子ども向けプログラミング教室に多数の体験取材を実施調査!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
マインクラフト(マイクラ)でのプログラミング学習のやり方は?
マインクラフト(マイクラ)は、子どもにも大人気のサンドボックス型ゲームです。子どもウケがよいことから、近年はマインクラフトをプログラミング学習に取り入れる学校やスクールが増えています。本記事では、マインクラフトでプログラミングを始める方法やメリット・おすすめのスクールを紹介します。
2025.03.05|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもに「プログラミングって楽しい!」と思わせるには?学習で気を付けたいポ...
子どものプログラミング教育で重要なのは「楽しい」と思えることです。学習に気の進まない子どもに無理矢理学習を押し付けると、プログラミングへの拒否反応が生まれてしまうかもしれません。この記事では、子どもにプログラミングの楽しさを教えるコツや、スムーズに学習を進める上で保護者が気をつけたいポイントを...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
Scratch入門にはプログラミングスクールが最適?理由やおすすめを紹介
「子どもに最適なScratch入門は何だろう」と迷っている家庭におすすめなのは、プログラミングスクールのScratchカリキュラムです。プロの講師が基礎から丁寧に教えてくれるため、子どもはストレスなくScratchの基本操作を学べます。この記事では、Scratchの概要やScratch入門にプ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
チャットGPTとは?「文部科学省の生成AI利用のガイドライン」と共に親が知...
世間を賑わしている「チャットGPT」。2023年7月には文部科学省から「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の通知が行われました。 ガイドラインは学校現場を対象としていますが、保護者であるわたし達「親」にとっても有益な情報が多く載っています。「生成AIとかチャットGPTとかよくわ...
2024.11.06|大橋礼
-
【書評】「プログラミングとは?」を楽しく学ぶ!「遊んで学ぼう!こどもマイク...
小学校でプログラミングが必修化となりましたが「そもそもプログラミングとは?」と疑問な方もいますよね。そんな方におすすめの1冊が「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」!子どもに大人気のマインクラフトを使い、楽しくプログラミングに必要な考え方を学べるのが特徴です。記事では、本書籍の魅力やポ...
2024.11.06|安藤さやか
-
子どもの自己肯定感を伸ばす方法とは?低い子の特徴やNG言動も紹介
日本は海外の子どもたちと比べて自己肯定感が低いといわれています。そもそも自己定感とはどういうものなのでしょうか。自己肯定感が高い子と低い子の特徴とは。子どもの自己肯定感を伸ばすための秘訣について、英語教室「TLC for Kids」代表で5000人以上のバイリンガルの子どもたちと触れてきた船津...
2025.03.06|コエテコ教育コラム
-
ゲーム感覚で簡単にプログラミングを勉強できるアプリ・ソフト10選
ゲームで遊びながらプログラミングが学べるってホントなの?東京情報大学総合情報学部の教授であり、プログラミング教育者やサイエンスライターとしても活躍する、松下孝太郎さんが解説します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
論理的思考とは?大人にも重要なロジカルシンキングを幼少期から身につける方法
子どもだけでなく大人にとっても欠かせないスキルの論理的思考。2020年度から小学校の授業で必修化されたプログラミング教育でも、論理的思考力が求められることが明記されています。いつの時代にも重要なロジカルシンキングを幼少の頃から身につけられる方法を紹介します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
【幼児~小学生向け】プログラミングおもちゃおすすめ9選を年代別に紹介
子ども向けに工夫された、プログラミングを楽しく学ぶためのおもちゃを紹介。東京情報大学総合情報学部の教授であり、プログラミング教育者やサイエンスライターとしても活躍する、松下孝太郎さんが解説します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
【Scratch 3.0】スクラッチのダウンロード&インストール方法
子どもでも始められる簡単なプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」は、好きなキャラクターを自分の思い通りに動かしてアニメーションを作れて世界的に人気。この記事では、そのインストールの仕方や初歩的な使い方を解説します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
Scratch(スクラッチ)の基本的な使い方 プログラミング例・サンプルを紹介
スクラッチはどうやって始めたら良いの?東京情報大学総合情報学部の教授であり、プログラミング教育者やサイエンスライターとしても活躍する、松下孝太郎さんが解説します。
2025.03.28|コエテコ教育コラム
-
高校生向けプログラミング教室おすすめ11選!初心者でも失敗しない選び方も解説
プログラミングに興味のある高校生のなかには、「プログラミング教室に通って就職につなげたい!」と考える人もいますよね。プログラミングは需要が高まっているため、スキルを身に付けると将来役立つでしょう。 この記事では、高校生におすすめのプログラミング教室を厳選して紹介していきます。
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部
-
日本語プログラミング言語「ドリトル」「なでしこ」とは?サンプルコードや活用例
プログラミング言語というと英語で書かれていて分かりにくいというイメージが持たれがちですが、日本語を使ってプログラミングできるソフトがあります。子どもにも扱いやすく、学校の授業で活用されていたり教材に採用されていたりしています。この記事では、代表的な日本語プログラミング言語を2つ紹介します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
お菓子のポッキーでプログラミング ユニークな教育ツールはどんなものがある?
「子どもにプログラミングを教えたいけど、きっかけがない」「子どもがなかなか興味を示さない」と悩む方に、小学生向けのプログラミング教育でおすすめしたいのは、子どもが楽しめるツールの利用です。まずは子どもが興味を持ち、やる気になることが大切です。いま、プログラミングの教材には、遊び感覚で学べる面白...
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
アンプラグドプログラミング教材まとめ!パソコンなしでプログラミング的思考を学ぶ
パソコンを使わなくても、プログラミング的思考を身につけることはできます。絵本やボードゲームで遊びながら、論理的な思考方法を育てることができ、将来、プログラミングを学ぶときにも役立つことができます。パソコンを使わずにプログラミング的思考を学ぶ方法は、アンプラグドプログラミングと呼ばれています。学...
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
レゴ®が子どものSTEM教育におすすめの理由 オンライン&通信教育で学ぶ方法
組み合わせや工夫次第でいろいろな物を作って遊べる「レゴ®ブロック」。知育玩具として選ぶ保護者も多く、STEM教育に最適な教材として、教育の現場でも活用されています。この記事では、STEM教育とはどういうもので、なぜレゴがSTEM教育に最適なのかを解説し、オンラインや通信教育で学ぶ方法を紹介します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
オンラインのプログラミング無料学習サイトやスクールおすすめ9選 選び方を解説
この記事では、プログラミング学習をオンラインで提供しているサービスについて、学習方法からはじまり、学べる言語や難易度の解説、それぞれの目的や用途に適した各サービスの特徴を紹介します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
小学生のプログラミング教育必修化に備える!楽しい教材準備のヒント
2020年春から小学校で必修化となったプログラミング教育は、知識や技能だけでなく「プログラミング的思考」を養うことが目的のひとつ。そこで、学習に早く慣れるために押さえておきたいポイントや、自宅での学習方法などについて紹介します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
最近注目の「STEM教育」って何? 幼児や子どもの学習に必要な理由・目的を解説
「STEM(ステム)教育」という言葉を知っていますか? 2000年代にアメリカや新興国で始まった教育方法で、日本でもその必要性が注目され、普及が進んでいます。2020年から小学校のプログラミング教育が必修化となり、GIGAスクール構想の実現化に向けてICT整備が進んでいるのも、その流れの影響を...
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
何の役に立つの?子どもの「プログラミング教育」
小学校でプログラミングを学ぶと聞いたけど、何の役に立つのかわからない? いえいえ、英語ができると世界が広がるように、プログラミングも子どもたちの可能性をぐんと広げる大切な力になります。なぜプログラミング教育が必要なのか、どんな目的があるのか紹介します。
2024.11.06|コエテコ教育コラム