幼児教育の種類・メソッドまとめ8選!特徴やメリットを解説

幼児教育にはどのような種類やメソッドがあるのでしょうか。幼児教育と一口にいってもさまざまな種類があり、大切にしている考え方やアプローチの手法には違いがあります。子どもに合った幼児教育を検討するには、まず大まかな特徴の理解が必要です。世界的に有名なモンテッソーリ、シュタイナー、レッジョ・エミリア教育から日本で普及する幼児教育まで、計8つの種類を紹介します。

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教室・教材 [PR]

  • 親子教室ベビーパーク ~3歳0ヶ月まで対象!叱らずに個性を育てる育児法で「平均IQ145」の実績。英語教育にも注力

  • Kids Duo(キッズデュオ) ​学童保育(3歳〜小学6年生)×ネイティブ英会話!延長預かり&日本人スタッフ常駐&やる気スイッチグループ運営だから安心

  • 幼児ポピー 費用を抑えて親子で楽しく脳力アップできる教材!おためし見本申込受付中(無料)

子どもの個性にあった幼児教育を選ぼう


幼児期は非認知能力を育む大事な時期

幼児期は脳が活発に成長し、日々の生活や遊びの中でたくさんのことを体験することで様々なことを吸収します。これらの体験は、就学後の学びの基盤となり、自分を信じる力や学習に向かう意欲、やり抜く力やコミュニケーション力などの土台を作っていきます。これらは、最近注目されている「非認知能力」を育むことにもつながります。

幼時期をどう過ごし、体験の場をいかに増やすかは子どもの成長に大きく影響します。豊かな人生を生き抜くお子さんの個性に合った教育メゾッドを研究してみることが大切です。

幼児教育と早期教育の違い

幼児教育と似て非なるものに、「早期教育」があります。幼児教育は、生活や遊びの中で、子ども自身の「自分でやってみたい」「試してみたい」という好奇心を大切に、さまざまな体験を通して将来の学びの基盤となる力を養うことを目指します。

一方の「早期教育」は、一般的には、読み・書き・計算に代表されるような小学校での学習の先取りや、小学校受験を視野に入れた知識の習得などが中心となっています。
参考:幼児教育おすすめ

幼児教育おすすめ21選【2024年最新版】教材も解説

早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材を11種類、幼児教室を7つご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無料ダウンロードできるサイトや学習動画サイトも!ぜひご覧ください。

この記事をcoeteco.jp で読む >

世界に広がる幼児教育の種類5選

ここでは、世界的に有名な幼児教育を5つ紹介します。

①モンテッソーリ教育

イタリア人の医師で教育家であったマリア・モンテッソーリ氏が考案した教育法。「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という「自己教育力」に着目し、その力を発揮できるよう、環境を整えることを大切にした教育です。将棋の藤井聡太さんやビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ氏などが受けた教育として有名です。

乳幼児期の発達段階の特徴から、0~3歳までの「前期」と3~6歳までの「後期」に分け、それぞれの発達段階にあらわれる「敏感期」に即した環境と様々な「教具」を用意しながら、子どもの成長をサポートします。子ども自身が「やりたい」と思う教具を選び、1人で集中して取り組むことで必要な力を自ら習得していきます。縦割りクラス編成も特徴的です。
参考:モンテッソーリ教育とは

②シュタイナー教育

オーストリア出身の思想家、ルドルフ・シュタイナー氏によって提唱された教育法。人は7年ごとに成長し、それぞれの発達課題があると考えます。シュタイナー幼児教育は0~7歳までの第1期を指します。その年齢にふさわしい環境や学びを通して「自分で考え、判断し、行動できる人間」を育てます。日本にも小中高のシュタイナー教育の一貫校があります。

シュタイナー園では、羊毛や木の実など、「本物」の自然素材のおもちゃにこだわり、独自のリズム遊びや運動芸術に取り組みます。1日、1週間、1年のリズムをつくり、繰り返しを大切にするカリキュラムも特徴的です。体を動かし、感覚を働かせて(見たり、触ったり、嗅いだり、味わったり)本物の世界を感じることを重視し、自分自身の器となる「体」と生きていく力=「意志」を育みます。
参考:シュタイナー教育とは

③レッジョ・エミリア教育 

北イタリアのレッジョ・エミリア市発祥の教育法。ローリス・マラグッツィが残した「100の言葉」は「子どもが100人いれば100通りの表現方法がある」という意味で、子どもたちを主役とし、「知性があり有能で、創造的で、独創性に富み、一人ひとりが価値のある個性」だと捉えるレッジョ・エミリア教育の理念が象徴されています。

「グループによるプロジェクト活動」が特徴で、子ども同士、教師と子どもの対話を重視し、子どもが試行錯誤を繰り返す中で、表現力、コミュニケーション能力や自ら考える力などを養います。プロジェクト活動のテーマはそのときどきの子どもたちの興味・関心から生まれます。また、さまざまな手法を用いたアート活動を通じて表現力も磨きます。
参考:レッジョ・エミリア教育とは

④イエナプラン教育

ドイツの教育学者、ペーター・ペーターゼンが創始者で、後にオランダで急速に発展を遂げました。一人ひとりを尊重しながら自律と共生を学ぶ教育法。長野県佐久穂町にある大日向小学校・中学校はイエナプランの認定校で、「対話・遊び・仕事(学習)・催し」の4つの基本活動を循環させながら学びを進めます。
参考:イエナプラン教育とは

⑤ドルトンプラン教育

アメリカの教育家、ヘレン・パーカースト氏が、詰め込み型の教育に対する問題意識から提唱した学習者中心の教育法です。自主性と創造性を育む「自由」、社会性と協調性を育む「協働」の2つの原理に基づき、一人ひとりの知的な興味や旺盛な探究心を育てながら、個人の能力を最大限に引き出す教育です。ドルトン東京学園中等部・高等部(東京都調布市)など、日本でもドルトンプランを実践する学校が様々あります。
参考:ドルトンプラン教育とは

おすすめの幼児教育

ここでは、おすすめの幼児教育サービスを紹介します。

ベビーパーク


ベビーパークは、「叱らずに個性を育てる育児法」を母親に伝えたいという想いから開設された親子教室です。
子どもの可能性を最大限に引き出す脳の成長に合わせた教育プログラムの提供はもちろん、育児相談やマザーリングなど、母親に向けた「育児が楽しくなる指導」にも注力しています。

そんなベビーパークの強みは、子どもをIQ140以上に育てるカリキュラム。記憶力と思考力を最大限に高める『知能教育』や4~6歳くらいで英検3級程度の英語力を身に付けられる『英語教育』など、1つの分野に限らず多様な学びを提供しています。
もちろん、子どもが楽しく学べる工夫も充実。ベビカムアワードやイード・アワードなどの幼児教室関連の満足度調査では、総合NO,1に選ばれています。

無料体験レッスンも実施しているため、まずは体験から始めてみてはいかがでしょうか。
ベビーパークはこちら

KIDSDUO


KIDSDUOは、やる気スイッチグループが運営する英語で預かる学童保育/プリスクールです。
急速なグローバル化に伴い、英語の必要性が叫ばれる昨今ですが、子どもに英語を学べる環境を提供してあげたいと思いつつ、英語に触れられる環境を作れていないご家庭が大半かと思います。

その点、KIDSDUOであれば、放課後から1日最大6時間もの英語漬け環境を得られます。
送迎の難しい保護者に代わり専用バスで小学校まで送迎をしてくれるサービス最大夜20時30分まで預かり可能など、保護者のニーズを汲んだサービスが充実しており、習い事における保護者負担を感じることはほぼないでしょう。

なおKIDSDUOでは英語を学ぶ施設ではなく、あくまでの英語が飛び交う環境に身を置くスタイルです。
そのため遊びやコミュニケーションの中で自然と英語を身に付けていくことができるでしょう。
KIDSDUOはこちら

幼児ポピー


幼児ポピーは、2歳~6歳向けの家庭学習教材です。
創刊以来50年以上にわたり、多くの家庭で愛用されてきた実績のある教材だけあり、「自ら学ぶ力」と「学習習慣」を身につけられる教材として評判です。また月1500円~とリーズナブルな価格も魅力の1つ。続けやすい価格も保護者にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

なお近年、本誌とデジタル教材のハイブリット型の教材へと生まれ変わり、学びの幅やスケールもさらに増大しました。
Webならではの利点と従来の紙教材の良さを残した教材にグレードアップしており、学びに対する好奇心がより深く・広く育つ教材になっています。

初めての学習教材選びに迷っているのであれば、ぜひ一度無料の『おためし号』から始めてみてはいかがでしょうか。
幼児ポピーはこちら

日本発祥の幼児教育3選

モンテッソーリ、シュタイナー、レッジョ・エミリアの幼児教育は、幼児期の子どもにふさわしい環境を用意し、一人ひとりの個性を大切にしながら子どもの成長をサポートしていく点を重視しています。対して、日本発祥の幼児教育は、心の教育も大切にしているものの、読み・書き・計算に代表されるような学習の先取りや、小学校受験を視野に入れた知識の習得など「早期教育」の側面もあるのが特徴です。ここでは、日本の幼児教育と知られる3つの教育法を紹介します。

石井式教育法

教育学博士である創始者・石井勲が提唱する、幼児期の言葉の学習法。好奇心旺盛な幼児期に「学ぶことの楽しさ」を教えることを通して、脳の体幹である「思考力・読解力・表現力」を身につけさせる教育です。オリジナルの漢字かな交じり絵本やカードを使って、言葉や文字を学びます。

七田式教育法

七田眞が創始者で、誕生から60年を超えています。年齢別に教材が揃い、オリジナルのフラッシュカードを使った右脳トレーニングが有名です。右脳教育に力を入れると共に「心の教育」も重視し、褒めることや愛情を伝えることにも重きを置き、子どもの本来持つ能力を引き出す教育法です。

ヨコミネ式教育法

女子プロゴルファー横峯さくらの伯父、横峯吉文が提唱する教育法で、子どもたちが逆立ちで歩く、漢字の読み書きができることなどで有名です。「才能開花の法則」などによって子どものやる気を起こし、「読み・書き・計算・体操・音楽」を通して「学ぶ力」「体の力」「心の力」を育みます。

取材後記:幼児期の環境を考え、親子の関係を深める大切さを実感

私自身、幼児期をモンテッソーリの環境で過ごしました。取材でモンテッソーリ園にお邪魔し、教具に囲まれた空間に足を踏み入れた瞬間、何十年も前に通っていた園の風景が思い出されました。本物のアイロンを使うなど、通常危ないと遠ざけるようなものも正しい方法で使ってみるというお話を聞いた際には、火を使ってお料理をしたり縫い物をした記憶もよみがえってきました。園に行く前から、「昨日の続きをしよう!」「今日は新しくあれをやってみよう!」とやりたいことを思い巡らせたこと、納得いくまでとことんやり切った幼児期でした。周りに左右されず「自分はこうしたい」と主体的に行動できる基盤を作ってもらったのは、モンテッソーリ環境での体験の積み重ねのおかげなのだと実感しました。

 モンテッソーリ、シュタイナー、レッジョ・エミリア教育はすべて、「本物」に触れることにこだわり、積極的に自然素材に触れ、危険と思われることも体験する場を与えます。

シュタイナー園では、ウール100%の毛糸の紐、羊毛などを遊ぶ子ども達の姿が印象的でした。取材時にはおやつのきびがゆも一緒にいただきましたが、その素朴な甘みは今でも忘れられないほどおいしく、素材そのもののおいしさを知ることは、食べること、生きることの楽しさを知ることなのだと強く感じました。

また、デジタル機器をできるだけ遠ざけ、今ではボタン一つでできる洗濯や掃除も、本来のプロセスを手作業ですべてやってみせ、体験してみるという点が印象的でした。「幼児期には、機械化される前の本来のプロセスをすべて見せて、物事の道筋、論理を体感することが大切です」という、シュタイナー園の担当者の言葉に思わずはっとしました。

 一方、レッジョ・エミリア教育の最大の特徴といえば、仲間と対話しながら一つのもの作り上げるプロジェクト活動です。3歳児が木を切り、釘を打って、試行錯誤しながら巨大な船を作り上げた様子を目の当たりにしました。そのスケールの大きさは圧巻でした。「やってみたい」という欲求があれば、子どもは子どもたち自身で難題をクリアできる力があることを思い知りました。

世界的に広く普及している幼児教育の現場を取材していくと、実践しているアプローチの方法に違いはあっても、「幼児期の子どもにふさわしい環境」という意味では多くの共通点があることに気づきます。心身共に健やかに成長し、就学後に意欲的に学習へ向かう姿勢を育むための本質は、世の中がどれだけ発展して便利になっても変わりないということです。

さまざまな幼児教育の種類やメゾッドを知ることは、子どもとのより良い関わり方を学んでいくことでもあります。子どもが伸び伸びと成長できるよう、その子の個性に合った教育メソッドと出合えることを願っています。

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教室・教材 [PR]

  • 親子教室ベビーパーク ~3歳0ヶ月まで対象!叱らずに個性を育てる育児法で「平均IQ145」の実績。英語教育にも注力

  • Kids Duo(キッズデュオ) ​学童保育(3歳〜小学6年生)×ネイティブ英会話!延長預かり&日本人スタッフ常駐&やる気スイッチグループ運営だから安心

  • 幼児ポピー 費用を抑えて親子で楽しく脳力アップできる教材!おためし見本申込受付中(無料)

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 幼児教室・幼児教育は実際にどんなことをするのでしょうか?

    答え 年齢や受験対応など、教室の方針によって異なります。例えば年少クラスは、遊びやゲームの延長のような内容でペーパーをあえて使わないところも。幼稚園受験や小学校受験を目的にした教室では、入試情報に基づき適切なカリキュラムが組まれており、学校選びから面接対応まで様々なサポートをしてくれます。また、レッスン内容や受験のことだけではなく、ご家庭での子育てについての相談も気軽にできるので、発達段階をふまえた関わりのコツを教えてもらうことも可能です。

  • 質問 先生はどのような経験を持った方が多いですか?

    答え 保育士や幼稚園教諭、小学校や中学校教諭などの子どもの教育に関する有資格者はもちろん、資格がなくても幼児教育のエキスパートとして活躍する講師の方もいらっしゃいます。採用基準は教室によって異なるため、一概には言えませんが、お子様に寄り添った指導ができる方や教養のある方が多いと言えるでしょう。教室によっては、受験対策であえてピリピリとした雰囲気の中で授業を進めるところもあります。お子様に合った指導をしてくれる教室を探しましょう。

  • 質問 幼児教室に通いつつ、家庭での学習も必要になりますか?

    答え はい、教室の方針によりますが、家庭学習や親子の関わり合いを重視しているところが多いです。低年齢のお子様には、まず生活習慣をきちんとつけることからアドバイスがあるでしょう。授業でおこなった内容について、家庭で復習を推奨している教室では、苦手分野があれば克服できるよう指導も。お子様の成長過程やお受験などの目的に合わせて、家庭での学習内容も変化するものです。わからないことがあればレッスンが終わった後や、面談で気軽に相談しましょう。

  • 質問 小学校受験を考えている場合、何歳から教室に通うべきですか?

    答え 家庭学習やお子様の学習のレベルにもよりますが、年少さん(3歳)から通うことで無理なく受験対策ができると言われています。中には、年長さん(5歳)から受験対策をはじめるご家庭もあり、レッスンについて行ける方もいらっしゃいます。ただし、教室によっては年齢で入会が難しいと判断される場合もあるため、小学校受験を考えているご家庭は、なるべく早く準備をすると良いでしょう。勉強をする習慣を身につけたり、家庭学習を進めたり、基礎学力をつけるためにも低年齢での入会を進める教室が多いです。

  • 質問 グループレッスンと個別レッスン、どちらがおすすめですか?

    答え それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが適しているかはお子様の年齢や成長過程によって異なります。グループレッスンでは、年齢の近いお友達のやり取りを見聞きすることも学びの1つです。個別レッスンでは、インストラクターとじっくり向き合うことができるので、集団では集中力が続かないお子様も落ち着いて取り組むことができることも。どちらが向いているかわからない場合は、体験教室に参加し、インストラクターにグループレッスンと個別レッスンのどちらが良いかをアドバイスしれもらうことも可能です。