掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

プログラミング教育で『論理的思考力』が育つ!

論理的思考と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか?とても頭のいい人だけが出来る特別な能力のように感じる方もいれば、感情のない冷たい計算のように感じる方もいるかもしれません。

実は、論理的思考力とは、相手を思いやる優しさから生まれる能力なのです。

今回は、プログラミングで習得できる『論理的思考力についてご紹介します。


コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室・教材

論理的思考力の重要性|「察して」は通用しない?

日本は「察し」の社会と言われています。空気を読み、言葉がなくても相手の言いたいことを理解することが美徳とされ、コンテクスト(共通の概念)が高度なほど「美しいやりとり」と考えられています。

たとえば、日本語の「すみません」は、英語で言う「Thank you」「I’m Sorry」「Excuse me」「No problem」など複数の意味を持っています。
例として、財布を落とした人と、それを拾って知らせた人がいたとしましょう。こんなやりとりでも、会話は成立するはずです。

「あの、すみません」(失礼します、財布を落とされましたよ)」
「あっ、すみません」(ありがとうございます、わざわざ教えていただき恐縮です
「いやいや、すみません」(とんでもないです、こちらこそ突然声をかけてしまい、失礼いたしました

よくある会話ですが、改めて見てみると不思議なやりとりですよね。

「察する能力」が重要視されているのは、かつての日本が終身雇用と言われる日本型の就業体制で働いていた時代の名残です。

「自分の上司は一生この人、会社の同僚は一生を共にする家族」という関係性のなかでは、「いちいち指示を出したり、わざわざ確認をしなくてもツーカーで分かりあえる人材」が評価されていました


しかし、これからの社会では、地域はもちろん、国も人種も多様な人と関わり、協力しあって働かなければなりません。そのときに、自分の思い込んでいる常識で「察する」ことは、むしろ誤解や間違いが生じる原因になります。

そのような社会において必要なのは、「察する能力、不言実行の姿勢」ではなく、「論理的に思考して、正確に伝える能力」なのです。

機械は指示なしで動かない



論理的に思考するトレーニングとして非常に優秀な相手が、機械です。

機械は「曖昧さ」が苦手なので、人間なら言わなくても分かることが通用しません。

たとえばスマートフォンの音声ガイドやAIスピーカーと会話をしていて「かゆいところに手が届かない」と思ったことはないでしょうか?

「オーケーGoogle、△△駅から○○駅まで行きたい」
「道路が空いていれば15分です」
 「道路?駅って言ってるのに!」


これは、 「△△駅から○○駅まで電車行きたい」と正確に言わなかったため、車での移動経路をサジェストされてしまったのですね。


「曖昧な指示」には、このようなものもあります。

「台湾旅行に行きたい。空港からさほど遠くなくて、治安が悪くない程度に安い宿を知りたい」

この指示だけでは、人間でも「空港ってどこ?さほど遠くないってどれくらい?」「治安が悪くない、ってどういう基準?」「安い宿って、どれくらい?」と戸惑ってしまうはずです。

これを誤解のないよう伝えるには、たとえば、

「台北空港から5km範囲内、日本円で一泊8,000円前後、外貨で支払いができる宿をリストアップ」

という条件の明確化が必要です。

この、「誤解なく伝わるように、情報を整理する能力」が、論理的思考力です。


プログラミング教育における論理的思考力は「こうすれば、こうなる」を考える力

「どのように伝えれば、間違いなく伝わるのか」を思考することは、人間にしかできません。

ロボットに

「あっちまで行って」

と指示してもダメで、

「時速6kmで走行し、機械のセンサが停止線を認識したらストップ」

というプログラムを組む必要があります。


場合によっては、さらに具体的に

「タイヤを毎秒○サイクル回転させ、センサの読み取り数値が☓☓になったら回転を停止」

という指示を出すことが必要なこともあるでしょう。

センサの数値を設定するためには、事前に「停止線の読み取り値」を実験で測定する必要があります。タイヤの回転数を計算するためには、タイヤの直径と円周を知っていなければなりません。

ここで、算数で習う「円周率」の知識が活きてくるのですね。

知識を総合的に使い、こうすれば、こうなるを考えることで、論理的思考力が鍛えられるのです。

まとめ

自分の考えを相手に誤解なく伝えるためには、自分のこだわりや常識から離れる必要があります。相手の立場に合わせて、論理的に情報を整理すること。

その根本には、相手への思いやりがあります。

プログラミング学習は、コンピュータ相手の無機質なトレーニングではありません。学校で習ったことや生活のなかで感じたことをもとに、目的に応じて情報を伝える練習です。

これからの社会に必須な能力を、ぜひ伸ばしてあげたいですね。



コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室・教材

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ