さらに2020年以降は新型コロナ流行の影響もあり、学校などの教育機関だけではなく家庭においてもタブレットなどを用いたオンライン学習はかなり浸透したと言えるでしょう。
タブレット学習は、子どもが自主的に学習に取り組めるよう様々な工夫が凝らされていたり、外出先でも場所を選ばずに学習に取り組めたりと、教科書にはないメリットが得られる学習法です。
しかし一方で「目が悪くなりそう」「ゲームばかりしている」など、心配や懸念に感じる場面も少なくありません。
そこで今回は、そんなタブレット教材のデメリットを踏まえた上手な活用法をお伝えします。
小・中学生タブレット学習の普及率
まず小・中学生におけるタブレット学習の普及率をご紹介します。2021年11月にモバイル社会研究所が実施した、関東1都6県の小中学生と保護者に対するアンケート調査では、学校から貸与されるタブレットの利用率は、2020年が10%未満だったのに対し、2021年は小学生で61.5%、中学生では62.3%とコロナ禍のオンライン授業実施を機に大幅に増加しています。
また、家庭で所有するタブレットやパソコンの利用も比例して増加している様子が伺えます。
オンライン学習に用いる端末の内訳としては、やはり手軽なタブレットが多い傾向にあります。
2020年はタブレット・パソコンを合わせて30%台だった数値が2021年は平均で70%を超えており、家庭においてもオンライン学習が急速に普及している様子が分かります。
引用:モバイル社会研究所
参考:タブレット学習小学生
参考:タブレット学習中学生
タブレット学習のデメリット(子ども目線)
こうしたタブレット学習の普及に対し、保護者の間では一定の懸念も生まれているようです。何事にもメリットとデメリットはつきものですが、本項目ではタブレット学習・教材のデメリットをご紹介します。
デメリットを理解した上で上手に学習に活用していくことが大切です。
子どもとタブレット教材との間に1対1の関係が成り立ってしまう
多くのタブレット教材は、電源を入れれば子ども1人でも勉強を進められるように工夫が施されています。保護者が付きっきりで勉強を見る必要がない反面、子どもとタブレットのみの関係が成立してしまい、気が付いたら長時間タブレット教材に熱中してしまっていた、というケースも散見されます。
このようにタブレット端末は、子どもとタブレット教材の間に1対1の関係が成り立ってしまい、保護者が管理しきれなくなってしまうことも珍しくありません。
タブレット教材を家庭学習に取り入れる際は、あらかじめ子どもとよく話をしてルールを作っておき、タブレット教材と保護者と子どもとのバランスのとれた三角関係を築くことが大切です。
認知機能に大きく関わる脳の発達が阻害されると言われている
「タブレットの使用が脳の発達を阻害する」という、健康被害も懸念されています。東北大学が仙台市在住の5歳~18歳の小・中・高校生の脳の発達状況を3年間調べたところ、スマホやタブレットなどインターネットを毎日使用している子供は脳の認知機能にかかわる部分の発達が止まってしまうという研究結果が得られたそうです。
デジタル機器に依存しすぎないよう、メリハリをつけた利用が大切です。
参考:東洋経済オンライン
疲労感を強く感じることがある
タブレットを見続けることにより「目の疲れ」「体の疲れ」「気持ちの疲れ」を感じやすくなるといわれています。目の疲れが起こるのは、タブレット画面を近距離で長時間見続けるためです。一点をじっと見続けると、ピントを調節する筋肉が凝り固まります。画面から発せられるブルーライトも目にとっては刺激が強く、目のかすみ・乾き・充血などにつながるケースが少なくありません。
また。首をカメのように伸ばして下を見続けると、首や肩の筋肉に負担がかかります。首や肩の筋肉疲労は、肩こり・首こり・背中痛・頭痛などの原因です。
目や体が疲れてしまうと、「もう勉強したくない」「疲れたから休みたい」という気持ちが湧いてきて、勉強に集中できなくなります。
タブレット学習中は「少し休もう」「背中が曲がっているよ」など、保護者が積極的に声をかけることが必要です。
勉強したつもりになって知識が定着しないことがある
学んだことを定着させるには、問題や課題にじっくりと取り組むことが必要です。「動画を見るだけ」「解説を聞くだけ」では、学習内容が右から左に抜けていきます。紙に手で書くアナログ式の学習と比較すると、タブレット学習は「学習時間が長くても全く知識が定着しない……」ということもあるようです。一般にタブレット学習は、「理解すること」が必要な学習に効果が高いといわれています。覚えることが第一の「記憶学習」については、手を使う学習にはかないません。学習したつもりになっていざテストを受けると、何も覚えていないと焦ることになります。
タブレットで学んだことを確実に定着させるなら、「手でガリガリ書いて覚える学習」を併用するのがおすすめです。
参考:家庭学習小学生
参考:家庭学習中学生
タブレット端末のトラブルで勉強が止まることがある
端末が立ち上がらない・ページを読み込まないなどが起これば、学習を進めるどころではありません。タブレットの不具合が直るまで、子どもの学習はストップします。タブレットトラブルが発生する原因としては、子どもが乱暴に扱った・落とした・ぶつけたなどが考えられます。タブレットが破損してしまった場合は、買い替えやデバイスの変更が必要です。
また近年は、専用のタブレットを配布している学習サービスも少なくありません。専用タブレットが壊れてしまった場合、交換を申し出る必要があります。交換までに時間がかかる場合、子どもの学習は長期間おあずけになるリスクがあるでしょう。
タブレット学習を始める際には、子どもに対し「タブレットは衝撃に弱いこと」「壊れると勉強ができなくなること」などをきちんと伝え、正しい扱い方を教えておくことが必須です。
タブレット学習のデメリット(親目線)
続いて、タブレット学習・教材について親目線のデメリットを紹介します。勉強に関係のないアプリで遊ぶ可能性がある
自宅にある端末で学習に取り組める教材の場合、端末にダウンロードされているゲームで遊んでしまったり、動画視聴ばかりに時間を費やしてしまうことも考えられます。また教材の中にはミニゲームが内蔵されているものもあり、勉強ではなくゲームにばかり熱中してしまうケースも少なくありません。
自宅にある端末を使用する場合は、子どもの興味・関心が逸れてしまうアプリやコンテンツは削除しておきましょう。また教材そのものに内蔵されているミニゲームに熱中してしまうお子さまには、予めルールを決め勉強とのバランスを図るようにしましょう。
視力や健康へ悪影響
長時間のタブレット学習は、目の疲れを引き起こします。また紙教材とは違いソファーなどで自由に勉強に取り組めるため、姿勢も悪くなりがちです。また長時間の学習は肩や首回りなどの筋肉が緊張してしまい、幼少期から肩こりに悩まされてしまう懸念も考えられます。
タブレット学習であっても、机に向かって学習に取り組む習慣を身に付けさせましょう。
また部屋を明るくする、適宜休憩を挟むなど、視力や健康に悪影響が発生しないよう学習環境に配慮ことも大切です。
端末を購入する必要がある場合は初期費用がかかる
専用タブレットが必要な場合、学習サービスの使用料に加えて端末購入費が必要となるケースがあります。タブレット代が高額だと、初期費用の負担が大きくなります。料金を考えるときは、タブレット代まで含めてチェックしてください。例えば「進研ゼミ小学講座」の場合、タブレット代金は無料です。一方「スマイルゼミ」は10,978円(税込)となっています。ただし6カ月未満で退会した場合、進研ゼミ小学講座は8,300円(税込)、スマイルゼミは32,802円(税込)を支払わなければなりません。申込みの際は、「一定期間以上続けられるか」を考慮しましょう。
また学習サービスによっては、市販のタブレットも使用できます。メーカーは不問であることがほとんどですが、スペックについては一定レベル以上が必要です。所有しているタブレットのスペックが低過ぎる場合は、買い直しを検討しましょう。
タブレットの価格はさまざまありますが、学習用なら3万円以上のタブレットがおすすめです。ある程度のスペックが保証されているタブレットならストレスが少なく、学習に集中しやすくなります。
タブレット学習をするメリット
デメリットを読んで「タブレット学習ってあまりよくないのかな?」と感じてしまった保護者も多いかもしれません。しかしタブレット学習には、「タブレットだからこそ」といえる以下のようなメリットがあります。- 視覚や聴覚を使って学べる
- マイペースに学べる
- 学習の管理が容易
紙での学習は、平面的な学びしか得られません。タブレットは動画や音声を多用することで、子どもの理解を深められます。
例えば「直方体と立方体」「面や辺の垂直・平行」などは、オブジェクトを動かしながら説明できるタブレットの方が、理解が進みます。展開図の組み立て問題も、完成後をイメージしやすい動画の方が分かりやすいはずです。
さらにタブレットは、間違えた問題を解き直したり苦手な単元を何度も復習したりが容易です。学習進度の早い子どもはどんどん先に進むこともでき、子ども1人ひとりに合わせた学習スタイルを確立できます。また成績管理・進捗管理もタブレット上で行えるため、テスト結果の確認や進捗状況の確認も容易です。
このほか「どこにでも持ち運んで学習できる」「ゲーム感覚で楽しく学べる」なども、タブレットならではのメリットといえるでしょう。
参考:タブレット学習 比較
デメリットも克服!タブレット学習教材おすすめ5選
何事もそうですが、タブレット教材に没頭しすぎてしまうと様々なリスクやデメリットが考えられます。しかし現在のIT社会の中でデジタル機器との関わりを断つことは難しく、子どもの頃から正しい距離感を覚えて上手に付き合っていく練習をしておくことも必要です。
またデジタル教材には、テキスト教材にはないメリットがあることも確かです。
そのためあらかじめリスクやデメリットをしっかり理解した上で、健全で適切なルールを定めてタブレット学習を進めていきましょう。
ここからは、子どもの学習をサポートしてくれるタブレット教材を紹介します。
参考:タブレット学習小学生向けおすすめ
参考:タブレット学習中学生向けおすすめ
進研ゼミ小学講座
進研ゼミ小学講座は、通信教育最大手のベネッセが提供するタブレット教材です。
専用のタブレットを使用し、ノートに記入するようにタッチペンでタブレットに書き込みながら学べる点が特徴です。
教科書に沿った内容で学べることはもちろん、赤ペン先生・アニメーション・努力賞プレゼントなど、子どもの学習意欲を高める仕掛けがたくさんあります。
半年未満で退会するとタブレット代金がかかりますが、それ以上継続すればタブレット代金がかからずお得に利用できます。
タブレット学習名称 | 進研ゼミ小学講座 |
料金 | 3,250円(税込)/月~ ※6か月未満で退会した場合、あるいは「チャレンジ」に変更した場合は、 「学習専用タブレット」の代金として8,300円(税込)がかかります。 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 5教科(国語、算数、理科、社会、英語)+プログラミング |
端末 | 専用端末 |
公式サイト | 進研ゼミ小学講座 |
運営会社 | ベネッセコーポレーション |
学校の授業で考えすぎて頭痛くなっちゃう…、と言い出したのが去年の夏。それをきっかけに、チャレンジタッチを始めてちょうど1年が経ちました。授業より少し早いところをレッスンでやるので、予習になって授業での理解度が上がったように思います。
それでもわからなかったところは、またとき直し問題でおさらい。コラショがたくさん褒めてくれて、娘も喜んで取り組んでいます。
東進オンライン学校
東進オンライン学校は、日本一の東大現役合格実績を誇る東進と中学受験に特化した四谷大塚のノウハウを詰め込んだ動画視聴型の学習教材です。
動画には東進が誇る有名講師が登壇し、惹きつける講義で勉強への興味・関心を喚起してくれます。
実際の口コミにも「講師の授業が分かりやすく面白い」という声が多く聞かれることから、多くのユーザーが講義の質に満足している様子が伺えます。
また東進オンライン学校の講義には、標準講座と実戦力養成講座の2種用意されており、学力レベルに応じて講義を使い分けられます。実戦力養成講座では、中学受験・高校受験に対応できるほどの内容になっており、東進オンライン学校だけで難関校に合格できたお子さまもいるとか。
ただ講義を視聴するだけではなく、全国統一テストや月1回の振り返りテストを通じて現在地のレベルを図ることも可能。
テストを活用したアウトプット機会を通じ、実力・弱点の可視化にも取り組めます。
東進の選りすぐりの敏腕講師の授業を何度でも視聴できるにも関わらず、月2,497円~(小学1・2年生価格)とリーズナブルな利用料も嬉しいポイント。申し込み後10日以内であれば無料解約可能なため、まずは試しに体験利用してみてはいかがでしょうか。
タブレット学習名称 | 東進オンライン学校 |
料金 | 小学1・2年生:2,497円(税込)※年払いの場合:2,178円(税込) 小学3~6年生・中学1~3年生:3,762円(税込)※年払いの場合:3,278円(税込) |
対象学年 | 初等部:小学1~6年生 中等部:中学1~3年生 |
科目 | 5教科(国語、算数、理科、社会、英語)+未来発見講座 |
端末 | パソコン・タブレット |
公式サイト |
東進オンライン学校小学部 東進オンライン学校中学部 |
運営会社 | 株式会社ナガセ |
すらら
すららは、公立小学校などでも導入されているオンライン学習教材です。
手持ちのタブレットやPCを使って手軽に始められる点がすららの魅力。さらに「無学年式教材」であることも特徴の1つです。
学年に関わらず、子ども1人ひとりの学習進度によって復習や先取りが自由にできるため、家庭学習以外にも不登校児童や帰国子女の学習フォロー・塾・民間アフタースクールなど様々な教育現場で活用されています。
また解けなかった問題を分析して弱点を割り出し、重点的に学習できる「弱点自動分析機能」などのAIを活用している点も魅力と言えるでしょう。
タブレット学習名称 | すらら |
料金 | 8,228円(税込)/月~ 入会金:7,700円もしくは11,000円(税込) ※入会金無料キャンペーン実施タイミングあり。 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 5教科(国語、算数、理科、社会、英語) |
端末 | ・タブレット ・PC |
公式サイト | すらら |
運営会社 | 株式会社すららネット |
算数の時計の問題が苦手だったのですが、すららでアナログの時計の見方から遡って学習を進めたところ、つまずいていた問題も理解できるようになりました。
以前は、長期休暇時の宿題も前日まで山積みで残っていましたが、今は学校の授業についていけるようになったため、宿題の苦手意識もなく、春休みの宿題は早々に終わらせていました。
問題をクリアしていくと宝石の色が変わったり、主人公のキャラが技を覚えたりしますよね。頑張りに応じてご褒美が貰えるのが嬉しいようです。
入会前に無料体験をやってみて、子どもが「これだったらできる!」と楽しそうに取り組めたこともあり入会を決めました。すららコーチと相談しながら学習計画を立てており、最初の相談で国語を苦手としていることをお話させていただきました。
すららの国語はやると力になるとコーチに教えていただいたので入会最初に、5年生の学力診断テストを実施してつまずきを把握して復習から始め、そのあとは学校の進捗に合わせて進めていく形を取りました。
すららの解説が染みついて、普段の会話でも、自分で言い間違えに気付いたり、正しい語彙を選択して使えたりするようになってきました。今まで100点を取ることなんてほぼなかったのですが、最近は取ることが増えて当たり前になってきたのか、自慢げに報告してくることもなくなりました(笑)
スマイルゼミ
スマイルゼミは、株式会社ジャストシステムが運営するタブレット型通信教育サービスです。
専用タブレットを使用し、タブレットに配信された動画や問題、解説アニメーションを見ながら学習を進めます。
学習を進めていくと、学習データから一人ひとりに最適な学習科目や単元を提案してくれるため、弱点を克服しつつ網羅的に学習に取り組めるでしょう。
英語が標準科目として無料で学べるほか、専用のペンが付属しているため、書いて学ぶことができる点も特徴です。
タブレット学習名称 | スマイルゼミ |
料金 | 3,278円(税込)/月~ 端末代金:専用タブレット代:10,978円(税込)~ |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 5教科(国語、算数、理科、社会、英語)+プログラミング |
端末 | 専用タブレット |
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
スマイルゼミ、めちゃくちゃはまっている。当たり前に毎日毎日ちゃんとやる。タブレットで字がきれいになるの……?と思ったけど、ちょっときれいになってきたかも……?
アラーム機能を活用中!毎日取り組むことが当たり前になり、学習習慣が身についてきました!丁寧な解説のおかげでちゃんと習得出来てる。漢字は苦戦中。でも漢字を学ぶワタシカッコイイって楽しんでる(笑)
スタディサプリ
スタディサプリは、人材業界大手のリクルートが運営するタブレット・パソコン向けの学習教材です。実績豊富な講師陣によるレベル別の動画授業と、動画に連動したテキストで学習を進めていきます。
スタディサプリの魅力は、何といっても圧倒的なコストパフォーマンス。
専用のタブレットが必要なく手持ちの端末を使用できるのも、保護者の負担が軽減される嬉しいポイントです。
基本的には授業動画を視聴する学習法のため、単調になりやすい環境ではありますが、勉強することで貯まるコインを使ってオリジナルキャラクター「サプモン」を育成できるなど、子どもの学習意欲を刺激する工夫が凝らされています。
タブレット学習名称 | スタディサプリ |
料金 | 1,815円(税込)/月~ |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 4教科(国語、算数、理科、社会) |
端末 | ・タブレット ・PC ・スマホ |
運営会社 | 株式会社リクルート |
スタサプを活用できたら成績は上がるなと感じていたので、使い始めの時期は子どもに、「今日はスタサプやった?」と声をかけていました。はじめのうちは渋々という感じでしたが、勉強をし始めてしまえば楽しくなるようで、1か月ほど経つと声をかけなくても自分で勉強をはじめられるようになりました。
使い始めに「夜ごはんのあと20分スタサプをやる」という約束を子どもとしました。はじめは声をかけないと勉強をはじめられなかったのですが、徐々に生活のルーティンに組み込まれていき、今ではしっかり学習習慣が身につきました。
タブレット学習をする上での注意点
本項目では、タブレット学習をする上での注意点を紹介します。様々な教材が1つに集約したタブレット教材は、一見すると万能のようにも思われます。
しかし使い方が適切ではない場合、思うような成果が得られなかったり、反対に学習効率を低下させてしまう恐れもあります。
次に紹介する注意事項を参考に、タブレット学習に取り組みましょう。
学習以外の用途で長時間使用しないよう親の管理下で使用させる
使用する端末によっては、学習教材に使用するアプリ以外もダウンロードされていることがあります。特に自宅にあるタブレットを使用して学習に取り組む場合、ゲームアプリや動画サイトがダウンロードされているケースは珍しくありません。
目を離すと学習以外の用途で長時間タブレットを使用していることも起こり得ます。
時折学習進捗をチェックし、しっかりと勉強に取り組めている際は、子どもの頑張りをほめてあげましょう。
タブレット学習は親の丸付けや解説が要らないため、つい勉強をタブレット教材に任せっきりになってしまいます。
しかしタブレット教材だからこそ、見守る姿勢を忘れないことが大切です。
タブレットだけの学習にならないよう注意する
タブレット教材は、紙教材にはないメリットがたくさんあります。しかし『タブレット教材=万能』ではありません。タブレット教材に取り組む際は、タブレットだけの学習にならないよう意識しましょう。
実際に見て・触れる体験は、子どもの知的好奇心や考える力を育む上で欠かすことはできません。また紙教材のほうが勉強が捗る子どももいます。
様々な体験や勉強法を組み合わせることで、タブレット学習の効果を相乗的に高めていくことができるでしょう。
タブレット学習小学生向け教材おすすめ14選【2024年最新版】
小学生向けの通信教育がタブレットを取り入れ始めています。 情報を視覚的にとらえやすいタブレット学習は、印象に残りやすく、紙よりも手軽で場所を選ばずに勉強できるため、大きな注目を集めています。 今回はコエテコ編集部おすすめのタブレット学習小学生教材についてまとめました。
この記事をcoeteco.jp で読む >タブレット学習にはさまざまな種類がリリースされていますが、メリットやデメリットを理解したうえで導入を検討したいですね。この記事では、タブレット学習の概要からメリット・デメリットまでわかりやすく解説しています。コエテコが厳選した中学生向けタブレット学習おすすめもご紹介しますので、ぜひ導入する際の参考にしてみてください!
この記事をcoeteco.jp で読む >タブレット学習のデメリットに関するよくある質問
続いて、タブレット学習のデメリットに関するよくある質問を紹介します。デジタル学習のデメリットは?
デジタル学習に取り組む際に生じ得るデメリットは、次の通りです。- セキュリティ対策が必要
- 学習環境の整備にコストがかかる
- 視力低下の可能性がある
- 破損や故障のリスクがある
セキュリティ対策は、意外に見落としがち。タブレットの紛失やハッキングなどで、個人情報が流失してしまう懸念も考えられます。そのため、子どもにも紛失に対する注意喚起は必要でしょう。
また破損や故障をしてしまうと学習に取り組めなくなってしまいます。学習機材は丁寧に扱うよう指導しましょう。
またタブレットや通信環境の用意など、学習環境を整えるためにまとまった費用がかかる場合もあります。
1から用意が必要な場合は、初期費用が高額になる可能性があることも想定しておきましょう。
またタブレットの過度な使用は視力低下を招く恐れもあります。使用時間に気を付け、適正の範囲内で勉強に取り組むようにしましょう。
参考:通信教育小学生
タブレットと紙ではどちらでの学習がおすすめ?
タブレット教材と紙教材、一概にどちらが良いということはありません。タブレット教材の場合は、問題や解説に動画や絵などを使用していることもあり、視覚的・理論的に勉強に取り組むことができます。また効率的に学習に取り組める仕組み・仕様になっているため、スキマ時間に復習したり、大まかな学習の流れを掴むのに適しています。
一方紙教材は、自分の手を動かして問題を解き進めていくため、漢字や英単語など記憶の定着を図りたい教科や分野の勉強に適しています。
学習の目的や成績を伸ばしたい教科によって、タブレット教材と紙教材を使い分けるのもおすすめです。
タブレット教材のデメリット まとめ
今回は、子どものタブレット教材のデメリットと、タブレット教材とうまく付き合っていくためにおすすめの教材を紹介しました。目まぐるしく移り変わるデジタル社会と付き合っていかなければならない世代の子どもたちにとって、タブレットなどのデジタル端末は、切り離せないツールになりつつあります。
あらかじめリスクやデメリットを踏まえた上で、適切な距離感で付き合っていけるよう、親子で会話をしながらタブレット学習を進めていけると良いですね。
勉強しようとする気持ちが大切ですよね。赤ペン先生のテスト問題を頑張っています!
次は何点取れるかな?今はスマホでも送れるから保護者も助かります。