『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』任天堂Switchのプログラミングソフトを徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。


レッスンで学んだら、次からは自分で自由にゲームをプログラミングできるのも大きな魅力です!
ではさっそく、話題の『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』を詳しくご紹介しますね。
- 1. ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングとは
- 2. Switchで子どもがゲームを本当にプログラミングできる!?
- 3. はじめてゲームプログラミングの「ナビつきレッスンとフリープログラミング」
- 4. 自分のゲームを安全に公開できるから安心
- 5. どんなプレイモードでも使えるの?
- 6. 「はじめてゲームプログラミング」のメリットとは
- 7. はじめてゲームプログラミングでプログラミング言語も学べるの?
- 8. 動画で見てみよう!『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』
- 9. 任天堂「はじめてゲームプログラミング」予約しないと買えないの?
- 10. 『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』基本情報
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングとは

- ナビゲーションに従って「ノードン」をつなげるだけでゲーム完成
- プログラミングをまったく知らなくても簡単にできる
- ナビつきレッスンとフリープログラミングの両方が楽しめる
- 自然とプログラミング的思考が育まれる
プログラミングと聞くと「難しそう」な印象ですが、ナビゲーションのとおりに行っていけば簡単にゲームが作成できます。
ナビつきレッスンでひととおりの操作・作成方法を学んだら、フリープログラミングでさまざまな音楽をつけたり、自分でキャラクターを描いてゲームをプログラミングすることも可能です。
小学1年生のお子さんから大人までが楽しめる内容です。
ノードンとは?

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』ではプログラムの機能を「ノードン」という不思議な生き物キャラクターにしています。
プログラミング機能を個性的で愛らしいキャラクターという形にしたことで、子どもでもパッと見て視覚的・直感的にプログラミングの構造が把握できるようになっているんですね。
このノードンと、こっちのノードンをつなげたら、きっとこう動くんだな、とわかるところが秀逸です!
ノードンを組合せて一連の動きへつなげていくことで自然とプログラミングが完成します。
Switchで子どもがゲームを本当にプログラミングできる!?
ゲーム機器からゲームをプログラミングするという、考えてみれば不思議なソフトが『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』です。
上記はゲーム画面のノードンです。
ゲームをプログラムするというとキャラクターを動かすことが頭に浮かびますが、きちんとゲーム画面を構築することも必要です。それもかわいいノードンが会話形式で教えてくれるんですよ!

こちらはタイマーノードンさんです。
いろいろな機能を持つノードンをつなげていきます。たとえば「スティックノードン」と「ヒトノードン(登場人物)」をつなぐことで、スティックを操作するとヒトが動くようになるわけですね。
キャラクターとの会話を通して使い方もわかるようになっていますが、同時にノードンこそがプログラミングの概念でもあり、組み立てていくことで視覚的に「プログラミングの基本」がなんとなーく頭に入ってくるところなんか、とてもよくできています。
さて、レッスンモードではナビ(指示)どおりに行っていけばあっという間にお目当てのゲームが完成します。
ナビつき!となっているのは、まさにお子さんでもプログラミングをまったく知らない人でも誰でも簡単にナビゲーションに従っていけばゲームプログラミングができるからなんですね。
小学1年生でも作れるようなシステムになっています。
はじめてゲームプログラミングの「ナビつきレッスンとフリープログラミング」
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』には2種類のモードがあります。① ナビつきレッスンモード
② フリープログラミング
ひとつずつ解説しますね。
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』ナビつきレッスンとは


鬼ごっこゲームは7つのスモールステップでおおよそ40分程度でゲームが完成しちゃいます!
ナビつきレッスンモードでは次の7種類のゲームを作りながらプログラミングを体験できます。
- 二人で遊ぶ対戦鬼ごっこ
- Switch本体を傾けて遊ぶ球ころがしゲーム
- スペースシューティング
- 2D横スクロールアクション
- 謎解き脱出ゲーム
- 自動運転AIとのカーレース
- 3Dアクションゲーム
ナビつきレッスンは各レッスンを終えるとプログラミングを使って解くパズルがあり、これをクリアーすると次のレッスンへ進めます。
ひとつずつノードンやプログラミングの仕組みを理解しながら楽しくステップアップしていきます。
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』フリープログラミングとは

ナビつきレッスンでテクニックやゲームの作り方を覚えたら今度は自分で自由にゲームを作るフリープログラミングに挑戦しましょう!
フリープログラミングは、キャラクターも自分で作れます。背景も好きに作れますし、なんとBGMの音楽も思いのままにつけることが可能なんです。

自分が描いたキャラクターがゲームに登場するなんてエキサイティングすぎます!

マーチみたいな楽しい曲からミステリアスな音楽まで、リズムやメロディを組み合わせてオリジナルBGMを作成。音楽がつくとよりゲームらしくなって楽しさ倍増です。
自分のゲームを安全に公開できるから安心

プログラマーの肩書きがテンションあがります!!!
せっかく自分でゲームを作ったら、他の人にも遊んでほしいですよね。
自分のゲームIDを教えることで、作ったゲームを公開できます。
SNS等でのゲーム公開となると、さまざまなリスクも親としては気になるところです。
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』では、ゲームIDでの公開・配布となります。お子さんが利用するにあたって「あれやこれや、しちゃんうんじゃないか」という心配もありません。
この辺もお子さんを対象としていることを考えた安全な設計になっています。
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』こんなゲームが作れます!

アニマルフラッグ・ゲーム。かわいい動物キャラクターが活躍!

こんなキュートなゲームも!「ノードンのケーキ屋さん」

懐かしすぎるブロック崩しも作れます。パパママもぜひチャレンジしてくださいね
子どもは興味をもったら、とてつもない勢いで学んでいきます。お子さんがゲームをする時、マニュアルを見なくてもあっという間にやり方を覚えてどんどん進めていることってよくありませんか?
同じように、ナビつきレッスンで機能を覚えたあとは、子ども達はきっと想像力を広げて親もビックリ!の面白いゲームを作るに違いありません。
親子でそれぞれゲームを作って、家族みんなで対戦しましょう!
ゲームをしていない時も「プログラミングって?AIって?」と家庭で話題にのぼるようになるかもしれません。親子で共通の体験を通して、楽しくプログラミングについて学べるといいですね。
どんなプレイモードでも使えるの?

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』では次の3つのモードすべてが使えます。
- TVモード
- テーブルモード
- 携帯モード

TVモードであればマウスでの操作もできます。慣れてきたらマウスのほうがやりやすいかもしれませんね。
「はじめてゲームプログラミング」のメリットとは
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は、 各ステップをすすめて新しい発見をしながら、ゲームを少しずつプログラミングしていくので、無理なく学べます。レッスンでは、個性のあるさまざまなノードンが登場するので、飽きずに楽しめます。さらに「ナビつきレッスン」で学んだ知識を使って、オリジナルのゲームプログラミングにも挑戦できるので、クリエィティブな力や、発想力が鍛えられます。また、レッスンで登場したノードンについて、「ノードンガイド」でさらにくわしく知ることができます。さらに二人で遊ぶ対戦おにごっこを選べば友達、仲間とも一緒に楽しむことができます。
はじめてゲームプログラミングでプログラミング言語も学べるの?
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は、ご紹介したようにノードンをつなげていくことでプログラミングをしていきます。プログラミング言語を学ぶというよりも、直感的にプログラミングを体験しプログラミング的思考が自然と身につくような内容になっています。
動画で見てみよう!『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』
コエテコ編集部・ライター夏野が実際に『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』を体験したレポートもあります。詳しいレポートなのでぜひ参考にしてくださいね。
先日、Twitterトレンドにも挙がった『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』。Nintendo Switchを使い、ナビにしたがってひとつずつ知識を身につけながら、楽しくゲームを作って学べるソフトです。今回はなんと、発売前の『はじめてゲームプログラミング』を特別に体験させていただくことに。豊富なスクリーンショットを交えながら、楽しくレポートしていきます!
2024/11/06 11:43
任天堂「はじめてゲームプログラミング」予約しないと買えないの?
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングを購入するのに、予約は必須ではありません。ただし発売前の時点でAmazonのゲームストアの予約数ランキングを見ると第二位に入っていたので、発売後に売り切れ→予約購入という可能性もあります。
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』基本情報
パッケージ版 | ダウンロード版 | |
料金 | 3,480円(税込) | 2,980円(税込) |
付属品 | ノードンふりかえりカード |
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』はパッケージ版とダウンロード版があります。パッケージ版には「ノードンふりかえりカード」が含まれています。
ノードンふりかえりカードは、ノードンの使い方や機能を確認できるカードです。
ゲームをしていないときも眺めて使い方を覚えたり、フリープログラミングを利用し自分でゲームプログラミングをする際にはアイデアのヒントにもなります。
ノードンふりかえりカードはなくても遊べますし、ダウンロード版を購入した場合にはマイニンテンドーストアから単品で購入できますよ!
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
ボードゲームでプログラミング? | 論理的思考力が身につくボードゲームまとめ(おすすめです!)
プログラミング教育が必修化します。ねらいは「論理的思考力(プログラミング的思考)の育成」。この記事ではパソコンがなくてもプログラミング的思考が鍛えられる、子どもにおすすめのボードゲーム...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
Scratchとは?基本的な使い方とプログラミングを始める方法を解説
子どもや初心者がプログラミングを学ぶ第一歩として、Scratch(スクラッチ)は最適です。ブロックを組み合わせるだけで簡単に動きを作り出せるので、楽しさを感じながら論理的思考力を養えま...
2025.01.06|コエテコ byGMO 編集部
-
マイクラのプログラミング教室は意味ない?メリット・デメリットを徹底解説
ゲームとして大人気のマインクラフト(マイクラ)は、学習教材としても注目されています。多くのプログラミング教室ではマイクラを活用した講座が開かれていますが、一方で「マイクラのプログラミン...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部
-
ゲームばかりしている子どもに困っているママ、一緒にゲームを作ってみてはいかがでしょう!
ゲームが大好きな子ども。親心から、ゲームばかりしていて大丈夫なのかと心配になりますよね。そんなときは、子どもと一緒にゲームを作ってみてはいかがですか?ゲームを作り、その過程を学ぶことで...
2024.11.06|横山まなみ
-
アンプラグドプログラミング教材まとめ!パソコンなしでプログラミング的思考を学ぶ
パソコンを使わなくても、プログラミング的思考を身につけることはできます。絵本やボードゲームで遊びながら、論理的な思考方法を育てることができ、将来、プログラミングを学ぶときにも役立つこと...
2024.11.06|コエテコ教育コラム