ロボット科学教育 Crefus(クレファス)のロゴ画像
ロボットカガクキョウイク クレファス

ロボット科学教育 Crefus(クレファス)

運営本部: 株式会社ロボット科学教育

★★★★★
4.48 全225件の口コミ
Crefusコース 【ブロンズ】のイメージ画像
  • ロボット
  • ビジュアルプログラミング
  • タイピング
  • STEM・STEAM教育

Crefusコース 【ブロンズ】

Crefusコースは、ロボットを「考具」(Tool to think with)として扱い、ものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習するコースです。

ブロンスコースは、複数のモーターの同時制御、繰り返し、順次処理をおこない、最終的にはライントレースのプログラミングをおこないます。また、電動のコマまわし、農業、相撲競技を通してギア比、重心、トラス構造を学習し、ロボット競技会に「活かす」方法を考えていきます。

LEGOⓇ Educatin SPIKE™ Primeを使って、ギアやセンサーの仕組み、プログラムのループなどの基本を学びます。

コースの柱となるのは「レスキュー競技」と「ロボット相撲」の2大課題。設計・実験・改良を重ねながら、動きや構造の理解を深めていきます。

対象学年 小学3年生
受講回数 年42回(毎月の指導回数は変わります)
受講時間 1回:90分
教材・言語 レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム
費用

初期費用

入会金 16,500円
教材費 67,815円

月額または定期支払い費用

受講料 17,600円 / 1ヶ月

おうち学習の場合は14,300円

※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

詳細

Crefusブロンズコースは、小学3年生から始められる「ロボット製作」と「プログラミング」の本格的な入門カリキュラムです。教材には、世界中の教育現場で使われているLEGO® Education SPIKE™ Primeを採用。直感的に操作できるビジュアルプログラミングと高い拡張性を兼ね備え、初めてロボットに触れるお子さまでも安心して取り組める設計になっています。

このコースでは、1年間を通して2つのメイン競技に挑戦します。1つ目は「レスキュー競技」。火災現場に見立てたコースで、ロボットが複数のモーターとギアを駆使して、救助ミッションを遂行します。2つ目は「ロボット相撲」。ロボットが床の黒いラインをたどって移動し、相手を押し出す仕組みを設計・改良していきます。ここでは「ライントレース」や「力の伝え方」など、物理的・構造的な視点が自然と身につきます。

また、授業ではPC操作や初級プログラミング、センサーの基本的な使い方、速度計測とグラフ化、ギア比の理解といった理数的要素を交えて学習します。算数や理科の基礎知識とリンクした内容で、図形の性質や比例、テコのつり合い、速さと距離の考え方なども扱い、学校の学習との相乗効果も期待できます。

さらに、学びの成果を発表する「競技発表会」では、自分の作品の工夫や改良点を言葉で伝えるプレゼン力も育成。他者の視点を受け入れる姿勢や、伝える楽しさを実感する機会にもなります。

Crefusブロンズコースは、「考える」「つくる」「伝える」を一貫して体験できる、ロボット学習のファーストステップ。論理的思考力や創造性、自ら学ぶ意欲の芽を大きく育てていきます。未来の理数系人材の土台を築く、充実の一年間です。

備考

年度途中からのご入会も可能です。
教室によっては維持費用(目安:月額1,210円程度)が別途発生する場合があります。詳細は各教室へお問い合わせください。
費用については、無料体験でご案内します。

コース一覧

※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。