『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』任天堂Switchのプログラミングソフトを徹底解説

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』任天堂Switchのプログラミングソフトを徹底解説
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は子ども達に大人気のNintendo Switchで、ゲームを作りながらプログラミング的思考力が身につくソフトです。
はじめてゲームプログラミング 任天堂
普段から遊んでいる任天堂Switchで、自分でゲームを作って遊べるなんて楽しすぎます!プログラミングと聞くと難しそうですが、ナビつきレッスンモードのおかげで最初からサクサクとゲームプログラミングができちゃいます。

任天堂 はじめてゲームプログラミング

レッスンで学んだら、次からは自分で自由にゲームをプログラミングできるのも大きな魅力です!

ではさっそく、話題の『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』を詳しくご紹介しますね。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングとは

Switch プログラミング
  • ナビゲーションに従って「ノードン」をつなげるだけでゲーム完成
  • プログラミングをまったく知らなくても簡単にできる
  • ナビつきレッスンとフリープログラミングの両方が楽しめる
  • 自然とプログラミング的思考が育まれる
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングは、任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフトです。

プログラミングと聞くと「難しそう」な印象ですが、ナビゲーションのとおりに行っていけば簡単にゲームが作成できます。

ナビつきレッスンでひととおりの操作・作成方法を学んだら、フリープログラミングでさまざまな音楽をつけたり、自分でキャラクターを描いてゲームをプログラミングすることも可能です。

小学1年生のお子さんから大人までが楽しめる内容です。

ノードンとは?

はじめてゲームプログラミング 任天堂

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』ではプログラムの機能を「ノードン」という不思議な生き物キャラクターにしています。

プログラミング機能を個性的で愛らしいキャラクターという形にしたことで、子どもでもパッと見て視覚的・直感的にプログラミングの構造が把握できるようになっているんですね。

このノードンと、こっちのノードンをつなげたら、きっとこう動くんだな、とわかるところが秀逸です!

ノードンを組合せて一連の動きへつなげていくことで自然とプログラミングが完成します。

Switchで子どもがゲームを本当にプログラミングできる!?

ゲーム機器からゲームをプログラミングするという、考えてみれば不思議なソフトが『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』です。

Switch ゲーム プログラミング

上記はゲーム画面のノードンです。

ゲームをプログラムするというとキャラクターを動かすことが頭に浮かびますが、きちんとゲーム画面を構築することも必要です。それもかわいいノードンが会話形式で教えてくれるんですよ!

Switch はじめてゲームプログラミング

こちらはタイマーノードンさんです。

いろいろな機能を持つノードンをつなげていきます。たとえば「スティックノードン」と「ヒトノードン(登場人物)」をつなぐことで、スティックを操作するとヒトが動くようになるわけですね。

キャラクターとの会話を通して使い方もわかるようになっていますが、同時にノードンこそがプログラミングの概念でもあり、組み立てていくことで視覚的に「プログラミングの基本」がなんとなーく頭に入ってくるところなんか、とてもよくできています。

さて、レッスンモードではナビ(指示)どおりに行っていけばあっという間にお目当てのゲームが完成します。

ナビつき!となっているのは、まさにお子さんでもプログラミングをまったく知らない人でも誰でも簡単にナビゲーションに従っていけばゲームプログラミングができるからなんですね。

小学1年生でも作れるようなシステムになっています。

はじめてゲームプログラミングの「ナビつきレッスンとフリープログラミング」

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』には2種類のモードがあります。

① ナビつきレッスンモード
② フリープログラミング


ひとつずつ解説しますね。

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』ナビつきレッスンとは

Switch プログラミング

任天堂 はじめてゲームプログラミング

鬼ごっこゲームは7つのスモールステップでおおよそ40分程度でゲームが完成しちゃいます!


ナビつきレッスンモードでは次の7種類のゲームを作りながらプログラミングを体験できます。
  • 二人で遊ぶ対戦鬼ごっこ
  • Switch本体を傾けて遊ぶ球ころがしゲーム
  • スペースシューティング
  • 2D横スクロールアクション
  • 謎解き脱出ゲーム
  • 自動運転AIとのカーレース
  • 3Dアクションゲーム
ナビつきレッスンモードで作れるゲームだけでも、もう充分に面白そうです。人気の謎解きから3Dのアクションゲームまでかなり本格的です。

ナビつきレッスンは各レッスンを終えるとプログラミングを使って解くパズルがあり、これをクリアーすると次のレッスンへ進めます。

ひとつずつノードンやプログラミングの仕組みを理解しながら楽しくステップアップしていきます。

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』フリープログラミングとは

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング

ナビつきレッスンでテクニックやゲームの作り方を覚えたら今度は自分で自由にゲームを作るフリープログラミングに挑戦しましょう!

フリープログラミングは、キャラクターも自分で作れます。背景も好きに作れますし、なんとBGMの音楽も思いのままにつけることが可能なんです。

任天堂 はじめてゲームプログラミング

自分が描いたキャラクターがゲームに登場するなんてエキサイティングすぎます!


Switch プログラミング

マーチみたいな楽しい曲からミステリアスな音楽まで、リズムやメロディを組み合わせてオリジナルBGMを作成。音楽がつくとよりゲームらしくなって楽しさ倍増です。

自分のゲームを安全に公開できるから安心

はじめてゲームプログラミング スイッチ

プログラマーの肩書きがテンションあがります!!!


せっかく自分でゲームを作ったら、他の人にも遊んでほしいですよね。

自分のゲームIDを教えることで、作ったゲームを公開できます。

SNS等でのゲーム公開となると、さまざまなリスクも親としては気になるところです。

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』では、ゲームIDでの公開・配布となります。お子さんが利用するにあたって「あれやこれや、しちゃんうんじゃないか」という心配もありません。

この辺もお子さんを対象としていることを考えた安全な設計になっています。

* つくったゲームを、インターネットで公開したりもらったりするには「Nintendo Switch Online」への加入が必要です(有料)。

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』こんなゲームが作れます!

スイッチ ゲームプログラミング

アニマルフラッグ・ゲーム。かわいい動物キャラクターが活躍!


任天堂 ナビつきはじめてのゲームプログラミング

こんなキュートなゲームも!「ノードンのケーキ屋さん」


はじめてゲームプログラミング スイッチ

懐かしすぎるブロック崩しも作れます。パパママもぜひチャレンジしてくださいね


子どもは興味をもったら、とてつもない勢いで学んでいきます。お子さんがゲームをする時、マニュアルを見なくてもあっという間にやり方を覚えてどんどん進めていることってよくありませんか?

同じように、ナビつきレッスンで機能を覚えたあとは、子ども達はきっと想像力を広げて親もビックリ!の面白いゲームを作るに違いありません。

親子でそれぞれゲームを作って、家族みんなで対戦しましょう!

ゲームをしていない時も「プログラミングって?AIって?」と家庭で話題にのぼるようになるかもしれません。親子で共通の体験を通して、楽しくプログラミングについて学べるといいですね。

どんなプレイモードでも使えるの?

ナビつき ゲームプログラミング

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』では次の3つのモードすべてが使えます。
  • TVモード
  • テーブルモード
  • 携帯モード
任天堂 はじめてのゲームプログラミング

TVモードであればマウスでの操作もできます。慣れてきたらマウスのほうがやりやすいかもしれませんね。

「はじめてゲームプログラミング」のメリットとは

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は、 各ステップをすすめて新しい発見をしながら、ゲームを少しずつプログラミングしていくので、無理なく学べます。レッスンでは、個性のあるさまざまなノードンが登場するので、飽きずに楽しめます。さらに「ナビつきレッスン」で学んだ知識を使って、オリジナルのゲームプログラミングにも挑戦できるので、クリエィティブな力や、発想力が鍛えられます。

また、レッスンで登場したノードンについて、「ノードンガイド」でさらにくわしく知ることができます。さらに二人で遊ぶ対戦おにごっこを選べば友達、仲間とも一緒に楽しむことができます。

はじめてゲームプログラミングでプログラミング言語も学べるの?

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は、ご紹介したようにノードンをつなげていくことでプログラミングをしていきます。

プログラミング言語を学ぶというよりも、直感的にプログラミングを体験しプログラミング的思考が自然と身につくような内容になっています。

動画で見てみよう!『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』


コエテコ編集部・ライター夏野が実際に『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』を体験したレポートもあります。詳しいレポートなのでぜひ参考にしてくださいね。

(体験レポート)Switchで楽しくゲームプログラミング!『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』

先日、Twitterトレンドにも挙がった『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』。Nintendo Switchを使い、ナビにしたがってひとつずつ知識を身につけながら、楽しくゲームを作って学べるソフトです。今回はなんと、発売前の『はじめてゲームプログラミング』を特別に体験させていただくことに。豊富なスクリーンショットを交えながら、楽しくレポートしていきます!

この記事をcoeteco.jp で読む >

任天堂「はじめてゲームプログラミング」予約しないと買えないの?

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングを購入するのに、予約は必須ではありません。

ただし発売前の時点でAmazonのゲームストアの予約数ランキングを見ると第二位に入っていたので、発売後に売り切れ→予約購入という可能性もあります。
Amazonでの購入はこちら

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』基本情報


パッケージ版 ダウンロード版
料金 3,480円(税込) 2,980円(税込)
付属品 ノードンふりかえりカード

『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』はパッケージ版とダウンロード版があります。パッケージ版には「ノードンふりかえりカード」が含まれています。

ノードンふりかえりカードは、ノードンの使い方や機能を確認できるカードです。

ゲームをしていないときも眺めて使い方を覚えたり、フリープログラミングを利用し自分でゲームプログラミングをする際にはアイデアのヒントにもなります。

ノードンふりかえりカードはなくても遊べますし、ダウンロード版を購入した場合にはマイニンテンドーストアから単品で購入できますよ!
Amazonでの購入はこちら
マイニンテンドーストアはこちら

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 良質な子ども向けプログラミングスクールを選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールにはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールはなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。