平成30年からの新学習指導要領、プログラミング以外は何がどうなる?
必修化される小学校でのプログラミング教育。今回の改訂では、ほかにどのような点が変更になるのでしょうか。学習指導要領改訂までの流れを振り返りながら、特に気になる「英語」「道徳」の教科化についてわかりやすく解説します。
2018.12.20|プログラミング教室ガイド
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化!内容・現状を徹底解説
プログラミング教育が小学校で必修化されます。このコラムでは「学習指導要領」を踏まえつつ、「なんで必修化したの?」「本当に可能なの?」「先生たちは教えられるの?」など詳しく解説します。
2022.04.11|コエテコ編集部
プログラミング教育で『創造力』が身につく!
今や数億円を稼ぐといわれる「YouTuber」。ソフトウェアさえ揃えれば、パソコン1台で誰もが自己表現できる時代になりました。どうしてプログラミング教育が「創造力」を育むのか、わかりやすく解説します。
2018.12.20|プログラミング教室ガイド
プログラミング教育で『論理的思考力』が育つ!
プログラミング教育の目的は「論理的思考力」を育てること。でも、「論理的思考力」ってそもそも何なのでしょうか?「相手を思いやる能力」でもある論理的思考力は、これからの時代に欠かせない力。わかりやすく解説します。
2023.01.19|プログラミング教室ガイド
プログラミング能力とともに伸ばそう!『プレゼンテーション能力』
会社で「プレゼン」を頼まれたものの、学校で習ったこともないし、困ってしまったという方がいるでしょう。プログラミング教室の中には、プレゼン練習を取り入れているところも多くなっています。なぜプレゼン能力が必要なのでしょうか。
2018.12.20|プログラミング教室ガイド
「もくもくと作業する」だけじゃない!プログラミングとコミュニケーション能力
就職の際、必ずといっていいほど耳にする『コミュニケーション能力』。でも、「コミュニケーション能力が高い」とはどのような状態を言うのでしょうか。今回は、プログラミングとコミュニケーション能力の関係について説明します。
2019.11.07|プログラミング教室ガイド
プログラミング教育は就職につながる?プログラムに関連する仕事とは
小学校でプログラミング教育が必修化します。正直な話、就職にはつながるのでしょうか?今回は、現在の職業の中からプログラミングが活かせる仕事を紹介します。事務職でもスキルが求められる現代、どのような職業があるのでしょうか。
2018.12.18|プログラミング教室ガイド
プログラミング教育で「課題発見・解決力」が育つ!
ロボットや人工知能(AI)の開発が進み、機械が人間を超えるのではないか?今ある職業がなくなるのでは?と言われています。新しい時代の子どもに必須の能力である「課題発見・解決力」とは何なのでしょうか。わかりやすく解説します。
2018.12.18|プログラミング教室ガイド
プログラミングをやっておくと何がいいの?
最近よく耳にする「プログラム」や「プログラミング教育」。ここでは「プログラミング思考」などプログラミングを学習することのメリットについて考えてみましょう。
2019.01.31|プログラミング教室ガイド
どうしてプログラムが必要なの?身近な家電を例に説明!
最近よく耳にする「プログラム」や「プログラミング教育」。人気の家電である「AIスピーカー」や「ロボット掃除機」にもプログラムは欠かせません。プログラムでどんなことができるのか、具体的な例を分かりやすく説明します。
2022.02.09|プログラミング教室ガイド
「EdTech(エドテック)」とは?メリット、具体例を徹底解説
「EdTech(エドテック)」とは「Education(教育)」と「Technology(テクノロジー)」を合わせた言葉です。学校にEdTechが導入されるメリットや具体例をわかりやすく解説しました。
2022.07.20|プログラミング教室ガイド
Minecraft(マインクラフト)は子どもにおすすめ?プログラミング学習可能?
マインクラフト(マイクラ)が子どものプログラミング教育にぴったりなことをご存知でしたか?この記事ではマイクラが教育に最適な理由と、具体的に身につくスキル、マイクラを使ったプログラミング教室についてまとめました。
2023.05.31|コエテコ編集部
STEM教育とは?STEAM教育とは何が違う?新たな時代に必須の学び!
21世紀型の新しい教育「STEM(ステム)教育」が世界各国で導入され始めています。その具体的な内容は?STEAM(スティーム)教育とは何が違う?日本のSTEM教育の現状は?くわしく解説します。
2022.04.16|プログラミング教室ガイド