マインクラフトが小学生のプログラミング学習におすすめな理由
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
たくさんあるプログラミング教材の中で、小学生にプログラミングを学ばせるのにピッタリな教材の一つが「Minecraft(マインクラフト)」です。人気YouTuberがよく動画でとり上げるゲームで、「マイクラ」の略称でも親しまれているので、もしかしたら耳にしたことがあるかもしれませんね。
この記事ではMinecraftとは何か?どんなメリットがあるのかをご紹介します。
さらに、Minecraftを使って小学生にプログラミングを学ばせるメリットやおすすめマイクラプログラミング教室についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
- 1. Minecraft(マインクラフト、マイクラ)とは?
- 2. マイクラでプログラミング学習は可能?
- 3. マイクラが小学生のプログラミング学習教材におすすめな理由
- 4. マイクラでのプログラミング学習がおすすめな小学生の特徴は?
- 5. マイクラはこれから必要とされるスキルを養える?
- 6. マインクラフトでプログラミングを学ぶメリット
- 7. マインクラフトでプログラミングを無料で学ぶ方法
- 8. マイクラで学べるプログラミング言語
- 9. マインクラフトの始め方
- 10. マインクラフトで学べるプログラミング教室
- 11. おすすめのプログラミングスクール
- 12. マイクラでプログラミングを学ぶときのよくある質問
- 13. まとめ:マイクラで楽しくプログラミングを学ぼう!
Minecraft(マインクラフト、マイクラ)とは?
まずはじめに、Minecraftとは一体どんなものなのかを見ていきましょう。Minecraft(マインクラフト)はマイクラとも呼ばれ、Mojang AB社が開発した、ものづくりや探検などを楽しめるゲームです。
現在はMicrosoft社によって運営されており、世界中で多くの人に親しまれているサンドボックスゲーム* です。Minecraftをうまく利用すれば楽しみながらプログラミングを学ぶこともできるので、小学生向けのプログラミング教材として最適です。
最近では「マイクラ」でプログラミングを学べるスクールも多数出てきています。
マイクラには、大きく分けて冒険・採掘・牧畜・建設の4つの楽しみ方があることが魅力。自分で世界を作り上げるマイクラでは、牧場を作ってニワトリやヒツジを繁殖させたり、自分好みの建築物を創作したりすることもできます。
4つの楽しみ方にはそれぞれに相互関係があるため、どの要素にも取り組みながらゲームを進める必要があります。そのため、知らず知らずのうちに、忍耐力が身に付くことも期待できるゲームだといえますね。
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。この連載では、「マイクラ」未経験ライターが冒険にチャレンジ!初心者目線から「マイクラってこんなゲーム」をお伝えします。
2025/03/26 11:09
Java版と統合版の違い
マイクラには、PCで遊べる「Java版」とゲーム機(Switch、PS4、Xbox One) やスマートフォン(iOS、Android) で遊べる「統合版」の2種類があります。まず、Java版は、PCのWindowsやMac、Linuxに対応していることが特徴です。統合版は、Windowsのみの対応となっているため注意しましょう。なお、Java版と統合版のゲーム内容に変わりはありませんが、統合版の方がアップデートの頻度が高い傾向があります。そのため、「常に最新のマイクラで遊びたい!」と考えるプレーヤーには、統合版が向いているでしょう。
さらに、統合版は、多様な機種間でクロスプレイできることが魅力の1つ。そのため、友達と気軽にマルチプレイを楽しみたいと考えるプレーヤーからも統合版は選ばれています。
それに対し、Java版は、統合版よりも細かい設定をしたいプレーヤー向きであることが特徴。処理の軽さや画面の明るさなど、自分好みの環境に手軽に調整できます。
マイクラは小学生向けワークショップでも大活躍
近年では、各地でマイクラを使用した小学生向けワークショップが盛んに開催されています。ワークショップのなかでは、プロのマインクラフターが登壇することも。はじめてマイクラを触るお子様が参加するなら、基礎的な操作から指導してもらえる、初心者向けのワークショップに参加しましょう。マイクラ中~上級者なら、マイクラ×プログラミングが学べるワークショップを体験したいですね。
オンラインのワークショップに参加する場合には、自宅のPCのスペックや推奨環境を確認しておくことが大切です。
PC版のマイクラの推奨動作環境は、以下の通りです。
- OS:Windows10 64bit
- HDD/容量:4GB以上の空き容量、SSD推奨
- CPU:Intel i5-4690
- メモリ:8GB
- ストレージ:4GB以上
- グラボ:Geforce GTX700シリーズ
上記の動作環境があれば、ストレスなく快適にマイクラを楽しめるでしょう。なお、Java版は、MODと呼ばれる拡張データを導入することが可能です。MODを導入すれば動画映えするアイテムを追加できるため、ゲーム配信者から選ばれている傾向があります。
ただし、MODを導入するとPCに負荷がかかることも少なくありません。もしMODを導入するのであれば、グラボは最低でもGTX 1060以上、メモリは8~16GBは必要です。PCのスペックを考慮したうえで、MODを導入するかを検討したいですね。
参考:全国のマインクラフトを学べる子供向けプログラミング・ロボット教室
マイクラでプログラミング学習は可能?
結論から言うと、マイクラでプログラミング学習は可能です。小学生向けプログラミング教材として学校やプログラミング教室から注目されており、実際にカリキュラムに取り入れているところも多数あります。「マイクラはゲームなのに本当にプログラミングを学べるの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、自由度が高いマイクラなら、ゲーム感覚でプログラミングスキルを身につけられるのです。
プログラミング目的でマイクラを利用するのであれば、より自由度の高いJava版がおすすめ。Java版には、MODと呼ばれる拡張機能が備わっており、機能のカスタマイズや新しい要素を追加することを楽しみながら、プログラミングスキルを鍛えられます。Java版はPCでしか利用できないため、注意しましょう。
マイクラが小学生のプログラミング学習教材におすすめな理由
Minecraftについて簡単に説明してきましたが、「本当にゲームでプログラミングの勉強ができるの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。ここでは、Minecraftがプログラミング学習用の教材として最適な理由をご紹介します。
プログラミングを学ぶ環境を簡単に揃えられる
Minecraftを使う最大の利点の1つが「環境を簡単に整えられる」ことです。プログラミングができる環境を整えるために複雑な手順をこなす必要はなく、MinecraftをダウンロードしてPCにインストールするだけで簡単にはじめることができます。学習内容によってはMOD(モッド)と呼ばれる追加プログラムをインストールする必要がありますが、こちらの導入も簡単ですぐに行うことができます。
難しい設備や設定などが不要なのは嬉しいですよね。
マイクラはクロスプラットフォーム(いろいろなパソコン/タブレット/スマートフォン)対応
Minecraftはクロスプラットフォームソフトウェアです。クロスプラットフォームとはWindowsやMac、LinuxといったOS(パソコンを動かすためのソフト)にとらわれずに動くソフトウェアの事です。そのため、PCのOSの種類を問わずインストールすることができるため、自宅にあるPCを活用し、Minecraftを始めることが可能です。「本格的にプログラミングをやるか分からないからPCを新しく購入するのはちょっと......」という親御さんには嬉しいかもしれません。
楽しみながら学べる
Minecraftはゲームですので、遊び感覚でプログラミングを学ぶことができます。
お子さんの豊かな想像力を活かして思い通りのものを作り、それを動かすプログラミングの楽しさを味わうことができるので、特にゲーム好きのお子さんにおすすめです。
楽しみながらプログラミングを学べるのは、最も重要なポイントではないでしょうか?
親子で始めやすい
プログラミングと聞くと「なんだか難しそう」と思ってしまうかもしれません。本格的なプログラミングはソースコードを記述したりする必要があり、習得するのは大変です。しかし、Minecraftはゲーム形式なので視覚的に学ぶことができます。「思ったように動かすためにはこうすればいい」と直感的に理解できるため、小学生にもわかりやすい作りになっています。
また、実際に作ったものをすぐに動かすことができるのでより理解しやすくなっています。
普段からゲームに親しんでいるお子さんならすぐに慣れ、いろいろなものを作りながらプログラミングを学ぶことができますよ。
自由度がとても高い
Minecraftは「サンドボックスゲーム」と呼ばれています。サンドボックスゲームとは想像力を活用することによって枠にとらわれない自由な遊び方ができるゲームのことです。最近のゲームにありがちな「次は◯◯をしなければならない」、「次は◯◯に行かなければ進められない」というようなことがありません。
何をするか、どんなものを作るかは自分次第のゲームです。これによってプログラミングに必要な「想像力」を養うことができます。
自己マネジメント能力も鍛えられる
前述したように、Minecraftには決められた目的がありません。そのため、自分でゴールを決めることになります。そしてそのゴールを達成するためには、様々な関門があります。多くの場合、1日にMinecraftをプレイできる時間は決まっているでしょう。その中で、自分の目的を実現するためにどのような作業を行うのかを考える必要があります。最初は上手く時間を使えないかもしれません。しかし、何度も試行錯誤していくうちに、やりたいことを実現するための力が身についてきます。
これは、プログラミングを要する作業だけではなく、全ての学業や仕事、引いては人生に役立つスキルでしょう。設定したゴールに向けて、自分がどのように動くのかを第三者の視点で見つめてマネジメントを行う。そういった能力を鍛えられるのもMinecraftの魅力の一つです。
マイクラでのプログラミング学習がおすすめな小学生の特徴は?
以下の特徴に当てはまる場合は、マイクラでのプログラミング学習に適性があるといえます。適性があれば、より成果を出しやすくなるでしょう。- ゲームが好き
- 創造力が豊か
- 仲間と協力するのが得意
ゲームが好き
マイクラでのプログラミング学習がおすすめなのは、ゲームやマイクラが大好きな小学生です。普段から慣れ親しんでいるマイクラの世界での学習なら、夢中になって取り組めるでしょう。ゲーム内のタスクを解決することがプログラミング的思考やスキルを養うことにつながるため、遊びながら学ぶことができます。ゲーム内でタスクを解決できると、達成感を味わうことができ、より学習に集中できるようになるでしょう。
創造力が豊か
マイクラのゲーム空間は、無限の可能性を秘めています。創造力次第で自由に世界を作り変えることができるため、創造力が豊かな小学生に最適です。創造力が豊かな小学生ほど、マイクラ世界でのプログラミング学習を楽しめるでしょう。楽しみながら学ぶことで、進捗率が高くなり、より大きな成果へとつなげやすくなります。プログラムを実行するとすぐに反映され、修正もすぐに行えるマイクラの世界は、創造力が豊かな小学生にとって魅力的です。
仲間と協力するのが得意
友だち同士で協力するのが好きな小学生なら、集団授業のプログラミング学習がおすすめ。同じフィールドで協力し合いながら建築物を建てたり乗り物を作ったりすることで、1人では得られない大きな達成感を得られるでしょう。仲間との協力は、コミュニケーション能力を養うことや、人との関わりの重要性を学ぶ機会にも最適です。
マイクラはこれから必要とされるスキルを養える?
プログラミング教育が小学校で義務化される理由は、IT技術者の不足に対応するためだけではなく、「論理的思考力・科学的思考力を身につけるため」でもあります。ブロックを組み合わせていろいろなものを作る上で、組み合わせの方法や作り方など様々な事を考えることができ、「論理的思考力」を養うことができます。
また、どんなアイテムがどこに落ちているのか、どこへ行けば必要な材料が手に入るのか、どう組み合わせれば必要なアイテムが作れるのかなど様々な事を考えなければならないため、自然と「情報収集能力」なども身に付きます。
強制的に、勉強として学ぶのではなく、楽しみながら学べるのが利点ですね。
ものづくりの基礎を学べる
プログラミングは現代のものづくりの基礎でもあります。Minecraftではブロックを組み合わせて作る「ものづくりの技術」と実際に動かす「プログラミングの技術」を合わせて学ぶ事ができます。作ったものからさらに発展させて学べる
プログラミングの世界では1回作ったらそれで終わりと言うようなことはほぼありません。一度作ったものでも必要に応じて改良を加えたり、新たな機能を実装したりするものです。同じようにMinecraftを利用したプログラミング学習でも1回作ったものを改良してさらに良いものを作ることができます。「こんな機能をつけたらもっと楽しいんじゃないかな?」や「簡単な動きはできるけどもっと複雑な動きをさせることもできるかな?」など自由な発想を活かしてどんどん発展させていくことができるでしょう。
作ったものを発展させてもっと複雑なものを作っていくのはプログラミングの醍醐味の一つですのでその楽しさがわかるようになればさらに本格的なプログラミング学習につなげていくことができるかもしれません。
Minecraftはその入口として素晴らしい役割を果たしてくれることでしょう。
他の人が作ったものから学べる
プログラミング学習において、他人の作ったプログラムから学ぶのは大切なことです。それによって、自分では思いつかなかったようなプログラムに出会うこともあるでしょう。さらに、他人の作品をみて新たなひらめきを感じたりすることもあり、学習の幅が広がります。Minecraftではデータを自分のサイトやブログで公開している人も多く、そうしたものから他人の作った作品に触れることができます。
さらに、動画なども充実しているのでそうしたものを見ることによってもっと深く学ぶこともできるでしょう。興味、関心が強まれば更に本格的に学びたいと思うようになるかもしれません。
マインクラフトでプログラミングを学ぶメリット
マインクラフトでプログラミングを学習することで、以下のようなメリットを得られます。- 問題解決能力や論理的思考力を養える
- プログラミングの基礎を楽しく学べる
- リアルタイムでフィードバックが得られる
創造力を引き出し、問題解決能力や論理的思考力を養える
マインクラフトでは、ゲーム内で自由に建築物を作ったり、複雑なシステムを設計したりすることができます。この自由度の高さは、小学生たちの創造力を引き出し、アイデアを形にする楽しさを与えてくれるでしょう。タスクを解決することで、問題解決能力や論理的思考力も自然と養われます。問題解決能力や論理的思考力は、これからプログラミングの応用を学ぶ上でも、人生における課題を解決するためにも、欠かせない能力です。
参考:プログラミング教育で『論理的思考力』が育つ!
プログラミングの基礎を楽しく学べる
プログラミングや勉強に苦手意識がある小学生でも、「ゲーム」のイメージが強いマインクラフトなら、ハードルが低くて始めやすいでしょう。マインクラフトを利用してプログラミングに触れることで、夢中になって楽しめます。遊び感覚でプログラミングを習得できるから、ゲームがお好きな小学生に特におすすめです。マインクラフトを通じてプログラミングの基礎を学んでおけば、本格的にプログラミング言語を学ぶ際にも役立ちます。
リアルタイムでフィードバックが得られる
マインクラフトの世界では、プログラムを書いて実行すると、すぐに結果がゲーム内に反映されます。即時フィードバック機能により、間違いやエラーにすぐ気づくことができ、効率よく学習可能です。タスク解決のために、どうすればいいのか、どこを間違えたのかを考えて修正することで、学びが深まります。マインクラフトでプログラミングを無料で学ぶ方法
マインクラフトでプログラミングを学習する際には、MODと呼ばれる拡張プログラムが必要となります。具体的には、Make CodeやHour of Codeなどがあります。Make CodeはMicrosoft社が公開しているプラットフォームで、ブロックを組み合わせてプログラムを作成することが可能です。それに対し、Hour of CodeはCode Studioと呼ばれるサイトにコンテンツが豊富に用意されています。無料のプログラミング体験講座もあるため、気軽に利用したいですね。
さらに、教育版マインクラフトなら、無料でビジュアルプログラミングを実践的に学習することが可能です。教育版マインクラフトは、学校だけではなく全国各地の学習塾やプログラミング教室でも導入されていることが特徴です。
マイクラで学べるプログラミング言語
Minecraftはゲームでありながら、実際にあらゆる場面で活用されている実用的なプログラミング言語を学ぶことができます。主に、「Lua(ルア)」、「Python(パイソン)」「Ruby(ルビー)」を学習することができます。Lua(ルア)
Luaは単独で使われるプログラミング言語と言うよりはシステムに組み込んで使うことを目的として作られた言語です。最大の特徴は、処理速度が極めて速く、オープンソースなためあらゆる情報が公開されており誰でも見ることができるようになっています。また、汎用性が高いプログラミング言語なため将来性の高いプログラミング言語といえます。
Python(パイソン)
Pythonも、あらゆる分野に幅広く用いられている汎用性の高いプログラミング言語です。今では、ソフトウェアの開発だけでなくWeb開発やAIの開発などの様々な場面でPythonが活用されています。また、プログラムの間違いを減らすために、コードが読みやすく書きやすい言語で、比較的古いプログラミング言語でありながら、シェアが高いのも特徴です。
Ruby(ルビー)
Rubyは日本初のオブジェクト指向言語で1995年にリリースされました。今ではRubyの人気は高く、世界中のあらゆる開発現場で使われています。自由度が高いためプログラミングする際に組みやすく、修正が必要な場合は修正しやすくなっています。さらに、RubyはJava(ジャバ)やPythonなどの言語と共通しているポイントが多く、今後これらの言語を学ぶ際に役立てる事ができます。
特にWeb開発の現場では頻繁に用いられる言語であるため、これらの言語を学べば将来性もありおすすめです。
マインクラフトの始め方
PC版をマインクラフト公式サイトから購入する場合は、サイト上の購入リンクから購入手続きを進めましょう。なお、公式サイトからマイクラを購入する場合は、クレジットカードとMicrosoftアカウントをあらかじめ準備しておきましょう。
Nintendo SwitchやXboxなどのゲーム機でマイクラを購入するなら、ソフトが封入されたパッケージ版かダウンロード版を購入する必要があります。スマートフォンの場合はAndroidなら「Google Play」、iOSなら「App Store」からマイクラを購入します。
マイクラを始めるときには、初期設定として以下の内容を変更することが可能です。
- 世界の名前
- 難易度(ピース、イージー、ノーマル、ハード)
- 世界の基本設定
なお、マイクラのスタート地点は、基本的にランダムとなっています。1番始めは、木を見つけることからスタートしてみましょう。素手で木を破壊すれば、木のブロックを入手してクラフト(加工)できます。
マインクラフトで学べるプログラミング教室
ここでは、マインクラフトで学べるイチオシのオンラインスクールをご紹介します。デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)

マインクラフトで学べるプログラミング教室名 | デジタネ |
対象 | 小学生、中学生、高校生 |
料金 | 月額3,980円~(受け放題) |
無料体験 | あり(14日間) |
デジタネは、小中学生を対象にしたエンタメ型プログラミングスクールです。といっても教室に通うわけではなく、サイトにログインして自宅で学ぶことのできる、オンライン形式のスクールになっています。
「楽しみながら学ぶ」を合言葉に、単純なプログラミング技術だけではなく、プログラミング学習を通して問題発見能力、問題解決能力、論理的思考力など、「考える力を身につける」ことを目標としています。
とくに人気があるのが「マイクラッチコース」で、小学生達に大人気の「マイクラ」を教材にしたコースとなっています。
ミッションを重ねていくと、魔王城を作ったり、謎解きを作ったり……とできることがどんどん増えていくので、無理なくレベルアップしていけるのが魅力。体験したライターは、「これはおすすめできる!」と感心していました。
参考:マインクラフトで学ぶプログラミング
参考:デジタネの評判
Tech Kids School オンライン校(短期体験コース)

マインクラフトで学べるプログラミング教室名 | Tech Kids School オンライン校(短期体験コース) |
対象 | 小学生、中学生、高校生 (オンライン校は小学3年生~) |
料金 |
短期体験コース 【2Daysプラン】37,400円(税込) 【3Daysプラン】53,790円(税込) 【4Daysプラン】69,300円(税込) 継続学習コース 月額23,100円 |
無料体験 | あり |
Tech Kids School オンライン校(短期体験コース)は、不定期で開催されているコースです。教育版マインクラフトの世界に用意された「テックキッズ城」に隠されたクエストをクリアしながら、楽しくプログラミングを学べます。
クエストで学んだ知識を使い、オリジナルの建造物を建てることも可能。プログラミングを駆使すれば、理想の街もあっという間に完成します。完成した作品は、最終日に実施されている発表会でプレゼンできます。
継続的に学びたい場合は、継続学習コースがおすすめです。継続学習コースなら、Scratchからスタートし、本格的なプログラミング言語まで網羅的に学ぶことができます。
参考:Tech Kids School オンライン校の評判
チャレンジスクール
マインクラフトで学べるプログラミング教室名 | チャレンジスクール |
対象 | 小学校3~6年生 |
料金 | 月額5,980円 |
無料体験 | 調査中 |
チャレンジスクールは、小学生たちの多様な学びを支援するベネッセが運営するプログラミングスクールです。10個の講座を開講しており、その中の一つが「プログラミングbyマインクラフト」。小学校3~6年生向けにサービスを提供しており、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を身につけられます。
オンラインのサービスですが、わからないことがあれば、先生にその場で質問可能です。双方向性のレッスンなので、普段発表や質問が苦手なお子さまも質問がしやすいでしょう。
プロクラ
マインクラフトで学べるプログラミング教室名 | プロクラ |
対象 | 小学生、中学生 |
料金 | 調査中 |
無料体験 | あり |
プロクラが提供している「メイクワードコース」は、主に小学生を対象としたコースです。基礎から上級まで段階別にプログラミングを学べるので、プログラミング初心者の小学生でも安心して受講できます。
カリキュラム内で使用するマインクラフトのワールドは、日本初のプロマインクラフターであるタツナミシュウイチ先生のオリジナルワールドです。通常のマインクラフトではお目にかかれない特別な世界を見ることができ、他にはない楽しさを味わえるでしょう。
参考:プロクラの評判
おすすめのプログラミングスクール
ここでは、マインクラフト好きのお子様ならチェックしておきたい、おすすめのプログラミングスクールについて紹介します。これからKIDSオンライン (現在募集停止中)

対面授業は少人数制を採用していますが、オンライン校は集団レッスンであることが特徴です。コースは、ロボットコースとゲームクリエイトコース、マインクラフトコースとWEBサイト制作コースの4種類が用意されています。そのため、お子様のスキルや好みに合わせたコースを選べることが魅力です。
コース名 |
|
対象年齢 | 4歳から中学生 |
入会金 | 無料 |
授業料 | 8,800円(税込) |
授業時間 | 60分間 |
授業回数 | 月4回 |
無料体験 | 〇(オンライン校は24時間受付中) |
マイクラでプログラミングを学ぶときのよくある質問
マイクラを始める前に、利用を始める人がどのような質問をしているのかを理解しておきたいですね。ここでは、マイクラでプログラミングを学ぶときのよくある2つの質問を解説します。マイクラでプログラミングを学ぶのは無料ですか?
マイクラで、プログラミングを無料で学ぶことは可能です。なかには、スマートフォンやタブレットで気軽に学習できる教材もあるため、気軽に利用したいですね。具体的には、以下のプログラミング学習教材を利用することで無料で学べます。
- Microsoft MakeCode for Minecraft
- Scratch3.0改
- 8x9Craft
- ComputerCraftEdu
Nintendo Switchのマイクラでプログラミングは学べますか?
Nintendo Switchのマイクラで、プログラミングは学べません。Nintendo Switchのマイクラは「統合版」であり、初心者が扱いやすい内容となっていることが特徴です。しかし、パソコンで使用できる「Java版」でなければMODというツールを利用することができません。MODを導入することで、JavaやPythonなどのプログラミング言語を使用してマイクラの世界を作れます。そのため、Nintendo Switchで基本的なマイクラの操作を覚えたら、パソコンの「Java版」でプログラミング学習を導入するようにしたいですね。
マイクラでプログラミングをするのはなぜですか?
マインクラフトでプログラミングを学ぶことで、「繰り返し」や「条件分岐」などのプログラミングの概念を楽しみながら習得できます。ビジュアルプログラミングの基礎から学べるため、小学校低学年のお子様でもプログラミングに親しめることが魅力です。ゲームを楽しみながら論理的思考力や創造力を育むことで、幅広い場面で役立つスキルを習得できます。具体的には、物事を段取りよく進められるようになったり、失敗した際に試行錯誤する力が身に付いたりします。
MinecraftのModはどのプログラミング言語で使えますか?
マインクラフトの「Java版」では、Modと呼ばれる拡張プログラムを導入することが可能です。Modを動かすためには、利用したいプログラミング言語に対応したMinecraft Forgeをインストールしておく必要があります。なお、PythonやScratch、Rubyを学びたい場合はRasberry jam modをインストールし、Luaを学びたい場合はComputerCraft/ComputerCraftEduをインストールします。
まとめ:マイクラで楽しくプログラミングを学ぼう!
今回は、人気サンドボックスゲーム「Minecraft」を利用したプログラミング学習について詳しく見ていきました。Minecraftはただゲームとして楽しむだけではなく、プログラミング学習をするための教材としても最適なことがわかっていただけたかと思います。ビジュアルプログラミングで簡単にプログラミングの基礎を学べる小学校低学年向けの教材から、Lua言語などの高度なプログラミングを学ぶことができるものまで揃っているので、お子さんの学習状況に合わせて最適なものを選べばゲーム感覚で楽しみながらプログラミングを学ぶ事ができるでしょう。
お子さんにこれからプログラミングを学ばせたいと思っている親御さんは是非検討してみてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
QUREOとは?ゲーム感覚で楽しめるプログラミング教材の使い方と特徴
小学校でプログラミング教育が必修化します。そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も世界中でどんどん開発・発売されています。この記事ではプログラミング学習教材「QUREO(キュレオ)...
-
Scratchとは?子どもが楽しく学べるプログラミング入門ツールの魅力と活用法
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、家庭で何かさせてみようかな?と考える方もいるでしょう。無料で使えるMITメディアラボ開発の「Scratch(スクラッチ)」はその一歩に最適!ど...
-
プログラミング教材:幼児~未就学児におすすめの教材12選と無料アプリ3選
2020年の小学校授業必修化に向けて増えつつある、ご家庭用のプログラミング教材。たくさんあって何がなにやら分からない……という方のために、年代別のおすすめ教材をご紹介していきます!今回...
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
マイクラのプログラミング教室は意味ない?メリット・デメリットを徹底解説
ゲームとして大人気のマインクラフト(マイクラ)は、学習教材としても注目されています。多くのプログラミング教室ではマイクラを活用した講座が開かれていますが、一方で「マイクラのプログラミン...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部
-
マイクラのプログラミングを無料で体験!おすすめの方法3選
ゲームの中でブロック遊びをするかのような体験を楽しめる「マインクラフト(マイクラ)」。ゲームとして楽しむことはもちろん、昨今は教育にも効果的とされており、今注目のプログラミングにも活用...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部
-
マインクラフト(マイクラ)でのプログラミング学習のやり方は?
マインクラフト(マイクラ)は、子どもにも大人気のサンドボックス型ゲームです。子どもウケがよいことから、近年はマインクラフトをプログラミング学習に取り入れる学校やスクールが増えています。...
2025.03.05|コエテコ byGMO 編集部
-
マイクラの自動装置とは?初心者がやるべきことをわかりやすく解説
学校教材としても使われている「マイクラ」。中でも「自動化装置」は、組み立てることでプログラミング的思考を鍛え、「効率化」意識を育てます。この記事では自動化装置の具体例とともに、なぜマイ...
2025.03.17|夏野かおる
-
マイクラで学べるプログラミング教室16選!おすすめの習い事
マインクラフトは、プログラミングも学習できるゲームの1つです。この記事では、マインクラフトで学べるプログラミング教室16選を紹介します。マイクラでのプログラミング学習が意味ないのかどう...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部