」の対義語となるのは「デジタルイミグラント」です。「イミグラント(immigrant)」には「移民、移住者」といった意味があります。デジタルネイティブは若い頃からインターネットやデジタル機器に接してきていますが、デジタルイミグラントは、ある程度の年齢になってからそれらに触れるようになった世代です。

なお、デジタルネイティブとデジタルイミグラントは、どちらもマーク・プレンスキーが2001年に出版した"Digital Natives, Digital Immigrants"で定義された言葉になります。

ネガティブイメージが先行しがちな「デジタルネイティブ」

「デジタルネイティブ」についてよく言われる特徴としては、

①インターネットを通じて人と知り合うことに抵抗がない(無防備である)。
②対面でのコミュニケーションが苦手で、報・連・相ができない。
③何事をするにもインターネットで検索し、自分の頭で考えない。

などがあります。

いずれもかなりネガティブな印象となっていますが、それは本当なのでしょうか。一つずつ見ていきましょう。

①インターネットを通じて人と知り合うことに抵抗がない。


大学の合格発表シーズンになると、Twitterには「春から◯◯大学」といったハッシュタグ(キーワード)をつけて自己紹介をし、入学前から友達を作っておこうとする高校生がたくさん現れます。

インターネットは匿名でのコミュニケーションが可能な空間。上の世代からしてみれば「どんな事件に巻き込まれるかわからない、危険」と感じる人も多いでしょう。

けれども彼らも、誰彼構わず会おうとしているわけではありません。あくまで「同じ学校」「同じ趣味」といった共通点がある人を中心に交流しているだけです。文通が流行していた頃、雑誌に堂々と住所を載せて「文通相手募集!」なんてしていましたが、あれに近いのかもしれません。

最近ではインターネットを通じた出会いで結婚する人も少なからずいますし、今後、この割合は増えていくと考えられます。

たとえば、最近話題の「ネット婚活」はあらかじめ相手の家庭状況や金銭感覚、趣味や価値観を知ることができるため、話が進んでから破談に……というリスクを避けることができます。ある意味、合理的な出会い方ともいえます。

②対面でのコミュニケーションが苦手。

SNSやチャットでのやり取りを中心にしてきたデジタルネイティブ世代は、対面でのやり取りが苦手だと言われています。

対面コミュニケーションや電話は、否応なく相手の時間を奪ってしまうもの。一方でメールやチャットは、都合のよいときに読み、返事をすることができるツールです。

メールやチャットを中心に育ってきたデジタルネイティブ世代は、自分自身のペースを大切にします。ですから、上司のペースも乱さないように、と気を使ってしまうのです。

これを上司の側から見ると、「新入社員が報・連・相をしてこない」となってしまい、「対面コミュニケーションが苦手」という印象につながってしまうのです。会社によっては、ビジネスチャットアプリを導入したり、上司のほうから話しかけたりすることで、コミュニケーションを取りやすくして解決を図っているようです。

③何事をするにも、まずはインターネットで検索する。

調べ物をするとき、昔は「図書館に行ってみよう」と教えられました。

確かに本は、情報元に信頼がおける場合が多く、専門的な知識を得やすいツールではあります。
ただ、図書館の規模によってはいい本がなかったり、情報が古くなっていたりする場合もあります。万能なツールというわけではないのです。

一方、インターネットには様々な情報がアップロードされており、必要なものを瞬時に得ることができます。デジタルネイティブ世代は、このスピード感をもとに育ってきています。そのため「まずは自分の頭で考える」のを時間の無駄と考え、「まずは情報を得て、それから考えよう」とするわけです。

もちろん、インターネットにある情報が常に正しいわけではありません。誰でもインターネットに情報を公開できる以上、まったくの素人が誤った情報を流している可能性もありますので、取捨選択は必要でしょう。

しかし、きちんと情報源を選べばインターネットはとても便利です。「頭で考える」にしても、まずは情報が集まってから考えた方がいいアイディアが出るのでは?というのも一理あるのではないでしょうか。

デジタルネイティブにおすすめのオンラインプログラミング教室

デジタルネイティブはネットを駆使する能力に長けているため、オンライン学習やオンライン教室との親和性が高いという特徴もあります。ここでは、デジタルネイティブにおすすめのオンラインプログラミング教室についてご紹介します。

N Code Labo

N Code Laboは、小学生から高校生までのデジタルネイティブ世代を対象に、スキルレベルに応じたカリキュラムを提供しているプログラミングスクールです。

未経験者は基本的なPC操作やタイピング、プログラミング基礎、中級者はコードを書くプログラミングや3Dゲーム制作、上級者はオリジナルゲーム制作や高度なスマホアプリ、AI・機械学習などを学習できます。現役エンジニアが監修するオンライン教材を活用して自宅で学べるため、自分のやりたいことに合わせて学習を進められるのが魅力です。

なお「自宅でなく教室で指導を受けたい」という人のために、新宿・秋葉原・横浜・大阪梅田の4教室では通学コースも開講されています。
N Code Laboはこちら

LITALICOワンダーオンライン

LITALICOワンダーオンラインは、小学生向けの少人数制オーダーメイド授業を提供しているLITALICOワンダーによる、双方向コミュニケーションのプログラミング教室です。

スタッフ1人に対して生徒は2人までという少人数制を採用しており、操作方法やプログラミングで分からないところがあればすぐに質問できる環境が整っています。自宅に居ながら楽しく学べるだけでなく、もっと取り組みたい場合はそのまま自宅で活動制作を続けられるため、学びが深まりやすいでしょう。

受講できるコースには、ゲーム&アプリプログラミングコース、ゲーム&アプリエキスパートコース、ロボットクリエイトコース、ロボットテクニカルコース、3DCGコースがあります。
LITALICOワンダーオンラインはこちら

デジタネ

デジタネは、月額3,980円で、コースに応じたさまざまな動画教材を見ながら学習を進めるスタイルのプログラミング教室です。動画教材にはディズニー、マインクラフト、ロボロックス、Scratchといった小学生が好きなコンテンツが採用されているので、楽しみながらプログラミング学習を進められるでしょう。

1つの動画は5分~10分程度で、実際にゲームを作る体験を通じて学習を進めていくのが特徴。自ら創造し、形にしていく体験を通じて「好きだ」「得意だ」と感じるところを伸ばし、生きるために必要な考える力・造る力・伝える力を育んでくれます。

またゲームからさらにステップアップしたい子ども向けに、JavaScriptやHTML&CSS、ネットリテラシーに関する学習教材も提供されています。
デジタネはこちら

デジタルネイティブまとめ

生まれたときからインターネット環境に囲まれているデジタルネイティブ世代。ついネガティブな評価を受けがちなこの世代ですが、「海外の情報も抵抗なく受け入れ、グローバル社会に向いている」など、ポジティブな面もたくさんあります。

この世代はもう社会人になり、一方で子供たちは学校でプログラミングを習うようになります。インターネットやITは、ますます生活と切り離せないようになっていくでしょう。

そういえば、かつて1960年代生まれは「新人類」と呼ばれて批判されました。いつの時代も、若者世代が違った価値観を持っているのはよくあることなのでしょう。中には驚かされることもあるかもしれませんが、お互いに歩み寄ってよりよいコミュニケーションを取れるのが理想ですね。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ