【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

STEAM教育という現在注目されている教育方法をご存じでしょうか。
この教育では、科学的思考や批判的に考える力の育成を通し、変化の激しい21世紀での実生活で役立てるスキルの育成が目標となります。

STEAM教育を教育現場で実践するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
本記事では、具体的な指導案や実践例を学ぶことのできるサイトを紹介していきます。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

STEAM教育とは

「STEAM教育」とは「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」 「芸術・教養(Art)」「数学(Mathematics )」の5つの頭文字からつくられた言葉です。
これら5つの観点を重要視し、この先の変化の激しい社会に対応できる子どもたちを育成していきます。

また、STEAM教育では、教科での学習や専門的な学習で得た知識をもとに、それらを生かして未知の課題やその解決策を見出す創造的な学びが求められます。
「知る」ことと「創る」ことが循環する学びが重要視されます。

参考:経済産業省「未来の教室」ホームページ https://www.learning-innovation.go.jp/about/ 

GIGAスクール構想との関係 1人1台端末の時代の到来?

STEAM教育を効果的に実施するために、ICT環境の整備が求められています。

ICTを取り入れることによって、個別の能力に応じた学習が実現できますし、居住地による格差も改善されます。
AI時代の到来ともいわれている社会に適応する21世紀型のスキルを身に着けるために、STEAM教育を意識した授業の中でもICTを取り入れることやプログラミングを活用する場面が出てくることでしょう。

このような背景もあって、2019年末にGIGAスクール構想が発表されました。
児童生徒のICT環境を整備するための今後5年間の計画がなされており、校内通信ネットワークの整備児童生徒への1人1台端末の整備などが計画されています。

指導案や実践例などの情報が確認できるサイト

未来の教室 ~learning innovation~

経済産業省による「未来の教室 ~learning innovation~ 」というポータルサイトでは、「未来の教室」の実証プロジェクトの進捗状況や国内外のEdTechの最新情報が発信されています。
また、教育関係者向けにGIGAスクールのパッケージ製品の紹介の特集もされています。

本サイト内には、ICTを活用した授業やSTEAM教育を意識した授業の実践例が多数掲載されています。
また、最新の子ども向けプログラミング教材やICT機器についての情報も掲載されているので、日常の情報収集にも役立ちます。

https://www.learning-innovation.go.jp/ 

STEAM JAPAN

株式会社Barbara PoolによるウェブサイトSTEAM JAPANは、最新のSTEAM教育に関する情報発信をしています。

同サイトには、STEAM教育に関するイベントやインタビュー記事、日本での実践例、世界でのSTEAM教育の実践などの記事が豊富に掲載されています。
STEAM教育について広く情報を集めたいときや、授業のヒントを探すときに覗いてみるのも良さそうです。

https://steam-japan.com/

聖徳学園中学校・高等学校の取り組み

聖徳学園中学校・高等学校では、STEAM教育のための新校舎が建設されました。
4台もの大型モニタがある部屋、映像の編集ができる部屋、300人も収容できる多目的ホールなど、子どもたちの創造的な学びが発揮できる空間がそろえられています。
同校の学校ホームページには、クレイアニメ制作を通して各教科の知識を横断的に活用する例など、様々な教育実践例が掲載されています。

https://jsh.shotoku.ed.jp/gakkou/steam_education/ 

まとめ

STEAM教育の実践を考えるときに、何もわからない状態で指導案を考えたり教材をそろえるのは大変ですよね。
まだまだ実践が少ない段階ではありますが、実践が蓄積されつつあります。

新しい教育だからこそ、他校や他スクールなどの実践例を参考にすることでイメージをつかみやすくなるのではないでしょうか。

また、他の実践で実際に使われているICT機器がどのようなものなのかを調査することでも、授業の計画を立てやすくなると思います。
ぜひ、参考にしてみてください!

自宅で自由研究をするなら!おうちでできるSTEAM教材『Groovy Lab in a Box』


自宅でできるSTEAM教育なら、アメリカで大人気のSTEM教材『Groovy Lab in a Box(グルービーラボ イン ア ボックス)』がおすすめ!

『Groovy Lab in a Box』は入会金無料、月額2,980円のサブスク型STEAM教材で、毎月送られてくるさまざまなミッションにチャレンジしながら、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics) の素養を身につけられます。

2020年には、世界のイノベーティブな研究者・商品に対して贈られる「エジソン賞」の2020年ファイナリストにも選出。風船で静電気を起こしたり、アインシュタインの目を光らせたり、ミニサイズのジェットコースターを作って物理を学んだり……6歳以上のお子さまなら、きっと科学の世界に興味を持つきっかけになるでしょう。


『Groovy Lab in a Box』は入会金無料、いつでも解約OK!期間の縛りがないから、「とりあえず1ヶ月だけ」トライアルも可能です。詳細は『Groovy Lab in a Box』のサイトでチェックしてみてくださいね!
自宅でできる自由研究にチャレンジ!

STEAM教育がまるごとわかる!解説記事一覧

21世紀型の学びとして注目されているSTEAM教育。「STEAM」とは
  • 科学(Science)
  • 技術(Technology)
  • 工学(Engineering)
  • 芸術・教養(Art/Arts)
  • 数学(Mathematics )
の頭文字からつくられた言葉で、教科を横断しながら学ぶ新たな学習スタイルです。

コエテコではSTEAM教育の基本や関連スクール・教材、有識者インタビューなど幅広いコンテンツをお届けしています。
気になるSTEAM教育がまるごと分かるコンテンツをぜひご覧ください。

まずは基本から。STEAM教育がわかる記事

まずはこの記事でSTEAM教育の基本をおさえましょう。用語の定義はもちろん、文科省の資料や海外の取り組み事例、実践例などを見ながらサッと理解できるコラムになっています。

STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説

変化の激しい21世紀に適応していく「21世紀型スキル」を身に着ける教育としてSTEAM教育が注目されています。 似ている用語であるSTEM教育とはどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、STEAM教育の定義や具体的な実践例を紹介します。

STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
小春
小春

2024/08/09 11:35

コエテコ ロゴ

STEM教育とは何が違う?

STEAM教育に似た言葉に「STEM(ステム)教育」があります。このコラムではSTEM教育の定義や海外の事情、STEM教育を実施しているスクールをまとめました。

STEM教育とは?STEAM教育とは何が違う?新たな時代に必須の学び!
STEM(ステム)教育とは?日本と海外の現状をわかりやすく解説

21世紀型の新しい教育「STEM(ステム)教育」が世界各国で導入され始めています。その具体的な内容は?STEAM(スティーム)教育とは何が違う?日本のSTEM教育の現状は?くわしく解説します。

STEM(ステム)教育とは?日本と海外の現状をわかりやすく解説
プログラミング教室ガイド
プログラミング教室ガイド

2025/03/13 17:34

コエテコ ロゴ

STEAMS教育との違いは?

同じく、STEAM教育に関連する言葉に「STEAMS(スティームス)教育」があります。最後の「S」とは何なのでしょうか?簡単に分かるコラムです。

STEAMS(スティームス)教育とは?
STEAMS(スティームス)教育とは?STEM、STEAMとの違いって?

プログラミング教育必修化がせまる中で『STEAMS(スティームス)』といった言葉を見かける機会が近年増えてきました。これまでには『STEM(ステム)』、『STEAM(スティーム)』などといった言葉もあり、何が違うの?って混乱する方も多いのでは?この記事を読んで基本的な意味を理解してみませんか?

STEAMS(スティームス)教育とは?STEM、STEAMとの違いって?
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

なぜSTEAM教育が注目されている?

新たな学びであるSTEAM教育が注目を集める理由は何なのでしょうか。また、小学校での必修化により注目を浴びている「プログラミング教育」とはどう関連するのでしょうか。

これを読めば、現在の情勢が簡単に理解できます。

STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々
STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々

学校現場でのプログラミング教育の必修化充や、GIGAスクール構想など、プログラミング関連の関心が高まっています。 STEAM教育についても、関連したスクールや教材が多く提供されています。 この記事では、どうしてSTEAM教育が注目され始めているのかを解説していきます。

STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/03/31 21:50

コエテコ ロゴ

STEAM教育の実践例まとめ

STEAM教育をいざ実施してみようと思っても、なかなか実際の授業イメージがつかみづらいですよね。
ここでは官公庁のサイトも含め、指導案を立てるのに役立つサイトなどをまとめました。

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ

新たな時代の学びとして「STEAM教育」が注目されています。でも、STEAM教育を教育現場で実践するにはどのようにしたらよいのでしょうか。 本記事では、具体的な指導案や実践例を学ぶことのできるサイトを紹介していきます。

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

家庭でSTEAM教育を受けさせたい!

家庭や習い事でSTEAM教育を受けさせたい方に向け、こちらのコラムではおすすめの教材やスクールをまとめています。
気になる費用もざっくり分かるので安心。習い事選びにお役立てください。

STEAM教育にかかる費用は?どんな準備物が必要?|おすすめ通信教材、費用、スクールまとめ
STEAM教育教材まとめ!費用やスクールも解説

最近ではプログラミングの学習に加えて、各教科やロボットの組み立て方やプレゼンの方法などを横断的に学ぶことのできるSTEAM教育系のスクールや教材が増えています。 この記事ではSTEAM教育について、教材や学習法の例や費用を紹介していきます。

STEAM教育教材まとめ!費用やスクールも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説
STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説

お子さんが3~4歳になると、ちらほらと通信教育をはじめる子も出てきますよね。今回は「STEAM教育」を学べる通信教育"WonderBox(ワンダーボックス)"をご紹介します。 キットの中身や得られる力、料金体系などについてまとめました。

STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説
大橋礼
大橋礼

2025/01/13 23:32

コエテコ ロゴ

有識者インタビュー

コエテコでは官公庁を含め、さまざまな有識者にインタビューを行なっています。
この記事では日本人女性唯一の国際数学オリンピック金メダリストであり、内閣府STEM Girls Ambassadorを務める中島さち子さんにインタビューし、STEAM教育の意義をお聞きしました。

STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子

理工系科目を横断するSTEM教育は「A(Art / Arts)」を加えたSTEAM教育へと進化しました。今回は数学オリンピック金メダリスト・ジャズピアニストでもある教育家・中島さち子さんに未来の学びを語っていただきました。

STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

STEAM教育の日本における取り組みとは

IT化に伴い、今後多くの仕事をAIやロボットによって行われると言われています。そこで、STEAM教育の必要性を感じている日本では、さまざまな取り組みを行っています。

まず、日本では子ども達が小さいうちからプログラミングに触れるために、2020年から小学校でのプログラミング教育という新たな取り組みを行っています。小学生のうちからプログラミングを学ぶことにより、さまざまなインターネットツールを使いこなせる人材を育成できるようになります。

さらに埼玉大学では、子ども達がロボット技術やプログラミングに触れるために、2002年に「STEM教育研究センター」を設置しました。

ぴったりのEdTechサービスが見つかる!コエテコEdTech

"プログラミング教育がわかるメディア"コエテコがついに事業者向けEdTech比較ポータルサイトをオープン!

学校教育(公教育)はもちろん、プログラミング教室をはじめとした民間習い事スクール向けEdTechサービスをご希望に合わせて探すことができます。

独自コンテンツも続々掲載中!コエテコEdTechでぴったりのサービスを探してみてくださいね。

\\EdTechサービスが探せる!事業者向け比較サイト//
コエテコEdTechはこちら

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら