STEAM教育教材まとめ!費用やスクールも解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プログラミング初学者の子どもたちでも楽しく学ぶことができます。
ただ、費用面やどのような準備をすれば良いのかなどの疑問点も多く、手を出しにくい人も多いのではないでしょうか。
この記事では、STEAM教育教材や学習法の例、費用を紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてください!
STEAM教育とは
「STEAM教育」とは「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」 「芸術・教養(Art)」「数学(Mathematics )」の5つの頭文字からつくられた言葉です。これら5つの観点を重要視し、21世紀型のスキルを養うことが求められます。
これからは、教科の学習のみにとらわれず、プログラミング的思考や数学的思考などを横断的に学び、日常で活かしていく力が求められます。
STEAM教材で勉強する際にはどんな準備物が必要?
STEAM教育の観点での学習には様々な方法があります。最近では一部の学校で実施している場合もありますが、まだまだ少数派なのが現状です。
学校以外の方法だと、STEAM教材を購入して自宅学習をする方法や専用のスクールに通う方法が考えられます。
準備物は、学習方法や教材によって異なりますが、PCやタブレットなどの端末とインターネット接続環境があると良いでしょう。
スクールなどでは貸し出しをしてくれる場合もありますので、希望する場合は確認しておきましょう。
STEAM教材を購入して家で学習
4-10歳向けのSTEAM教育の通信教材「ワンダーボックス」
ワンダーボックスは4-10歳向けのSTEAM教材の通信教材で、毎月送られてくるキットと専用アプリを組み合わせて学習することができます。子どもの感性や思考力・創造性を引き出すことを目的としたSTEAM教育領域を横断する学習内容です。
また、スマートフォンやタブレットで手軽に学習でき、毎月教材が送られてくるため、特別な準備物はほとんどありません。
価格は下記の通りです。
月額 | 4,200円 |
6カ月一括払い | 4,000円/月 |
12カ月一括払い | 3,700円/月 |
ビジュアルプログラミングで自由なかたち作って動かす「KOOV」
KOOVはブロックで自由なかたちをつくり、プログラミングによって動かすことができるロボット・プログラミング学習キットです。対象年齢は8歳からになります。
自分で作ったロボットを同じ学習者同士で紹介し合うこともできます。
KOOVでの学習には、電子パーツやロボットのレシピなどが入ったキットの専用の製品が販売されています。
価格は以下の通りです。
製品 | 価格 |
---|---|
KOOVアドバンスキット | 49,880円 |
KOOVスターターキット | 36,880円 |
KOOVベーシックキット(学校専用キット) | 24,880円 |
詳細:KOOV
小学校でのプログラミング教育必修化に向けて関心が高まる中、子ども向けプログラミング学習教材も世界中でどんどん開発されています。 今回はソニー・グローバルエデュケーション開発の「KOOV(クーブ)」についてご紹介します。
2024/12/20 15:53
初心者でも簡単にプログラミング学習が可能「mBot」
mBotは初学者の子どもたちでも簡単にプログラミングの学習ができるSTEAM教育用のロボットです。mBotのほかに必要な準備物はドライバーと専用のガイドのみです。
この教材では、自動的に障害物を避ける超音波センサーや色を見分けるラインレースセンサーなどのセンサーや100種類以上の電子モジュールを自分なりに組み合わせることができます。
また、自作のロボットを動かすためのステップは大きく3段階に分かれており、学習が進むとビジュアルプログラミングを学べます。
価格は以下の通りです。
製品 | 参考価格(Amazon) |
---|---|
Makeblock プログラミングロボット mBot | 15,400円 |
楽しく組み立てて自由に動かせる、自分だけのロボット! プログラミングも学べて、初めてのSTEM教材に最適です。 スマホ・タブレット・PCでプログラミングをすることができます。 (Amazon.co.jpより)
https://www.amazon.co.jp/Makeblock-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88-mBot-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91-99095/dp/B01NC2R2DK/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=mbot&qid=1590753232&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzMkZUMkQ2RUpEQlZXJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDY3NDQ5MjBWVEUwNFFHOVBBVCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFNME02RzJVMkpFWUgmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=d58fa87a533c0712834aac54032de879&language=ja_JP >
プログラミング教室でSTEMA教育を学習
最近では習い事としてSTEAM教育の観点を取り入れた学習ができるスクールも増えています。プログラミングの学習にしても、初学者向けのビジュアルプログラミングやロボット作りから本格的な言語の学習まで様々です。
お子様の学年や興味に合わせて使用する教材やカリキュラムが大きく変わるため、費用についてハッキリとした基準があるわけではありません。
ぜひ、体験授業や説明会に参加し、確認しておくのをオススメします!
コエテコではたくさんのスクールの情報を掲載しておりますので、参考としておおよその平均料金を紹介いたします。
▼コエテコで掲載している教室のおおよその平均料金(税込価格)
入会金 5,500円〜11,000円
講座費用 月額7,700円〜11,000円
材料費 5,500円〜33,000円程度
教材レンタル料 月額1,100円〜
※材料費はコースに含まれている場合と、別途発生する場合があります。
東京都の小学生・子供におすすめのプログラミング・ロボット教室一覧(1,661教室)。料金(授業料・月謝)、口コミ(評判)はこちら。無料体験レッスンも予約できます。子供に人気のプログラミング教室を比較するならコエテコ
https://coeteco.jp/prefecture/tokyo/feature/stem >
STEAM教育教材まとめ
STEAM教育を学ぶためには、教材やスクールなどいくつかの方法があります。方法が変われば費用も大きく変わるので、検討している方は要チェックです。
また、自宅にタブレットやPC、インターネット接続環境があるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
また、教材での学習であっても、購入する教材によって値段がかなり変わります。
お子さんにSTEAM教育を検討している場合、まず、どのような学習をしたいのかを明らかにした方が良いのではないでしょうか。
コエテコではこの記事以外でもスクールの案内や最新のSTEAM教育向け教材を紹介しておりますので、ぜひ確認してみてください!
STEAM教育がまるごとわかる!解説記事一覧
21世紀型の学びとして注目されているSTEAM教育。「STEAM」とは- 科学(Science)
- 技術(Technology)
- 工学(Engineering)
- 芸術・教養(Art/Arts)
- 数学(Mathematics )
コエテコではSTEAM教育の基本や関連スクール・教材、有識者インタビューなど幅広いコンテンツをお届けしています。
気になるSTEAM教育がまるごと分かるコンテンツをぜひご覧ください。
まずは基本から。STEAM教育がわかる記事
まずはこの記事でSTEAM教育の基本をおさえましょう。用語の定義はもちろん、文科省の資料や海外の取り組み事例、実践例などを見ながらサッと理解できるコラムになっています。STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
変化の激しい21世紀に適応していく「21世紀型スキル」を身に着ける教育としてSTEAM教育が注目されています。 似ている用語であるSTEM教育とはどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、STEAM教育の定義や具体的な実践例を紹介します。
2024/08/09 11:35
STEM教育とは何が違う?
STEAM教育に似た言葉に「STEM(ステム)教育」があります。このコラムではSTEM教育の定義や海外の事情、STEM教育を実施しているスクールをまとめました。STEM教育とは?STEAM教育とは何が違う?新たな時代に必須の学び!
21世紀型の新しい教育「STEM(ステム)教育」が世界各国で導入され始めています。その具体的な内容は?STEAM(スティーム)教育とは何が違う?日本のSTEM教育の現状は?くわしく解説します。
2025/03/13 17:34
STEAMS教育との違いは?
同じく、STEAM教育に関連する言葉に「STEAMS(スティームス)教育」があります。最後の「S」とは何なのでしょうか?簡単に分かるコラムです。STEAMS(スティームス)教育とは?
プログラミング教育必修化がせまる中で『STEAMS(スティームス)』といった言葉を見かける機会が近年増えてきました。これまでには『STEM(ステム)』、『STEAM(スティーム)』などといった言葉もあり、何が違うの?って混乱する方も多いのでは?この記事を読んで基本的な意味を理解してみませんか?
2024/11/06 10:16
なぜSTEAM教育が注目されている?
新たな学びであるSTEAM教育が注目を集める理由は何なのでしょうか。また、小学校での必修化により注目を浴びている「プログラミング教育」とはどう関連するのでしょうか。これを読めば、現在の情勢が簡単に理解できます。
STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々
学校現場でのプログラミング教育の必修化充や、GIGAスクール構想など、プログラミング関連の関心が高まっています。 STEAM教育についても、関連したスクールや教材が多く提供されています。 この記事では、どうしてSTEAM教育が注目され始めているのかを解説していきます。
2024/03/31 21:50
STEAM教育の実践例まとめ
STEAM教育をいざ実施してみようと思っても、なかなか実際の授業イメージがつかみづらいですよね。ここでは官公庁のサイトも含め、指導案を立てるのに役立つサイトなどをまとめました。
STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
新たな時代の学びとして「STEAM教育」が注目されています。でも、STEAM教育を教育現場で実践するにはどのようにしたらよいのでしょうか。 本記事では、具体的な指導案や実践例を学ぶことのできるサイトを紹介していきます。
2024/11/06 10:16
家庭でSTEAM教育を受けさせたい!
家庭や習い事でSTEAM教育を受けさせたい方に向け、こちらのコラムではおすすめの教材やスクールをまとめています。気になる費用もざっくり分かるので安心。習い事選びにお役立てください。
STEAM教育にかかる費用は?どんな準備物が必要?|おすすめ通信教材、費用、スクールまとめ
最近ではプログラミングの学習に加えて、各教科やロボットの組み立て方やプレゼンの方法などを横断的に学ぶことのできるSTEAM教育系のスクールや教材が増えています。 この記事ではSTEAM教育について、教材や学習法の例や費用を紹介していきます。
2024/11/06 10:16
STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説
お子さんが3~4歳になると、ちらほらと通信教育をはじめる子も出てきますよね。今回は「STEAM教育」を学べる通信教育"WonderBox(ワンダーボックス)"をご紹介します。 キットの中身や得られる力、料金体系などについてまとめました。
2025/01/13 23:32
有識者インタビュー
コエテコでは官公庁を含め、さまざまな有識者にインタビューを行なっています。この記事では日本人女性唯一の国際数学オリンピック金メダリストであり、内閣府STEM Girls Ambassadorを務める中島さち子さんにインタビューし、STEAM教育の意義をお聞きしました。
STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
理工系科目を横断するSTEM教育は「A(Art / Arts)」を加えたSTEAM教育へと進化しました。今回は数学オリンピック金メダリスト・ジャズピアニストでもある教育家・中島さち子さんに未来の学びを語っていただきました。
2024/11/06 11:42
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
STEM教育系スクール徹底解説|プログラミングだけじゃない!未来を生き抜くスキルが身につく理由とは?
最近ではSTEM(STEAM、STREAM)教育など、総合的な教育に注目が集まっています。この記事ではSTEM教育系スクールの概要やカリキュラム、気になる費用面、おすすめスクールなどに...
2024.11.28|コエテコ byGMO 編集部
-
STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
新たな時代の学びとして「STEAM教育」が注目されています。でも、STEAM教育を教育現場で実践するにはどのようにしたらよいのでしょうか。 本記事では、具体的な指導案や実践例を学ぶこ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生におすすめ!厳選ロボットプログラミング教材3選
ロボットの組み立てとプログラミングをどちらも学ぶことができるので、工作が好きなお子さんにピッタリです。お子さんにプログラミングを学ばせようと思っている親御さんは、教材としてロボットプロ...
2024.11.06|Iris
-
(販売・供給終了)LEGO WeDo 2.0とは?おすすめプログラミング教材・スクールを徹底紹介
LEGO WeDo 2.0とは、レゴブロックを組み立てて動かすことで、子供たちがプログラミングとものづくりの概念を学ぶことができる、ロボットプログラミング教材です。LEGO WeDo2...
2024.12.11|コエテコ byGMO 編集部
-
工作好きなお子さまにオススメ!「ロボットプログラミング」ってどんなもの?
プログラミングスクールにはプログラムを開発するベーシックなものと組み立てたロボットを動かしながら学ぶ、「ロボットプログラミング」があります。そこで、今回はあまり馴染みのない人も多い「ロ...
2024.11.06|Iris