【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

通信教育ポピー|無理のない分量で続けやすい!「大人になっても学び続けられる子」を目指せる

通信教育ポピー|無理のない分量で続けやすい!「大人になっても学び続けられる子」を目指せる

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

「子どもに学習習慣を身につけさせたい」と考えている方の中には、通信教育を検討中の方も少なくないでしょう。

ポピーは、幼児から中学生を対象とした通信教育です。楽しく学べる工夫が施されているため、毎日無理なく続けることができ、自然と自ら学ぶ力が育まれます。

シンプルな教材なので、量が多くてやりきれないという心配も無用。学校の教科書に沿ってカリキュラムが組まれているため、学校の勉強の予習・復習にも最適です。


無駄なものを排除した過不足のない教材は、リーズナブルな価格にもつながっています。

今回は、ポピーを運営する株式会社新学社のCXC 販売促進チームの水野 翔太さんにたっぷりとお話を伺いました。お子さまの家庭学習でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

株式会社新学社 CXC 販売促進チーム 水野 翔太さん

ポピーの基本情報


運営会社 株式会社新学社
受講形式 通信教材
入会金 なし
受講料金(税込)
※年間一括払いの場合
・幼児ポピー:1,425円/月
・小学ポピー:2,980円/月〜
・中学ポピー:4,980円/月〜
・ポピー Kids English:1,595円/月
幼児ポピーを詳しく見る
小学ポピーを詳しく見る
中学ポピーを詳しく見る

「紙の教材にこだわる」ポピーなら、子どもの努力と成長がわかる

ーまずは、ポピーのこれまでの歩みを教えてください。

ポピーは月刊の家庭用学習教材として、全日本家庭教育研究会(全家研)が1973年に創刊しました。小中学校のテキストや漢字・計算ドリルを発行している新学社のノウハウを活かし、学校の予習・復習がしやすい教材として提供しています。


ー発行から50年以上が経ち、デジタル教材の普及など、教育を取り巻く環境も変化してきていますね。

はい。国の方針により「GIGAスクール構想」が推し進められた結果、学び方や価値観がかなり多様化してきているのを感じます。

それでもポピーは、「紙に書いて学習する」スタイルが核です。時代が変わっても、それは変わりません。


ただしこれは、「紙に書かせる」ことにこだわっているのではなく、子どもの努力の過程や成長を記録し、実感するには紙がベストだと考えているためです。

例えば、「初めて文字が書けた」「シールが貼れた」といった成長を実感するには、依然として紙が有効です。タブレットを用いた自動での答え合わせや、AIによる苦手分析も魅力的ですが、お子さまの筆跡や痕跡を残せるのはやはり紙です。

なおかつ、デジタル教材よりも紙での学習の方が記憶が定着しやすいという意見もあります。学習効果を考える上でも、紙の教材がすぐれている面はたくさんあるのです。

しかし、当然ながらデジタル教材にも良いところがあります。そこで我々は、紙の教材をメインに据えながらも、デジタルサービスを補助的な役割で提供することで、サポート体制を手厚くし、かゆい所に手が届く環境を整えていっているところです。

学習習慣が自然と身につくポピーのこだわり

ーサービス内容についても教えてください。

ポピーでは現在、幼児・小学生・中学生向けに教材を提供しており、こだわりのポイントがそれぞれ異なります。

まず、幼児ポピーの教材は、もじ・かず・ことば・ちえなどの問題を絵柄が組み合わされており、子どもが飽きにくいのが特徴です。テイストも、淡いものやビビッド、和柄などさまざまで、なるべくお子さんが楽しんで取り組めるように工夫しています。

ポピーとしては、長時間の集中が難しいお子さんでも、好きなところから少しずつ取り組んでいってくれれば、という思いで提供していますね。


小学ポピーは、教科書に合わせた学習がベースです。小学生のお子さまに関しては、より楽しく、前向きに取り組んでいただけるように、紙の教材で書いて学ぶスタイルを前提としながらも、デジタルサービスである「デジ・サポ」の提供を2024年からスタートしました。

デジサポでは、学習を進めることで、すごろくを進められたりカードを集められたりと、さまざまなお楽しみが用意されています。
関連記事:小学生におすすめの家庭学習


また、保護者のニーズに応えるべく公式アプリをご提供しており、教育情報やイベントの発信などを行っています。加えて、プラスαの学びができるよう、ダウンロード教材の提供も実施しています。

無駄のないシンプルな教材とリーズナブルな費用が評判

ーポピー独自の強みを教えてください。

ポピーでは、「過不足のない分量」にこだわってサービスを提供しています。

子どもの興味を引きたいがために、勉強に関係のないものまで何でもかんでも付録として提供するのはポピーの理念に反します。本当に必要な教材だけを提供しているので、他社に比べていたってシンプルです。

とはいえ、カリキュラムに合わせて必要なものはしっかりと含まれています。無駄のない内容・分量だからこそ、家庭でも学習が続けやすいというメリットにつながっているということです。


教材がシンプルな分、家計への負担も最小限に抑えました。使ってみてもらえれば、コスパの良さを実感してもらえるのではないでしょうか。実際に使ってみた方からは、「この値段でこれだけのものを受けられるなんて!」というお声も多数いただいていますので、ぜひ体感していただきたいですね。

「大人になっても学び続けられる子」を目指せる

ーポピーを受講される方のお悩みは?

ポピーを受講している保護者から最も多く聞かれる悩みは、「学習の習慣化」です。

たとえお子さまの希望で学習教材をスタートしても、子どもが自発的に取り組まず、「やらないなら、やめるよ!」と言ってしまった保護者の方も少なくないかもしれません。

通信教育の場合、対面型の塾のように「通えば学べる」わけではないため、積極的な姿勢が求められます。親も子も、ある程度の努力が必要であり、これがデメリットと捉えられることもあります。

しかし反対に、「自分で決めた学習を続ける」ことができれば、学生時代だけでなく、大人になってからも学び続けられます

ポピーを選ぶ保護者の多くは、潜在的に「大人になっても学び続けられる子に育ってほしい」と願っているのだと思います。場所や時間に縛られず、自分のペースで学べるうえにコスト面でも魅力的なポピーは、多くのご家庭にとって有効な選択肢となるはずです。


ーポピーで学習し続けると、どのような成果が期待できますか?

2023年度、ポピー会員に対して実施した高校入試の志望校合格調査では、88%の生徒が第一志望校に合格という結果が出ました。ポピーでは受験に特化したカリキュラムや教材は提供していませんが、コツコツと学習を続けることで、自然と結果につながることが証明され、非常に嬉しく思っています。

このような結果につなげるには、保護者の関わりも重要です。とくに幼児・小学ポピーは、学習の基礎を築く段階です。例えるならば、自転車の補助輪が外れるまでは親が見守っていないと転んでしまうようなイメージで、小学校低学年まではある程度親のサポートが必要と考えてください。

そのまま学習を続けていけば、中学生になる頃には、家庭学習の基礎がしっかりと身についているはずです。そうなれば受験を含め、学習面で一定の成果を出せるようになっているでしょう。

ポピーでは子どもだけでなく保護者も手厚くサポート

ー学習につまずいてしまった場合や、学習以外のサポートはありますか?

電話やメール、Zoomなどで教育相談や学習相談を受け付けています。会員であれば無料で利用でき、子育てや進路に関する幅広い相談が可能です。

東京都や京都府などの小学校の元校長がスタッフとして対応しており、豊富な経験と知識をもとにご相談にお応えしています。教育相談は、幼児から中学生までのポピー会員すべてが利用できるサービスです。


これらのサービスは、ポピーが創刊当初から大切にしてきた独自の強みです。叱り方や学習方法などの基本的な相談から、人生相談のようなものまで幅広いお悩みが寄せられます。

核家族化が進む現代では、身近に相談できる友人や家族がいない人や、相談しにくいと感じる人も多いですよね。情報が溢れている今だからこそ、ネットで調べて不安になるのではなく、教育のプロに相談して安心感を得てほしいですね。

ー学習相談ではどのようなサポートを提供していますか?

学習相談では、ポピー教材のわからない部分の解き方や教え方、解答について詳しくお答えしています。

特に小学生高学年や中学生になると、保護者が教えたくても教えられない問題も増えてきます。そんなときに、問題の解き方だけでなく、保護者側の教え方までもサポートすることで、疑問を解消しながら学習を進めていただけるよう心がけています。

ポピーに聞いた!家庭学習の効果が最大化するコツ

ー家庭学習を継続するためには努力が必要ですが、具体的なコツを教えてください。

具体的な目標を設定することが大切です。なおかつ学習計画を立てる際には、「親が約束させる」のではなく、「子ども自身に言わせる」ことが重要なポイントです。子どもが自分で「○分やる」「○までやる」と決めることで、学習の継続率が飛躍的に向上します。

子ども自身が発した約束であれば、達成できなかったときも「約束したよね」と親が確認しやすく、子どもも「自分で決めたことだから」と納得できます。親が一方的に「毎日○分勉強しなさい」と指示してしまうと、やらされている感覚が出てしまい、子どもが嫌気を感じやすくなります。


ー主体性が学習の鍵なんですね。

はい。ポピーの教材は学校の教科書に合わせて構成されているので、学習計画が立てやすく、約束しやすい教材です。例えば「明日の授業でこの内容を習うから予習しよう」「今日この部分を習ったから復習しよう」と、子ども自身でも簡単に計画が立てられるでしょう。

ー他にもコツがあれば教えてください。

「結果ではなく、過程や努力を褒める」ことも大切です。

これは元校長先生方もよくおっしゃっていることですが、たとえ学習がテストの点数に表れなくても、「毎日頑張って続けたね」「間違いをしっかり確認できたね」といった過程を褒めることが重要です。これによって子どものモチベーションが向上し、成果にもつながりやすくなるでしょう。


ー結果にだけ焦点を当ててしまうと、約束を守れているかや正答率ばかりが評価基準となり、努力の有無が関係なくなってしまいますよね。

そうです。学習環境を整えたり、集中できる環境を作ることも大切ですが、「お子さん自身に約束をさせること」や「過程や努力を褒めること」はどのご家庭でも実践でき、親子関係にも良い影響をもたらします。

ポピーでは「少しでも親子で楽しく学んでほしい」という思いから、丸付けの手引きにもこだわっています。

忙しい保護者のなかには、「丸付けの時間が惜しい」という方も多くいらっしゃるのは理解しています。しかし、丸付けの際に使用する「答えと手引き」には、正答だけでなく「どう褒めるか」「+α問題の出し方」なども載せています。お子さまのモチベーションを引き出すためにも、そうした情報を参考にしながら、ぜひ親子で取り組んでいただきたいですね。

時代が変わっても大事なことは変わらない

ーポピーを通して実現したいことや、今後の展望を教えてください。

ポピーの根本には、「自ら学ぶ力を育てる」という信念があります。

受動的な学びではなく、子どもが自ら計画した学びを実行し、苦手な部分や課題を克服していく過程そのものが一生の宝物になると考えています。そのためには単に教材を提供するだけでなく、お子さまを日々見守る保護者の方もトータルで支えていけるようになりたいですね。



ーこの記事を読んでいる読者の方にメッセージをお願いいたします。

ポピーでは、時期に応じてさまざまなキャンペーンお試し体験を開催しています。

こうしたキャンペーンを通じて入会した後でも、無理に引き留める(辞めにくい)ことは一切ありませんので、キャンペーンを上手に活用して、お子さまに合うかどうかお試しください。

お子さまの「やってみたい」という気持ちを大切になさるご家庭にこそ、ポピーを選んでいただけたら嬉しいです。
幼児ポピーはこちら
小学ポピーはこちら
中学ポピーはこちら

関連記事:幼児教育おすすめ
関連記事:小学生向け通信教育
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら