ロボット科学教育 Crefus(クレファス)のロゴ画像
ロボットカガクキョウイク クレファス

ロボット科学教育 Crefus(クレファス)

運営本部: 株式会社ロボット科学教育

★★★★★
4.48 全225件の口コミ
Crefusコース 【M2】のイメージ画像
  • ロボット
  • ビジュアルプログラミング
  • STEM・STEAM教育

Crefusコース 【M2】

Crefusコースは、ロボットを「考具」(Tool to think with)として扱い、ものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習するコースです。

M2コースは、自動車の駆動構造に近い「ステアリングカー」の製作や、センサーによるデータ取得・分析を行う「データロギング」、Bluetooth制御や「二足歩行ロボット」の構築など、実社会に近い技術や考え方に触れる内容が満載。

構想力・設計力・再現力が求められる実践的な学びが展開されます。

対象学年 プラチナコース修了者 ※M2コースからの入会はできません
受講回数 年42回(毎月の指導回数は変わります)
受講時間 1回:90分
教材・言語 教育版レゴ® マインドストーム® EV3
費用

-

※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

詳細

Crefus M2コースは、プラチナコースを修了した生徒がさらなるステージに進む、探究型・創造型のカリキュラムです。EV3を使いながら、ロボット工学やセンサー技術の本質に触れ、構想を形にする力を徹底的に鍛えます。

まず取り組むのは、自動車に近い構造を持つ「ステアリングカー」の製作。直進やカーブ、方向転換を再現しつつ、各種センサーを組み込むことで、周囲の環境に応じた判断や動作を可能にしていきます。

ここでは、「データロギング」という実践的な技術も導入。センサーから取得した情報をPCに送信し、環境把握や動作の分析・改善に役立てます。

さらに、Bluetoothを活用し、自作のコントローラーでロボットを操作する「ラジコン機能」も追加。通信制御や信号送受信のしくみを理解することで、情報通信技術への興味や理解が深まります。

そしてM2最大の挑戦は、「二足歩行ロボット」の製作。バランス制御や重心移動といった高度な物理的要素が求められ、試行錯誤を通じて“歩かせる難しさ”と“設計する面白さ”を体感します。

M2では「自分の構想を技術で実現する力」がテーマ。設計力・論理力・観察力をフルに活かし、応用技術を自分のものにしていきます。

備考

プラチナ修了者が対象の応用課題に挑戦するコースです。
教室によっては維持費用(目安:月額1,210円程度)が別途発生する場合があります。詳細は各教室へお問い合わせください。
費用については、無料体験でご案内します。

コース一覧

※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。