DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ詳細
投稿日:2022.06.17 /
職種:社会人(企業退職後) /
在籍情報:卒業生 /
投稿者:30代男性
★★★★★
4.0
|
SES系企業
|
卒業後もコミュニティを通してフォロー体制が充実しているため。ただ、やはり入学や受講時の金額的には決して安くないので。
★★★★★
4.0
メンターに質問し放題の環境であり、カリキュラムの範囲を超えた質問でも融通を効かせて答えてもらえたため。
★★★★★
4.0
学習の過程によっては大学生のメンターもつく場合があり、疑問が解決しなくても、現役エンジニアのメンターが交代して対応してもらえるなど、わかるまで(解決するまで)粘り強く対応していただけたので
★★★★★
4.0
受講料は決して安くはないが、卒業後のコミュニティにも無料で参加でき、そこで卒業生同士のコミュニティができていて、定期的にイベントが開催されたり、交流会などで受講中お世話になったメンターさんやキャリアアドバイザーさんとも交流を深めることができる機会が用意されているため。また転職コースの専門技術講座はカリキュラム修了後に国から補助金が出るため、トータルすると半額以下となったので、割安感を感じた。
★★★★★
2.0
転職コースでは1日8時間以上の学習を目安としていたため、働きながらでは不可能と感じた
(一時的な事情も含めて)働いていない状態
就職・転職活動に活かしたかったから
独学をした経験あり
・書籍を購入した
・インターネットで検索し、技術ブログなどを読んだ
・パソコン向けの無料アプリ/無料サービスで学習した
・パソコン向けの有料アプリ/有料サービスで学習した
★★★★★
5.0
職務経歴書添削はもちろん、それまでの間に、自分がやりたいこと、得意なこと、どうなったら幸せになるのか?など、徹底的に自分を追求するのがメインとなっていました。そこまで自分と向き合ったことがなかったため、またプログラミング学習も同時並行で行うので考える工程が非常にしんどい時期もありましたが、今となっては真剣に取り組んでいてよかったと思います。転職フェーズでは選考課題や対策を一緒に考えてもらえて、とても手厚く心強かったです。
1/5社
通過率 20.0%特にありません。人によるかもしれませんが、エントリー中の企業や書類選考に落ちた企業、面接に落ちた企業の共有などもあり、求めればなんでも教えてくれる環境でした。
メンターの話に通づる部分が多いですが、転職サポートに至っても普段なかなか受けられるものでもないので、これを機に真剣に取り組んでみてください。担当のキャリアアドバイザーなどもつくのでしたら壁打ちをたくさんこなしておくといいかもしれません!
★★★★★
5.0
DMM WEBCAMPとTECH CAMPを比較するために双方のカウンセリングを受けました。DMMを受けTECH CAMPを受けという流れでしたが、TECH CAMPの質問まで行くと、「DMMでもこれを聞いておけばよかった」と思うことがあり、ダメ元で窓口に連絡してみたところ、本来は事前予約がいるはずの無料カウンセリングをその時たまたま対応してくださったカウンセラーの時間も空いていたためか当日すぐにその場で時間を設定していただき、2回目の無料カウンセリングを受けさせてもらえた点でかなり融通の効く組織だと感じ、受講しようと思うきっかけにもなりました。
上記でどちらを受講しようか悩んでいるということを言った時に、DMMのいいところばかりを説明するのではなく、TECH CAMPの方もカウンセリングを受けてみてみては?とのアドバイスをいただきました。
専門技術講座がまだ始まったばかりということもあって、具体的にどのようなカリキュラムで何をゴールとするのかなどが、カウンセラーも把握されていない部分があったのは少し残念でした。
★★★★★
4.0
人によりますが、フォロー体制は手厚かったと思います。メンターさんとの相性はありますが、こちらから特定のメンターを指定することはできず、その時手の空いているメンターさんが対応してくださる仕組みでした。こちらから指名できる仕組みがあるとなおよかったかと思います。
(一時的な事情も含めて)働いていない状態
社会人(企業退職後)
8時間以上(平日)、8時間以上(休日)
・スマートフォン(iOS)
・ノートパソコン(Mac OS)
スクールからの指定:あり
・新しいパソコンやタブレットを購入した
・(スクールの用意したコミュニティなどで)受講生同士で交流した
・自分のSNS(Twitterなど)で同じスクールの人とつながった
・インフルエンサーの動画(YouTube動画など)を見て気分を高めた
・自分なりの成果物を作り、スキルアップを実感しやすいようにした
オンライン授業でのみ受講した
2020年06月 ~ 2020年09月 (5ヶ月間)
910,800円
・小テスト形式の課題があった
・成果物(Webページなど)を作り上げる課題があった
・ポートフォリオ制作の課題があった
・自分で設定した課題をクリアするスタイルだった
・チームでの開発課題があった
・専門技術講座の受講生はAI教養かクラウド技術かを選んで学びますが、自身のポートフォリオにそのAIもしくはクラウド技術を組み入れる課題がありました。この間もメンターのサポートを受けられます。
※ スクールの口コミは、通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコキャンパスの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社インフラトップ |
---|---|
スクール名 | DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) |
スクール種別 | プログラミングスクール 、 WEBデザインスクール 、 資格スクール |
目的 | 学習/スキルアップ 、 就職/転職 、 フリーランス 、 副業 |
費用/体験授業 | 給付金対象コースあり 、 10万円以下 、 返金制度あり 、 分割払いあり 、 学割あり 、 リスキリング補助金対象 |
フォロー体制 | コミュニティあり 、 転職保証 、 未経験OK 、 転職支援あり 、 卒業生コミュニティあり 、 案件紹介や保証あり 、 長期サポートあり 、 無料カウンセリングあり 、 メンタリング・サポートあり 、 チャットサポートあり |
対象/学び方 | 大学生におすすめ 、 地方でも受講可能 、 女性におすすめ 、 主婦・ママにおすすめ 、 働きながら学べる 、 チーム開発 、 夜間/土日も学べる 、 学歴不問 |
通学スタイル | オンライン(講義) 、 オンライン(自習) |
講師/運営体制 | 長期運営実績 、 大手企業が運営 、 現役エンジニアが講師 |
授業 | 短期集中コースあり 、 マンツーマン授業あり |
学べるジャンル | AI 、 WEBデザイン 、 動画制作 、 WEBアプリ開発 、 データサイエンス 、 サイト制作 、 マーケティング |
ツール・技術 | Wordpress 、 Photoshop(フォトショップ) 、 Illustrator(イラストレーター) 、 ChatGPT 、 Adobe XD |
プログラミング言語 | Ruby 、 PHP 、 Java 、 Python 、 JavaScript 、 HTML+CSS 、 SQL |
WEBアプリケーションフレームワーク | Ruby on Rails 、 Laravel 、 Vue.js 、 Spring Boot |
インフラ/クラウド | AWS |
青森県、動画編集スクール、スマホアプリ開発
2025.03.28 | コエテコ by...
2025.03.28 | コエテコ by...
2025.03.24 | コエテコ by...
2025.03.28 | コエテコ by...
2025.03.04 | 夏野かおる
2024.11.06 | コエテコ by...