口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

RUNTEQ(ランテック)のロゴ画像
ランテック

RUNTEQ(ランテック)

運営本部: 株式会社スタートアップテクノロジー

★★★★★
4.64 全86件の口コミ
授業形式 オンライン(講義) オンライン(自習)
目的 学習/スキルアップ 就職/転職 資格取得
学べること

Ruby 初心者が学びやすいといわれるのがRuby。Webアプリケーションの作成に必須の言語です。 PHP 多くの企業で利用されているPHPは押さえておきたいプログラミング言語の1つです。 JavaScript HTML+CSS SQL WEBアプリ開発 TypeScript

特徴
  • 特徴 学習/スキルアップ
  • 特徴 就職/転職
  • 特徴 資格取得
  • 特徴 コミュニティあり
  • 特徴 転職支援あり
スクールキャンペーン画像
受講料割引中!

「RUNTEQ Advance」リリース記念キャンペーン!

2025年8月中にはじめて無料キャリアカウンセリングを受け、はじめて入学申込された方に
受講料から5万円割引キャンペーン実施中!

【対象期間】
2025年8月1日(金)〜8月31日(日)
(カウンセリング&入学申込完了まで)

※本キャンペーンは8月中にカウンセリングに初めて参加し、「Web開発スタンダードコース」に初めて入学申込をする方が対象です
※他キャンペーンやクーポンと併用される場合、すべてのキャンペーン・クーポンをあわせて最大10万円の割引が上限となります
※専門実践教育訓練給付制度との併用は可能となりますが、キャンペーンの使用により給付金の金額が変動する場合がございます。なお、当給付金を受給するための受給対象条件等は、ご自身で最寄りのハローワークにてご確認して頂く必要がございます。制度について詳しくはこちらをご参考くださいませ。(https://runteq.jp/blog/programing_school/news/21640/)
※お申込み画面でキャンペーンが適用になっていない場合、お申込み前にお問い合わせください。
キャンペーン適用後にご入学いただけなかった・途中退会となった場合、キャンペーンの対象外とみなし、キャンセルまたは返金依頼のお手続きをさせていただきます。
※一度入学お申し込みをしてキャンセルした場合、その後いかなるキャンペーンも対象外となります。

※詳細は無料キャリア相談会にてお尋ねください。

RUNTEQ(ランテック)の転職先・就職先事例(5件)

RUNTEQ(ランテック)のコース・料金 (2件)

RUNTEQ(ランテック)の特徴

本気でWebエンジニアを目指す人におすすめ!企業が求める実務レベルを学べるオンラインスクール。

  • 特徴

    1

    カリキュラム・コース

    現場のノウハウを詰め込んだ学習カリキュラム

    HTML, CSS, Ruby, Ruby on Rails, JavaScriptなどWebエンジニアとして修得すべき言語の基本的な文法レベルから、入門書にはあまり見られない現場に即した実践的なスキルの応用編の知識まで学べるカリキュラム。学習後、即戦力として働けるようなノウハウが詰め込まれています。

  • 特徴

    2

    その他特色

    現役エンジニアによる学習サポート

    自己解決できない課題や、より良い実装方法について等、現役エンジニアに質問し現場のスキルを学べます。また月2回のオンライン面談では、キャリアから学習方法に至るまで現役エンジニアからメンタリングを元に学習計画を立てることができます。

  • 特徴

    3

    その他特色

    リアルを追求したボリュームのある就職サポート

    RUNTEQでは、キャリアアドバイザーによるキャリアの棚卸しから現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー、現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接や企業紹介まで学習以外のサポートも充実。卒業後もサポートが受けられるので安心です。

コエテコ編集部の女性アイコン

コエテコ編集部おすすめポイント

RUNTEQ(ランテック)は、Ruby on RailsによるWebサービス開発に特化したオンライン完結型のプログラミングスクールです。運営元となる株式会社RUNTEQは現役エンジニア主体の教育体制を敷いており、実際の開発現場のニーズや要件を盛り込んだ「総学習時間1,000時間」に及ぶ超実践カリキュラムを提供しています。
就職・転職サポートにも注力しており、キャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策、自社開発企業を中心に求人紹介が受けられます。卒業生のWeb系開発企業への内定率は94%と高水準です。国の「専門実践教育訓練給付金」指定講座対象となっており、条件を満たせば受講料(550,000円税込)の最大80%(実質負担額110,000円)まで補助を受けられます。

ライター
解説

RUNTEQ(ランテック)について

コエテコ編集部
コエテコ編集部

いまエンジニアとしての市場性のもっとも高い技術の一つにRuby on Railsがあります。

Webアプリケーションを開発に最適なフレームワークとして多くのIT企業が採用しています。

RUNTEQ(ランテック)は、このRuby on Railsに特化した開発企業が設立したプログラミングスクールです。

最新の現場と直結して、求められている技術とセンスが吸収できると評判です。

ここではRUNTEQ(ランテック)の特徴、カリキュラム、料金、就職サポートなどについて紹介します。


RUNTEQ(ランテック) とは?


RUNTEQ(ランテック)
は、Ruby on Railsに特化したプログラミングスクールです。

授業方法は、全オンライン

自動レビュー機能があり、スクールが営業していない時間帯でも自分で学習できます。

ZoomやSlackによる講師や他の受講生とコミュニケーションも行えます。

設置コースは、以下になります。
  • Webエンジニア転職コース
近い将来、Webアプリケーション開発の第一線で活躍する人材を育成する場として着実に知名度も上昇しているスクールです。

RUNTEQ(ランテック)の就職先は?

RUNTEQ(ランテック)は自社開発や受託機発企業などのWeb系開発企業の転職に強いプログラミングスクールです。
以下は就職先の例となります。
  • チームラボ
  • SARAH
  • iCARE
  • ツクリンク
  • GMOメディア

RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムは?

RUNTEQ(ランテック)では限られた時間にWebアプリケーションのプロとしての知識・技術を獲得するために以下のような特徴のあるカリキュラムを実施しています。

問題解決型授業

実際にWebアプリケーションの開発現場で働くようになったとき、こりうる課題を例示して解決の手順を模索していきます。

これを通じて「複雑なプログラムを理解する力」と「開発手順を自分で考える力」の獲得をめざします。
オフィシャルホームページより

現役エンジニアによるサポート体制

現実にいまRuby on RailsによるWebアプリケーションの開発業務たずさわっているエンジニアが、講師として受講生のサポートにあたります。

授業の内容はもちろん、そこから派生する疑問にもていねいに対応してくれます。

ポートフォリオづくりを完全サポート

エンジニア転・就職のために最大の武器となるのがポートフォリオ

RUNTEQ(ランテック)では、そのつくり方から内容を充実させる方法まで、きめ細かくサポートします。

明解アピール力あるポートフォリオが希望どおりの転・就職に道を拓きます。
オフィシャルホームページより

卒業生のポートフォリオから


技術力(問題解決能力)とアピール力(ポートフォリオ)も備えた、就職戦闘力の高いエンジニアが育つ理由はこのへんにありそうですね。

RUNTEQ(ランテック)のコースごとの学習内容は?

RUNTEQ(ランテック)には、以下のコースがあります。

Webエンジニア転職コース

未経験の初心者から、Webエンジニアとして転・就職できるレベルのスキル獲得をめざします。

HTML・CSSの初歩的なところから学習を開始し、Ruby on Railsの基礎~応用~アプリ開発まで進みます。

授業内容

  • Web入門編
  • Railsチュートリアル編
  • Ruby on Rails 基礎編
  • Ruby on Rails 応用編
  • Ruby on Rails API編
  • Vue.js編

RUNTEQ(ランテック)の料金体系は?

RUNTEQ(ランテック)のコースは、以下の通りになっています。
入学前に、HTML・CSS、Rubyに関する知識を持っている人は、その授業が必要ないので割引になります。

Webエンジニア転職コース
申し込み資格 プログラミング完全初心者
事前学習
(目安時間)
不要
就職サポート あり
受講期間 5~9ヶ月
受講時間 1000時間
料金(税込) 550,000円110,000円(給付金適用で最大80%が給付!)

RUNTEQ(ランテック)の転職サポートは?

キャリアアドバイザーが書類添削や模擬面接を行い、自分自身の課題と就職成功にいたる課題の明確化を行っていきます。

また、RUNTEQ(ランテック)には企業専攻カリキュラムという学内試験があり合格するとWebアプリケーション開発企業などの提携企業に優先的に紹介します。

運営会社は信用できる?評判は?やめとけって言われるけど本当?

RUNTEQ(ランテック)の運営会社は株式会社スタートアップテクノロジー(StartupTechnology Inc.) です。

2014年に創業した会社で、社長の菊本久寿氏は現在でも「代表取締役 兼 エンジニア」と名刺に記載している現役エンジニアです。

この会社ではWebシステム、Webサイト、Webコンテンツの企画、開発、制作、運営、管理業務に関わっており、一貫してWeb領域での「つくり手」としての立場で活動してきました。

世界にはITで解決できることは多くあり、アイデアを持っている人もたくさんいます。

スタートアップテクノロジーでは、そのアイデアを実現するサポートをしたいという希望を企業の目標に掲げています。

どんなときにもエンジニアの味方でありたい企業。

そんな姿勢が、受講者本位、エンジニア本位なRUNTEQ(ランテック)の指導にも反映しているようです。

まとめ|優良企業への就職先実績が豊富なプログラミングスクール

ITエンジニアを志す人のなかには「いまはまだ細かい領域まではしぼりきれない」人もいるでしょう。

一方で、スクール選びの段階から「この分野しかない。そのための知識がほしい」と焦点が定まった人もいるはずです。

もしもあなたが「Ruby on Railsを駆使するWebアプリケーション開発者」という明確な目標をもっているならRUNTEQ(ランテック)は有力な選択肢となってくるでしょう。

すべての授業が「Ruby on Railsに関する知識を徹底的に深める」方向に一点集中で進んでいきます。

だからこそ、RUNTEQ(ランテック)からはRuby on Railsに突出したエンジニアが輩出されていくわけですね。

RUNTEQ(ランテック)では、GoogleMeetというオンライン会議アプリを用いた説明会・キャリア相談を実施しています。

IT業界に精通したキャリアアドバイザーが1対1で対応します。

プログラミングの学習方法や転職情報まで疑問点に応えてくれる機会です。

RUNTEQ(ランテック)のよくある質問

  • 質問 学習カリキュラムの質問回答時間はいつからいつまででしょうか?

    答え 質問対応は下記の時間に順次対応させていただきます。
    平日 11:00 ~ 22:00
    土日 10:00 ~ 18:00
    (水・祝休み)

  • 質問 就職サポートが対象外の人はいますか?

    答え 2022年3月1日以降に入学した方は下記が条件となります。
    ・卒業日から3ヶ月以内に、ポートフォリオを作り終えて就活に入ることができない方
    ・就職面談を定期的に入れられない方
    ・入学時点で就職の意思のない方
    ・就活中に学習を継続できない方
    ・卒業時点で35歳以上の方
    ・その他運営が適切でないと判断した場合

  • 質問 働きながらでも受講は可能でしょうか?

    答え もちろん可能です。働きながらの方と、学習にフルコミットする方の比率は半々くらいですので、安心してくださいませ。

  • 質問 プログラミング未経験者でも大丈夫でしょうか?

    答え RUNTEQでは、ほとんどの会員が未経験からスタートしているので問題ありません。困った時に何でも相談できる「バディ制度」、月2回のオンライン面談などが用意されており、初心者の方でも問題なく学習を進められるように環境がそろっています。

  • 質問 パソコンの指定はありますか?

    答え パソコンはMacを指定しています。Railsを使用したほとんどのweb企業でMacが使われているためです。もし、Macの購入にお困りでしたら、キャリア相談室にでご相談ください。

RUNTEQ(ランテック)の基本情報

運営本部 株式会社スタートアップテクノロジー
スクール名 RUNTEQ(ランテック)
スクール種別 プログラミングスクール
目的 学習/スキルアップ就職/転職資格取得
フォロー体制 コミュニティあり転職支援あり
通学スタイル オンライン(講義)オンライン(自習)
対象/学び方 チーム開発
プログラミング言語 RubyPHPJavaScriptHTML+CSSSQLTypeScript
WEBアプリケーションフレームワーク Ruby on RailsLaravelVue.jsReact
インフラ/クラウド AWSLinuxDocker
学べるジャンル WEBアプリ開発
ツール・技術 ChatGPT
費用/体験授業 リスキリング補助金対象

RUNTEQ(ランテック)に似た特徴から、他のプログラミングスクールを探す

地域から探す

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事